チューニング | ぼくはグラスのふちをまわる

ぼくはグラスのふちをまわる

昭和40年代の思い出や、酒場についてゆる~く語ります。

 

ブルーバードチューニング中です!

週末は横須賀市の林にあるR-34GTR等日産車のチューニングで有名なチューニングショップMINE's(マインズ)に向かう。
 
ここでブルーバードのチューニングをお願いしているわけでは無くMINE'sが見えたら目的地まで2/3来たという一里塚的な意味で、MINE'sの店舗を横目に見ながら通過するだけです(笑)
 
時々はこのMINE'sの手前にあるラーメン屋に立ち寄ることもあります。
image
基本は町中華のラーメン、中華そば等の醤油系を偏愛していますが、こちら「前略」のとんこつ醤油ラーメンは別です。
とんこつなのに臭みが無くてとても旨い。
そしてとんこつ味噌、とんこつ塩もとても旨いんですね。
image
でここのとんこつカレーラーメンが佳品です。
 
閑話休題
 
MINE'sを通り過ぎましてしばらくすると、旧車が多く集まるリバイバルカフェが右手に見えて来ます。
こちらは通りかかる度にランボルギーニカウンタックとかフェラーリ512BBとかのスーパーカーが並んでいるので敷居が高くてお邪魔したことありません。
 
リバイバルカフェを通り過ぎたらすぐに目的のお店に到着です。
CAINSカインズ三浦店です。
 
ここに来れば何でも揃う、なんなら家建てる建材、基礎、配管とか何でもありますからね。
家庭用品からペットフードまで、我が家の生鮮食品以外はここで買うことが多いです。image
こんな感じで電動コンプレッサー式クーラーの配管もここで見つけましたからね。
ちなみにこれパナソニック製の雨樋パイプと継ぎ手です(笑)
グレーと茶色の雨樋パイプは他のホームセンターにはあるんですが、黒い雨樋パイプはカインズにしかありませんでした。
そんなわけでカインズと島忠ホームズの2店を徘徊しては使えるパーツ類を物色しています。
後はオートバックスとかイエローハット等のカー用品店には旧車に使えるパーツはほとんど無いんですけど、NAPSナップスとかのバイク用品店にはいろいろ転用できるパーツが見つかること多いですよ。
SUキャブのガソリンオーバーフロー用のバンジョーボルトはナップスで見つかりましたから、バイク用品店は旧車乗りには心強い存在なのです。
 
今回はチューニングというかブルーバードのセンターコンソールを作ります。
image
実はブルーバード410には運転席と助手席の間に何も無くて結構不便なんですよね。
 
そこで簡易的にスマホを置けるベースを作りました。
image
でもクーラーの吹き出しパイプもむき出しでイマイチ不格好なんですよね。
 
そこでセンターコンソールを改修することにしました。

まずは採寸してこんな感じで段ボールで試作します。

 

仮付けしてみたらぴったり!

 

そこで早速本製作にかかりました。

材料はカインズで購入した黒いプラ段ボールです。

 

こんな感じになりましたが、プラ段もビニールレザーもまだまだ沢山残っているのでブラッシュアップしたいと思います。

 

プラ段は安いし軽くて加工もし易くてそれなりに強度も出せるので、経年劣化でボロボロになったブルーバードのリアボードやグローブボックスもこれで再生しています。

当時の車の内装には木と紙を圧縮して作ったようなボードが多用されているのですが、これが湿気や雨漏りに滅法弱いんですよね。

 

その点プラ段は湿気には強いので黴の心配も無いので内装関係の再生には絶好の素材です。

 

まあ素人仕事なので粗がありますが、何度か作り直して良い物に仕上げたいと思ってます。

image

走行距離も7万キロを越えましたが、電動コンプレッサー式クーラーも新品に交換するので、今夏も走行距離は確実に伸びますね。

image

今週はドラレコ系の電装系トラブルとヘッドライトの異常点灯トラブルが発生しています。

一晩経ったら治ってたりすることもあるんですが、今回は配線調べたらギボシの所で断線しかけているのを見つけてコネクターを交換したらドラレコの動作不良は改善しましたが、ヘッドライトの異常はいろいろやってもまったく治りません。

そんなわけで、配線引き直しすることにしましたが、果たしてプリンスの丘のイベントに間に合うのか甚だ不安です(笑)

 

ということで、我が家のブルーバード410はMINE'sチューンではなくてCAINSチューンなのであります(笑)