フロアコーティングを検討した結果 | ごまめ邸、i-smartと雑木林

ごまめ邸、i-smartと雑木林

一条工務店のi-smartで、延床34坪のマイホームを建てました。
記録と情報共有の場として、ブログに綴ります。
基本的にリンクフリーです。

こんばんは、ごまめです。

この1週間は、新居で初めて過ごした1週間でした。

分かってはいましたが、会社から家までの距離が少し遠くなりました。
行きは座って電車一本なので寝れるのですが、帰りは時間帯によっては電車に乗り換えが発生します。
そうなるとけっこう時間がかかってしまいます。。

でもそのかわり、周囲の環境は非常に良いです。
緑に囲まれているので空気が澄んでいる気がしますし、朝はリアルに鳥のさえずりで目を覚まします。

これは都心に近い場所ではなかなか味わえないことですね。
通勤は遠くなりましたが、子供を育てる環境としては、本当に良いと感じています(^-^)/


本文へ行く前に、応援の1クリックをお願いします。
クリックすると別ウィンドウでページが開きます^^

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


一条ブロガーさんの間では、エコプロコーティングの選択率が圧倒的に高いように思います。
当初は私も漠然とエコプロで、フロアコーティングを実施するつもりでいました。

しかし、色々考えた結果、わが家は「採用しない」ことに決めました。
採用した記事に比べて、採用しなかった記事はまだまだ少ないと思いますので、どなたかの参考になればと思い、記事に残すこととします。


採用しなかった理由は色々ありますが、1つ目の理由がすべてかもしれません。

標準施工(EBコート)の質感が好きだった。
光沢仕上げのコーティングは、むしろ好きじゃなかった。


むろんマットな質感のコーティングもできるのは知っています。
でもせっかく高いお金を払ってコーティングをするんだったら、見た目にも明らかな違い(コーティングしたぞ!感)がほしいと思いますよね?(^_^;)
そんな貧乏性な気質もあって、フロアコーティングをするならピカピカ施工、でもマットが好きだからピカピカは要らない…という感じでした。


2つ目の理由は、キズです。

絶対にキズがつかないコーティングがあれば実施していたと思いますが、世の中にそんなものはありません。
キズのつきにくさはあるかもしれませんが、基本的にはモノを落としたら、キズがつきます。

i-smartでは標準となるEBコートも、いちおうコーティングの一種です。
キズへの耐性についてはエコプロコートの方が優れているようですが、果たしてその差を実感することが、どれだけあるか?

特に私は家具(ダイニングチェア)の擦りキズを心配していたのですが、標準のEBコートでも今のところ大丈夫そうです。
いちおう宿泊体験棟でも、ダイニングチェア等のキズは一切なかったので、別に標準のEBコートでも大丈夫かなと思っています。

子供のおもちゃ等によるキズはもう仕方ないですね。
今のところまだありませんが、いつかはやられるかなと。。


3つ目はやはりお金です¥
見積りをとった訳ではありませんが、おそらくわが家の場合で30万円強のお金がかかります。

標準のEBコートの質感には十分満足しているのに、果たしてそれをやめてまで30万円払う価値があるのか…?
いやそもそも、もしエコプロコートの30万円が仮に無料だったとしても本当に必要か…?
私はマットな質感の方が好きだし・・・

それならいっそ、この浮いた30万円を有効活用しようと思いましたにひひ


最後にトラブル関連です。

あまりエコプロ関連のトラブル記事は少ない気がしますが、床に対する責任の所在が一条工務店とエコプロの二者になるというのが、どうも嫌でした。
それに、全面エコプロコーティングの床の実物を見たことがないので、完了後にもしイメージと違ったら・・・というのもありました。


以上、わが家がコーティングを採用しなかった理由です。

まぁわが家が採用しなかった最大の理由は、冒頭にも書いた通り「標準(EBコート)の質感が気に入っているから」という個人の好みが大きいです。
エコプロ施工のi-smartを見ていれば、ひょっとすると違っていたかもしれませんねf^_^;

でも、標準(EBコート)の床の質感、いいですよ♪
妻も絶賛ですニコニコ

モデルハウスや宿泊体験棟のイメージが気に入った方は、フロアコートの是非をきちんと検討される事をオススメします。


閲読・応援ありがとうございます。
ブログ更新のモチベーションの一つとなってますので、下記バナーのクリック(別ウィンドウで開きます)で応援をお願いします。。m(_ _ )m


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


【P.S.】

1つ質問を頂いていました。
「レースハニカムは、夜に照明をつけていると外から見えないか?」という内容です。

わが家で透明ガラス+レースハニカムの窓は2Fにしかなかったので、1Fの下から見上げた感じになりますが、検証結果を報告します。
部屋の照明をつけ、妻に立っていてもらいました。
外から眺めて見たところ、、シルエットも何も分かりませんでした。
部屋の明かりがついていることは分かる程度でした。

ただ、本当に知りたかったのは1Fで至近距離のケースだと思うので、、そういう意味では少しズレた回答になってしまいました。
どなたか1Fの透明ガラスでレースハニカムを採用している方がいれば、検証頂けると嬉しいです。f^_^;タニンマカセ…



一条関連トラコミュ

★WEB内覧会


★一条ルール

★オプション

★間取り紹介


★フロアコーティング

★収納

★外構

★インテリア

★住み心地

★トラブル・クレーム