久しぶりのバスフィッシング | Dr.ミーヤンの下手っぴい釣りブログ

Dr.ミーヤンの下手っぴい釣りブログ

30歳代から釣りを始めた中年アングラーの釣りブログです。釣りを始めるのが遅かったから、若人みたいに
技術が向上する訳でもなく、それでもお魚さんと出会いたいために、頭を使って釣りをしています。

いつからでしょうか、ほとんどバスフィッシングには行けていないですね。


昨日は当直明けで午前中まで仕事をして、昼からフリーになったので、本当に久しぶりに
琵琶湖に浮いてきました。




   場所:北の葦林・沖の一文字
   天気:曇りくもり やや強い西風
   気温:26℃のはずですが、長袖でも肌寒いわーん
   水質:ややマッディ



アプローチポイントに到着して、急いでミーヤン2号を用意し、入水したのが午後2時半です。


 出向を待つミーヤン2号




アプローチポイントの近くのワンドにはヒシ藻が水面まで浮いているカバーがあって、
そのカバー際にワームを落とし込むと23~30㎝の小バスがヒットしてきます。




カバーの中にはそれなりのサイズもいたかも知れませんが、パンチングが出来るタックルを
持ち合わせていなかったので小バッチ遊びをそこそこしてから大移動ですパンチ






クリークの水質はかなりマッディで、田んぼからの濁水が流れてきているようです。

葦際やオーバーハングには生命観がなく、当然アタリもありませんやべー





北の葦林は、まだまだ葦の新芽が出てきていないようで、まだまだ春と言った印象ではありません。
近くにはベイとの群れが診てていますが、チェイスやライズと言ったバスのアクションは見られません。

当然、北の葦林はNBNFダウン





大きく沖に出て、一文字を探ります。


北の葦林にバスが指してきていないとすると、沖の一文字にステイしているバスがいても不思議
ではありません。

そこで、丁寧に一文字際を探っていると、ヒシ藻の際で重いもたれアタリびっくり、合わせるとヒットびっくり
 

結構、強いお引きと重量感です。ドラグを慣らしてあちこち逃げ回りましたが、弱るのを待って、
フローターの側に浮かせてゲットパンチ






46㎝の良型バスでしたあはは

やっぱりおったなぁ...




なかなかのグッドコンディションのバスですが、肛門が硬くスポーニングを意識しているようには
思えません。







これ以降は、たまにギルのアタリはあるものの、バスには全く恵まれないので、午後5時に
ストップフィッシングパー



2時間半粘って、23~30㎝×5尾、46㎝×1尾の釣果でした。




どうやらまだまだ季節は進んでいないようですしょんぼり



こんなことならメガポンドに行くんだった...えーん



ま、ヨン様に出会えただけでも良しとしますか。






 <昨日のタックル>
  シマノ ワールドシャウラ 2652F-2
  シマノ 14ステラ 2500S
  キザクラ 黒魂PE 0.8号