出版の方法 -2ページ目

伊藤じんせいさんの『自走するチームの作り方』が発売されます

私がプロデュースした、伊藤じんせいさんの『自分たちで決めて、勝手に動き出す自走するチームの作り方』がつた書房から発売されます。

 

伊藤じんせいさんは、はじめての出版となります。

おめでとうございます。

 

 

今まさにお得なキャンペーン中です

 

 

 

 

伊藤さんも実は出版実現アカデミー(元PBA)のメンバー。

一昨年の二月から始まったPBA(パーソナル・ブランディング・アカデミー)に二期生としてご参加いただき、今は出版実現アカデミーにも継続してご参加いただいております。

 

伊藤さんは、すでに研修などで実績も多数おありだったので、はじめてのグループコンサルの時に「あっ、この人はスグに出版させてあげられそうだな」と思ったのを覚えております。

 

とはいえ、出版の企画を考えるというのは、そんなに簡単なものではありません。

 

バックエンドが何で、ターゲットは誰で、どんな悩みを持っているのか……など、いろいろヒアリングしては、あーでもない、こーでもないと企画を考えていくものなんです。本来は……。

 

ところが、伊藤さんはいつもニコニコして、「いいですね〜」「じゃあ、それで」とほぼイエスマン状態で、こちらの提案をドンドン受け入れていきます。

まぁ、受け入れてもらえる以上、話しはトントン拍子に進み、あっという間に出版確定。

 

ただ、お手伝いする身としては、「はは〜ん、これは出版できれば何でもいいパターンの人だな」と嫌な予感が……。

 

大抵の場合、ただ出版できれば何でもいいという人は、出版された後におかしなことになりますからね。

こういう人は、要注意な訳です。

 

なので、正直、話しをトントン拍子に進めつつも、何かおかしな感じになったらいつでも白紙に戻す覚悟をしていました。

 

ところがです。

あれだけニコニコして、「いいですね〜」「じゃあ、それで」とほぼイエスマン状態だったのに、ゲラのチェックになった途端に、実に細かい(笑)

そして、こちらが面倒くさくなるぐらいに内容にとにかくこだわるという…。

 

でも、本と出版するということは、著者として、その本、その内容を世に送り出す訳ですから、やはりそれなりの責任がありますからね。

それぐらいでないと困ります。

 

なので、そのやり取りをしながら、これだけの責任感を持って本と向き合えるなら、大丈夫、きっといい著者になると思いはじめ、印刷所に入稿する頃には、手前味噌ですが、これはなかなかいい本に仕上がったんじゃない?と思えるほどでした。

 

そこまでして完成した本ですからね。

皆さんにも自身を持ってオススメできます。

 

 

今まさにお得なキャンペーン中です

 

 

 

 

 

ファンが多ければ商業出版なんて簡単!

商業出版を目指すためには、出版社に評価される企画を立てるのが一般的。

それ故に、いい企画を考えることに意識がいき勝ちです。

 

しかし、プロが認める企画にまで昇華させるためには、よほどセンスがなきゃできないし、プロがアドバイスしたって百発百中とは言えない。

 

でも、ファンが多ければ100%商業出版を実現させることは可能です。

 

だとすると、答えの見えないいい企画を考え続けるのと、100%商業出版を実現させることができるファン作り、あなたはどっちを頑張りますか?

 

今回の記事は、後者を選んだ人だけ、読み続けてください。

 

 

私は、多くの著者の出版をお手伝いしてきました。

見ていると、応援される人と応援されない人というのは、如実に分かります。

 

そして、そういう人たちは、総じてSNSでの情報発信が上手です。

 

そういう人たちを見て、研究し続けて、体系化した結果、私も出版したときにアマゾンキャンペーンで1200冊の本が売れました。

さらにそればかりか、本業のビジネスも売り込まずに申し込みをいただけるようになったのです。

 

いずれも、SNSによる情報発信で得たファンの皆さんの力です。

 

そこで、今回、そのSNSを活用した情報発信のノウハウをお伝えするセミナーを開催することになりました。

この方法は、出版した時の販促のため、ビジネスの集客のため、テレビやラジオのオファーをいただくため…などに役立つので、興味がある人は、是非、ご参加いただけたらと思います。

 

 

セミナーの詳細はこちらです。

 

 

 

ライターで稼ぐために

私は現役の書籍編集者なので、今での定期的にライターさんにお仕事をお願いしています。

 

今まで、いろいろなライターさんとお仕事をしてきましたが、長く継続的にお願いしているライターさんと短期で終わってしまうライターさんがいらっしゃいます。

一体、その違いはなんなのでしょうか?

 

 

ライターさんなので、文章力は大前提。

かつて、ブックライターをしているというライターさんを紹介されましたが、担当していた本も自費出版ばかりで、実は文章力がイマイチでもブックライターを名乗っている人の存在を目の当たりにした時は驚愕でした(笑)

 

あと、締切を守るのも当たり前。

出版の場合、後工程がいろいろな職種の人たちが待ち構えており、緻密なスケジューリングで動いていますので、締切を守らないのは論外(これは著者も同様ですが…)。

 

では、何かというと、編集力です。

 

編集力なんて、編集者が持つべきスキルで、ライターに必要ないと思っている人が多いのですが、実は、この編集力を持っているだけで、ライターとしての仕事ぶりが大きく異なります。

原稿の書き方などにも如実に現れますので、編集力があるかどうかはすぐに分かります。

 

ちなみに、この編集力を持つだけで、かなり重宝されるはずです。

それぐらい仕事ぶりが変わりますから。

そうなれば、当然ですが、継続的に仕事をお願いしたくなりますよね。

っていうか、どんどん仕事をお願いして、他の仕事をしないで済むようにさせたくなるはずです。

 

もっというと、この編集力を身につけると、自身の仕事の単価も大きく変わりますし、仕事の幅も広がります。

そして、下請け家業的なライターの仕事をこちらから提案して、仕事を取りにいけるようにもなりますし、ゼロからコンテンツを生み出し、Kindleなどを活用すれば、お金も稼げるようになります。

 

ということで、10月からライターさん向けに編集力を養う講座を計画中です。

もし、興味のあるライターさんがいらっしゃいましたら、コメントをいただくか、メルマガに登録しておいてください。