早くも塾をやめるΣ(・ω・ノ)ノ! | 2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

二浪長男(私立中高一貫男子校卒)、通信制高校次男(在宅フリーダム)、小学生長女(やんちゃ系ナイーブ派)に日々育てられる母(会社員)のブログ。本当は次のごはんのことばっかり考えてる。親バカです(〃ω〃)

近隣の中学受験塾があまりに早く満室になることに不安を覚え

席確保のために、予定より早く、N研生になった娘(小3)。

 

結論からいうと、早くも塾をやめることになりました!

本人から、やめたい理由としては

・ほかの習い事も継続しているため、休みがなく疲れる

・まだ小3で中学受験のことがピンとこない

・塾でやっている勉強が、学校でやっている勉強と関係がない

・クラスには塾に行っていない子もいる

ということを言われ、

(自分の気持ちをちゃんと伝えられる子に育ちました✨)

 

無理やり行かせても、なーんの意味もないので

とりあえずやめることにしました。

 

ただし、娘はちょっと生意気なところがあり
(正義感が強く、先生や大人に対してもおかしいと思ったことは言う。だいたい正しい)
長男もそのタイプでしたが

(次男はおかしいと思っても、相手に気を使ってため込むタイプ)
管理的な学校よりも、のびのびできる環境が合うと思っていて

中学受験はさせたいと思っています。

  ※

公立小学校でトラブル続きだった長男は、私立の中高でも親に苦労を掛け続けましたが、

正直、

学校の対応が全然ちがう!

 

良い学校に行ったからといって、子どもは変わりませんが

学校や先生がちがうと、親の負担は全く違います。

もちろん、長男の学校も途中でやめる人もいるので、合う合わない大切ですが……

  ※
娘も、中学受験をして私立へ行くのはやぶさかではない

(でも、まだ早いから小4から考える)とのことで

塾に相談したとことろ、

新小4(小3の2月)からの通室再開を想定して、

上限3か月の休室制度を使うことにしました。

 

週1コマでテストなしなので、そんなに大変だとは思っていませんでしたが、

(同時期に入室した同じ習い事のお友達はみなさん、

 週2コマ+マンスリーテスト、そのうえ習い事も週2回で上のクラス!)

・Z会 四教科+英語(塾に行く予定じゃなかったので……)毎日
・公文(算数)週2
・スイミング週1
・バレエ週1
・生け花茶道教室 月1
・塾 週1
もちろん、毎日の学校と宿題もあるので
(娘と話していたら、次男が「毎日学校へ行くだけでも大変なんだよ」)

 

そもそもが、まじめな娘は疲れてしまったようです😢

まず、小2から、自分で計画を立てて言われなくても進めていた

Z会をやらなくなり(もったいないので解約)、
次に、公文の宿題をためるようになったので、
一時的に宿題を「一日1枚」に。
からの「塾をやめたい」だったのですが、
やめてみたら、とても元気になって、
「もう宿題終わらせた!☺」と自己肯定感も上がって
勝手に詰将棋や理科実験のようなことを始めたり、
楽しそうに過ごしているので、よかったなと思っています♡

バレエの発表会の申込時期がきたので、意志を確認したところ、

なんとバレエもやめるそうです!!
発表会での姿を観られないのは、ちょっとわたしは残念……(>_<)

でも、ご存知の方はご存知のとおり、
本人が希望しないのに参加するには、バレエの発表会って
子どもも保護者も大変(;^_^A
押せば、「発表会までは続ける」に持って行くことはできそうでしたが、

通常は3月頃のバレエの発表会が

今年度は会場の関係で(コロナの影響で今公営ホールが全然とれないそうです)
5月にあるということで、
また来年2月から、塾が週2になり、4月の新年度の大変さに

5月の発表会準備が重なるというのはリスキー。

来年2月になったら、塾も週2になるし、
そしたらバレエと公文はやめようか、ということになりました。
バレエは小さいときから続けてたし、
公文もがんばって学年越えしたので、わたしは残念ですが、

本人は未練はないようです💦

久しぶりに書いたら、長くなりましたー