映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation) -3ページ目

映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation)

ペップトーク(Pep Talk)とは人を元気にする短いスピーチで、コーチングの最後のスキルとも言われているそうです。映画に出てくるペップトークを通して、みなさんにもペップトークを知っていただければ幸いです。

 ペップトークと切っても切れない縁があるのがドリームサポーターとドリームキラーの関係。

 

 今回の「先に生まれただけの僕」第8話は、そんなドリームサポーターのお話です。

 

 本来、子を持つ親は子供の夢を叶えることを支援する世界中で一番の「ドリームサポーター」であるべきなのですが、子どもの将来を心配するあまり安全な道に誘導して夢をあきらめさせる「ドリームキラー」になったり、親の価値観を押し付けて子どもの夢をぶち壊す「ドリームデストロイヤー」になったりもします。

 

 今回はそんな、子どもを愛する両親と、反抗期の高校生の男の子のお話です。

 

 

 

【あらすじ】

 

 

 

 お父さんが単身赴任している間、奥さんに息子のことを任せていたら、特進クラスにいた息子さんの成績が落ち、このままでは特進クラスに残れない状況になっていた。

 その生徒は将棋のプロを目指しており、そのためには大学進学を捨てるという。

 なんとか高校だけは卒業してほしいという母親。

 実現不可能な夢など捨てて、大学進学して一流企業に就職し、安定した道を歩んでほしいという父親。

 特進クラスにいる生徒の大学進学実績がほしい学校側。

 しかし、本人の夢を追う真剣な姿に迷う特進クラスの担任。

 そして、それぞれの立場の人の全ての意見に、どれも間違いはなく、どれも正しい。生徒と学校と両親の間で、学校教育と生徒が夢を叶えるための支援の矛盾に悩む校長。

 

 

 

 もしもあたながこの生徒だったら、両親に、そして学校の先生に何をどう伝えますか?

 もしもあなたが親の立場、先生の立場、校長の立場だったら生徒にどんなペップトークをしますか?

 

 

 

【ペップトーク・・・その①】

 

 

 学校に集まった両親と生徒に対峙する校長・副校長(兼事務長)と担任の先生。

 両親と生徒の気持ちを改めて聞いた後に、校長は生徒に静かにゆっくりと語りかけます。

 

36’10”~

 

 校長「君の気持ちは良く分かった。でも君は一人で生きてきたわけじゃない。ご両親に育ててきてもらったんだ。そうだよね。だから君はご両親を納得させる義務がある。お父さんがおっしゃるように、学校の勉強をすてて将棋のプロを目指すんだったら、それはギャンブルだと思う。だから、もしそれがダメだったときの事をよく考えて、ご両親説得しなきゃ」

 生徒「失敗すると思って頑張るんですか? スポーツ選手みんな言いますよ。失敗を恐れるな、自分を信じろ、夢は必ず叶うって」

 父親「そんなわけないだろう。世の中の人間がみんな夢を叶えられると思っているのか」

 担任「待ってください、お父さん」

 校長「その通りだと思います」

 

=校長のペップトーク=

 

36’20”~

 

(生徒に向かって)

 「夢を必ずかなえられる・・・そんなことあり得ないと思う。もし、そんなこと言う奴がいたら、それは無責任だと思う。

 でも、夢を叶えるために努力することは、全然悪いことじゃないよ。

 だって、それをやらない人間は夢を叶えることなんてできないんだから。

(父親に向かって)

 僕は今回はじめて知りましたけど、将棋の世界の人間は優しいなと思いました。

 だって21歳というタイムリミットを作って、やり直すチャンスを作ってくれているんですから。(注①)

(生徒に向かって)

 約束してくれないかな、大和田君。

 もし21歳までに奨励会の初段に入れなかったら将棋きっぱり諦める。

 そこから大学受験して22歳、友達が大学卒業するころに君は大学一年生、就職するころに26歳。

 少し遅れてしまうけど、そこから、そこから再スタートできるんだ。

 ご両親納得させるんだったら、それ約束できなきゃ。」

 

※注①:プロの棋士になるためには21歳までに協会の定めた基準である奨励会の初段に達していなければならない。

 

 

 

【ペップトーク・・・その②】

 

38’44”~

 

 

 校長に、

「子どもはいるのか? どうして子どもの将来に対して確信しているような言い方ができるのか」

と問い詰める父親に対して

 

=校長のペップトーク=

 

39’27”~

 

「子どもはいません。

 でも僕は毎日ここで高校生と接しています。

 ここにいる先生方みんなそうです。

 人生で一番大事な時の不安や希望や夢や失望、いろんな感情を抱えながら大人になる生徒たちと、毎日接しています。

 僕は思うんです。僕たちの役割は、この子たちに希望を持たせてあげることだって。

 勉強を教えることも、社会のルールや現実を教えることも、すべて希望をもたせるためにやっていることです。

 親の役割も同じじゃないでしょうか?

 子どもが覚悟を決めて、夢に全力で突き進んでいくのなら全力でサポートする。

 無謀な挑戦あきらめろ、まっとうな人生歩みなさい、それも間違った考えではないと思います。

 でも、子どもがやると決めたなら親の役割は変わってくると思います。

 もしダメだったときのセーフティネットを考えてあげるべきなんじゃないでしょうか?

 僕はそう思います」

 

 

 

【ペップトークの解説】

 

 

 

 校長は、生徒本人の思い、両親それぞれの思い、担任の思い、そして校長としての学校への思いと、一個人としての思いを全て「受け入れ」たうえで、関係者すべての人が納得し、全ての人が喜んで前向きに一歩を踏み出すための解決策を提示しています。

 

 

 

 ここで重要なのは「解決策の提示」です。

 これがコーチングにはなく、ペップトークがコーチングの最後の奥義と言われるゆえんです。

 ペップトークもコーチングも相手の置かれている状況をすべて受け入れることからスタートします。

 そして、相手に考えさせ、深層心理にある「本当にやりたいこと」を引き出すのは一緒です。

 コーチングでは本人が自ら解決策を見出せるように導くことを主眼としており、それをサポートするのがコーチの役割です。

 校長と生徒、高校と父親の一対一のコーチングなら問題解決の答を本人が出せるように導くことは可能だと思います。

 しかし、このように複数の関係者が別々の意見を持っているときに、目指す方向をひとつにまとめるのは容易ではありません。

 それがペップトークでは可能なのは、ペップトークがチームスポーツの現場で、一人の指導者が個性集団であるチームをひとつにまとめるために進化してきたコミュニケーションだからです。

 当事者全員が共感して前向きに一歩を踏み出すことができる「解決策の提示」・・・これがペップトークの極意なのだと私は感じています。

 

 

詳しくはコチラ

 

 

 

 

・・・それにしても、この回は多くの親や教職にある方、スポーツの指導者の「ドリームサポーター・マニュアル」として必見のストーリーだと思ったのは私だけでしょうか?

 

 

 

  

「ペップトーク(pep talk)」とは、「pep=元気にする」+「talk=話をする」という意味です。

 

 

 

その名の通り、人を元気にする、人にやる気のスイッチを入れるショートスピーチ。

 

 

目の前の人を励まし、やる気のスイッチを入れるためには、その人の持つ不安やネガティブな要因を取り除いてあげなければなりません。

 

 

ネガティブな状況の多くの場合は、本人の失敗に対する不安や、間違った思い込みに起因しているのですが、それを取り除くのは厄介なことです。

 

 

 

しかし、ペップトークはその厄介なことを短時間でやってのけるチカラを持っています。

 

 

 

今回は、そんなネガティブな心境の恋人同士の二人を同時に心変わりさせた素敵な会話を取り上げてみたいと思います。

 

 

 

【あらすじ】

 

 

 

進学クラスでもトップを争う才女が突然、高校を卒業したら結婚すると言い出す。

 

相手は12歳年上の上場企業のサラリーマン。

 

母子家庭に育った彼女の母親は、自分自身で人生を切り開いたキャリアウーマン。

 

でも彼女は、父親のいる暖かい家庭に憧れていた。

 

だから進学より、専業主婦になることを強く望んでいる。

 

大学に進学させたい母親、そして教師と校長。

 

 

担任の教師と校長は、単に優秀な生徒が受験をやめると困るという学校側の都合ではなく、心のそこから生徒の将来のために進学をあきらめてほしくないと思うのだが、その真意が伝わらない。

 

なぜ個人のプライバシーにクチをはさむのかと不快に思う彼氏と生徒・・・

 

 

 

【イメージのパラダイムシフトを実現するペップトーク】

 

(母親の意向で、学校に呼ばれた娘と彼氏。彼氏は自分は堅実な人生を歩んできた、責任を持って彼女を幸せにすると言う。しかし自分自身が上場企業のサラリーマンでありながら赤字高校の立て直しを仰せつかった校長は、堅実な人生なんてありえないと主張する。議論がかみ合わない中、担任の女性教師が生徒に対して穏やかに語り始める)

 

 

42’45”~

 

ステキなことだと思うよ。

三田さんが良い奥さんに、いいお母さんになりたいって思うのは。

 

私の母だって専業主婦だし。

 

正直、私たちが凄く悩んでいるのは、あなただから。

三田さんだからよ。

 

校長先生は一般論で大学に行くべきだっておっしゃっているわけじゃないと思うの。

一般論って分かるよね。

 

三田さんはとっても優秀で、たくさんの可能性を持ってる。

それを今結婚することと引き換えに捨てるのはもったいないって、どうしても思ってしまうの。

 

彼に頼るどころか、何かがあったときに彼を支えるだけのスキルを持てる人なの、あなたは。

 

だから、もっともっと自分を成長させてから結婚しても遅くないんじゃない?

 

 

 

★  ★  ★  ★  ★  ★  ★

 

 

 

ここで特筆すべきことは、この担任の先生は、彼女の気持ちを肯定して受け入れているということ。

 

 

 

進学をせずに結婚することを否定するのではなく、結婚を前提にしながら、より良い未来のために新しい提案をしています。

 

 

 

人はネガティブな感情を持っているときに、その状態を否定されても態度を固くして「聞く耳を持たなくなる」だけです。

 

ペップトークのスタート段階では、

 

「まず、今現在置かれている状況を受け入れる」

 

ということが前提です。

 

そのうえで、前向きな解決策を提示する。

 

この短い会話の中にはペップトークのエッセンスが凝縮されています。

 

ペップトークが短い時間でのスピーチや会話で、相手のネガティブな心をポジティブにして、やる気のスイッチを入れるということには、こうした心理学的なことをベースにしているからなのです。

 

もっと詳しく知りたい方はこの本をご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

前回に引き続き・・・

 

日テレのドラマ「先に生まれただけの僕」に出てくるペップトークの解説です。

 

前回の第5話は、全編がペップトークをテーマにした展開でしたが、今回はストーリーの中に隠されているペップトークの要因を探って解説してみたいと思います。

 

 

 

【あらすじ】

 

前回のオープンキャンパスに成功した京明館高校は、次のハードルである学校説明会に臨む。

 

今までは、第一志望の公立高校に落ちた子供たちをいかに拾うかが、偏差値の低いこの学校の課題でした。

 

それでは物足りない校長と、校長の理想は理解しつつも、現実はそんなに甘くないと感じている先生たちの間に意識の差があります。

 

そんな中で開催された学校説明会において、来校した受験生とその父兄に対して、学校の理念を語る校長。

 

「そこまで言って大丈夫?」

 

と冷や汗をかきながら見守る先生たち。

 

そこに、すでにこの学校に子供を通わせた経験のある父兄からの強烈な質問。

 

 

「今まで低レベルだったのに、レベルを上げるには先生の入れ替えが必要なのではないか?」

 

もしかしたら、リストラされてしまうのかもしれないと怯える先生もいる中、校長のペップトーカー的なスピーチ。

 

 

41’21”~

 

実は、僕が就任して間もない頃、一人の先生にやめてもらっています。

 

それは、教え方が下手だったからではなく、生徒と真剣に向き合ってくれなかったからです。

 

今ここに残っている先生方は、そういう人間は一人もいないと僕は信じています。

 

京明館高校の成長は生徒の成長であり、教師の成長です。

 

今ここにいる先生方が、京明館高校の教師であることを、誇りに思ってもらえるようになるまで、僕は一人もリストラしません。

 

まだまだお尋ねになりたいことがあると思います。

 

次に予定されている個別相談で先生方にお尋ねください。

 

 

 

 

【ペップトークの解説】

 

①イメージのパラダイムシフト

 

ペップトークの目的であり、大きな効果のひとつに「ネガティブなイメージを払拭し、ポジティブなイメージに転換する」ということがあります。

 

ここでは、今まで低レベルだったこの学校がそんなに簡単に受験校に生まれ変われるわけがない・・・という父兄の否定的な心理と、学校の改善のために自分が辞めさせられるのではないかという先生の不安との二つのネガティブな側面があります。

 

それを校長先生はひとつのスピーチで一挙に両方とも解決したのです。

 

②ペップトークのシナリオの法則

 

このスピーチには、ネガティブなイメージをポジティブに変換して、さらにやる気のスイッチを入れるためのステップが内在しています。

 

詳しくは「心に響くコミュニケーション ペップトーク」をご参照ください。

 

 

③ペップトークのパフォーマンスの法則

 

それまで檀上から父兄の質問に答えていた校長は、このスピーチのときにはステージから降りて、先生たちが座っている椅子席の前に立って父兄にスピーチをします。

 

これは父兄と同じ高さの目線に立つことで、上から目線ではなく、一緒にこの学校を築いていきましょうという共感と、先生の前に立って話すことで、先生たちの信頼を得るという二つの効果を実現しています。

 

 

 

ドラマとはいえ、このスピーチのあと、多くの受験生がこの学校に入りたいと思い、校長とその理念に不信感のあった先生たちがやる気になったのですから、まさにペップトークです。



現実の社会でも、このようにひとつのスピーチで聴衆のネガティブな印象を180度転換することができます。

 

 

 

それが「言葉の力」だと思います。