JR秋田駅の近くにあり、今は千秋公園として市民の憩いの場になっている久保田城跡をレポートします。 | ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんが、神社仏閣、名所旧跡、公園などへ訪問した時のことを紹介してくれるブログです。

 今回は、以前も取り上げた久保田城跡をレポートします。

 現在、久保田城跡は千秋公園として整備され、市民の憩いの場として、また、桜の名所としても親しまれています。

 築城は慶長八年(1603)年五月に開始され、翌年の八月には初代藩主佐竹義宣が久保田城に入りました。

 義宣が湊城から居を移した後も城普請は続けられ、完成したのは寛永八年(1631)頃といわれています。

 現在、久保田城跡は千秋公園として整備され、市民の憩いの場として、また、桜の名所としても親しまれています。

 久保田城の特徴は、石垣がほとんどなく堀と土塁を巡らした城であることと、天守閣をはじめから造らなかったことが挙げられます。

 こちらは、久保田城御隅櫓です。

 市政100周年を記念して復原された御隅櫓は本丸の北西隅に位置し、史料に記されている2階造りを基本とした設計で、最上階には展望台が設けられています。

 櫓とは、見張り場と「矢倉」すなわち武器庫の役割を担った建物のことです。

 近世の櫓は「隅櫓」と「多聞櫓(多聞長屋)」に分類でき、土塁や石垣などの城郭(城の囲い)に沿って設けられた多聞櫓に対して、城郭の隅に作られた櫓は隅櫓と呼ばれています。

 この辺りは、久保田城本丸跡になります。

 久保田城が築かれた新明山(しんめいやま)は、三つの高地からなる標高約40m程の起伏ある台地で、別名三森山(三森山)とも呼ばれていました。

 本丸は最も高いところを削平や土盛をして、平らにして築かれました。

 佐竹義堯銅像です。

 第12代秋田藩主佐竹義堯(よしたか)(文政8年(1825)~明治17年(1884))は、近代秋田を築いた最後の藩主であり、戊辰戦争では新政府方に属して戦いました。

 久保田城表門です。

 本丸の玄関口として警備上から重要な地点とされており、南側には門の警備と管理をする「御番頭局(ごばんがしらべや)」、門の下手には侵入者を警戒する「御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)」を置いて厳重な守りを固めていました。

 こちらは、城内から撮影した表門です。

 この門は、絵図などの文献資料や発掘調査の成果をもとに再建したもので、構造は木造2階建て瓦葺きの櫓門です。

 御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)です。

 久保田城内に唯一現存する藩政時代の役所建物であり、宝暦8年(1758年)から安永7年(1778年)の間に建築されたものと推定されています。

 久保田城内のニノ門(長坂門)の開閉と城下の警備、火災消火を担当していた物頭(足軽の組頭)の詰所です。

 次回は、千秋公園内にある八幡神社などを取りあげてみようと思います。

 それでは、また・・・。

 

 ランキングに参加しています。

 応援のポチッを頂けたら幸いです。

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

ドールランキング
ドールランキング