【レコーディングダイエット】今年のGWは栄養バランスチャレンジ! | 人事部WMの、24時間人材開発日記

人事部WMの、24時間人材開発日記

人材開発と組織開発を生業にしてます。
家では、2児の育成を担当しています。

本格的な在宅勤務に入ると同時にレコーディングダイエットも始めておりましたので今日はその記録を残しておこうと思う。

 

 

アプリには、あすけんを使ってます。

 

 

過去のダイエットの記録を鑑みるに

 

体重を落とすには 食事!!

体形を変えるには 運動!!

 

 

というのが実感です。

 

2年前かな?

ビッシリ糖質制限ダイエットをして、ジーパン3サイズ分落としたんですよ ニヤニヤチョキ

その時は、運動は全くゼロ、食事だけで落としました。

糖質を全然取らないので、体は動かなくて運動どころじゃないんですけど、もともと運動は好きじゃないのでそこは気にならず。

 

ただね・・・

 

そのあとのリバウンドが激しかったチーン

 

ぼちぼち気を付けていたと思ったのに、1年後には10キロ近くも増量ゲッソリ

 

食事を減らすだけじゃダメだな!と。

 

ちょうど、ステイホーム期間にはいって運動量が激減し、普通に生活してるだけで太っていくのが当たり前という環境になりましたから、これを機会に、せっかくなんで全部記録してみようと思い立った次第。

 

 

いざ始めてみると、「ゆる糖質制限コース」であっても、意外に糖質をとるのにびっくりポーン 私オリジナルのローカーボだと、一日せいぜい30グラムくらいだったぞ!

 

ただ、糖質をしっかりとるので体は動きます。

運動も平行してやっているので、これはOK!

 

 

食べたものを入力すると、カロリーや糖質だけでなく、主要な摂取栄養素がビッシリ一覧で出てきます。

栄養素ごとに、「不足」「過剰」「適正」とグラフが出てくるのが、ものすごくわかりやすいですね!

 

食べた「あと」では調整が効かないので、朝のうちに、冷蔵庫の中の食材見ながら3食分全部のレシピを入力して使う食材を考えるようになりました。

 

せっかくのステイホーム期間中。

3食すべて自炊しているついでに、栄養バランス14面全部そろえるのにチャレンジ中です!

 

ところが、これがめちゃめちゃ難易度が高い!

 
ほぼ 食材ジグソーパズル の領域になってます
 
ジグソーパズルの一例をこちらにご紹介。
 
日ごろから、ビタミンAとEがなかなか充足できなくて苦労していたので、一念発起、「レバニラ炒め」をメニューに入れてみた。
 
ビタミンAが大幅に超過!ポーン
いかに鶏レバーのビタミンAがすごいかがよく分かった瞬間でした・・・
 
ただ、さすがにやりすぎかなって、ことで、「レバニラ」の「レバー」を「ウィンナー」にチェンジ!
そうしたら、今度は一転してビタミンAとビタミンB2が不足に転じ、
しかも、飽和脂肪酸がオーバーしてしまった。
 
うーむ、ウィンナーおいしいんだけどなぁ~ 加工肉は飽和脂肪酸が多いってホントなんだなぁ~
 
しょうがない、「ウィンナー」を「豚もも肉」に変えてみよう。
タンパクもまだ足りないので量も1.5倍にしてみよう。
 
あと、ビタミンAと食物繊維も足りないままだから、おかずにもう1品「キャロットラペ」も追加!
 
 
ビタミンAは適正に戻りました。
ただ、飽和脂肪酸の過剰は解消されないので、仕方ない、肉の量は減らすか・・・
 

さて、次なるチャレンジは、エネルギーがこれ以上増やせない中、そして飽和脂肪酸が上限ギリギリに達している中で、、
「タンパク質」
「炭水化物」
「ビタミンB群」
「食物繊維」
 
を、どう補給するか・・・(チャレンジまだまだ続く)