うさこのレキシ日記 -3ページ目

うさこのレキシ日記

主に まんが・ドラマ から情報を仕入れているレキシずきのブログ 

五條から東に向かうと吉野。

でもその前にちょっと南下して賀名生(あのう)の里へ。

 

ここは南北朝時代の南朝ゆかりの地なのだ↓

 

足利尊氏に追われた後醍醐天皇は京都から吉野に皇居を移す途中、賀名生にある堀家に滞在。「皇居」の扁額は天誅組の総裁 吉村虎太郎筆。これはたぶん複製。となりの資料館にあったのがたぶん本物↓

 

ひっそりと碑がある↓

 

裏には北畠親房のお墓があります↓

 

仮にも天皇がこんなところに。食べ物とかどうしていたのか↓

 

気を取り直して吉野へ。吉野歴史史料館↓

 

吉野は飛鳥時代に皇室の離宮があり、天智天皇の晩年、本当は天智の弟 大海人皇子が皇太子だったのだが、天智のわが子かわいさに息子の大友皇子に皇位をゆずろうという雰囲気があったので「このままでは兄上に始末される・・・!!」と危機を察知した大海人皇子は妻の鵜野讃良皇女(のちの持統天皇)と数人の皇子を連れて吉野に隠棲したのです↓

 

吉野に行った大海人皇子は民衆から「虎に翼をつけてはなしたようなものだ」と言われました↓

 

天智没後、大海人皇子いくさ大友皇子の皇位継承争いが勃発。古代最大の内乱「壬申の乱」です。学校で習ったでしょ?入念に準備していた大海人皇子の勝利。天武天皇となりました。

ちなみに関ヶ原でも戦ってるの。徳川家康よりもずっと前に関ヶ原で天下分け目の戦いをしていたのよ。その時に大海人皇子が兵を励ますために桃を配ったので桃配山という名前がついたとか↓

 

何年かして天武天皇も崩御。あとを継いだのは吉野にくっついて行った鵜野讃良皇女が即位して持統天皇となりました。一夫多妻の時代、天皇になった天武にはたくさんの夫人がいましたが吉野にいたころは妻はわたしだけ、大海人様との思い出の地・・・というわけで、持統天皇は何度も吉野の宮滝に行幸(30回くらい行っている)↓

 

宮滝(吉野川)はすごくいいところだった!遠かったけど行ってよかった。

持統天皇が何度も来たのがよくわかる気がする。そこが思い出の地ならなおさら。

 

つづく

 

 

さくらんぼ参考文献さくらんぼ

大化の改新(乙巳の変)の年に生まれた持統天皇の一代記。やっと完結したよ。ぜひ読もう読書中

 

 

2016年のGW、幕末の天誅組を追っかけて奈良県の五條へ行ってきた。

だいぶ前に行きたいと思っていろいろ調べたんだけど、奈良駅からかなり遠いので断念したのだ。(あのときは天誅組140年か150年か節目のころだったと思う)

 

しかしついに実現!!!

 

気合を入れてほぼ始発の新幹線に乗る。乗り換えた近鉄線↓

 

電車から見える平城京の朱雀門↓

 

近鉄奈良駅から車で1時間ほどで五條到着。

 

天誅組が本陣をおいた桜井寺↓

 

五條代官の鈴木源内の首を洗ったとされる手水鉢↓

 

天誅組の槍尻の跡↓

この柱の左の方に小さいくぼみがたくさんあるんだけど(四角い穴の右あたり)、槍尻(槍の刃じゃないほう)でついてできた跡だとか。この柱がどこにあるのかぜんぜんわからず、本堂の縁の下にあったんだけど、さらにその槍尻のあとっていうのがどれなのかよくわからず、通りがかったお寺の方に聞いてやっとわかった。

 

槍尻の跡拡大図↓

なんでこんなことしたんだろう?ストレス発散??

 

場所が変わって五條代官長屋門↓

 

中はちょっとした資料館になっている↓

 

ここの受付の方にお願いすると説明してくださる。天誅組の三総裁(藤本鉄石、吉村寅太郎、松本奎堂)は三人ともだめんずだった的な話を伺い衝撃を受ける。こういうところの人はだいたいいいところを説明してくれるんじゃないのか↓

 

五條散策。河原にはこいのぼりが。こういうのすき。↓

 

新町通りというところは昔の街並み↓

 

いいかんじのカフェもあったけど時間がないので寄れず↓

 

有名らしいお餅やさん。でもやっぱり時間ないので食べれず(ランチ直後だったし)↓

 

このあたりに賢者がいた、という情報を聞きつけた松陰先生がわざわざその方に会いに来たらしい。そのとき宿泊したのがここ。フットワークがすごすぎる↓

 

代官所の跡地もいちおう↓

 

ランチは柿の葉寿司をいただきました!(柿の葉寿司、1コしか乗ってない笑)↓

 

 

つづく

川浦温泉からほど近い恵林寺へ行く。

ここは武田家滅亡の時に焼討ちにあい、快川和尚が「心頭滅却すれば火自ずから涼し」と言った場所である。幼少期の伊達政宗の師 虎哉和尚は快川和尚のお弟子さんだそうです。

駐車場にあった柿の木↓


なんか荘厳なお寺って感じ↓


けっこう古い建物と、あたらしいのと、これは古いほうかな?↓


お寺に来たのってひさしぶりかも↓


宝物館には孫子の旗があるので入る。そしたらお江の石棺があった↓

どういう理由でここに運ばれたのか、書いてあったけど忘れました・・・これだけ撮影可だった↓


この奥の庭園には信玄公のお墓や、江戸時代の綱吉の側用人 柳沢吉保のお墓もあるけど、前に見たので今回は入らず↓

あっさりとしか見ていないけど、甲斐の国の雰囲気がよくわかって楽しかったです。行くと感じるものがあるよね。なにかしら。

おわり
ほうとう食べて、甲府駅前の信玄公にごあいさつまたね


次は躑躅ヶ崎館(武田神社)へ↓


このお堀は当時のものだよね?お天気がよくてキレイだった!↓


参道は棒道。ずーっと続いてる↓

お参りして、帰り道、目の前にあったのは穴山信君の家↓


目の前だよ!なんつーいいとこに家をあてがわれていたことか↓


だのに、裏切ったのだ、この男は↓
長篠の戦いで勝手に帰った穴山氏、ほんとサイテーなんだけど!!!この横山光輝先生著「武田勝頼」を見てほんときらいになった。しかも御親類衆なんだよ。ほんと信じられん!!マネしないで!


勝手に憤慨しながら歩いていたら高坂弾正の家も発見↓
信玄公とはラブな仲なの?そういう人って家が近いよね。安土城の蘭丸とか。


信玄公の隠し湯 川浦温泉に行き、山県昌景の末裔がやっているらしいところに泊まる↓
http://www.yamagatakan.com/


帰りがけ、こんな看板を発見↓
山県昌景のお墓があるというではないか。さっそくお宿の方に聞きに行きお参りできるか聞いてみたら、手入れしてなくて草がすごいから無理、という回答だった。ちょっとお墓の手入れしてあげてよ!


つづく
あけましておめでとうございますまたね
今年も気まぐれ更新ですがどうぞよろしくお願いします。


2015年10月ごろ、甲府へ行ってきた。神奈川からは割と近いの。

いきなりこんな自販機を見つけてテンションあがる↓


まずは駅近の甲府城から↓


けっこう石垣が立派だね↓


甲府城から北側を望む↓


この石垣は現存?再建?↓

富士山もちらっと↓


櫓のようなもの↓


芝生大すき↓


そして、なんとここは明治天皇が御国見されたところらしい!!ので、わたくしもここから国見をする↓

甲府城からの景色は360度山だった。こんな山に囲まれたところにいたら、それはお城も必要ないって思っちゃうだろうな~と思った。攻めてくる人たちはみんなどこかの山を越えないといけないんだから。

岐阜城から濃尾平野を見ていた信長とは思考というか、視野の広さというか、そういうのが違ったんじゃないかなと思う。信玄は川中島にこだわりすぎたと言われているけど、こんな山に囲まれたところにいなかったら、きっと結果は違っていたんじゃないかな~と思ったり。
育った土地が人を作るよね。

つづく