英語の迷い道(その127)-「自分の無知を悟ることとは」-今年の京大・英作文 | 流離の翻訳者 果てしなき旅路

流離の翻訳者 果てしなき旅路

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴15年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な独り旅を継続中

今年も国公立大学の2次試験が終わった。早速あちこちの予備校などが問題や解答速報を公開している。便利な時代になったものである。

 

今年の京大の英作文は例年通りの指定された日本文の英訳だった。「自分の無知を悟ることこそが学びである」という歯ごたえのある趣旨の日本語である。

 

 

(問題)

Ⅲ.次の文章を英訳しなさい。

 

かつての自分の無知と愚かさを恥じることはよくあるが、それは同時に、未熟な自分に気づいた分だけ成長したことをも示しているのだろう。逆説的だが、自分の無知を悟ったときにこそ、今日の私は昨日の私より賢くなっていると言えるのだ。まだまだ知らない世界があることを知る、きっとこれが学ぶということであり、その営みには終わりがないのだろう。

(京都大学・2024年)

 

(拙・和文英訳)

We often feel ashamed of our ignorance and stupidity in the past, however, this also indicates, at the same time, that we have grown as much as we realize our own immaturity. Paradoxically speaking, it is only when we realize our ignorance that we can say that what we are today becomes wiser than what we were yesterday. Knowing that there is still a world we don't know is, surely, the very learning itself, and there is no end to the activity of learning.