芽キャベツを食い荒らした犯人は… | ハチどんの 家を建てたぞっ!

ハチどんの 家を建てたぞっ!

長い外国生活に終止符を打ち 2012年の秋に本帰国した ハチどん*夫妻。
日本での住処をどうするか…積水ハウス・シャーウッドで 木の温もりを感じる家を建てることにしました。
2013年6月末に完成!
今後は住んでみての感想を含め WEB内覧会を行っていきます。


前回の記事の続編です。関連過去記事は こちら。


去年の秋から大切に育ててきた芽キャベツ。

12月くらいから結球し始め、2月中旬くらいから収穫できるかな~?

と、心待ちにしておりました。ラブラブ

しか~し!

1月下旬まではイキイキと成長していた 私の芽キャベツちゃんが、

2月に入ったとたん、葉っぱがなくなっていくという奇妙な現象が起こりはじめたんです。

  
            下
     

ひどいでしょう~~~?

あんまりですぅー。泣

犯人は虫かな?…と、葉の表裏、根っこの部分などかなり丹念に調べましたが、

虫は見つかりませんでした。

じゃー犯人はいったい何なの??? 歌舞伎・隈取り


ある日、こんなものを見つけました。☟

家庭菜園を覆っているブロックのところに落ちていたんです。

  

ん???

これって…もしかして…う○こ??? クルミ:糞みそブリュレ

大きさは2センチくらい。

これは…犯人の落とし物? えっ

すると、葉っぱにも1~2センチほどの茶色まじりのマンダラな物体がっ! ☟

    

これ、はじめは虫か?…って思ったんですけど、違いました。

う○このようです。うんち

これが犯人の落とし物だとしたら…。

この大きさだと虫ってことはありえません。大きすぎます。

犬や猫でもないです。小さすぎます。

じゃぁ…いったい??? ガーン


そこで!

調べまくりました-!

すると…!

犯人にぶち当たったのですー!

前回の記事のコメント欄で いろんな推測をしていただき、ありがとうございましたー!

ビンゴの方がおられました!

犯人は…!



          下矢印




          下矢印




          下矢印

   
       画像は こちら よりお借りしました。 

ヒヨドリでございましたーっ!

「芽キャベツ ヒヨドリ」で検索しますと…出るわ出るわ。

被害に遭われている方がいーっぱいおられましたよ!

どうやら他に餌が少ない時期に こんな風に芽キャベツやブロッコリーなどを食べにやってくるみたいですねぇ。

ムクドリにやられるケースもあるみたいですけど、

ムクドリの場合、昆虫や果実が主食で野菜は消化しにくい体質のようで、

よほど餌に困って空腹でない限り大量に野菜の葉を食べることはないようです。

それに対して、ヒヨドリは野菜の繊維質を消化できるみたいなんですね。

2月は季節的に餌が少なくなるので 芽キャベツやブロッコリーなどの葉を食べにやって来ることがあるようです。

はぁ。。。ガーン

知らなかったよぉ~。ガクリ


ヒヨドリってけっこう被害をもたらす鳥のようですね?

芽キャベツやブロッコリー以外にもキャベツやみかんなどの食害もあるそうです。

それだけじゃなく、糞の害とかもあるみたいですし。

「戸袋がある雨戸の その戸袋の中にヒヨドリが巣を作ったことがあって、掃除が大変だった!」

…という話を 先日知り合いから聞きましたし。


家庭菜園ってやっぱ難しいですね。。。

今回の芽キャベツはあきらめます。涙

成長点をやられていますしね。。。どーん

もともと成長が遅かったのに、成長点を含め こんなに葉をやられてしまっては今後のさらなる成長は難しいと思います。泣き2


少しだけ実を収穫しました。

  

大きさは1センチくらいです。

ちっさー。苦笑い

本来だったら 今の時期、2センチくらいになってないとダメなんですよね~。

まぁ、一応、芽キャベツの実の形をしていますし、炒め物などでいただきます。ニコニコ


次、この秋にまたチャレンジしてみますわん。。。

苗をはやめに買ってきて、8月下旬に植え付けて肥料をたっぷり与える。

夏~秋は虫対策、冬はヒヨドリ対策をしっかりやる!

今回の失敗を教訓にして 次回、リベンジいたします! チカラコブ


はぁ~~~それにしても…たった2株しかない我が家の芽キャベツを何で狙ったんだよぅ。うんうん

くやしすぎる。。。涙




      ご訪問ありがとうございます! 応援していただくと嬉しいです♪
       にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ