0−3歳のスマホ・タブレットとの付き合い方−3【スキンシップを多くする】 | 「頑張らない!」がコツ♪ママの心が軽くなる〜らくらく子育て法〜

「頑張らない!」がコツ♪ママの心が軽くなる〜らくらく子育て法〜

多くのママ達が気が付かないうちに「頑張りすぎ」ています。そして、産後うつの一歩手前で踏ん張っています。
そんな頑張りすぎママの心が軽くなり、育児に自信を持ち、楽しくなる「らくらく子育て法」をお伝えします。

●0−3歳のスマホ・タブレットとの付き合い方−3【スキンシップを多くする】

 

 

こんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。

 

 

先日より連載でお届けしている

 

0−3歳のスマホ・タブレットとの付き合い方。

 

0:付き合い方の基本

 

1:時間と場面を決める(決め方、伝え方)

 

2:親が約束を守る

 

3:スキンシップを多くする

 

4:追視遊びをする

 

今日は「スキンシップを多くする」についてお伝えします。

 

 

 

絵本を読んだり、粘土遊びをしたり、散歩に行ったり、パズルをしたり、積み木やおままごと などの遊びは

 

コミュニケーションが取れる

スキンシップができる のです。

 

子どもにとっては親の愛情を感じられる、とっても貴重な時間なんです。

 

 

 

逆に、

スマホやタブレットは、とっても便利ですが、親子のコミュニケーションが減ります。

 

 

つまり、親の愛情を感じられる時間が減ってしまうということなのです。

 

 

ですので、スマホやタブレット(もうちょっと大きくなったらゲーム機も含め)などを、使用したら、その後には

 

・ハグを多めにする

・一緒のお布団で寝る

・足や手、頭を撫でる

・ふれあい遊びを取り入れる

・抱っこを増やす

 

などをしてみてください。

 

 

タブレットやスマホを使いすぎてると、親の愛情を感じられにくいので、

 

イライラしたり、グズりが増えるお子さんもいらっしゃいます。

 

 

(実際、我が家の息子も、小学校の中学年くらいまで、ゲームをした後は、いつも以上にスキンシップを求めてきていました)

 

 

便利グッズであるスマホやタブレットと、上手に付き合い、子どもの心を守るためにも、スキンシップを増やす意識、持ってみてくださいね。

 

 

 

明日は、追視遊びについてお伝えします。

 

 

 

 

 

子育ての疑問や質問には、YouTube「ママサポ・チャンネル」でお答えしています!

 

 

ぜひ、ご覧ください♪

 

 


 

 

乳幼児子育てインストラクター ベビーマッサージコース 常時募集中。まずは、無料説明会へ! 

 


 

 ●行本の講演スケジュール 

社会福祉協議会や児童館などから講演のご依頼を、いただいています。 


●公式ライン

 

子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ

 

を無料配信!


 

 

 

●赤ちゃんが泣き止む魔法の歌♪なでなでの歌♪

 

 

 

◆子どもも親も笑顔に♪子どもの自尊心もスクスク育つ、らくらく子育て 5つのコツ(無料メルマガ) 

 

◆乳幼児子育てサポート協会公式ホームページ 

 

◆資格取得講座 

 

◆資格取得についてよくあるご質問 

 

電話03-6271-0151 

 

手紙info@kodomokosodate.com