出版の方法 -5ページ目

出版は持参金が9割(笑)

商業出版というのは、出版社が原価を出し、本を売ってその原価を回収し、損益分岐点を越えたらそこからは利益となります。

つまり、皆さんの企画に問われているのは、本当に原価を回収し、利益を生むことができるのかってことです。

 

 

これって、起業と一緒です。

 

もし、あなたが「今度、会社作るから出資してよ」と言われたとして、「えぇ〜、会社潰れたら出資したお金どうなるの?」と聞き返して、「いや、資本金だし、有限責任でもあるし、潰れたら戻ってこないよね」って言われて、あなたは出資しますか?

私なら、「自信があるから大丈夫! でも、万が一、潰れたとしても、働いて返すから安心して」って言い返す人に出資したいです。

 

これを出版に置き換えるとどうでしょう?

 

出版社の編集者は、あなたが出版したいテーマの専門家ではありません。

なので、その企画の価値は何となくしか分からないし、類書の売れ行きとかで予測するぐらいしかできないわけです。

そして、「この企画、本当に売れるの?」と聞かれた時に何と答えますか?

「さぁ〜、どうでしょう。商業出版ですから、売れなかった場合はそちらで…」と言う人の企画と「絶対売れます!売れなかったら損益分岐点までは私が買い取ってもいいですよ。だって自信ありますもん」という人の企画、どっちが採用されるでしょう。

 

これは、お金を出せと言っているわけではありません。

自分で立てた企画なわけですし、人のお金で本にするわけですから、それぐらいの覚悟をもって提案して欲しいということです。

 

じゃあ、それだけの覚悟をもって提案するなら、どんな企画を立てますか?っていう内容を書いたのが、この本なんですね。

 

 

 

 

ここに書いたようなことを書いたつもりなのですが、読み手はいろいろいるものです。

 

自分の本に対し、「最低3000部は売ってみせます」と言えるかどうか、という記述が出てきます。
挙句の果てには「最低400部担保の買い取り」なら本が出せるような書き方も。
この本のタイトルは『出版は企画が9割』でしょうが。金を積まなければ本を出せない仕組みなら、こんな大風呂敷広げずに、「出版は持参金が9割」にしたほうがいい。

 

なるほど。

こういう風に読み取る人がいるんですね。

勉強になります。

 

出資とかの話だと当たり前に理解できる話しが、出版だと理解できなくなるというのは、よくある話しです。

でも、出版もビジネスですからね。

普通のビジネスと同じ考え方をすればいいということを伝えたいだけなのですが…。

 

 

田村憲孝さんの『世界一わかりやすい ChatGPTマスター養成講座』が発売、そして、増刷

私がプロデュースした、田村憲孝さんの『世界一わかりやすい ChatGPTマスター養成講座』がつた書房から発売されます。

 

田村憲孝さんとは長いお付き合いで、かれこれ8冊目になります。

ある意味、私の出版の考え方を体現されているお一人です。

 

 

 

 

実は、この企画は4月中旬に決まり、走り出しました。

 

ところが、その後、私が4月26日に『書籍編集者が教えるKindleはChatGPTが9割』というタイトルのKindleを出しました。

たちまちベストセラーになり、それを見ていた出版社の人に商業出版のオファーをいただきました。

 

つまり、自分でもChatGPTの本を書きながら、人のChatGPTの本を編集するという…。

 

これが意外と思っていたより大変で、自分の本の原稿を書き上がる前に目を通してしまうと引きずられる気もするし、かといって編集しながら自分の原稿との差別化を意識しちゃったりもしそうで…。

結果的に全く同じ部数しか売れないということは絶対にありえませんから、必ず、勝敗が出て、負けた方の気持ちを考えると複雑な気持ちになります。

 

なので、まずは自分の原稿を書き上げ、1日何もしない日を作り、リフレッシュして、田村さんの原稿を目を通すようにしました。

まぁ、読んでみたらビックリ、あんなにいろいろ考えていたことは何だったのかと思えるほど、違いは明確な原稿でした。

なので、気にせず編集作業もすることができました。

 

同じテーマでも差別化がなされているのであれば、そりゃ一緒にプロモーションをした方がいいでしょ〜ということで、先日、一緒に簡単なキャンペーンを開催。

その甲斐あってか、書店からの注文も好調で、何と、発売前増刷が決まりました。

 

7月に入ればさらにChatGPTの本が多量に出版されるようですし、8月にはホリエモンこと堀江貴文さんもChatGPTの本を出版されるようなので、本当にこのタイミングに出版できて良かったですね。

あとは後続の勢いに便乗させてもらい、先行車利益を享受する作戦をしていこうと思っています。

 

これからどんな売れ行きを見せてくれうのか楽しみにですね。

 

 

 

 

 

いよいよ『コンテンツホルダーのためのChatGPT超入門』が発売されます

4月26日に『書籍編集者が教えるKindleはChatGPTが9割』を発売しました。

 

 

 

 

そして、プロモーションを展開し、ランキングでも上位になったぐらいのタイミングで、商業出版のオファーをいただきました。

本来、商業出版をしていな著者であれば、Kindleの出版はマイナスに働くことの方が多いですが、商業出版をしている場合、プラスに作用します。

そのあたりの経緯などはこちらの記事に書きました。

 

 

 

 

出版社からのオファーは、内容はそのままでもいいので、なる早で出したいということでした。

ただ、私のKindleは、拙著『書籍編集者が教える出版は企画が9割』と連動させており、ChatGPTを使ってKindleを出すところに絞り込んでます。

せめて商業出版とKindleのどちらでもいいぐらいにしないと…と加筆をしていたのですが、そもそも商業出版をしたい人にChatGPTを使った出版ノウハウなんて受けるのか?と思い始めたのです。

 

ChatGPTで絞って、出版で絞ったら、読者不在になるのでは?

 

だったら、ChatGPTで絞っているのだから、もう一方を緩めないと…

出版だけではなく、SNSも、メルマガも、セミナー資料も、Web広告も、LPも…

すでにChatGPTの本は売れているようだし、その次に買うとしたら入門書より…

 

と、試行錯誤を繰り返して完成したのが、『コンテンツホルダーのためのChatGPT超入門』です。

 

 

 

 

突然、企画をひっくり返した上に、締め切りはずらさずに少しでも早く出すと決めたので、ゴールデンウィークはほぼ缶詰状態。

使いすぎるとChatGPTが数時間ほどお休みするので、同じタイミングで就寝し、付きっ切りで完成させました。

 

個人的には、これから刊行されるChatGPT本のラインナップを見ても、なかなかイケてるんじゃないかと思っております。

もし、これからコンテンツビジネスをやってみようと思っている人がいらっしゃいましたら、是非、お買い求めいただけたら嬉しいです。

 

皆さん、よろしくお願いいたします。