臨床で活躍しているDH(歯科衛生士)さん | 春風あかねのブログ

春風あかねのブログ

歯科衛生士とケアマネージャーの資格を持っています。くも膜下出血からの生還。最近では自己愛性パーソナリティー障害の人との関わりを絶とうと決心。

年末のDH会の時に後ろにいらした若いDHさん(2名)が

「もう勤務して5年になるんだけど、患者さんに指導しても実践してくれなくって困る」と嘆いていました。

具体的にはブラッシング指導で歯間ブラシやフロスを教えても「面倒」「歯ブラシだけでやるからいい」と拒否されて歯周病も良い方向にいかないとのことでした。

なんと2人とも私の母校の後輩でした。

ブラシングの前に動機づけしてるのかな?とか色々お話したかったのですが周りのベテランDHさんが相談に乗ってくれていたので私とはあまりお話できませんでした。

今の50代以上の「患者さんあるある」な話です。

子どもの時からそういう口腔衛生教育を受けていない方々

一から指導しないと・・・

 

でもその前に・・・

 

患者さんとの信頼関係が先です。

 

いきなり初めてお会いして「お口の中がどうのこうの」って

本当は早すぎ・・・

 

「〇〇さん今日は寒かったですね~今日は何か気になるところはありますか?」

などと話の突破口を作ってみるとか。

歯科とは全然関係のない話を予約時間いっぱいに話されてもほとんど聞いてるだけで終り、でも次の予約に繋げるとか(実際は無理でしょうけど)

信頼関係を築けないと無理なんです。少し改善が見られるともう来なかったりとかしちゃうんです。

次の定期健診来なかったりすると落ち込みますよね。あと無断キャンセル。

 

このDHさんなら自分の話を聞いてもらえる、お口の中の健康を取り戻したいのでこのDHさんに指導してもらいたい。このDHさんにお任せしたい。

誰もがこういうDHさんになりたいはず。

 

私は普段整骨院でダンナの助手をしています。

患者さん足腰が悪い方、バスの時間1時間に1本あるかないかの地域なので私が車で送迎します。車の中でどんな話をするかというと体のことはもちろんですが、最近自分の周りにあった出来事とか「大根どうやって食べてますか?」みたいな患者さんから教えてもらうような話のもって行き方をするようにしています。

その方のおうちにつくと「これ食べな~」とばかりに摂れたての野菜をくださいます。

決して野菜が欲しい訳ではありませんよ。

次に繋がるのです。

「昨日の頂いた大根おいしかった~〇〇さんがおっしゃってたみたいに作って食べてみました~」とお話すれば大抵笑顔が出て気持ちがいいものです。

そして通院が終わったとしてもまたケガをすれば来院してくださいます。

前回どんなことをお話したかを思い出します。

そういえばおたくのワンちゃんお元気ですか?とか。

何気ない会話でコミュニケーション取るように心がけています。

 

それを整骨院全体でやっていかなくてはいけないのです。

患者さんのプライベートな事を根掘り葉掘り聞いては逆効果のときもあり、お孫さんが可愛くて仕方がないときはあえてその話題をするとか判断が難しい事も多々あります。

毎日が反省と勉強です。