福間香奈さんを応援するブログ! -3ページ目

福間香奈さんを応援するブログ!

女流棋士の福間(旧姓里見)香奈さんを応援しています。その他将棋や自分の日常のことなど。

明日は9時から女流王位戦の第2局が札幌で行われます。

棋譜中継はこちら

 

 

明日は居飛車党の挑戦者 加藤桃子女流四段が先手番で、間違いなく対抗形の将棋になるでしょうが、後手の福間香奈女流王位がどんな戦形に組むのかが注目されます。対局開始が午前9時で、戦形が落ち着くまでの朝一番が、いきなり最初の山場(見どころ)になりそうです。勝負所としては、14, 15時あたりの中盤戦か、あるいは激戦になると夕方過ぎに迎える最終盤となるかもしれません。

 

福間さん雷、頑張れ~将棋しっぽフリフリ!!

 本日行われた白玲順位戦A級7回戦で、福間香奈女流五冠は加藤圭女流二段を相手に後手番でなんと一間飛車を採用し、昼食明けからは一気に攻めが炸裂し完勝となりました。

 先手の加藤さんが対抗形志向で初手▲2六歩の出だしで、後手の福間さんは中飛車かなぁと思いながら見ていましたが、4手目に△9四歩とし、先手が端歩を受けなかったのですかさず△9五歩と位取りするんだぁ、・・・と思ったらなんと一間飛車を採用ビックリマーク加藤さんが研究家なので普通のゴキゲン中飛車では序盤に押され気味になるリスクがあって、それを避ける意味があったのかもしれません。また、もう少し積極的に端歩を受けなかったら行こうと狙っていたようにも思われます。井上陽水さんの『青空、ひとりきり』という曲の歌詞に「楽しいことならなんでもやりたい」というフレーズがありますが、勝つために選んだ戦法の一つというだけでなく、伸び伸びと自由で創造的に将棋を指したいという姿勢の表れなのかなと。一般棋戦の男性棋士でも、山崎八段を筆頭に糸谷八段、佐藤康光九段、最近では振り飛車も採用し始めた豊島九段、佐藤天彦九段など、脱(超?)ソフト研究派に勢いが出てきているように思われます。観ていても楽しいし、奇を衒うためではなく実際にそれで勝っているというのが素晴らしいところです。

 

※このYouTubeで一間飛車なるものが流行っているらしい、とは思ってましたが、まさか福間さんが採用とは!

 

 これで福間さんはリーグ6連勝。同じく本日モバイル中継のあった伊藤沙恵女流四段が山根女流二段を破って1敗で追走。加藤桃子女流四段は2敗で本日の結果がまだ分かりませんが、勝っている可能性の方が高いかなと。明日は、福間さん、加藤さん関西からなので他の関係者と一緒に飛行機で北海道に移動し、女流王位戦第2局の前日検分、前夜祭?に向かわれるのではないかと思われます。

 昨日は清麗戦本戦の2対局がありました。挑決戦前の準決勝の2局と言ったほうが分かりやすいかもしれません。その結果、西山女流三冠が現在11連勝中の鈴木環那女流三段を下し、また加藤桃子女流四段が山根女流二段を下し、最有力の実力者2名が再度挑決戦で激突する構図となりました。

 ところで私は、このGW中だいたい家に居たのですが、たまには外出しようと思って、昨日は上野まで足を運び美術展に行ってきました。

 

そんなことで、モバイル中継も「ながら見」でしたが、両対局とも序中盤は力の入った激戦に見えました。たまたま私のスマホの通信状態が悪かったからか、システムそのものに問題があったのか分かりませんが、評価値の形勢表示が出てこなかったので、なおさらどっちが勝っているのか、よく分かりませんでしたが、14時前頃に突如復活したところで、ちょうどどちらも西山さんと加藤さんが抜け出しつつあり、その後は大きな波乱なくフィニッシュまで持ち込んだようです。

 

鈴木環那さんは悲願の女流タイトル戦への出場にあと2つというチャンスであり、11連勝中ということもあって、ひょっとしたらという期待もありましたが、飛車を切って攻め込んだところが鋭いようで実際はやり過ぎだったようで、その辺りで西山さんは逆に冷静に受け止めて楽になったのかなと。ベスト4まで来たのですから健闘ぶりは十分称えられるに値すると思いますが、タイトル戦出場の夢を達成するという基準に対しては酷な話ですが、さらにもう一頑張り出来るかどうかの覚悟が問われているようにも思われます。昔、中村太地八段が王座を取った時だったか、これ以上の努力をして取れなかった時に自分が耐えられるかどうか、そういうギリギリのところまで自分を追い込めるのかみたいな話をしていました。女流の方でも、福間さん、西山さん、加藤さん、それと伊藤さんとかにここ一番で勝つには、相当の準備と心構えが無いと勝ちきれないのではないかと。

 

こちらは、桂損から加藤さんが仕掛けて行き、その後は収め合ってではなく、互いに捌き合って殴り合って均衡を保つような、両者の気迫が正面衝突したような戦いぶりでした。山根さんも終盤鋭く最後まで逆転を狙って戦い続けましたが、加藤さんが確実に迫っていったようでした。

 女流王位戦の第2局が5月9日に札幌で行われますが、その2日前に、白玲A級順位戦があって、福間女流王位は加藤圭女流二段との対局でタイトなスケジュールだと思ってましたが、加藤桃子さんも抜け番ではなかったので同日7日に塚田女流二段との対局が有り、両者直前の忙しさは同じ条件ということになります。

 さて、この山根さんとの一戦ですが勝ったから何も悪い訳ではないのでしょうが、1週間後の持ち時間4時間の女流王位戦を見据えて、時間をぎりぎり一杯使ってみようとか、そういう取り組み方も無かったのかなぁと...。昔、レオダーバンという馬がいて、レジェンドの岡部騎手が秋のクラッシックで長距離3000mの菊花賞を勝たせたのですが、この馬は気がはやって他の馬と並ぶと前に出たがる気持ちが抑えられない。そこで直前のレースだったか調教でだったかは忘れてしまいましたが、他の馬の後ろについて走る我慢を覚えさせたと言ってました。速く走ることより3000mをじっくり走れることが大事だと。その一局一局で勝つ以外のことを考えては足をすくわれるようなことが起こりかねませんが、加藤さんが福間さんに勝つためには、研究を活かして鋭く踏み込んで勝つという戦略・棋風にプラスして、ぎりぎり一杯時間を有効に使って粘り強く戦えるかということだと思ったりするのですが。

(と書いてみたものの、両者の戦いだと福間さん応援ですが...。)

 

とにかく、GW明けて、白玲順位戦、女流王位戦第2局と続きます。

福間さん雷、頑張れ~将棋しっぽフリフリ!!

 昨年のGWは相続のことでバタバタしながら、いなかの山梨に行ったり関西女流棋士フェスタに行ったりと、それなりに忙しくスケジュールを組んでいたようです(今振り返ると)。今年は既に4日目に突入しますが、遠出をする計画はなく、結局関西も今回は見送りました。(ちょっと残念だけど、判断が遅くてリーゾナブルな移動手段が組めなかった...。)あと、私は10連休ですが、同居している新社会人の長女は暦通りで今日から3日間は出勤日。食事、洗濯などの家事を私が担当している関係で、なんとなく気が向いたら夕方からでも自由にぶらっとどこかに出かけようとか、そういうこともやりにくく。

 GW初日の4/27は近所の園芸店に行って、マリーゴールドとミニトマト、きゅうり、バジルを買ってきました。野菜類は初挑戦に近いですが、夏は実家で親父が毎年きゅうりを作ってたなというのを思い出したりして。4/28は次女と老人ホームへ行って母親に面会。長女は3週間前に連れて行ったので今回はパス。母はパーキンソン病などもあって薬漬けで、調子が悪い時は寝たきりでほとんどしゃべることも出来ず、もうあとどれくらいだろうかと思ってしまう。日中も食事時は車いすに座りますが、それ以外では寝ていることが多いらしい。昨晩は珍しく母親から電話が掛かって来て「昨日はありがとう」とのこと。ガラケーで短縮ボタンに登録しているのですが、調子が悪いと電話も掛けられない。滅多に会わない孫の顔を見たりしたので、それが刺激になって一時的に元気が回復するようです。

 

 最近の私は、全体的に死とか老いとか、そんなことをぼんやり考えている時間が多くなりました。きっかけは、一年半前の親父の死で、それは悲しい出来事というより、なんだか人生はやっぱり空しいなぁと思わさせれる。親父はサラリーマンで友達もそこそこ多い方だったようだけど、生存している方も90歳くらいの高齢者でお葬式もほぼ身内で完結。これからもお墓参りに行くのは子供(自分と姉)と孫たちくらいなのかなと。それでも、孤独な人よりは恵まれているのかもしれませんが、そもそも死んだ後に、恵まれているのどうこうも本人にはあずかり知らないことですし。最近では、母親がだんだんと衰弱していく姿を見続けているし、また自分自身も1年以内に60の定年を迎えるので、仕方ないんだけど年を取るのは楽しいことではない。(逆に楽しい!みたいな人もいるかな?そう言えば思い出したけど、少し前のJAFメイト冊子のコラムで、みうらじゅんさんが『老いるショックだ』と言ってました(笑)。)自分も絶望的になっている訳ではないけど、死と老いに今後ずっと向かい合って行かなきゃいけないんだなと。向き合い方をいろいろ試してみるというか...。もちろん、クヨクヨせずにさっぱりと元気を出して目標を作って頑張ろうとか、そもそも身体的、金銭的にまあまあ普通に生活できてるのなら、それで満足すべきじゃないかという考えもある。そう、一昨日老人ホームに行って、介護のスタッフさん達とかを改めて目の当たりにすると、中には性格の悪い人もいることはいるのかもしれないけど、基本的には献身的だし、実の子でも親の面倒を見るのは大変な訳で、もちろんそれは仕事だから出来る部分ではあるのだろうけれど、そんなに高収入な仕事でもないだろうに、単純に凄いなぁと思った。

 

 取りあえず今日はここまで。これから買い出しに行って夜ご飯の準備を始めます。今日は豚肉と野菜を蒸して食べようということになっています。かみさんの食事リストにあった一品で、キャベツともやしがベース。ジンキスカンっぽいかな?そこにカボチャだの根菜を追加したりしようと。蒸すのも蒸し器(穴の開いた奴)をかますか、野菜からの水分を使ってフライパン直でいくか(こちらは本当にジンギスカンに近い)、それとタレはミツカンのポン酢はあるけど、みそだれ、ゴマだれとか作ろうかとか、娘はオリーブオイルと塩で食べるのが好きかなとか。いくら死や老いに煩わされても、ルーチンに戻ってご飯は作って食べる訳なんで、これが寅さんの言う「本当の人間の生活」なんだろうかなぁ、とか。

 

 本日行われた第35期女流王位戦の開幕局は、振り駒で先手となりいつものように中飛車を採用した福間香奈女流王位が、銀対抗で難しい中盤戦から駒損ながらも玉頭戦で優位を築き、最後は入玉を試みて粘る加藤桃子女流四段を147手で下し、幸先よく初戦を白星で飾りました。

 

 

 第2局はGW明けの5月9日(木)に札幌で行われますが、7日に白玲のリーグ戦があってちょっと忙しいので、今日(特に先手番で)落とすとちょっと嫌かなぁという気もしましたが、杞憂に終わって良かったです。

 女流王位戦はストップウォッチ方式の持ち時間4時間で、その使い方も慣れていると言えるのかもしれませんが、序中盤の難しい所では惜しみなく投入し、終局時には24分残していたので終盤戦でも相手玉を逃がしはしないかと焦るようなこともなく、最後まで指し切ったのかなと。一方の加藤さんは、最後1時間残しての投了となったので、少しもったいなかったようにも思われます。ただ、この持ち時間を序中盤から終盤までうまく配分するのは、それ自体も技術かなという気もします。最後まで時間を取っておきたいというのと相反して、早い段階で劣勢になっては意味が無いので、この2つの折り合いをどうするかですが、相手がいるので100%自分の思い通りのペース配分にすることは出来ません。それでも、出来るだけ上手く使おうとする心掛けが必要なんだろうというのと、或いは話が逆で、勝った方が結果として上手く時間も使えたという話かもしれません。現在の局面の形勢判断とか、流れが一気に傾くかもしれない勝負所だとか、そういう機微を捉える嗅覚がどれだけシャープなのかという能力にも関係しそうですし...。

 しかし、今日は序中盤で後手居飛車が5筋の位を取り返して金銀で圧力を掛け、大駒を取られながらも玉頭に攻め込んでいくという展開。形勢表示も結構揺れ動き、なかなか一筋縄ではいかないように思われましたが、盤面に駒が沢山ぶつかりあう複雑な中盤戦の読み合いで、福間女流王位の力を示した一局になったのかと。