2015年11月21日 @2763m (燕岳) | 目指せテッペン! 登れPEAK!!

目指せテッペン! 登れPEAK!!

山に登っていつも思うこと・・・
この先には何かあるのではないか?
山頂に立つと今まで見えなかったことが見えるのではないか?
しかしいつもその何かが見つからない。
たぶんその何かを見つけるまで私は登り続けるでしょう。

2年連続で同じ時期に北アルプスの女王に会ってきました。

昨年のブログはコチラクリック 2014年11月30日 @2763m (燕岳)

この日は山友のドルスイさんとご一緒しました\(^o^)/

ドルスイさんは冬靴とアイゼンとピッケルを揃えたし

揃えたなら使ってみたいのは当然だし

では燕岳へ一緒にと( ̄▽ ̄)v

でも今年は雪が期待できない(*≧∪≦)ノ⌒☆

イガイガさんyamaotokoさん

のブログでそれを知って一瞬迷いましたが

もちろん行く気満々( ̄▽ ̄)v

安曇野市のコンビニで待ち合わせして

第一駐車場に着いたのが5時50分

満車に近い状態でビックリw(゚o゚)w

 
駐車場の回りにはぐるっと停まっており、空いたスペースには2列駐車できるのですが

その1列はもう既に停める場所がなかったです。

残りの1列に停めたのですが、後続の車も続々と入ってきて

あっという間に満車(゚o゚)



 
6時10分に登山口に到着



 
登山者でごった返していました\(◎o◎)/!

そして6時20分にClimb on!



予定通り登山道には雪が・・・ない(≧▽≦)ゞ





30分後第一ベンチに到着

昨年も雪はなかったです。



 
50分後には第二ベンチに到着

昨年はチラホラ雪が残ってました。 



 
80分後には第三ベンチに到着 
 
昨年はココでアイゼン装着しとけば良かったと後悔してました。

次は富士見ベンチを目指します。

その途中で

 
雲海が確認できました\(^o^)/

雲海が無くなる前に早く森林限界に出なきゃと思ったのです。

したら

 
ドルスイさんが富士山を発見(☆。☆)

燕岳アタック5回目で初の富士山が見れた\(^o^)/

ってことは!富士見ベンチでも見れるのですねヽ(^o^)丿



 
110分後に

 
富士見ベンチから初めて富士山を確認できました(((o(*゚▽゚*)o)))



こうして定期的に休み処があるのが嬉しいですね!



 
そして8時40分に合戦小屋に着きました。

ココでしばしのトイレタイム

歩き出して2時間20分

ここまではほぼ眺望が得られない登山道で地味なんですよね!

でもココからが徐々にテンション上がってきますv( ̄▽ ̄)v 


  
高度を上げて行くと

チラっと!!



 
尖がったあの方が顔を出してくれます\(^o^)/

Zoom(^^)



 
槍様(((o(*゚▽゚*)o)))







合戦沢ノ頭


 
槍ヶ岳にも段々と近くなります。



 
そして燕岳も見えるようになります\(^o^)/

ココからは雪が積もると冬道になるのですが・・・





夏道でした(*´3`)

って当然ですけどね!



燕山荘に行く途中、風のごとく颯爽と

私たちをビュィーンと追い抜くひとりの若人が

横顔しか見なかったけど確かに彼だ!

そう思ったけど、追いつくことすら出来ず

あっという間に見えなくなっちゃった^_^;




山荘に着いたのが10時

歩き出して3時間40分

結構太ももに来ましたね(^^ゞ

そして彼を探すと・・・間違いなかった\(^o^)/

Facebookの友達で昨年のTUPでは白山でニアミス

FBでも山が好きというサークルで精力的に活動してるので顔は知ってます。

握手しながら彼は半袖Σ(゚ω゚ノ)ノ



<彼が下山する直前に撮影したものです>

登山口からは2時間で登ったと爽やかに言ってました。

私たちの半分の時間で登ってるではないっすか(゚o゚)(゚o゚)(゚o゚)

そして彼のシンボルでもある扇子を一緒に持たせてもらっての撮影

連絡先はお互い知らせなかったですが、また今度どこかで会える人だと思います。



そして山男さんと遊びましょ(≧▽≦)ゞ

 
 
見ざる、言わざる、聞かざる・・・山男編www
  
 


燕山荘から見る周りの景色は何処を見ても素晴らしかった。

 
雲海も消えず私たち登山者を楽しませてくれました。

 
何処から見ても槍ヶ岳は素敵だけど、ココから見る槍ヶ岳はメッチャ近く見えてカッコええです。  
 

では!山頂に行きましょ(^_^)/

ってドルスイさんは初の燕で

そしてイルカ岩をメッチャ楽しみにしていたとのこと!!

なので絶対に振り向かないで!と言って歩き出しました(笑)



近付くにつれ・・・何だか分かったみたい(゚∇゚ ;)エッ!? 

それでもまだですよ!

まだだよ!!

でわ!どうぞ~(@^^)/~~~


くちばし見れば分かっちゃうんですよね(笑)




イルカ岩と槍ヶ岳のコラボは定番ですよね(^O^)/




雲海に見惚れてる自分(笑)



 
そして次は



 
めがね岩

 


ここまで来れば山頂ももう少し



 
でも振り返ってしまいますw

 
やっぱずっと残ってる雲海が見たいから!



 
10時45分に山頂に着きました\(^o^)/

そしてな~んも遮るものはナシ( ̄▽ ̄)ニヤリッ



 
 
 
 
 
 
 
 
白馬岳から剱岳、立山連峰、水晶や黒部五郎、双六や笠、穂高、大天井、常念、蝶、南アルプス、八ヶ岳そして浅間山までもがバッチリこの目で確認できました\(^o^)/

テンションアゲアゲの私は

槍様に向かって・・・




 
ヤリネチL(^ω^)┘

カ・イ・カ・ン

(爆)


この構図はドルスイさんのアイデアっす(≧▽≦)ゞ


 
私にとって燕岳は今回で5回目ですが、4/5の確率で好天に恵まれるという相性の良いお山なんですのよ♪( ´θ`)ノ
 
ダメだった1回は仲間の高山病で途中で撤退(≧▽≦)ゞ

なので山頂に立った時の絶景率は100%
 
美濃の雨雲もそろそろ返上か( ̄▽ ̄)ニヤリッ




さぁ~腹も減ったし山荘に戻って山ランチにしましょうか!!


 
って戻る途中でも撮影ポイントがたくさんあるので

ドルスイさんは夢中でシャッター押してました。

シャッターチャンス逃すまいという真剣な眼差しを撮ってみたのですが

なかなか良い構図だと思いませんか??

バックのお山の風景といい、髪の毛が乱れても気にしずにシャッターチャンスをうかがい 

今か!今か!と待ち構えてるカメラマン(^_^)v



 
イルカになり切れない岩なんかも見つけました。

あと何年?何十年??何百年も経たないと立派なイルカさんにはなれないであろう岩

角度によってはシャチにも見えました。

などと2人でいろいろ話しながら

山荘前のテーブルを確保して



 
ドルスイさんが歩荷されたビーフシチューをハフハフしながらいただきました(o^~^o)

 
それもとろける牛タンも入っていて

絶品ビーフシチューですヾ(@⌒¬⌒@)ノまいう-

レシピもお聞きしたんですが

やっぱコレは自分で作るよりもドルスイさんに作ってもらった方が

断然美味しいと思います( ̄▽ ̄)ニヤリッ

 
食後のコーヒーも合わせて

こんな素敵な景色を眺めながらの山ランチって

なんて贅沢なのでしょう(((o(*゚▽゚*)o)))    
 
 
雲海にポッカリ浮かぶまるで島のようなお山!

贅沢なお食事と景色で雪が無かったことは忘れてしまいました(笑)



 
これぞ!

THE UNKAI

ここまで長時間雲海を楽しめたのは初めてです\(^o^)/



下山途中では

 
白い毛にフライングした雷鳥さんにも会えました(((o(*゚▽゚*)o)))

フライングとは言っても雷鳥さんが悪い訳ではなく

雪が溶けてしまったのが悪い訳で

保護色になってないから天敵から身を守ることが出来るのかしら?

と心配してしまいます。




そして高度を下げるとあの雲海の中に入っていくのですが

ガスが充満してる中に一瞬だけ太陽の光が射してきて



 
幻想的な光景を見ることができました\(^o^)/

 
写真では分かり辛いですが、太陽の周りに虹がかかっていました。




こうして雪を求めて標高の高いお山にアタックして期待を裏切られましたが

それでもいろんな出会いやすんばらしい光景に出会えて

やっぱお山は行ってみいと分からないものだと感じました。

今回はアイゼンもピッケルも使えませんでしたが

楽しめることができて良かったです。

次回は本当の雪山を楽しみたいと思います。




長々と書きましたが

最後まで読んでいただき

感謝でございますm(u_u)m

山に感謝!

友に感謝!!

みんなに感謝!!!



 


無事に退院されたアニキ!おめでとうございます。

今年の冬は少し遅いみたいですよ!

さて、いつどこへアニキを連れ出そうかと

今から虎視眈々と狙っているのですが・・・( ̄▽ ̄)ニヤリッ

まぁ焦らずボチボチと行きましょうね(*^0゚)v ィエーイ☆彡