骨折のリハビリ | 『自分と家族の健康は、自前で築く』整体カウンセラーのブログ
先日、骨を折った方が、いらっしゃいました。
「気を付けていたんですが、足を滑らしてしまった」
そうです。

多いですね。
私も他人事ではないので、自分自身にも注意をしています。



骨を折った場合。
それなりの期間のリハビリが、必要となります。
早くても2ヶ月、長いと半年以上必要となります。

手首を折った人でも、その手首の痛みが消えるまでは、
2年近くかかったと聞きます。
3ヶ月位で、日常動作に痛みを覚える事はなくなったと言う事でしたが、
どんな時にも完全に痛みがなくなるまでは、やはり2年ぐらいはかかった、そうです。

長いですね。
しかし、ここを過ぎてしまえば、
病院だけで、リハビリなしで処置した場合のように、
「季節の度や、疲れる度に、折った場所がシクシク痛む!」
などと言うことも、なくなります。



リハビリ。
私の所では、その箇処に応じたリハビリの方法をお伝えします。
特に、体操が大事になります。

ここで最も大事な事は、
快痛と苦痛の区別です。

リハビリをする限り、若干の痛みが出てきます。
出る場合があります。
出ない場合もあります。

この痛みには、2つの種類があるんです。
快痛と、苦痛です。

苦痛の場合、それ以上続けると、おかしくなりますし、
ひどいと、もう一度骨折することすら、あります。

しかし、快痛の場合。
回復してくるので、その快痛があろうとも、
どんどんそのリハビリ・動きをして行くべきなのです。
特に体操の時は、そうです。



先日来られた冒頭の方にも、
快痛と苦痛の違いをお伝えしました。
そして、「体操のポイントをぬかさずに、続けて下さい」
と、ご案内しました。

ここを怠けたり、すっ飛ばしてしまうと、
後人生の姿勢が、永久に変形したままになってしまうからです。
痛くても快痛の範囲のうちは、
どんどん体操や動きをこなしていった方が良いのです。

快痛と苦痛の違い。
医学部では教えられないことですが、
人間生活を送る上では、致命的に大事です。
その上で適切な体操して行くことが、
リハビリの鍵となります。


Rさん
無理のない範囲で、
体操に勤しんでくださいね。
応援しています!



(感謝)


吉田直樹 拝