Mr.Gの気まぐれ投資コラム -2ページ目

Mr.Gの気まぐれ投資コラム

50代グダグダちょい悪おやじMr.Gの趣味と海外投資に関するコラムです。
香港を拠点に活動する個人投資家であり、自称「投資戦略予報士」Mr.Gがお伝えする海外投資の生情報。
ねだるな勝ち取れ、さすれば与えられん!

毎日スポーツニュースで見ない日がないほどのスーパースター大谷翔平選手が、今年2月29日4年に1度のうるう日に、自身のインスタグラムで結婚を発表した。

素直におめでたい話しだ。

 

人生の全てが野球だと思われた大谷選手の電撃婚は、ファンにとっては青天の霹靂というか、あまりにも突然でいったい何が起こっているのか理解できないほどの衝撃だったに違いない。

 

大谷翔平は、犬も飼っているし、結婚もするんだ...という人間離れした超人でむっちゃいいひとで非の打ち所ない大谷選手もじつは普通に人間なんだというある種の感慨すら覚えたが、なによりもその結婚発表のタイミングの完璧さが話題となっている。

 

ただ、その発表タイミングが、球団と大谷選手の間だけで調整されたものだとはとても思えず、「大谷選手の結婚報道」という超スクープカードが、どのように取引されて、あの絶妙なタイミングで使用されたのか?について、水面下で調整されたであろうその裏側を想像しない訳にはいかない。

 

これだけのデカいカードによって、政府が国民の目を完全にそらしたかった事はなんだろうか?

 

奇しくも、同日29日には、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け岸田首相が現職の総理大臣として初めて政治倫理審査会に出席していた。

 

大谷結婚スクープのおかげで、岸田首相出席後の政治倫理審査会に関する報道は吹っ飛んだ。

 

今になって、調べてみてもあまり記事はなく、僅かな報道の断片では以下のようなショボい内容。

 

2/29岸田文雄首相は衆院政治倫理審査会(政倫審)に出席し、「国民の大きな疑念を招き、政治不信を引き起こした。党総裁として心からおわびを申し上げる」と陳謝した。

だが、安倍派が裏金づくりを続けてきた経緯や使途など、事件の実態解明につながる新たな説明をすることはなかった。

安倍派で2022年にいったん中止を決めた資金還流が復活した経緯を問われ、首相は「確認できていない」と説明。裏金の使途も「事務所費や研修費などで、政治活動以外に使われたものは確認されていない」と改めて強調した。

 

この岸田首相の政治倫理審査会出席のネタすら何かを隠蔽するための報道カードだったような気もするので、いったいこの2.29に起こっていた絶対に国民の目をそらさなければならなかった事は何だったのだろう?と考えると眠れなくなる。

 

 

 

将来に展望もてない若い世代の人たちは、つみたてNISAを含め長期積立をするべきでないと説いた1年前の記事をもういちどリブログしておく。

 

1年前も今も言いたいことはあまり変わらない。

 

ただ、より時間がなくなっている気がするだけだ。

 

もしやるとしても自分のカネではなく親のカネでやるべきだと思うが、親もじじばばもカネが無い場合は、絶対に無理をしてやらない方がいいだろう。

 

現状でも、投資に回せる余剰資金がわんさか有り余っているというのであれば話は別だが、それは月に最低でも500ドルもしくは10万円以上の余力が確実にあるひとの場合で、その余力がこの先10年以上続くならいいが、そんなことは誰にもわからない。

 

今余剰資金が日本国内で円建てで得られる給与や報酬からも十分あり、金融機関にただ貯金しているののがもったいないというのであれば、先ずは香港に行ってHSBCかスタンダードチャータード銀行の口座を開設してそこに預金すべきだろう。もしくはUSDTのようなUSドルと連動した電子通貨に変えてハードウォレットに貯めておいてもいいかもしれない。

 

BTC(ビットコイン)も爆上がりしているが、自分でも高くて買う気にはなれないし、日々の変動リスクが高すぎてあまりお勧めはできない。

 

まあ、殆どの20~30代の会社員は、投資のことなど考えずに、将来の自分の仕事のことをもっと深刻に捉えて、真剣に考えるべきだろう。そして今できるキャリアアップに全力を尽くすべきだと思う。

 

 

 

いつも愛読させて頂いているtakashiさんのQuora回答から、政府日銀が金融政策で目指してきた問題先送りシステムの実態とその詰み具合をよく説明したものがあったのでシェアさせて頂く。

私にはこれほどキツいことは書けないが、言いたい本音を見事に言ってくれている。

 

 

 

質問:

国債発行でカネを供給し、微インフレし続けたなら、同時に紙幣価値も徐々に減り、名目GDPは増加していき、政府の借金も増えない(問題にはならない)。その中で金利、徴税でMSや経済をコントロールする。合ってます?

 

takashiさんの回答:

 

まあ合ってますよ。

表向きは政府日銀もそれを狙っています。

しかし、問題は「金利」なんですよ。

 

簡単に言えば、「増える借金のペースとインフレペースのバランス」なんです。

インフレペースを超えて借金が増えれば発散経路です。破綻まっしぐら。

その要が金利。

だから、これまでのように金利を徹底的に低く保っていけば、借金が増えるペースは抑えられる。

しかし、

今の欧米を見て分かるように、インフレが過熱すれば、金利を上げて鎮めないといけない。

それが日本は無理。

 

あんな高金利になったら即死します。

(政府の金利負担の激増が顕在化する前に、一瞬で国債価格が暴落して崩壊します)

なので、インフレ誘導したいけど、2%ぐらいまでで絶対防衛ね、っていう縛りがある。

(金利は1%程度を死守)

 

だから思い切った政策ができない。

ビビりながら、ちまちまやるしかない。

そういっている内に、借金残高は膨らみ続けて、「金利変動に対する感応度」が極端に高まってしまった。

なので、もう実は動けない。

 

ちなみに、インフレが過熱しているのに金利を上げないとどうなるかというと、

インフレの加速が止められなくなります。

それはそれで広義の財政破綻経路です。

 

インフレ時の低金利で国民の犠牲を強いてもいいんですが、こんどは耐えられなくなった国民が逃げ出します。

インフレ加熱なのに金利が上がらないのなら、預金を持っているだけで損が膨らんでいくので、日本円を外貨に早く換えておこうとなります。すると円安になって、輸入インフレが起きて、余計にインフレを加速させるという悪循環に陥ります。

 

それか日本円を現物資産とか貴金属に換えておこうという行動です。これも文字通りインフレ加速になります。

ということで、八方塞がりということです。

諦めましょう。

 

言うまでもない。

 

日本では毎年100万人が新規でつみたてNISAを始め、RL360やITAなどのオフショア積立を契約する物好きは1万人も居ないのだから、1,000万口座にも届きそうところまで成長した積立投資市場の主役は間違いなく政府推奨のつみたてNISAであり、その陰でオフショア積立市場は消滅しそうな勢いだ。

 

今更、ITAやRL360といったオフショア積立をやった方が良いという熱弁を振う気にはなれないが、そもそも日本円でしか収入のない若者達がつみたてNISAだろうがオフショア積立だろうが、20年以上の長期積立投資を今からやるべきかどうかという根本的な疑問に触れたいと思う。

 

長文になるが、特に20~40歳くらいの方々が、これから積立投資、特に今からつみたてNISAを始めようとしているなら読んで欲しい。

 

まだ日本にはつみたてNISAの影すらなかった15年くらい前の歴史を振り返ってみると、当時小さなブームとなったフレンズプロビデントなどオフショアの積立投資を始めたひとのモチベーションは、年平均10%の運用を期待して得られる超絶な複利効果と、税金を取られないタックスヘイブンでの蓄財という、夢に満ちた?部分に牽引されていたように思うが、運用結果はドル建てで10年経ってもプラス10%、良くて20%程度だし、OECDによるCRS(Common Reporting Standard=共通報告基準)の普及により、タックスヘイブン(租税回避地)の資産もガラス張りになり、利益確定時の課税居住国における徴税からは逃れられないという夢のない現実に今や晒されている。

 

2018年1月から、英国のISA(Individual Savings Account)を元に、日本でもつみたてNISAという非課税枠を持った積立投資プラットフォームが上市されたが、それまでは海外レベルのまともな積立型年金プラン(Savings Plan)というものはヤミで流通していたオフショアセービングプラン=オフショア積立くらいしかなかった。

 

そのつみたてNISAにおいても、「毎月5万円を30年間積みたてれば1億円も夢じゃない」的な、いつかどこかで聞いたような宣伝を見かける。

15年程前に某投資顧問会社がやっていた海外ファンド積立の宣伝文句と同じだ。

 

最近の証券業協会と金融庁による、「つみたてNISA普及活動」の内容は、ほぼ15年前にネットワーカー達が中心となって口コミでフレンズプロビデントのプレミアというオフショア積立を普及していたときの誇張表現とさほど変わらないが、なにせ政府のお墨付きなので信頼できそうに思えるところが怖い。

 

もちろん、年10%の利回りを複利で計算すれば可能な数字だが、10年以上前にオフショア積立を始めたひとは、その「複利マジック」が今のところ実現していない現実を知っている。

 

これは、オフショア積立の手数料が高かったからではない。

むしろ、ファンド単体で見れば手数料は安かったにも関わらず、世界の株式市場、特に新興国のファンドの伸びが悪かったからに他ならない。

簡単に言えば、米国株式ひとり勝ちの状況だった。今後はどうなるかしらんが。

 

スイッチングのできないNISAで、オルカンやS&P500を買い続けていた場合でも、その途上では必ずマイナス運用があり、それ故ドルコスト平均法が効いてくる。

 

そして、ファンドで保有している限り、NISAでも一緒だが毎年保有分をスイッチングか売却で利益確定し続けない限り、ファンドの価格は年単位ではプラスだったりマイナスだったりする訳なので複利計算は机上の空論化する。

 

免税の部分では、金額の上限はあるものの、つみたてNISAが提供してくれているので、「別につみたてNISAでいいじゃん」となっても不思議はないのは理解できる。

 

ただ、つみたてNISAの場合、投資元本で年120万円まで総額で1,800万円までという免税範囲ギリギリまで使って月10万円のつみたてを15年して、最終利益が200万円くらいあったとしてもたかが40万円くらいのショボい節税にしかならない。

新NISAになって、免税投資枠は拡大されたものの、それでもこの投資金額の上限設定は明らかに富裕層向けではない。

 

運用益に関しては、免税の上限設定はないので、元本が倍になろうが3倍になろうがキャピタルゲイン税はかからない。

運用期間も制限がないので、運用が更にプラスになるのを寝かして待つこともできるが、数年後には逆にマイナスに転じる可能性も十分にあり、利益がマイナスで解約したら免税のメリットは当然ない。

 

このように考えると、毎年単位で利益を確定していかなければ、おそらくNISAで免税のメリットを最終的に得ることは難しいだろうと考えられるが、もっとも多くの人が解約するタイミングがマイナス運用の時であるということを考えると、素人が利益確定し、NISAの節税のメリットを享受することはほぼ不可能なのではないかと思う。

 

一方、オプショア積立の場合は、ファンドのスイッチングによって解約しなくても利益確定や損切りが可能な柔軟性が有り、満期時に確定した利益に関してはNISAのような免税ではない代わりに積立金額の上限もない。圧倒的に富裕層向けのプロスペックだ。

 

オフショア積立を10年以上日本のクレカでコツコツと続けててきたひとにとっては、運用成果は当初の目論見に届かなかったかもしれないが、ドル建てで積みたてていたのであれば、今高くなっているUSドルをドルコスト平均法で買ってきた事になるので、為替差益だけでプラス30%くらい出ているだろう。

そして、これは解約したり引き出しをしなければ利益は確定していないので課税されない。

 

今後まだまだ円安が進めば更にこの為替差益は大きくなる。

 

このように、オフショア投資の過去の15年くらいを振り返ってみると、ドル建ての運用では大した益が出ていなくても、円建てで見ればほぼみんなが得をしている。

 

今後10年のドル円為替をを平均すれば、今より円安なのか円高なのか?が問題であり、その要素の方が運用がどうなるかよりも遙かに重要なファクターとなってしまっているところに、今後オフショア積立をやるべきかどうか?また、やっていけるのかかどうか?の難しさがある。

 

しかし、日本に住む殆どの人たちが、今後これ以上円安は進まないだろうと楽観している点は非常に興味深い。

 

日本円という通貨のヤバさは、地震が来て津波も来ているのに、誰も警報を出さず、さらに津波なんて来るわけがない根拠のないデマが溢れ、結果として誰も逃げてないから私も逃げる必要ないと思って逃げないのと似ている。

 

少なくともインフレがまだ進むことは間違いないが、であれば特定の通貨でのインフレ率を超える利回りが、その通貨での期待できなければ、その通貨の価値はどんどん下がることになる。

持っているだけで腐っていく(えんぴつ街のプペルに出てくる)ゲゼル通貨のようなものだ。

 

長続きするとは思っていないが、日経平均がバブル期以降34年ぶりに最高値を更新するくらいの株バブル状態でもある。

 

基本的に円安が進めば、海外輸出の多い大企業の円建て利益が増えるので株高の傾向となる。

そして株高になると民間の投資欲は刺激され、投資をするひとが増えてさらに株高になるが、円安度合い(インフレ率)を上回る株バブルが延々と続くことはない。

 

弱まっていく日本円という通貨で、日本円建ての投資をするということは、それだけでもハンディが大きすぎて、長期に渡るほどリスクは増大する。

 

今、国民ひとりひとりにとって最優先されることは、たとえ周りの人が誰も逃げようとしていなくても自分だけは逃げるという行動だろう。

 

極論をいえば、ありったけの日本円資産を今すぐかき集めて、海外にUSドル建てで移転することだ。

 

資産フライトに関しては、既に国民の1%似も満たない超富裕層の資産は海外に移転が完了している。

だれも逃げていないように見えても、一部の金持ちは既に避難完了状態なのだ。

 

こんな状況下で、政府が推奨し、みんながやっているからと深く考えずにつみたてNISAを始めるというのは、相当リスクが高いといわざるを得ない。

 

特に、20代30代の若い世代の方々にとって、もし一括で投資に回せる余剰資産が無ければ、積立投資しか選択肢がないものの、殆どの若者は使い切れないほどの年収を稼ぐひとか親がよほど金持ちでもない限り、貯金などそれほどないのが普通だろう。

 

NISAや、つみたてNISAでも、オルカンやS&P500などを海外ファンドやETFをポートフォリオに組み込んでいる場合が多いようだが、同じS&P500であってもドル建てでITAなど海外の積立口座で投資するのと、円建てで日本国内に上場している円建てのETFで投資するのでは、一見同じように思えるが、運用結果は異なるし、何よりも最終的に手にする通貨が弱まっていく日本円だというところが致命的だ。

 

また、スイッチングが可能だというポートフォリオの流動性を考えても、つみたてNISAをするくらいならRL360のRSP(Regular Savings Plan)をドル建てでやったほうが遙かに良いとは思う。

 

もちろんこの場合、最低でも月にUS500ドルくらいの拠出金は必要であり、円安が進んで1ドル=200円になることを想定すれば、円建ての拠出額は月に10万円となってしまうが、それくらいは払い続けられる収入がなければアウトだ。

 

1ドル=110円が、1ドル=140円になるくらいではインフレがまだ感じられにくいかもしれないが、1ドル=200円を超えてくれば、政府の発表するインチキ物価指数はともかく、体感できる物価高感は今の倍くらいになってくるだろう。

 

仮に、実感できる物価が倍くらいになれば、当然給与も倍くらいになっていなけければ生活できないひとがたくさん出てくるので、給与は倍にはならなくても円安が進んで物価が上がればその分は上がらなければならない。

 

しかし、これは現実に物価が上昇するのが先で、給与が上がるのはその後になる。

それでも、物価が上がれば給与は上がらざるを得ない。

なぜなら今まで通りの給与で働くひとが居なくなるからだ。

既に外国人労働者は日本に出稼ぎに来るメリットをもう感じてはいない。

腐っていく通貨でしか給料の貰えない国にわざわざ出稼ぎに来る理由がないからだ。

 

これらの状況を考えても、若者たちが何か将来の為に比較的リスクの低く、20年30年先の未来には相応のリーターンが見込める投資商品としては、「積立投資しか選択肢がない」というのがシビアな現実であり、もしそれを始めるとすれば、つみたてNISAだろうが、オフショア積立(Offshore Savings Plan)であれ、今から20年30年の長期に渡り「たとえ何があっても続けることができる自信と覚悟」があるならばやれば良いのかもしれない・・・いや、やった方が良いと言うべきなのだろう。

 

どんな状況であろうが、積立投資の最大のリスクは「積立を継続できないリスク」に違いない。

それ以外は良いことばかりと言っても良いくらいだ。

 

ドルコスト平均法しかり、税の繰り延べや、複利効果など、何にどのようにどの通貨で積立てるのかにもよるが、基本的には長期に渡るほどリスクは分散され、時間を味方につけることで確実に資産を増やすことが可能な優れた投資手法であることは言うまでもない。

 

しかし、積立投資における唯一最大のリスクと言っても良い「つみたてを継続できないリスク」は、政府が推奨していて周りのみんながやってるという安易な理由でつみたてNISAを始める多くのひとたちには想像もできないくらい高く、まさか殆どの人が継続できないもの代物だとは夢にも思っていないだろう。

 

つみたてNISAには、契約期間が決まって居らず早期解約のペナルティーはない。

つまり、いつ止めても解約してもそのことによるペナルティーとしての早期解約手数料はかからない。

 

このことから、つみたてNISAはそもそも「長期継続ができない」前提で作られている商品だと考えられる。

このことの意味を良く理解することは重要だ。

 

早期解約のペナルティーがないということは、そのプラットフォームを提供している金融機関にとっても、いつ止められても損がない商品ということであり、むしろ、解約と再契約を繰り返してもらった方が手数料が儲かる構造になっている。

 

契約者サイドからみれば、利益確定して免税のメリットを得るためには、持ち分の解約をしなければならず、その後その資金をNISAの枠内で再投資する為には、その資金を成長投資枠(一括NISA)の枠内で新たに何か買い付けるしかない。

 

わたしなら、毎年プラスが出ている時に一旦解約し、マイナスが出ている時には解約しない。

もし今後つみたてNISAを始めたひとが、10年間一度もプラスが出なかった場合には解約して利益確定するチャンスはないが、一般的にはマイナスが続くと逆に解約して損を確定してしまうひとが圧倒的に多い。

 

RL360やITAなどで、25年の契約をしているにも関わらず、5年も待たずに脱落していく人たちを見ていると、如何に積立を継続していくことが難しいかは明らかだ。

 

これは、早期解約のペナルティーがあっても解約していくのだから、ペナルティーのないつみたてNISAの場合なら、運用のマイナスが出始めると解約の嵐になることだろう。

そして、それが運用を更にマイナスに向かわせるという悪循環に陥る可能性が高い。

 

毎月の積立金額が1万円や2万円であれば継続できるだろうと考えるかもしれないが、決してそんなことはなく、むしろ金額が小さい人ほど継続率が低いとも言えるくらいだ。

 

それだけ投資慣れしていない一般人の心は「長期積立投資」というゲームに対して弱く、そしてそのゲームを甘く見ているとしか思えない。

 

これだけ多くの人がやっていて、オルカン(全世界株式)とかeMAXIS(S&P500)とか似たようなものにみんなが投資をしている投資ゲームで、最終的に勝ち残れるひとはどれくらい居ると考えているのだろうか?殆どのひとがやっている投資では殆どの人が負けるということを考えると将来膨大な数の犠牲者を生み出すことになりそうだ。

 

この数年間の間に数百万人もの20代30代がつみたてNISAの新規契約をしているようだが、今年から始まった新NISAの追い風に乗ってこの勢いで契約数が積み上がってくれば、向こう数年の間につみたてNISAの総口座数は間違いなく1,000万口座以上になるだろう。

 

この国策というか、政府主導キャンペーンは今のところ見事な成果をあげている。

 

ただでさえ税金と税と既に同質化している社会保険料の負担に加え、国民が自己責任で枯渇する年金資金を補填するべく株や投資信託に毎月積立てていかなければならないという、冷静に考えれば極めて理不尽なロジックを常識化することができているのは何らかの呪術としか言いようがない。

 

この先数千万人にもなるかもしれないつみたてNISA契約者の殆どが積立を継続できなかった場合、想像を絶する悲劇が待ち受けている。

 

激増していく高齢者層に食い潰されて、医療も介護も年金も破綻していく中、なけなしのしかも腐っていく通貨でつみたてNISAをやっていたものまで腐ってしまった場合、いったい何に頼ればよいのだろうか?

 

積立を止めてしまう理由は諸々あるが、主に以下のようなものだろう。

 

1)運用が振わず増えていない

2)収入が増えず(或いは減って)生活が苦しい

3)他に支出が増えて生活が苦しい

 

今後、収入が増え続けていかなければ、インフレ要因も含めて支出は増える一方だろうから、積立が継続できない可能性は高い。

 

もし、それらのネガティブ要素を忘れさせるほど運用がクソほど良かった場合には、継続のモチベーションは高まるだろうが、年単位で見ればクソほど運用が良い年があるとすれば同時にクソほど悪い年もあり、なかなか平均して株価が上がり続けることは予想しづらいし現実的では無い。

 

日銀やGPIF以外に、国民が株や投資信託を買い続ければ当然価格は上がってくるので、NISAなどの口座数が増えている間には株価は比較的堅調に推移するかもしれないが、口座数がピークに達して、その後解約で現象に転じ始めると地獄のように株価が暴落していくかもしれない。

 

いつそれが起るかは分からないが、早ければ5年以内、少なくとも10年以内にはそのような現象は起るような気がしている。

 

気付いた時には、元には戻せないほどに元本割れしているかもしれないが、その時に救済される手立てはない(自己責任ですから)。

 

結局つみたてNISAは、日本経済の延命策のひとつに過ぎなかったということになるのだろう。

 

そんな泥船に乗ることを、将来のある若者たちに勧めることはとてもできない。

 

今年1年だけをみれば、eMAXIS Slim(S&P500)の一点買いでもプラス10%以上出るかもしれないので、プラスのうちにさっさとやめてしまえば良い。

 

たいしたカネにはならないが、少なくとも損をする事はないだろう。

 

同様な観点で、20代30代が、つみたてNISAの代わりにITAやRL360のようなオフショア積立をやるというのも、つみたてNISAやiDeCoをやるくらいなマシとは思うが、継続できないリスクは同じなのでそれが分かっていて勧めるべきかどうかは悩ましい。

 

この年末年始に、これからの積立投資について、特に若い人たちがどのように考えてやるべきなのかやらないべきなのかを模索してみたが、いまだポジティブな良い答えが見つけられない。

 

少なくとも、貯金が100万円もなく、手取り年収が300万円もないようなカネのないひとがやるべきものではないだろう。

 

もし、可処分所得が500万円以上あり、今後もそれ以上の収入を得られる自信があれば、月に5万円~10万円くらいの積立は理論上は可能だと考えられる。

 

積立投資のメリットのひとつは、若い人ほど長期の積立が可能だという点であり、貯蓄のあまりない人であっても収入とそれが得られる職業さえあれば、20年以上の長期に渡って働いて得る収入から積立に回すことが理論上可能となる。

 

そして、長期の積立ほど、毎月の積立額は少額でも最終的な積立元本を大きくすることが可能となる。

 

いま、これから20年を超える長期積立を契約することを勧めにくい最大の理由は、日本のみならず世界経済の先行きの不透明さであり、今がちょうど今までの価値観の転換期のように思える点だろう。

 

例えば、ドル円の為替だけをみても、円安であることは周知であろうが、はたして日本円の価値は世界的に見てどの当たりが適正なのか?今の物価における自分の労働価値は日本円でもしくはUSドル建てでいくらくらいのものなのか?普通のひとにはさっぱり分からなくなってきている。

 

貨幣の価値が不明瞭でかつ弱含みな時に、その通貨で投資するリスクは想像を絶する。

 

しかも長期に渡れば、そのリスクは増大する。

 

つまり、いま円建てで最終的に円で受け取ることになる長期積立投資(つみたてNISA)をすることはあまり良い考えとは思えない。

 

仮に、日本のインフレ率が10%に達し(或いは10%円安になり)、円建ての投資利回りが10%を超えてくるのであれば話は別だが、まだ1%にも満たない日本円の定期預金金利を考えると、よほどハイリスクの投資を行わない限り10%を超える利回りを実現することは難しいだろう。

 

だが、USドルであれば、海外の金融機関で運用すれば5%程度の利回りは普通に期待できる。

しかも、日本円が弱まるとすれば、相対的にUSドルは強くなっていくので、USドルを持っているメリットはさらに大きくなる。

 

為替に関しては、色々な専門家が真逆の意見を展開しているので一般人には予想も付かない。

円高に戻るかもしれないし、このまま円安が進むかもしれないが、いずれにしても変動しながらどちらかの方向に進むのだろう。

 

ただ、日本円という通貨が、世界的にみて円安であることのメリットのほうが大きくなっている気はする。

観光的にも、今まで高いイメージがあった日本での買い物は大バーゲン状態だ。

 

そして、日本政府にとっても実は円安が進んだ方が借金が圧縮されて良いという側面も否めない。

そして当然だが今のところ円建ての株価も上昇してきている。

 

物価の番人である日銀にとしては、円安によって引き起こされるハイパーインフレはどうしても避けなければならない事態だが、金融を引き締めるために金利を上げると国債の価格は下がり利払いの負担による日銀の信用不安がおこればそれによる更なる円安を引き起こし、それがハイパーインフレのトリガーになりかねない。

なので日銀による金融引き締めは、必要だと認識していても金利を上げることはできない。

 

すでに日銀の金融政策は詰んでいるといっても過言では無く、それに期待しているのはメディアボケしている日本人くらいだろう。

 

そもそも為替に関しては財務省の管轄であり、日銀が最終的に守らなければならないラインは中央銀行としての信用の確保であり、物価の安定だが、ゼロ金利+円高の設定が崩れるとそれも危うい。

 

そのような不安定で国際競争力を失っている国の経済下にある金融機関で、弱まっていく円という通貨はなるべく持たないことが正解だろうと私は思っているが、政府の情報操作が功を奏したのか国民の殆どはそんな悲観的な展望は持っていない。

 

いま政府日銀がもっとも恐れている事は、取り付けとキャピタルフライト(資産疎開)によって国民の資産が海外に流出することなので、もしそれが少しでも加速していればどんな手を使ってもそれを阻止したであろうと思われるが、いまのところその必要もなさそうだ。

 

もし、政府にとって都合の悪いほどのキャピタルフライトが発生すれば、間違いなく銀行からの出金規制(預金封鎖)が行われるだろう。

ATMや窓口での現金の引き出しに制限を設けることは、いとも容易く明日からでも可能だが、その時になって慌ててももう遅い。

 

積立投資というものが流行る背景には、やはり販売する金融機関にとってそれが売りやすい商品であるという点は否めない。

 

住宅ローンが組めなくて、キャッシュでしか家が買えなければ、殆どの人は住宅を購入する事はできないのと同じで、積立投資はローンではないが、資産のない若者達が長期に渡って少額の支払いを継続し続ける事が出来なければ確実に損をする金融商品なのだ。

 

ITAやRL360などのオフショア積立を既にやっているひとたちの大半は、USドル建てで300ドルとか500ドルとかの支払いを日本で発行されたクレジットカードで支払っている訳だが、一昨年から円安が進んだせいで、クレジットカードで毎月決済される円建ての金額が大きくなり、停止や減額をするひとが増えている。

 

この先も更に円安が進んで、仮に1ドル=200円くらいになったら、500ドルの積立でカードから落ちる金額は10万円になる。

 

もともと5万円くらいの積立をするつもりだったひとからすれば円建てで倍の金額が落ちるのでたまったものではないが、今まで積立ててきた分は倍近くに円建てでは増えたことになる。

 

ここで、減額せずにそのまま頑張って500ドルを払い続けて、仮に1ドル=300円まで円安になれば更に得をするわけだが、殆どの人はそこまでの想像力もなければ財力も無いので減額か停止か解約という道をたどる。

 

しかし、円建てでつみたてNISAなどに月2万円とか積立てているよりは、ドル建てで海外のファンドに積立てている方が遙かに有益な気はする。

 

少なくとも、為替に対するドルコスト平均法を活用してやんわりとキャピタルフライトできていることにはなるだろう。

 

ITAのEVOLUTIONの場合、月にUS100ドル、S&P500であればUS200ドル、RL360のRSPの場合は280ドルから積立は可能なので、1ドル=200円だとしてもそれくらいの金額なら年間可処分所得が400万円くらいあれば支払い可能なばずだ。

 

過去を振り返ってみると、このオフショア積立てを始めるに当たって、1ドル=100円想定で満期時までの累積元本が3,000万円=30万ドルを想定して25年契約なら月に1,000ドル、複利で25年間平均で年10%で回ったなら1億円=100万ドル・・・みたいなまあまあ無理な計算をしていたわけだ。

 

今となっては、目標累積元本を円建てで想定するのではなくUSドル建てで設定する必要がある。

今後、円安がどれくらいの速度で進むのか?またハイパーインフレ発生の可能性があるとすれば、それはいつなのか?というのが南海トラフ地震がいつ起るのか予想も付かないのと同じように分からないのがいちばんの問題だが、この可能性を悲観的に捉えた場合、そもそも日本であれ、海外であれ、20年以上の長期積立はやらない方がいい。

 

その場合は、もちろん相応の預貯金がなければ無理だが、短期で資産移転が可能なサンライフ香港(Sun Life HK)のサンジョイ(Sun Joy)のようなドル建て養老年金保険しか選択肢がない。

 

月々2万円をつみたてNISAに25年投資しても元本は600万円にしかならない。

仮にミラクルで年10%複利で回ったとしても、1,800万円にしかならず、もし25年後に1ドル=300円だとすれば、それはたったの6万ドルにしかならないことになる。

 

つまり、インフレを想定すればインフレ率を上回る利回りがなければ、投資をする意味は無くなる。

利回りがゼロでも、為替が25年後に1ドル=50円とかの円高になっていればそれでも良いが、おそらくそんな日は未来永劫来ないだろう。

 

25年後や30年後には、ドル円に限らず、全ての通貨は今よりも価値が無くなっていると思われる。

 

経済成長と共にインフレは進み、先進国で健全なインフレ率と言われる2%程度だとしても、徐々に通貨の価値は下がっていく。

 

そして最悪の場合には、世界的なインフレにより資本主義とUSドルに支配される貨幣経済が崩壊する。

 

それまでにUSドルを基軸としたデジタル通貨への移行は起るような気はするが、その過程で日本円という通貨がUSドルに対してどこまで安くなるかは分からない。

 

香港ドルのように、日本円もドルペッグしてもらいたいものだが、この世界的インフレが進み通貨の価値が目減りしていく過渡期において、残念ながら頼れる通貨はUSドルしかなく、投資をするにしてもUSドル建ての投資をしなければ意味がない。

 

今は日本人にとって火急なことは日本円で投資をすることではなく、海外に資産を移転するか、腐る前に使ってしまうかに圧倒的なプライオリティーがあり、長期に渡るつみたて投資を円建てで日本国内の金融機関で行うのがブームというのは末期的な症状だと言える。

 

結局のところ、殆どの人がやっていても止めてしまい、新規で始めるひとも殆どいなくなるであろうRL360やITAの積立投資を、あと10年くらいはやり続けたカルト的で変態なひとたちだけが生き残れるのだろう。

 

この「つみたて生き残りゲーム」は、ほぼ最終段階に入ったような気がする。

クドカンと阿部サダヲのTBSドラマ「不適切もほどがある!」はなかなか痛快だ。

 

バブル期の常識は、現在ではほぼほぼコンプラ的に「不適切」なものばかりだが、実は悪いものばかりでもなかったかもしれないというオマージュと、今の時代ははたしてこれでいいのかという痛烈な皮肉を込めたコメディで笑える。

 

確かに、頑張って欲しい部下に「頑張れ!」と励ましてパワハラになるような会社で誰が真面目に部下を育てたり可愛がったりするのかとは思う・・・(第1話「頑張れって言っちゃダメですか?」)

「XXXしちゃダメですか?」という題名の付け方は、亡くなられた山田太一さんの80年代ドラマ「ふぞろいの林檎たち」へのオマージュだ。

 

さて、このドラマでも取り上げられている不適切な事ばかりの昭和のバブル期を振り返る上で、平成の終わり2019年の3月にZUU ONLINEで書かれていた記事が興味深い。

 

以下のauじぶん銀行のHPで公開されているのを見つけたのだが、それから4年後の今起ころうとしている最悪の事態の原因を紐解くカギがあるように思われた。

平成を振り返る 30年間のいろいろマネーデータ 株価、為替、初任給… | コラム | auじぶん銀行 (jibunbank.co.jp)

平成の30年間に延命のために行われてきた悪行(間違った政策)のツケをいま我々が払わされつつあるということがよく分かる。

 

平成の終わりには、コロナ渦やウクライナ紛争、パレスチナ紛争、台湾有事の可能性など世界を揺るがす事態に見舞われるとは誰も想像すらしていなかったが、令和になってからの4年間が我々にもたらした変化は、これら見える危機にを経験し、さらに見えない危機も含めて大きなものがある。

 

そして、日経平均株価は34年前のバブル期の史上最高値に迫っている。

ドル円の為替も1ドル=150円というバブル期並みの円安が進行している。

 

株価も不動産価格も、数字的にはバブルであることは間違いないが、政府はそれを引き締めるどころか煽っているかのようで、その気持ちの悪さは半端ない。

 

バブル期の投資経験者なら、今持っている株も不動産もまちがいなく全売りだろう。

 

投資のトの字も知らないような連中が極めて投機的な株や投資信託の取引に没頭する今は、1%に満たない歴戦の投資経験者なら手を引くタイミングと言えよう。

 

それほど超絶にヤバい感じに満ちあふれた日本だが、まるで呪術によって領域展開された帳(とばり)のなかで、超ウルトラ魔術的な錬金術が繰り広げられている。

 

インターネットもパソコンも携帯もないバブル期の日本経済は明らかに成長していて勢いがあったが、今の日本にあの時の光や輝きは全く感じられない。

 

その中で日経平均株価だけがバブル期と同じくらいの記録的高値を付けるということは、考えられないくらいの異常事態が起こっていると思ったほうがいいだろう。

 

平成を振り返る

30年のいろいろマネーデータ

株価、為替(ドル円)、金利、初任給、貯蓄

 

【株価:バブル期からの急降下】

平成が始まった1989年、日本はバブル経済の真っ只中にいました。その年の12月29日、日経平均株価は現在も破られていない最高値3万8915円87銭を記録しました。

その後バブルは崩壊し、景気の低迷期に突入。1992(平成4)年3月に2万円を割りました。2000(平成12)年頃のITバブルでネット関連企業の株価は上がったものの、2003(平成15)年には7607円88銭まで下落。その後1万円台を回復するも、2008(平成20)年にはリーマンショック後の景気悪化で再び下がり、10月28日には一時バブル崩壊後の最安値となる6994円90銭を記録しました。

第二次安倍政権が始まりアベノミクスなどによって経済は回復し、日経平均は2015(平成27)年に再び2万円を超えました。2018(平成30)年10月2日にはバブル崩壊後の最高値となる 2万4448円07銭を記録しています。2019(平成31)年の取引初日(1月4日)の終値は1万9561円96銭でした。

 

>以前の最高値は2018年の10月だったんだな。それでも今より1万円も安い。

 

【為替:ドル円レート】

平成時代のドル円の推移は、主要国がドル高の是正で合意した1985(昭和60)年9月の「プラザ合意」抜きには語れません。240円台だったプラザ合意直前の相場は、平成に入った1989年には東京市場で120円台から140円台で取引されるまでに円高が進み、1995(平成7)年4月には一時79円75銭と80円割れを記録しました。

2000年代に入ってからは100円台から120円台で推移しましたが、2011(平成23)年には東日本大震災の発生による円需要の高まりなどによって再び1ドル80円を割り、その年の10月末には現在まで破られていない円の最高値75円32銭を記録しました。

その後は円安がなだらかに進み、2018(平成30)年夏以降は107円台から114円台で取引されています。

 

>4年前には誰もほぼ1ミリもこのまま円安に向かい1ドル=150円超えになるとは思っていなかった。

>平成の30年間に資産をドル転して海外に分散していたひとは勝者だが、それができたのは僅かばかりの富裕層のみだ。

 

【政策金利:平成元年は2.5%、そしてマイナス金利時代へ】

 

「マイナス金利政策」という言葉をよく耳にします。現在も日本銀行が続ける金融緩和策で、民間銀行が日銀に預ける資金の一部にマイナス金利を適用するというものです。金融機関同士が短期の資金を貸し借りするときの利率(無担保コールレート翌日物)もマイナスです。この金利は現在の「政策金利」に当たり、2016(平成28)年2月中旬からマイナスとなり、2019(平成30)年2月21日現在はマイナス0.058%です。

しかし時代を遡ってみると、平成が始まった1989(平成元)年1月当時、日本の政策金利と言えば「公定歩合」(当時2.5%)でした。公定歩合は日銀が民間銀行へ貸し付けを行うときの金利で、民間銀行の金利の自由化が実現する1994(平成6)年10月までは、政策金利は公定歩合を指していました。

このように、政策金利の対象が変わり、さらには政策金利がマイナスに突入したのが平成であったと言えるでしょう。

 

>そう言えばいつのまにか「公定歩合」という呼び方は消えていたな。

>政策金利はゼロになり、8年前2016年からマイナス金利となったが、それでも消費は伸びずデフレが続いた。

>結局金利をマイナスにして市中に資金を放出させる戦略はインフレターゲット達成という観点では失敗に終わり、令和になって突然インフレが襲ってきたが、金利を下げたからインフレになったのではない。

なので、インフレを抑制するために金利を上げてもインフレは収まらないかもしれないし、円高にもならないかもしれない。

>いずれにしても、この先日本円が外貨の金利に対抗できるほどの金利になることは考えにくい。

 

【大卒初任給】

平成元年の1989年、大卒の初任給は全企業規模平均で男性が16万900円、女性が15万5600円でした(厚生労働省、産業別新規学卒者の初任給の推移<平成元年~平成30年>より)。

当時バブル期を迎えていた日本では、その後数年間、初任給の金額が前年比で男女ともに5%前後増える時代が続きました。

しかし、バブル崩壊とともに初任給の伸びは減退し、1995(平成7)年には大卒の女性、1996(平成8)年には大卒の男性の初任給がついに前年比でマイナスになりました。

バブル崩壊後の1990年前半から2000年前半は、景気が低迷した「失われた10年」とも呼ばれ、初任給が上がることへの期待感は非常に乏しい時期でした。

その後、大卒の初任給は景気の回復とともに2008(平成20)年には男性で20万円台となり、2018(平成30)年は過去最高の21万100円となっています。女性は2016(平成28)年に20万円台に到達しています。

>まあ、バブル期よりも大卒の初任給は上がっているが、将来のベースアップへの期待度が異なるのと、バブル期は寝ずに24時間仕事をするのが当たり前で残業規制もなかったので実質的な給与は当時の方が良かったかもしれない。現在ではコンプラ的に不可能だが。

 

【貯蓄】

政府の貯蓄動向調査と家計調査報告(2018年5月公表)によれば、2人以上の世帯における「貯蓄現在高」(平均値)は1989(平成元)年は1311万円で、その後は増減を繰り返しながらもなだらかに伸び、2017年は当時より501万円以上多い1812万円です。

一方で年収は、1989年は641万円だったのに対して、2017(平成29)年は伸びるどころか約24万円も少ない617万円となっています。ピーク時の761万円(1995年、平成7年)から比べると、実に149万円も少なくなっています。

ちなみに、貯蓄額を年収で割って「貯蓄年収比」を算出すると、1989年の貯蓄年収比は204.4%で、年収の約2倍が貯蓄現在高となります。

2017(平成29)年は293.7%で、年収の約3倍の金額を貯蓄しているということになります。年収が増えないどころか減っている中で、貯蓄は増やしていることが分かります。

 

>年収が増えないのに貯蓄が増えているのは将来への不安が高まっているからだろう。

それを、新NISAなどでリスクがある投資に向けさせる政策は、それしかないにしても国民にとっては終戦末期の特攻と変わりない。

 

結局のところ、バブル以降平成に入ってからの政府の金融政策が、実質的な経済成長を促すものではなく、結果としてなのか意図的なのか分からないが、延命策に終わってしまったことに根本的な問題があるように感じられる。

 

景気回復を阻害した要因として、1989年に始まった消費税の導入を挙げるひともいるが、税とか金利とかよりも、SDG's的な流れの中で表面上は社会に存在する不平等や差別のようなものをなくそうとして諸々の規制がガチガチになりすぎて、ビジネスの自由度や面白さが失われて社会主義的な世の中になってしまったことに問題があったようなきがしなくもない。

 

金融緩和ではなく、そういったコンプラ規制を緩和していればもう少し違った世の中になっていたかもしれないと、クドカンの「不適切にもほどがある」を見ていると感じてしまう私はやはり不適切にもほどがあるのだろうか?

 

ロレックスを買ったものの、使わずに眠っている」

「昔買った高級時計をお金に変えたいけど、何が良いかわからない」

 

「トケマッチ」は高級時計で収入を得たい人と、高級時計を手軽に利用したい人をつなぐ新しいサービスとして運営会社「合同会社ネオリバース」(大阪市中央区)により、3年前の2021年1月に始まった。

 

昨年8月には預かった腕時計が1500本に達するなど急成長を遂げたが、今年2024年1月31日に法人の解散とともに、サービスの終了が発表された。

 

破綻の理由についてははっきりしないが、貸し出していた時計が返却されないまま破綻したことが問題となっている。

 

投資家サイドから見れば、自宅に眠っている腕時計という資産を誰かに預けて、預かった会社がそれを顧客にレンタルし収益を得て、収益の一部を利子のような形で投資家に還元するという、シェアリングサービスの皮を被った投資案件というか、金融サービスだったように思われる。

 

査定額がどのようにはじき出されているのかは不明だが、100万円くらいの価値が査定される時計の場合、それをトケマッチに預ければ月に14,900円か19,900が預託料として支払われる。

(ゴールドプラン100万円以下14,900円 プラチナプラン150万円以下19,900円)
 

100万円を銀行に預けても殆ど利子は付かないが、トケマッチに100万円の査定が出る時計を預ければ、年20%くらいの収益が得られるといった感じだ。

 

高級腕時計のレンタルをしている会社はいくつかあるようだが、資産として自宅に眠っている時計を、買い取るのではなく預託という形で預かるシステムはトケマッチだけだったようだ。

 

これは、確かにシステムとしてはよく考えられており、預託契約として預託料を不労所得として受け取れるという部分が画期的であり、本来なら金融業法か貸金業の規制下に置かれるべき、お金ではなくモノ(高級腕時計)の預託料という名目で配当か利子を受け取る預金のようなものだったと言えよう。

 

ロレックス以外の高級腕時計は、大抵は価格は買ったときほど上がらないが、ロレックスに関しては価値のあるビンテージでなくとも機種によっては新品を転売するだけで儲かるほど需要と供給のバランスが崩れている。

 

これはエルメスのバーキンのような鞄でも同じ事が起こっているので、お金があって買いたくても正規店では手に入らないという現象が市場の転売価格を高騰させていく。

 

すでに、そのような価値のある時計や鞄を持っているひとは、それを今売るか、高くなろうが、今後安くなろうが持ち続けるかの選択肢かなかったが、そこにレンタルによって収益性を持たせるという第三の選択肢を提供したわけだ。

 

しかしながら、貸したものが帰ってこないというリスク(元本リスク)についてはあまり考えなかったのだろうか?

 

トケマッチが貸し出した先でも、借りパクされる可能性が当然あるわけで、お金を貸しているのと同じで回収できなかった場合には、オーナーの元本は毀損される。

 

もちろん、破損やメンテナンス上のトラブルも機械式の腕時計であれば発生するだろう。

 

預託料収入は雑所得として総合課税の対象だとしても、年20%の収益には惹かれるかもしれない。

 

このトケマッチの破綻事件を、銀行に当てはめてみれば、大した利子も付かないのに大切なお金をみんなが銀行に預けているが、銀行はそのお金を別の誰かに預金金利より遙かに高い金利で貸しだして儲けているのと似ている。

 

そう、あなたが銀行に預けているお金は銀行によって運用されておりそこにはない。

 

ただ、銀行がトケマッチのように破綻して、預けたカネが返ってこないとはだれも考えていないから預けているのだろう。

 

しかし、銀行もトケマッチと同じように、貸しだしたカネの回収リスクを背負っており、貸したカネが回収できないとか、もし誰もが不安になって、預金を引き出そうと(取り付け騒ぎが発生)すれば預金を回収できないひとが大量に出てくる。

 

日本円建ての預金であれば、預金保護の対象で1,000万円までは保護されることになっているが、今流行の外貨建て定期預金は保護の対象では無いので、いくら利率が良かろうと基本的にトケマッチと変わらない。

 

元本保証のないNISAで投資信託を買っていても同じ話だ。

 

結局、破綻したトケマッチのビジネスは、お金ではない資産を運用して配当を出すという、不動産賃貸管理会社のようなビジネスを高級腕時計でやった画期的なものだったが、不動産のように持ち逃げできないものと違い、現金化が簡単で流動性が高かった点が敗因なのだろう。

 

同じビジネスを、メガバンクが提供していたらどうだっただろう?

 

いや、銀行ならその高級腕時計を担保にカネを貸す(質屋のビジネス)になってしまうので銀行はやらないか。

 

現金以外の資産は、銀行にとっては担保性が全てで有り、その担保評価額によってカネを貸すのが本業だ。

 

銀行にロレックスを預けて、金利が20%付くのであれば預託するひとはいるかもしれないが、それが確実に20%以上の収益を生み出すのなら、銀行はみんなが預けたカネでロレックスを買ってレンタルするに違いない。

 

それを銀行がしないのは、お金ではくモノを預かって利子や配当を出すというリスキーなビジネスをわざわざやる必要がないからに過ぎない。

 

また、本来は銀行にしかできない他人のお金を預かってそれを貸しだして儲けるビジネスを、モノで行うビジネスモデルは政府が金融業法で管理できず、銀行の特権に反するシステムだったのかもしれない。

 

トケマッチの破綻の原因は分からないが、そもそも存在していた現物リスクはともかく、そのようなシステムが幅をきかせると政府や既得利権者の金融機関にとっては都合のわるいものだったという点は否めない。

#エルメス #バーキン #価格高騰

これはインフレと言えばインフレだが、供給不足と転売屋の暗躍によって値段がつり上がるエルメスのバーキン。当然円安による仕入れ価格の上昇も理由のひとつだろうが、外人からすれば日本で買った方がまだ安いようだ。

 

未だに日銀はインフレターゲット(2%程度)という謎の数字を基準に景気回復の伴う健全なインフレを目指すとかの寝言で金融緩和政策を継続しているが、海外で起きてるインフレは想像を絶するほど進んでおり、賃金が十分に上がらなければ確実に暴動が起こるレベルに達している。

 

特に、アメリカのインフレはただでさえ大きい貧富の差をさらに拡大させており、いつ何が起こってもおかしくないくらい危険な状態になっているのが現実だ。

 

なので、狂犬トランプが言っている暴言とも聞こえる物言いも受け入れられるのだ。

 

米ドルの預金金利が5%あったとしても、インフレ率がそれ以上であれば、それが続けばドル建ての預金は目減りし続ける。

 

FRBが金利の引き上げを停止したものの、引き下げまでは踏み切れない理由は、金利の引き上げによって現実には思ったほどインフレがコントロール出来なかったという理由もあるだろう。

 

しかしアメリカでは賃金が上昇しており平均年収が7万ドル(日本円で1,000万円近い)とか、物価上昇に見合った賃金の上昇も起こっている為、なんとか社会が崩壊せずに維持できている。

 

日本もアメリカも、貿易に依存する海の国として置かれている状況は同じであり、アメリカと比べればまだインフレはマシなものの、日本の物価も上がっていることは間違いなく、これからもまだ上昇余地はたんまりある。

 

しかし、驚くべき事に、1ドル=150円くらいの円安が普通になり、現在のレベルの物価高で、大した賃金の上昇がなくとも、日本国民はまだ耐えている。

 

為替だけを見ても、いったいどこまでの円安まで、日本国民は耐えることができるのかは非常に興味深い。

 

40年前のバブル期には普通にそれくらいだった訳だし1ドル=200円でもなんとかなるのかもしれない。

 

しかし、今とあの時で同じなのは過去最高値に近づいている日経平均株価くらいで、経済や社会の状況全く異なっている。

 

そして、ステルスインフレは水面下ではかなり進行しているにも関わらず賃金の上昇はほぼ無く、バブル期と同じバブル株価なのに生活水準は当時とは比べものにならにほど低くなっている気がする。

 

日本国民の我慢強さというか、インフレ耐性はいったいどこまで持つのだろうか?

 

今日本で進んでいる(まだまだこれから進むであろう)インフレは、経済成長を伴わない悪性のインフレであり、経済成長に関しては、円安が進んで日経平均株価がバブル期並の記録的高値になろうとも、バブル期のような国内での活発な消費に支えられているものではないので、経済の回復を期待するのはまるで余命宣告をされた末期ガン患者に奇跡的な回復を期待して延命措置を施し続けているのと変わらない気がする。

 

その政府によるいくつかある経済延命措置のひとつがNISAだとしても、それをみんなでやることが最終的には自分の為になると思うのだろうか?

 

少なくとも、それが若者の未来を支えて救ってくれるものになり得ないことは確実な気がする。

 

経済がいつかは崩壊するにしても、老人は自分が生きている間、政治家は自分の任期の間さえ凌げればいいという考えだから、もし崩壊することが決まっているにしても、それをできる限り先延ばしするのが唯一の選択肢だ。

 

GDPランキングでは、アメリカ、中国に次いで3位だった日本はドイツに抜かれて4位になり、数年後にはインドに抜かれて5位になることがほぼ決まっている。

 

庶民にとって、GDPとか経済成長とか正直どうでもよい。

 

経済成長がなくとも、物価が上がらず、結果として賃金も上がらず、金利も上がらない状態で過去30年と劇的には変わらない生活が自分の生きている間は取りあえず続けば良いだけなのだ。

 

問題は延命可能期間が永遠ではなく、いつかは終わるということと、それがいつなのかを誰も知らないことだ。

 

 

バレンタインデーとおっぱいはなんの関係も無いが、ふと最近おっぱいについて語っていないなと思い出したので書いてみることにした。

 

そういえば、ここ数年おっぱいに関する研究は全く進んでいない。

(単に研究する機会がなかっただけなのだが・・・。)

 

コロナ期間中は検疫の観点で不特定多数のおっぱいに触れることには問題があったが、おっぱいは見るだけではその価値は計れないし、研究もできなかった。

 

そして今は、おそらくこんなことを書いているだけで「不適切にもほどがある」というか、おっぱいの研究など真面目に実践していたらタイーホ間違いない。

 

「おっぱいは大きさで語ることはできない」という点については酒の席で時々議論する機会はあるが、それでも男女ともにサイズに拘る傾向があるのは否めない。

 

特に外国人の男性は巨乳に価値を見いだしている輩が多いような気はする。

白人など、おそらくは人種的なスタンダードの違いがあるのだろう。

 

そのせいかどうかは知らないが、タイ人のねーちゃんとかは、かなりの高確率で豊胸手術と鼻の整形をやっている。

 

ねーちゃんたちの海外への進出率と、豊胸手術率は相関関係があるかもしれない。

 

個人的な拘りは、大きさではなく形とバランスだが、堅さというか張りに拘りがあるという友人もおり興味深い。

 

男性のおっぱいに対する価値観には、ひとにより相当な差が有り好みや理想のおっぱいは千差万別だ。

 

そして、おっぱいの価値は金銭では計りきれないものであり、基本的にはその金銭では計りきれない価値は上がり続けていくことだろう。

 

バレンタインデーを前にして、日経平均株価は記録的な高値をつけ、1ドルはサクッと150円を超えたが、これからどれだけ円安が進もうとも、おっぱいの価値は普遍で永遠だろう。

 

問題は、女性にとってのおっぱいの価値観と男性にとっての価値観は、根本的に異なっており、それぞれが理想を追い求めた時に、その価値観が乖離してしまう可能性があるということだ。

 

そういう点では、おっぱいの豊胸手術のような加工が普及するのは、見た目だけがそこそこの偏った価値観というかマジョリティー派のおっぱいを大量生産する事になり、その結果オリジナルのマニアックなおっぱいとの遭遇率が下がってしまう恐れがあるからだ。

 

わたしとしては、あくまでオリジナルの良さに拘りたい。

 

研究対象としてのおっぱいは、私にとってはセクシャルな観点だけではなく、もはやそれを超越した霊的な神仏のような存在である。

 

宗教的だと思われるかもしれないが、わたしはおっぱいの存在とその計り知れない魅力(魔力)によって支えられて生きているといっても過言ではない。

 

聖バレンタインデーに(神聖な)おっぱいにこのような思いをはせる私はやはり頭がどうかしているに違いないが、きっと私のおっぱいを巡る旅々は死ぬまで続くのだろう。

 

おっぱいの価値は永遠だ。

2月13日はNISAの日らしい。

 

日本証券業協会に主催で、問題の吉本芸人を呼んでのトークイベントも企画されている。

もちろん後援は金融庁。

 

昨年の12月から3回セットで企画されている金融庁主催のイベントもあり、2023年12/18と今年1月17日の2回は終了、2月20日はまだ申し込みができるようだ。

 

新しいNISA×未来プロデュース〜お金のこと、投資のこと、将来のこと〜 (fsa.go.jp)

 

過去のイベント動画は金融庁のHP上でも閲覧できるが、この半端ない泥船感を感じないひとはそもそも投資など死ぬまでしない方がいいだろう。

あのワニのキャラクターが「つみたてワニーサ」というのは初めて知った(笑)

 

「本イベント中の登壇者による発言のうち意見に亘る部分は、発言者個人の見解であり、
金融庁及び吉本興業株式会社の見解ではありません。
本イベントの内容に基づいて被ったいかなる損害についても、
金融庁及び吉本興業株式会社はその責任を負うものではありません。」

 

・・・という注意書きに苦笑するものの、投資に関して芸人を起用したプロモーションは、やはり投資をしたことがない投資初心者の若い世代を引き込むには常套手段と言うことか。

 

イベントのコーディネイトはやはり電通とか絡んでいるのだろうという気がするが、予算とかいったいどっから出てるんだろうというのも気になるところだ。

 

そもそも、投資商品は宣伝されているものを買ってはいけない。

 

また、営業がいちばん押すものも買ってはならない。

 

これは保険商品でも一緒だが、たとえば最近よくTVで宣伝されている60歳から加入できる掛け捨ての死亡保険とかは多分いちばん買ってはならないものかもしれない。

 

つみたてNISAをしない方がいい人のポイントは以下の記事にまとめられているが、もっとも重要な点は、何を買っていても確実に増え続けることはなく、元本保証はされていないということであり、それを受け入れられないひとは間違いなくやるべきではない。

新NISAのつみたて投資枠をやめたほうがいい人は?損や失敗しないためのポイントを解説 | mybest (my-best.com)

 

つみたてNISAの説明を受けた人から得た情報によると、オルカンとかS&P500を買っておけばあたかもマイナスや元本割れは無いかのような説明を受けている人が多いような気がするが、決してそのような事はないので注意した方がいい。

 

解約のペナルティーが無いことを考えると、既にやっているひとも今年中に円建てでもプラス20%以上あればいちど解約するのが良いような気がする。

 

そもそも一旦解約して利益を確定しなければ、免税のメリットをうけることはできない。

 

日本国自体が行き先も定まらない泥船化しているなかで、その空いた穴の穴埋めシーリング材のような泥船補修パーツみたいなNISAからは早めに手を引く方が賢明だろう。

 

世の中が乱れて汚くなってくればくるほどに、世間では綺麗事(きれいごと)や倫理的正義が横行する。

しかし、金融や経済というものに綺麗事は存在せず、数字としての真実か嘘かしかない。

 

きれいごとで世間を満たし、都合の悪い真実を誤魔化そうとするのは政府の常套手段なので注意した方がいい。