五三の桐は弁理士も | 知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

仕組みやモノのアイデア権利化コンサルタント・弁理士 遠藤 和光

五三の桐日本政府の紋章

弁理士の記章として用いられています。

 

花の数が3ー5ー3になっています。

 

 

 

 

五七の桐豊臣秀吉の家紋として用いられています。

花の数が5ー7ー5になっています。

 

 

 

 

日本政府の紋章はこちらです。

 

 

 

 

弁理士の記章はこちらです。

五三の桐の周囲に16枚の菊花をあしらっています。

桐は国家の繁栄、菊花は正義を表しています。

記章の意味を知ると、身が引き締まる思いがします。

 

 

アイデアを権利化することにより、発明者に利益をもたらし、

ひいては国家の繁栄になるということかもしれません。

また、権利化に値するアイデアは正義を貫き、

権利化に努力するということかもしれません。

(私個人の解釈です。)

 

 

弁理士の記章(バッジ)は、普段は付けていませんが、

特許庁に審査官面接に行くときに付けています。

 

 

弁護士司法書士行政書士税理士などの

士業はそれぞれ記章があります。

それぞれの意味を知ると面白いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

※追伸

ZOOM弁理士相談受付中!

◆スポット相談(毎週金曜日20:00先着1名のみ)
 初回30分無料、同じテーマで2回目以降は1万円/1時間

 

◆商標相談(毎週金曜日20:00先着1名のみ)
 気になる商標が登録可能かを調査します(2万円/1時間)
 

お申し込みはこちらから↓↓↓

https://forms.gle/vZuACADBSZcDmQ5x8

 

 

 

◆アイデアで起業を考えている方、
アイデアを形にしたい方、
発明力を付けたい方、

ビジネス特許徹底ガイド
をお勧めします。今なら無料です!
  ダウンロード
はこちら
      ↓↓↓↓
        

 

 

◆発明初心者用の書籍

そのアイデア、形にしませんか?

アマゾンにて発売中(税込1540円)

購入先はこちら↓↓↓

https://amzn.to/2N0D3PP

 

 

◆アイデアをメモっておくための

発明ノート」1000円(税込)

(送料180円)

購入先はこちら↓↓↓

BASE kazumitsu