部活の連絡、メールで届きます??? | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 部活の連絡、メールで届きます???


 

こんにちは! 三浦真弓です。

コロナ禍を経て、学校からの連絡に、

メールやスマホアプリなどが使われることが増えてきました。

 

お互いが、できるだけ負担がないように

そして、便利に使えるのなら、

ありがたいことですよね。


コロナ前の、息子が中学生になったときの話です。

・・・・・
息子が部活動の仮入部中に、こんなことを言いました。

「お母さん、部活があるかどうかは、メールで連絡来るんだって」

えええええー!?
そういう学校や部活があると聴いていたけど、息子の中学校も?
そして、

息子が入ろうとしている部活の先生が、その方法を採用する?

どうしてかな~なんでだろうなぁ…
と思いつつも、

我が家は息子専用の携帯やスマホはありません。
以前からあった、キッズ携帯のみ。




メール連絡というのなら、

私のアドレスに送ってもらうしかないな…と思っていたところ、

お手紙が届きました。

「部活動の練習のお休みなどは、

保護者様のメールアドレスにお送りいたします」

だよねー。
ですよね~。
保護者あてに送りますですよね!

ホッとしました~♪

子どもにスマホを持たせるかどうか?のご相談、多いのです。

右思春期子育ての不安を解消したいお母さんのための「元保健室教諭の個別相談」




その中でも、

子どもにスマホを持たせないと…と考えている理由の1つに

「部活動の連絡が、メールで来るらしいんです」

というのをよく聴きます。

いやいや、中学生に携帯を積極的に持たせようなんて、

学校は思っていないはず。

そんなことあるかなー?と、

いつも思っていました。

実際に、キャプテンだった次女のところには、

先生からお電話で

「今日は、雨天のため、練習はお休みにします」

という連絡がありましたし、

電話での連絡網が作られていました(当時)

ま、その後、子どもたち内で、

スマホを持っている人たちには、

ラインで流しておいてね~みたいなことは、

勝手にやっていたようですが。



「雨天時や試合の連絡が、メールで来る」

という事実は、間違ってはいません。
でも、

だれのメールアドレス宛てに来るのか?

というところを確認する必要がありますね。

そして、もし、先生が

「だれのアドレスでもよい」

と言ったとしても、そのために、わざわざ、

子どもにスマホを買い与えなくてもよいんです。




「ライングループにいないと、仲間外れになるらしい」
「先生に、ご迷惑をおかけするといけないので」

そういう配慮も頭をよぎることがあるでしょう。

(実際に、子どもにスマホを持たせるかどうか、悩んでいるママに

「先生にご迷惑かけるから、持たせた方がいいよ」と

言っている場面に遭遇したこともあります)
右おほほ妖怪2号は、ちょっとやっかい!?


でも、本当にそうなのでしょうか?
もちろん、

便利な場合も多いでしょうけれども、

トラブルが発生してからの

「どうしたらよいかわからないので、相談させてくださいー!」

という場合も多いのです。



先回りの心配や配慮はちょっと横において、

「それはどういう意味なんだろう?」
「我が家で、大切にしたいことは何なんだろう?」

ということを、よーく考えてくださいね。

 

 

 

周りの方々の意見やアドバイスに振り回されずに

「ん?」と思ったことを

確認していく力を、こちらの講座で育てていきましょう♪

右会話のキャッチボールを上達させて、生活に生かそう!コーチング講

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム