映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation) -2ページ目

映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation)

ペップトーク(Pep Talk)とは人を元気にする短いスピーチで、コーチングの最後のスキルとも言われているそうです。映画に出てくるペップトークを通して、みなさんにもペップトークを知っていただければ幸いです。

 前回予告した通り、第一話にさかのぼってペプトークの解説をしたいと思います。

 

 

 

 正直なところ、ペップトークの本が登場する以前に題材があるのか不安でしたが、第一話に関しては、とても参考になるものがありましたのでご紹介いたします。

 

 

 

【背景とあらすじ】

 

 

 総合商社・樫松物産に勤める鳴海涼介 (櫻井翔) は、抜群の営業力で青森にある子会社の赤字経営を立て直した。
 ある日、彼は、東京に戻ってくるようにと上司に命じられる。
 次の役職はなんと、高校の『校長』。いわば左遷であった。
 会社が経営する私立京明館高校が毎年赤字で、鳴海はその京明館高校の経営再建を任されたのであった。
 鳴海は戸惑うものの、サラリーマンとして会社の決定に従うしかなった。

 

 

 

【ペップトークのシーン】

 

 

 

 父親が蜘蛛膜下出血で倒れ、大学進学を諦めなければならないと落ち込む特進クラスの優秀な生徒に、担任の教師は奨学金を使っての大学進学を進める。

 奨学金を利用しての大学進学には賛成するものの、奨学金が就職してから返さなければならない借金であることをきちんと生徒に伝えなけばならないと思う、正義感の強い校長。

 彼は生徒と向き合って、奨学金を使った大学進学について、その内容を説明したうえで、生徒を励まします。

 

 

51’34”~

 

 

 僕は奨学金で大学に通ってたんだ。

 中学のときに親父が死んでね、家に金が無くてさ。

 そのおかげで大学は卒業できたんだけど、奨学金が借金だと実感したのは就職してからだった。

 そこそこの会社には入れたんだけど、最初の給料なんてたいしたことないからさ。

 そこから3万近く引かれるってのは、かなりきつかった。

 今でも払い続けてる。

 利子含めると600万近くなるからね。

 全部払い終わるのにあと10年かかるよ。

 でも、そんなことになるなんて、聞かされた記憶が無いんだよね。

 もしかしたら高校の先生が言ったのかもしれないんだけど、

「奨学金はあとで負担だぞ。よーく考えろ」

そんな言い方は絶対してなかった。

 僕は一応返してるけど、きつい思いをしている人はたくさんいると思うよ。

 大学は出たけど、入った会社が潰れちゃった人、奨学金の返済で貯金ができなくて、結婚も諦めているような人もね。

 でもね加瀬君、僕は君に大学進学をあきらめてほしくないんだ。

 僕は君に大学に行ってほしい。

 奨学金は大変な借金だよ。

 だから君は大学に入っても一所懸命勉強しなきゃいけない。

 必要な単位は全部取って、遊びもなるべく終活に活きるような契機にして、ちゃんと4年で卒業してしっかりとした仕事に就かなければならない。

 それでもこの先、世の中どうなるか分かんないよ。

 一流企業は潰れるかもしれないし、少子高齢化はどんどん進んでいくし、世界情勢は激変していくだろうし、沢山の仕事はロボットにとってかわられるかもしれないし、そんな将来が待っているかもしれない。

 だから、生きていくのに必要なスキル、スキルってわかるかな、君の代わりがいないと言われるような人に必要とされるチカラを身に付けていかなければならないんだ。

 今の君にその覚悟があるなら、奨学金もらって大学に行け。

 

 

 

【ペップトークの解説】

 

 

 

 この校長先生の生徒に対する言葉だけ聞くと、生徒に対する思いやり、生徒の将来に対して真剣に考えている気持ち、生徒を励ましたい気持ちは感じられますが・・・

 

 

 

 この言葉を聞いた生徒の反応は・・・

 

 

 

「校長先生、聞きたくなかった。そんな怖い話、聞きたくなかったよ! 今決められるわけなじゃんそんなこと。無理だよー!」

 といって走り去ります。

 

 

 

 もちろんドラマの設定ですし、新任の校長で生徒への接し方もまだ未熟です。

 

 

 だからこそ、この校長の「励ましの言葉」には、その未熟さが沢山こめられていて、脚本家の巧妙な仕掛けに脱帽するばかりです。

 

 

 

 ペップトークをきちんと勉強していない人が他人を励ますときに陥る悪い例という意味では、これほど素晴らしい教材はありませんね。

 

 

 

 それでは順を追って解説していきましょう。

 

 

 

 まず冒頭で、自分自身の育った環境が貧しく、奨学金をもらって大学に進学した体験を話しています。

 これは、相手と同じ立場にあり、同じ悩みを共有できる立場にあることを伝えるうえでは、とても良いことだと思います。

 自分自身の体験からも、校長としての立場からも「奨学金が借金であること」をきちんと生徒に伝えなければならないという責任感からの言葉ですから、ネガティブな表現にならざるを得ないという背景もあると思います。

 ここでの失敗の第一の要因は「でも」という言葉にあります。

 過去の解説でも何回か書きましたが、「でも」という一言はそれまで説明したことを全部無駄にしてしまうので、ペップトークでは「禁句」に近い単語です。

 「でも」という表現は、それを否定して新たな状況説明をするときに使いますが、聞き手にとっては先に説明された否定的な状況を強調するかのように感じてしまったり、自分自身を否定されているように感じ取ってしまったりします。

 

 

 

 失敗の第二の要因は、否定的な状況を肯定的にする「イメージのパラダイムシフト」が組み込まれていないこと。

 学費の心配をしなくても良い他の生徒に比べて、今は大変かもしれないが、この逆境を乗り越えることが君の成長につながるチャンスなんだということを伝える必要があります。

 生徒が知っている偉人が、経済苦を克服したからこそ、その地位を築いたといった事例を引用するのも良いかもしれません。

 

 

 第三は、「苦境を乗り越えたときに拓ける明るい未来」を提示していないこと。

 「先行き不透明だからこそ、大学を出てスキルも身につけなければならない、だから大学に行くべき」というのは正論でしょうが、だからこそ苦労して大学を卒業した時に拓ける「明るい未来」を示してあげないと、やる気のスイッチは入りません。

 ペップトークは「やる気のスイッチ」を入れるのが一番の目的ですから、そこが欠落していては励ましにならないということです。

 

 

 

 サラリーマンから突然校長になった人が、どう成長して、どう生徒を励ますことができるようになるか・・・

 最終回で素晴らしいペップトークを連発しているので、ある意味ネタバレになっていますが、その成長過程を追って、ペップトーカーへの軌跡をレポートできるかもしれないと思うと、第二話以降も楽しみです。

 

 

ではまた。

 

 

image

 

 

 

遂に最終回・・・



ですが、どんでん返しもなく、予想通りで裏切ることのない結末。



なのに、涙腺がぶっ壊れてポロポロ泣いちゃったのは、感動的なペップトーク5連発での締めのせい?



今回のペップトークは、そのまま、もしくは若干のアレンジで日常的生活の中で活用できるものばかりです。



「学ぶ」の語源は「まねる」から来ているそうです。



書道でも華道でも、スポーツでも音楽でも、何かを身につけるには、良いお手本をマネることから始まります。



感動的な映画やドラマに出てくるセリフは、人の心を揺さぶるために、人の心に染みる言葉の魔術師であるプロの脚本家が熟考し、練りに練った一字一句です。



ペップトーカーを目指すと言っても、素人がいきなり人を感動させるスピーチシナリオを書くなんて至難の技です。



まずはプロが書いた感動的なスピーチシナリオをマネることで学び始めてはいかがでしょうか?



その題材が、この最終回には「てんこ盛」でしたので、ご紹介しておきます。




【ペップトーク シナリオ その①】

校長先生から入学試験を受ける中学3年生に向けてのメッセージ。

{9635CD8B-2847-4819-BB55-48B186A72B7F}


38'28"〜



受験生の皆さん、京明館高校校長の鳴海涼介です。
今、みんなの前にある試験問題は京明館高校から皆さんへのメッセージです。
奇をてらった問題はありません。
中学校の授業をきちんと聞いていれば解ける問題ばかりです。
「ここから先は僕たちと一緒に勉強していこう」
そんな気持ちを込めて試験問題を作りました。
今日は悔いの無いように全力を出し尽くしてください。




【ペップトーク シナリオ その②】

校長先生から最後の夏休みを迎える高校3年生に向けてのメッセージ。

{76A2B2C1-E8FF-4856-8734-931CB9D75067}


39'43"〜



いよいよ明日から夏休みです。
3年生にとって、この夏休みの過ごし方がとっても大事になってきます。
昨年度、みなさんの先輩は京明館創立以来、最高の大学進学実績を残してくれました。
でも、みんなは、特にこの特進クラスのみんなはそんなことプレッシャーに感じる必要はありません。
隣の人と自分を比べる必要なんてない。
目指すは自己ベスト。
自分史上最高の自分になることを目指して、この夏を過ごしましょう。




【ペップトーク シナリオ その③】

校長先生から初めての夏休みを迎える1年生に向けてのメッセージ。

{F0CE06F7-D980-4E21-9372-F24946BB2663}



40'20"〜




今、高校1年生の君たちと10年後の君たちは別の人間ではありません。
今日の自分が明日の自分になり、明日の自分が明後日の自分になり、そして10年後の自分になっていきます。
もし10年後、自分がこうなっていたいという何かがあるなら、今日のうちにやらなければならないことが、1つや2つあるはずです。



【ペップトーク シナリオ その④】

校長先生から夏休みを迎える2年生に向けてのメッセージ。

{C4EFF49F-519A-45CE-B591-8E84557E6D44}



4'40"〜



2年生のみんなは、この夏休みのうちにやれることを思いっきりやってください。
勉強することは大事です。でも、大学に入ることがゴールではありません。
その先に社会があります。学校とは全く違うルールで出来た世界に、いずれみんなは出て行かなくてはならない。
僕はこの学校の校長先生ですが、だからといって偉そうにするつもりはありません。
僕はただ、みんなより少しだけ先に生まれてきただけなんだから。
だから先生としてではなく、ひとりの人間として伝えたい。
これから世の中は、どんどん変わってくるだろうし、君たちの人生も色々なことが起こるかもしれません。
「これでいいのかなあ」とか、「私には才能なんて無いのかなあ」とか、何度も不安が押し寄せてくるかもしれません。
でも、みんなに未来を見通すチカラなんてありません。
そもそも君たちが何かをするまで未来なんて存在しないんだ。
だから君たちができることは、足掻くことだけです。
不思議なもので、足掻いて進んで行くと見えてくる景色があります。
やってみないと分からないことが山ほどある。
いや、やってみないと分からないことしかないと言い切ってもいいかもしれません。
だから、だから何でもやってみよう。
冒険してみよう。
冒険してもモンクを言う人はいません。
羨ましがる人はいるかもしれないけどね。



【ペップトーク シナリオ その⑤】

校長先生から夏休みを迎える先生たちに向けてのメッセージ。

{F116C95B-023E-4CD4-8439-621B5C1A80C2}



42'27"〜




僕は先生方にも同じことを言います。
生徒たちが夏休みの間に、色々なことを経験して、成長して戻ってきた時に、先生たちが何も変わっていないんじゃダメですよね。
人は何歳になっても成長できる。
そのお手本になるのが先生たちです。
生徒たちは先生たちがどう変わって行くのか期待していると思いますよ。




【ペップトークとしての上級活用術】




ご紹介した通り、ドラマのセリフをそのまま、お手本として活用できるものばかりです。



これをペップトークとして活用するためには、さらにスパイスを効かせてみましょう。



【シナリオ①】



最後の
「今日は悔いの無いように全力を出し尽くしてください」
は、このままでも良いのでしょうが、ペップトーカーなら、「悔いの無い」から「悔いを残す」というネガテイブな自分を連想させないように
「今日は、今までで最高の結果を出せるように・・・」
といった、成功を暗示する言葉の方がより良いと思います。




【シナリオ②】




「人との戦いではなく自分との戦い」という意味では「自己ベスト」というキーワードに結びつけるのはとても良いことだと思います。
ただ、ペップトーカーとしては「でも」という否定的な前置詞は使いたくありません。
これは、その前に示した事例が逆の結果に結びつく危険性があるからです。
ここでは、1年先輩が創立以来、最高の結果を残したことを引用しながら、「君たちは気にしなくても良い」という逆説的に感じられる要因を作っています。
ペップトーカー的に、前向きに表現するなら
「先輩たちを超えよう! そのためには君たち一人一人が自己ベストを尽くすこと・・・」
といった展開に持って行くと、さらに効果的になるのではないかと思います。



【シナリオ③】



このままでも問題はありませんが、よりペップトーカー的な表現にするなら
「やらなければならないことが」

「やっておいた方が良いことが」
に変えると、より本人の自発性を引き出せるのではないかと思います。




【シナリオ④】



このスピーチも、ほぼ完璧ですが、やはり「でも」という言葉は使いたくないですね。
「勉強することは大事です。でも、大学に入ることがゴールではありません」

「勉強することは大事です。大学は通過点であり、その先に・・」
のような感じで、前に述べたことの否定にならないように次につなぐといいかもしれませんね。





【シナリオ⑤】


「〇〇はダメ」という、やってほしくないことを述べるより、やってほしいことを訴えるのがペップトーカーです。



ここでの
「先生たちが何も変わっていないんじゃダメですよね」

「先生たちが素敵に変わっていたら、生徒たちも驚きますよね」
に変えたら、よりペップトーカー的になると思います。




いかがでしょうか?




私の添削は、よりペップトーカー的にするための着眼点を例示しただけであり、これが決して最良というわけではありません。




皆さんなりに、自分と聴衆がおかれている環境にあわせて、自分自身の言葉で改善してみることをオススメします。


{D3123230-08AC-4AAD-B391-6EA029449510}




ドラマは最終回でしたが、時間をみて第1話から改めてペップトークを探ってみたいと思っています。




それでは、また・・・。




 今回の放映分には残念ながら、特筆すべきペップトークはありませんでした。

 

 

 

 でも、ペップトーカーとしてネガティブな心理状況にある集団をまとめてポジティブにして、やる気のスイッチを入れるという方法に関しては学ぶべきシーンがありましたので、今回はその部分について解説しておきます。

 

 

 

【あらすじと背景】

 

 高校の受験生を増やすために部活を強くする・・・
そのためにバスケット部、弓道部、テニス部、吹奏楽部に外部からコーチを招き、活性化をはかる校長。

 

 ところが、バスケット部のコーチが暴走。

 チーム強化のためには対外試合が有効と遠征試合を組み、学校側と顧問に報告なく、生徒たちに遠征費54,000円徴収することを通告。

 それに怒った父兄が学校に乗り組んでくることに。

 

 

 

【ペップトークが相手の心に響く精神的環境整備】

 

 

 ペップトークがオーディエンスの心に響き、やる気のスイッチを入れるためには、まず初めに相手のネガティブな要因(できない、自信が無い、不安・・・といった心理的な背景)を取り除いてあげる必要があります。

 そのうえで、これを乗り越えたときに訪れる夢を実現した姿を提示する・・・

 

 今回は、一人のスピーカーが集団に対して行うのではなく、複数の人間のリレートークで一つのペップトークを完成しているという構成です。

 これはドラマの脚本ですし、演出上の構成もありますが、一連のセリフとつなげると見事に一遍のペップトークになっているという例です。

 現実的には複数の人間が意図して、このようなリレーペップトークは不可能に近いでしょうが、ネガティブなイメージのパラダイムシフトからやる気のスイッチを入れるという流れは、ペップトーカーを目指す人には必要な資質だと思います。

 

 

 

【ペップトーク的イメージのパラダイムシフト】

 

 

 

 

 

37’07”~

 

 

 

バスケ部員、顧問、コーチが揃っているところに、校長と副校長が乗り込んで、部員にペップトーク。

 

 

校長「今回の遠征でバスケ部は60万円の借金を負うことになりました」

 

生徒「え? バスケ部が?」

 

校長「そうです。これはみんなに返してもらいます」

 

顧問「それはどういうことですか?」

 

副校長「ま、校長のお考えを聞いてください」

 

校長「返済の仕方は今回の遠征も含めて、練習試合、大会での試合、一試合勝つごとに一万円返したこととします」

 

生徒「勝ったら?」

 

校長「うん。60勝すれば借金はなくなります。つまりこれからは勝手も負けてもいい試合なんてありません。君たちは全力で戦わなければならない。」

 

コーチ「いいじゃないっすか!」

 

顧問「いいの~?」

 

副校長「来年4月には新人勧誘を積極的にやって、部員を増やさなきゃね。選手層の厚さは勝利につながる!」

 

コーチ「そうだ!」

 

生徒「でも校長先生、借金の60万は本当にあるんですよね」

 

校長「そうだよ」

 

生徒「僕たちが勝ったからって消えるわけじゃないですよね、その借金」

 

校長「その通り。良いとこに気付いたね」

 

生徒「じゃあどうするんですか? 誰が払うんですか?」

 

校長「それは僕たち大人が考えます。バスケ部のOBに寄付金を募ったり、事務長がどこからか捻出したり」

 

副校長「一万円ずつならなんとかなる」

 

コーチ「おまえたちは頑張って試合で結果をだせばいいんだよ!」

 

校長「強いバスケ部にするんだ!」

 

副校長「もちろん勉強も頑張ってね」

 

コーチ「やってやろうぢゃねーか!」

 

顧問「60勝だぞ?」

 

校長「60勝すればインターハイ出場も夢じゃありません」

 

生徒「60勝するぞ~!!」「お~!!」

 

副校長「借金かえすぞ~!!」

 

生徒「お~!!」

 

 

 

【ペップトークの解説】

 

 

 ペップトークについて学ばれている方は、このセリフを読んでお気づきだと思いますが・・・

 

 語り手は違っていますが、発信者側と受信者側の会話に分けて、発信者側のセリフを一人が語ったとしてまとめると、びっくりすることに「ペップトークのシナリオの法則」に見事に当てはまっています。

 

 つまり、現実的にこのドラマのように複数の人間のリレーペップトークはとても難易度が高いのですが、これを語り手ひとりでやってのけることは可能です。

 

 相手の置かれている状況をすべて受け入れ、ネガティブな心理状態をポジティブに変える作戦を提示し、やる気のスイッチを入れる・・・

 

 ペップトークの神髄が見事に凝縮されたシナリオであることは間違いないと思います。

 

 

詳しくはコチラ