蓋のあけ方と置き方 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

おせち和文化・おもてなしマナー講師の安達和子ですおせち

本日は蓋のあけ方と置き方について話しますね龍

 

蓋の扱いに困っている人も多いのでは!?

実は、蓋の置き方にはルールがあります。

正式な場で恥をかかないためにピンクハート

 

キラキラ蓋のあけ方と置き方キラキラ

お椀の蓋は椀を片手で押さえ

蓋の高台(椀の上のつまみの部分)を

人差し指と中指でつまんで

水滴を切るように斜めにあけます。

お重や松花堂弁当の蓋は両手で開けます。

 

蓋は料理が右側にある場合は器の右側

料理が左側にある場合は器の左側に置きます。

 

蓋を置くときは静かにそっとニコニコ

乱暴に置くと器を傷つける心配がありますし

乱雑な行為はお里が疑われてしまいます。

 

お重や松花堂弁当など

大きな蓋の置き場所がないときもあります。

 

そのようなときは一工夫

美しい面が見えるようにお重などの縁にかけて置きます。

そうすれば

対面や隣の人がきれいな絵柄を楽しめます。

 

まったく置き場所がない場合は

お重やお弁当の下に置いてもOKですキラキラ

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました 龍

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/