明日は個人面談(1歳9ヶ月) | ころころ家

ころころ家

柴犬2匹と子供2人と暮らす、とある30代夫婦の日記。
2016年2月24日生の男柴犬(コロッケ-白)と、2016年6月10日生の女豆柴(がんも-黒)と、2017年10月3日生の男児(おかき)と、2019年4月24日生の女児(アラレ)と、4人と2匹家族デス(^^)

☆ころころ家☆
こちらは、揚げ物4きょうだいの日々のブログです。

コロッケ→犬。白柴のオス。3歳
がんも→犬。黒豆柴のメス。3歳
おかき→人間。男児。1歳9ヶ月
アラレ→人間。女児。2ヶ月
---------------------------------------------

こんにちはー!
明日は、おかきの個人面談です。半年に1度かな?保育園の先生と保護者の1対1面談。

今の保育園は生後7ヶ月から通ってるので、これまでも個人面談はあったのですが。
その時はまだ幼いからか、離乳食の食べがどうとか、昼寝の時間がどうとか、生活面ばかり話題に上ることが多く、特に問題に感じる点はありませんでした。

その後、アラレの妊娠後期のタイミングで、おかきが謎の発熱で保育園を早退や、早退までいかなくても連日微熱、あとこれまでなかった癇癪が続き、保育園には大きなご心配をおかけしました。
(その時の話)

結局この話は、アラレが産まれた後に1ヶ月ほど盛大に赤ちゃん返りを起こし(私が見えないと泣く、トイレやお風呂も付いてくる、私の抱っこじゃないと泣く、等)、今はなんとなく収束しました。

微熱が続くのも今は全くなくなりました。

そして、話は冒頭に戻って、個人面談です。

▲散歩のリズムが狂うので困り顔のコロッケさんと、リードが持てて得意げなおかき。

今、おかきは1歳9ヶ月。来月の3日には10ヶ月。
とうとう、2歳目前になりました。

運動面の発達は全く心配してなく、走る、飛ぶは大好きですし、指先もうまく使えてるように思います。積み木やブロック、シールも大好き。

ただ、言葉や社会性がやや気になるんです。

まず、言葉。
1歳半検診の時に言えた言葉()のうち、「どぞ」は最近言わなくなりまして、代わりに「トラック」と「ター(ヘリコプター)」、あとコロッケの「ケ」とがんもの「も」が言えるようになりました。

他にもなんとなく言えてるかな?の言葉を数えても、おそらくまだ発語は10語くらい。

「ママ」は、家では全く言わず、保育園にお迎えに行く時だけ言われる状態で、これって私がママだと分かってるのではなく、保育園のお兄さんお姉さんがお迎えが来ると「ママー!」て叫んでるから真似してるだけなんじゃないかな?と思ってます。
なんで、1週間に5回だけ呼ばれます。コロッケとがんもは1日2-3回言ってるので、悲しい事に犬以下の状態。

これは明らかに平均よりは遅いぞ?と思ってるのですが、見守りで良いのか、何か対策した方が良いか分からないので相談したい。


他に社会性ですが、
最近やっと、毎朝見てるおかあさんといっしょのダンスを真似るようになってきましたが、生活の中で私がやってることを真似る、というのはほぼ無いように感じます。あと私がやってることをしたがるとかも無い。ただただ、走り回りたいか、iPadを見たいか、自分の希望の遊びをやりたい感じがします。

これも、こんなもんなのか分からない。

▲この、コロッケさんのリードを持つ、というのが珍しく親のやってることを自分もやりたいと言ったやつです。お気に召したようで、毎回強請られてます。

なので、親との関わりだけでなく、お友達との関わりで、何か暴力とかの問題が起きてなくても、おかきの様子で気になるところはないか聞いてみようと思ってます。

発語は少なくても、此方の言ってることは結構理解してるんだな、と感じることも多く、心配することが大げさな気もするんですが。
遅れ気味なのは間違いないと思うので、せっかくだし相談しよかなというところです。