光麟堂 @港区 〜「味玉しおらーめん」 | としくんの「ぶらぶラーメン日記」

としくんの「ぶらぶラーメン日記」

ラーメンブログのみ公開中です。

光麟堂
港区(御成門)

 
【メニュー】味玉しおらーめん
【価格】950円(味玉100円含む)

[訪問時期] 2021年1月中旬(平日) 昼
[注文方法] 券売機にて
[スープ] 鶏+魚介/清湯
[味] 塩
[麺] 細麺(140g位)
[トッピング] チャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、小松菜、ナルト、味玉、(別)葱、柚子胡椒、アンチョビペースト
[卓上] ブラックペッパー、酢



所用のついでにサラメシ。
開店間もなくの時間で先客1名、因みに後客は5名。



厨房内に結構お若い店主さん、ホールで出迎えてくれたのはそのお母さんらしい。
入り口すぐの券売機で表題を発券。
ラーメン以外は撮影禁止との当店だが、ダメもとでお母さん?に券売機を撮ってよいかと聞いてみたら、何と許可が出た。


仕切り板付きのカウンター席や蘊蓄など、他にも紹介したいものはあるのだが、それらは当然自粛。
カウンターと厨房は、ビニールカーテンで仕切られている。
すぐにお母さんから薬味皿が届けられ、その後3分も経たずに、ビニールカーテン下の隙間から店主さんの手がすっと伸びラーメン登場。



■ スープ
初動でフワッと生姜の香りが立ち上るのが印象的。
スープ自体は、ふくよかな鶏をベースに節や煮干の魚介を合わせた、オーソドックスなバランス清湯。
仕上げにかけられたオレンジ色の香味油は、生姜香を移したラードらしく、決して前面ではしゃぐことはないのだが、他店の鶏魚介と異なる個性となっている。
穏やかで微甘な塩味をのせた旨味が徐々に増幅し、余韻も長いのは、無化調の特徴だろう。
実に味わい深い。
 


■ 麺
三河屋製、全粒粉入りのやや扁平な細ストレート麺。
加水をやや抑え、茹で加減も硬め。
繊細そうに見えてそこそこの歯応えがあり、特に前半はサクプツと軽妙な食感が小気味よい。
少々軟らかくなる後半は、スープと馴染んだ味わいを楽しめる。



■ トッピング
チャーシューは豚肩ロースと鷄ムネ肉の低音調理。
下ごしらえとレア加減に拘っていそうなので、極力早めに食べてしまいたい。


味玉が気に入った。
卵黄に旨味が染み込み、甘味を抑えた味わいがスープにジャストフィット。
何となく歪な形から、出汁を打ち込んでいるのではと思うのだが、さてどうだろうか。


ナチュラルな酸味を残した穂先メンマ、茎と葉のバランス良い小松菜、彩りと甘味のナルトまで、全てに存在感が有るんだよね。  


青葱を別添えにするのは、何か理由が有るのだろうか。
味変具として柚子胡椒とアンチョビペースト。
柚子胡椒の使い方は心得ているが、アンチョビペーストは結構難しい。
良く溶かせばスープにかなり深みが出るが、中途半端だと必要以上に激変させてしまう。
両刃の剣的なのでご注意を。




■ 感想など
美味しくても記憶に埋もれてしまうことが多い、鷄魚介のバランス清湯。
スープの本質を損なうことなく、香味油や味変具で差異化を図った一杯を堪能。
激戦の港区でTOP10を脅かす店だからね。
券売機を撮影させてもらったので、メニューは更新しておいたが、SNS全盛の世の中、余程の🆖情報以外はレビュワーに公開した方が得策だと思うんだけど…。

ご馳走様でした。