犬のための手作り食[ぐり通信]公式BLOG -3ページ目

ライム病の話 | マダニ媒介の感染症

こんにちは。
Office Guriの諸橋直子です。犬と暮らしてもうじき15年目です。

ライム病の話

先ほどTwitterを見ていたらちょっと気になるニュースが目についたので共有します。

 

 

ジャスティン・ビーバーさんが感染症を患っていることを公表しました
https://twitter.com/MomentsJapan/status/1215096006066372608?s=20

 

 

 

ジャスティン・ビーバーさんが患っている病気は「ライム病」です。

 

 

「ライム病って…感染源、ひょっとしてマダニ?」

 

 

はい、そう「ピン!」とくる方はかなりの人獣共通感染症好きの方か、
このメルマガで過去、「マダニが媒介する怖い感染症こんなのあるよ」という記事を
読んで頭の片隅にメモっておいてくれた方だと思います。

 

 

 

このライム病、マダニや野ネズミや小鳥などが保菌する病原体ボレリアによって起こります。

 

 

感染して治療しないままだと、心筋炎、髄膜炎など心臓や神経をも犯し、
深刻な症状を引き起こす場合があります。

 

 

このライム病は「」にも感染します。発熱や食欲不振、全身性痙攣、
関節炎など症状は人間と近く、注意が必要。

 

 

 

ポイント:マダニから感染する「ライム病」は怖い!

 

「ライム病」の日本での発生件数は、欧米に比べると少ない

ここで少し良いニュース。

 

 

日本に関して言うと、ライム病の発生件数はさほど多くありません

 

ちなみに届出があって分かっている数で、1999年から2018年までの20年間で231例。

 

 

地域差も大きく、私が住む北海道でダントツに発生件数が多いです。

 

 

これが欧米になると話は深刻で、年間数万人の感染者が出ています。

 

 

じゃあさほど心配しなくてもいいんじゃないの?と思われがちですが、
病気を媒介するマダニや野ネズミの病原体ボレリア保有率は日本でも欧米並みです。

 

 

つまり、潜在的に感染するリスクは大いにあるということです。

 

 

特に犬と生活を共にし、マダニに狙われやすい犬たちと暮らす我々飼い主は、
一般の犬を飼っていない人たちに比べると、マダニによる感染症にかかる確率は高いと言えます。

 

 

なぜなら普通、犬でも飼っていなければマダニなんて見たことがないよ…という方が圧倒的に多いですからね。

 

 

マダニの季節になるとフロントラインを購入し、ダニ取りピンセットを常備し、
散歩帰りにはダニが犬の体についていないかをチェックし、
ダニがついていた時には半泣きになりながら取る。

 

 

これって絶対に犬を飼っていない人だと、ほぼ経験しないことですよね。

 

 

というわけで今日のまとめです。

 

 

ライム病は怖い。マダニから感染する

という話でした。

 

 

ライム病の日本での発生エリアについてはこちらを参考にしてください

 

 

ライム病とは(NIID国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/524-lyme.html

 

 

犬がライム病に感染した場合の症状についてはこちらを参考に。

マダニを知ろう | マダニが犬に引き起こす症状と病気(バイエル薬品)
https://www.bayer-pet.jp/pet/library/parasite/madani/madani05.html

 

 

マダニに噛まれてからでは遅いです。
噛まれないよう、防虫対策が大事ということですね。

 

 

ポイント:噛まれる前に対策を!

犬も七草粥。おかゆの勧め。

こんにちは。Office Guriの諸橋直子です。犬の手作りごはん歴14年目くらいです。

 

さて、今日は毎年恒例「犬にも七草粥」の話をします。

七草粥についてはこちらの記事で「七草の薬効」などを詳しく紹介しています。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

 

胃腸をいたわる「七草粥」 | 犬と薬膳(7)

 

七草粥の作り方は簡単

スーパーで七草セットが売られています。
私は毎年、セットを利用していますよ。近所のスーパーで1月4日に入手済みです。

 

 

明日が七草粥の本番なので、もし七草粥を作ってみたい、という方は
1月6日の午前中に入手されることをお勧めします。

 

 

夕方になると売り切れるところも出てきます(経験済み)。
七草の材料は、早めにゲットしておくのがいいですね。

 

 

基本のおかゆの炊き方

おかゆの基本の炊き方ですが、我が家の方法を参考までにご紹介しておきます。

 

材料:

  • 白米またはもち米:1合
  • 水:600cc
  • ごま油:少量

作り方:

  • 米にごま油を絡める
  • 鍋に水と米を入れ、柔らかくなるまで煮る
  •  

圧力鍋だと加圧10分、その後自然放置で手軽に炊けます。
仕上げに刻んだ七草を加えてやわらかくなるまで煮ます。

 

 

普通の鍋の場合、おかゆは炊き上がるのに45分~1時間くらいかかります

 

その間に水分がっけこう飛ぶので、水の量を1000cc程度まで増量
焦げ付かないよう注意。場合によっては途中で水を足します。

 

 

七草を最後に加える所は一緒です
最後に加えることで、七草への火の通り加減が調整でき、煮過ぎて七草がクタクタになりません。

 

 

こうやって作った七草粥を犬の手作りごはんのいつもの「主食」として扱います。

 

 

要はご飯と一緒ですから、そこに鶏肉や豚肉、卵などの「おかず」にあたるものを加えると
立派な犬の七草になりますね。

 

 

七草粥は「犬におかゆ」の入門メニューとしてお勧めです。

 

犬におかゆがおすすめな理由

 

おかゆは消化がよく、水分補給にもなります

 

お湯の量を調整することで、サラサラからとろみのある状態まで色々なタイプのおかゆを作ることができます。

 

 

あと、おかゆは何も白米だけで作るわけではありません。

小豆粥、蕎麦の実を加えた蕎麦粥、雑穀粥などバリエーションが豊富です。

 

 

 

あと病人食のような真っ白なおかゆだけでなく
骨つき肉と一緒に煮る肉粥。棗、枸杞子、栗などを入れてくる種実類のおかゆなど色々。

 

 

おかゆ自体、料理の一大ジャンルとして人気があります。
おかゆをテーマにレシピ本もたくさん出ている。

 

 

最近、本をチェックしていたら辰巳芳子さんの書いたおかゆ本を見つけました。
あとで本屋に実物を見に行こうと思っています。

続 あなたのために お粥は日本のポタージュです [ 辰巳 芳子 ]

楽天で購入

 

 

 

 

おかゆは犬の健康管理の味方になる

 

私が犬の手作りごはんに「おかゆ」を勧める理由を書きます。

 

おかゆは健康な犬にも、もちろん良いものです。
しかしながらおかゆをマスターしておくと犬が体調を崩した時、老犬になった時にものすごく役立ちます。

 

 

食欲があまりない時、胃腸の調子が悪い時特に老犬の食事はとろみがあった方が食べやすくなります。
また、おかゆであれば色々な具材を柔らかく煮込んで食べさせられる。

 

 

大事なので繰り返し言いますが、何よりおかゆは水分補給に最適です。

 

 

穀物の旨味が染み出した重湯部分がとても美味しいのはもちろんですが、
カツオや骨つき肉などを加えて動物性の出汁が滲み出るように調理したおかゆは上等な食べるスープになります。

 

 

こういうレシピ、おかゆという選択肢を持っていると犬の健康管理上、何かしらに強みになります。

 

 

そんなわけで、興味のある方は是非、犬に七草粥を。


  この記事は「メルマガ:ぐり通信」のバックナンバーです。 このメルマガの最新号を購読しませんか? ぐり通信、ご購読はこちら
犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。 自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください*

 

■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!

犬に年越し蕎麦は健康に良いのでおすすめ(2)薬膳的視点での解説

こんにちは。Office Guriの諸橋直子です。犬の手作りごはんを作り続けて14年目になります。

 

 

さて12月31日です。「犬に年越しそば」の話をします。今回は薬膳の視点です。

 

 

薬膳では蕎麦も「食べる薬」

薬膳が初めて、と言う方のために簡単に説明すると、薬膳は中国古典医学=中医学の「食事療法」にあたります

 

 

薬膳の基本は「体の状態に合わせた食材を選んで食べること」。

 

 

薬膳では、食べ物一つ一つに体に影響を与える「薬効」があると考えています。

 

 

そう言う意味では、蕎麦でも、お米でも、鶏肉でも、みかんでも全て「食べる薬」。身近な食べものこそが、毎日の健康を地道に作る、と考えているんですね。

 

 

蕎麦の薬効

 

薬膳で考える蕎麦がの適応・作用は、以下の通り:

  • 下痢
  • 胃もたれ
  • 老化防止
  • 毛細血管強化
  • 消炎

 

 

蕎麦の持つ薬効は胃腸に働きかけると考えられています。

 

 

特にとストレスが原因の胃腸の不調、胃もたれ、消化不良を解消するのに良いとされる食材です。

 

 

もちろん、こうした症状がない場合でも胃腸に機能を整えるために、美味しく食べられる食材です。今日は是非、犬も一緒に年越しそばを楽しんでみてください。

取り合わせには「山の芋」がおすすめ

蕎麦と一緒に合わせる食材でおすすめなのはいくつかありますが栄養価が高く滋養強壮食品でもある「山の芋」が最もおすすめです。

 

 

山の芋は、長芋、大和芋、自然薯などいろいろあります。私が住む北海道では長芋が一般的。一大産地でもあるため、今の時期は品質の良い長芋がたくさん売られています。

 

 

山の芋は中国では「山薬」と呼ばれます。胃腸、肺、腎機能を高め、滋養強壮に良いものとして食材としてもよく食べられていますし、漢方薬の材料にもなります。

 

 

体に潤いを補う食材ともされているので、乾燥しがちな季節には肺を潤し、咳の予防にも良いとされる食材です。

 

犬にもぜひ、年越し蕎麦を

大晦日の今夜、蕎麦に山の芋をベースにした年越しそばを犬と一緒にいかがですか?というお話でした。

 

 

犬用には茹でた鶏肉や卵などを合わせると、栄養バランスも良くなります。

 

 

2019年は本日で最終の配信です。今年一年ありがとうございました。2020年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

犬の手作りごはんによく使う食材と、栄養学の基本についてこのサイトにまとめています。

 

 

年末年始にゆっくり勉強したい、という方はご覧になってくださいね。

 

 

●犬の手作りごはんを学ぶ | 犬ライフ
https://dog-lifenow.info/

 

 

 

薬膳について基本を知りたい方は、こちらの書籍もおすすめです。

 

 

薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖増補新版 [ 喩静 ]

楽天で購入

 

 

 


  この記事は「メルマガ:ぐり通信」のバックナンバーです。 このメルマガの最新号を購読しませんか? ぐり通信、ご購読はこちら
犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。 自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください*

 

■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!