昭和歌謡ショー @豊島区 ~「白タンメン 半熟玉子入り」 | としくんの「ぶらぶラーメン日記」

としくんの「ぶらぶラーメン日記」

ラーメンブログのみ公開中です。

昭和歌謡ショー
豊島区(庚申塚)


【注文】 白タンメン 半熟玉子入り
【価格】 980円(半熟玉子100円含む)

[訪問時期] 2017年1月上旬(平日) 夜
[注文方法] 口頭注文、後会計
[出汁] 鶏+魚介/清湯
[味] 白醤油
[麺] 細麺(150g位)
[具] 炒め野菜、半熟玉子、白ゴマ



会社帰りにタンメン狙いで宿題店へ。
店内には昭和歌謡が流れ、カウンター左側の壁一面には達筆の手書きメニューが貼ってある。




夜のみ販売との「焼餃子」を見つけ、まずはビールと共に注文。
その掲示の左端に噂通り「一曲0円」のメニューもあったが、これからピークを迎える時間帯にとても言い出せるものではない。




身体が暖まった頃合いで標題をお願いすると、直ぐに店主さんが野菜を炒め始める。
家庭用のガスコンロに普通のフライパン、何度も箸を動かして丁寧な作業だが、はっきり言って迫力はない。
丼に山と盛られた野菜を見るまでは、あまり期待もしなかった。





ところが、この野菜の炒め加減が絶妙なのだ。
材料はキャベツ中心にもやし・小松菜・ニラ・人参あたりで、上からパラリと白ゴマ
まずキャベツの鮮やかな緑色に惚れ惚れする。
シャキッとした食感を残しつつ、スープとは確り馴染んでいるピンポイントの状態。



当店のデフォタンメンの具は「はつね」同様に野菜オンリーで、チャーシュー入りは200円プラス
一度肉っ気なしの一杯を食べてみようと、今日はデフォに半熟玉子だけ追加してみた。
ややトロリとした玉子も、卵黄の味が濃くて美味しい。




スープ
大山鶏に昆布等の乾物魚介を加え、愛知県安城市の「七福醸造」の白醤油で仕上げた無化調スープ。
じんわりと支える鶏・魚介出汁よりも、炒め野菜や白醤油自体の旨味が前に出ている。
油はほとんど感じない。
はつね」以上に優しく、ナチュラルな滋味深さが染み入るような野菜スープ
裏を返すとやや単調で、肉っ気を感じない物足りなさも隠せない。
自分のような俗人には、チャーシュー入りで肉の旨みを補強しながら飲んだほうがフィットするのかも知れない。
因みに卓上調味料は見当たらなかった。




加水低めな細ストレートで、情報によれば王子製麺製とか。
タンメンと言えばシャキ野菜とモッチリ麺の食感の組み合わせとの先入観を、このザクパツの歯応えに覆された。
慣れると悪くない。
やや足が速そうだが、野菜の食感に助けられて違和感もない。
麺量は150g前後だろう。



■ 感想など
絶妙な炒め加減の野菜と、それから溶け出す滋味が印象的なタンメン。
複雑な旨味や厚みを狙うことなく、敢えてナチュラルな旨味と白醤油一本で仕上げたスープに、店主さんの拘りを見る。
半面、肉っ気も油っ気もない一杯に、優しさだけでは物足りないと感じてしまう自分も居る。

この店主さんは「塩」をどう料理するのだろうかと、ふと気になった。
次回は試してみたい。。。出来れば一曲0円も。

ご馳走さまでした




昭和歌謡ショー
東京都豊島区巣鴨4-35-2 巣鴨岩下ビル1F

ラーメンデータベースのレビューへ