塾は何年生から行かせるか問題。 | 2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

二浪長男(私立中高一貫男子校卒)、通信制高校次男(在宅フリーダム)、小学生長女(やんちゃ系ナイーブ派)に日々育てられる母(会社員)のブログ。本当は次のごはんのことばっかり考えてる。親バカです(〃ω〃)

スタンダードな中学受験塾のスタートは

小学3年生の2月から。

※ただし、それまでに学習習慣をつけたり、
塾の入塾テストで上のクラスの合格点をとれるように

準備して、良いスタートを切る必要はある。

 

長男は、小3の秋に初めて全国統一なんとかテスト(もはや遠い記憶)
 

よくある話ですが、
学校での低評価に比べて

外部のテストでの成績がとてもよかった
ことで、
特に考えてなかった(わたしが)中学受験を慌てて意識し、
悩みに悩んで、小3の2月に入塾。
何に悩んだって、塾選び。(だけどNにして、とてもよかった!)

しかし、長男の小3〜4のあまりの勉強しなさ(塾行ってただけ)っぷりに

次男は、習い事をしていたこともあって、
小4の秋から入塾することに。

小3で受けた全統テストやNの入塾テストの結果が
長男よりはるかによかったことで安心し

(もし全然できなかったら、むしろ塾に入れたかもしれない)、
デリケートで競争が苦手な次男のために、
家から少し遠いけれど、少人数で手厚い塾を見つけました。

結果、小4夏に習い事の発表会を当日ブッチした次男は、
秋からは小学校にも行けなくなったので、テキスト購入済みの塾も退会。

わたしはコレ、正直「ミスった」と思っています。

子どもの塾や学校を選ぶとき、(大人が仕事を選ぶときだって)
大事なのは、

カリキュラムより人間関係

です。

つまり、どんなに良い内容の授業をやっていても
その塾や学校に前向きに通いたいと思えるかは、
そこで友達ができるかが大事だったんだわ、特に小学校高学年!!

進学塾での小3〜4の学習内容が大したことがなくとも、
長男の場合は、小3の2月に
<塾へ行き始める子><塾へ行かない子>
の中で、前者に属することになった。
思えば、別の所属先である少年野球のチームでは軽いいじめの対象、

そういえば、学校のクラスでも担任にターゲットにされていた長男は
塾でとても良いお友達ができて(学校のテストとちがって正当に評価されるし)
救われたと思います。

一方、次男に起こったことは、
小3の2月に
<塾へ行き始める子><塾へ行かない子>

の後者に属しているにもかかわらず、

習い事の練習があって、塾へ行かないグループとは遊べない

(後に、暇になって、今も小学校時代のお友達と遊んでいますが、

なんというか、中学受験グループとは少し傾向の違うお友達です・・・)

 

あそこで、小学1〜2年で仲良かった、小3の2月から塾に通うお友達と
そのまま交流が保てていたら、とは思います。


「中学受験のことはわかるから情報共有の必要もないし、
むしろ単独で動きたい」と思ったわたしは知り合いのいない塾を選んだのですが、
例えば、学校のお友達と塾でも会えたら、学校が楽しくなったかもしれません。

知り合いや仲良しと一緒だと、もしかしたら
かえってめんどくさいこともあるかもしれないのが
中学受験ではありますが・・・💦

さて、妹ちゃん(小2)はどうしようかな。
長男に似た性格なので(我が家では、次男とわたしだけが繊細グループです)
今のところ、流れに乗れる王道コース(小3の2月から)を予定しています。
Nバッグ似合いそうだもの!

先日、「Sの校舎で一番成績の良い子が入塾したの6年生からだった!」
と言っているお母さんがいましたが、たぶんそれは、ご家庭で
「6年生からS」に照準をめっちゃ合わせて準備されてきた子・・・。

慣れさせたいから、あるいは「塾は行くもの、受験はするもの」と思わせたいから
小2から、というご家庭もあるし、

はたまた「小1からSに入れたのに、ついていけなくなって、N、個別と変わった」
という知人、
「お姉ちゃんがSで激しすぎたで、妹はYにした」というお友達も。

さて、「塾は何年生から行かせるか問題」、正解は・・・わかりましたね?

子どもによる。

です。
娘(小2)も来年小3じゃーん💦
やだなあ、長男そっくりなんですよ。。。