どうでもいい小話


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:



「あなたは、彼女のどこに惹かれましたか?」



「・・・社さん。本当にこんな質問に答えなきゃいけないんですかね?」
蓮がめずらしくごねた。
雑誌の取材で、事前に質問事項が書いてある用紙を手に蓮が思案していたと思ったら、こうだ。

「なんだ、答えにくいのか?」
横から覗き込んで、社は辟易した。
「確かに、ためらう質問だらけだな・・・で、どこが答えにくいんだ?」
「彼女のどこに惹かれたか・・・ってこんな解答欄じゃ足りないですよね。」
いっそのこと、原稿用紙で300枚くらい書いてみますか。なんてことを真顔で言われて、いや、そっちかよと天を仰ぐ。
「・・・それはさすがにやめとけ・・・。」

ようやく、彼女と婚約できて、発表した途端、雑誌の取材は増えるわ、トークバラエティーのオファーは増えるわ、パパラッチが張り付くわで、忙しさが無駄に増えた。
それで文句も言わないこの出来た俳優は、どうやら浮かれてるらしい。
こんな冗談を言ってくるなんて珍しい(・・・いや、冗談だよな・・・?)と思いながら、そつのない敏腕マネージャーは当たり障りのない答えを一緒に考えることにした。

砂を吐きそうな答えが書かれた解答欄を、何とか無難に整える。

「てか、ここ、なんで空欄なんだ?」
社は最後の質問が空欄なのに気が付いて首をかしげる。

「この”彼女に永遠の愛を誓う言葉をお願いします”っていうのが、特に困っていて・・・。敦賀蓮としてどう答えるのが正解なんでしょう・・・?」
ふう・・・と、優美なる担当俳優は息を吐いた。
「困るでしょう?」
社は少し目を見開いた。
「え?普通でいいんじゃないか?」
「俺、さすがに不死身じゃないですよ。」
それに、と続ける。
「彼女自身が永遠なんて信じてない。」

それはレンも同様だった。
人は変わるし、いつか終わる。

「信じていないものは誓えないですよね。」
呼吸とともにそのセリフを吐き出して、蓮は天を仰いだ。

「死んだことがないので、死んだ後のことは誓えないし、どうしたらいいんだろうって思って。」

社はそんなことを考えたことがなかった。
永遠とか、死んでもとかそこらじゅうで安売りされている。
まさか、自分の担当俳優がそんなことで困るなんて思っていなかったため深く考えることはなかったのだ。

しかし。
言われてみれば、死んでもとか永遠とか言う言葉は、そんな簡単ではない。
そもそも、元ラブミー部に対して安直に使えるセリフでもない気がする。

しかし年長者の意地もあり、社は考えた。
いい案は浮かばない。
「いっそのこと・・・誓えないとか言ったらどうだ?」

そのセリフはやけくそだった。

「そうしますか・・・。」
愛はすべてな社長にばれたら、きっと、減棒だと思いながらも答えた。
いそいそと紙に書き始める担当俳優に視線を送る。
無駄に長い文章のようだ。
カリカリとペンの音が続いている。
我慢できなくなり、覗き込むように回答を見た。

「永遠なんて誓えない。」
と正直に書いてある。

社長に絞られるだろうな、と覚悟して社は読み進めた。
「永遠は経験したことがない。
いつかは死が訪れるだろう。
だが、一日一日は誓える。永遠が一日の積み重ねというなら、彼女に毎日愛を誓う。
それを積み重ねていく。その覚悟はある。
それが永遠というのなら永遠というものだろう。」


いや、砂は吐きそうだけれども。
社は安堵した。

首はつながった。


だが、社は思う。
いくらブライダル紙とはいえこんな質問、普通の男にはつらい。
そして、顔色一つ変えずにこんな質問に答えていく蓮って、やっぱ思っていたよりも重たい男なのかもしれない。


もうすぐ取材が始まる時間だ。
腕時計を眺め、指定された時間にノックされるであろうドアをちらりと見やる。
かの担当俳優は、携帯を取り出してメールを見ながらにやける口もとを隠しもしない。
(ああ、彼女からってバレバレだな。)

アメリカにいたときも、彼女からのメールが遅いとそわそわしていたし。
隠そうとしていても、わかりやすすぎて泣けてきたこともあったっけ。
蓮の仕事のモチベーションは、よそから見ていてもわからないかもしれないが、付き合いが長いとよくわかってくる。
明らかに彼女次第で上下するのだ。

(ま、キョーコちゃん、がんばれー)

蓮の重量級の愛を一身にうける彼女に無責任なエールを送りながら、社は目の前の仕事に集中することにした。



                                       おわり。



※うん。落ちがない。
お久しぶりです。
ネットを使うと表示されるバナー広告がアンダーアーマーとかになっている今日この頃。
体力作りに始めたジョギングですが、ちょっとはまってます。

趣味はジョギングと胸張って言えるまでにはまだまだかかるかな。

では、ウッカリ始まったシリーズ(長すぎる)続編です。
そろそろ見直さないと、なんか、前の話をわすれてきたぞ・・・老化現象の始まりですか。そうですか。
o(_ _*)oチーン


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

レンは、思ったよりも痛む足に気を使いながら王城から帰ろうと歩いていた。



これは今夜は腫れるかもしれない。

筋肉を少し切除しているためか、一日立ったりしていると浮腫むのだ。
酷く痛んで眠れないくらいになるため、少し気を付けるようにしていた。

馬車を使えばいいのだが、筋力を戻すには動くしかないことを経験的に知ってはいる。
だからと言って辛くないわけではない。


(・・・動き過ぎって、怒られるかな・・・。)
瞼に浮かぶのは、彼女の怒っている顔。
何でもない時にふと浮かぶ彼女の姿に、苦笑を浮かべる。
もう、すっかり馴染みになったその感情は言葉にすると陳腐だ。

少し休もうと立ち止まり、周囲を見回す。
普段は気にしないような場所に、ひっそりと木々の茂みが見えた。
近づいてみるとよく整備されている公園であることがわかり、休める場所を探しレンはそちらに方向転換した。

嵐の爪跡は、よく見ないとわからないくらいになっている。
そこここに木々の撤去された跡は残っているし、木立はまばらになっているが、それでもある程度は整えられていた。

足を踏み入れて見渡す。
(・・・誰もいない・・・か?)

視界の端に、人影。
その服の色に引っ掛かりを覚えて、レンはもう一度視線を据えた。


雰囲気は違っているが、その人物が着ているドレスの色に見覚えがあった。
王のスタイリストのところで、彼女のドレスを頼む条件にと言われ最初に選んだ・・・というか強引に選ばされた生地に似ている。

やはり、その生地もドレスも間違いなく自分が選んだものに違いない。
あの時、ドレスの型も無理矢理決めさせられ、にやにやとしたスタイリストに散々からかわれたのだ。
見間違えようがない。

たしか、今日は訓練を休んで、女官をしている友人に会いに行くと言っていたはずだ。

だとしたら、ここにいるのは、王城からの帰りに違いない。

ならんでいた織物の中で目を引いたものを指さし、自分が選んだことは言うなと口止めしておいたのを思い出す。
美しい地紋が入った、しかし華美ではない淡い色合いが彼女に似合いそうだと直感したのだが、それはどうやら間違いではなかったようだ。

(・・・・キョーコ・・・。)
彼女の名を声に出さず呼ぶ。
後姿だが、少し沈んでいるように見えて、レンは声をかけるべく近寄って行った。

ここからは横顔しか見れないが、髪は長く、ゆるく結い上げられている。
あれが彼女の初任務の時使った鬘だろうか。
もし、キョーコから任務中の報告を受けていなければ、ここにいるのが彼女だとは、すぐにはわからなかったかもしれない。

後日改めて任務の報告を受けたときに、実は紆余曲折を経て王女の女官として出仕していたと聞いたときは驚いた。

ゆっくりと近づく。
やけに大人びて見える彼女に少し動揺する。
化粧のせいだろうか。

子供だと思い込もうとしていたが、実際は、もうそうではないことを突き付けられているから・・・だろうか。

物思いに耽る彼女は、他人の気配に頓着していないようだった。
無防備な横顔を真っ直ぐみつめたまま、レンは声を出そうと息を吸い込んだ。


いきなり振り向いた彼女が、バランスを崩しよろけるのを、とっさに腕を伸ばして抱き留める。
目が合う。
彼女が、自分を認識したと確信した瞬間、無意識に強く抱き寄せてしまい、我に返って力を抜いた。

レンは、彼女を抱き留めた手を離した。
自分でも違和感を覚えるくらい殊更にゆっくりと。

いつもより大人びた表情の中で、不安定に揺れる彼女の瞳に、よからぬことを考えた自分がいる。



レンの名前を小さく呼ぶ、その唇をなぞった視線に気が付かれただろうか。
レンはそっと彼女の表情をうかがう。

うっすらと染まった頬。
小さく開いた口の中に赤く濡れた舌がチラリと見えた。

思わず伸ばした手は、しかし、その落ち着き先を見つける前に、なにかが落ちたかぶつかるような大きな音に遮られ、彼女に届くことはなかった。
びくりと震えたドレス姿の彼女は、気まずい沈黙を破るようにもごもご言い訳を述べるとそそくさと去っていく。

レンはそれを止めなかった。

そうして、口から洩れた盛大なため息とともに、頭を抱えて座り込んだ。




心の中で盛大な悲鳴を上げながら、キョーコは全速力で走った。
(何しようとした!何しようとした!?私・・・!)

ゆっくりと離された彼の体に・・・合わさったままの瞳に。
誘い込まれるように、自然に開いた自分の唇に這わされた男の視線に。

それが合わさった時の感触を思い出した。
意識のない彼の唇に触れた時の。

ふらりと彼に向かって傾いだ体を、あの人はどう思っただろう。
気が付かれていないと信じたい。

大きな音が、自分のなけなしの理性を取り戻してくれてよかった。
そうでなかったら、縋り付いてしまっていたかもしれない。

縋り付いて、もう一度触れることを望む唇を差し出して、さらに、あっけなく拒否される光景を思い浮かべた。

(だっ、大丈夫!セーフ!)
きっと、気が付かれていない。
拒否されることはあっさり想像が付いたが、同時に、拒否されなかった時の光景を思い浮かべてしまい、一人で慌てた。
(私のバカバカ!なんてこと考えるの!)
こんな時、自分のたくましい想像力が恨めしい。


そんなはずはないと、いくら否定しても浮かんでくる、やや背徳に彩られた想像に百面相をしながら、キョーコは下宿先へと全速力で逃げ帰った。






回廊に、一定の速度で響く靴音が、一つの重厚な扉の前で止まる。
その前に立つ二人の衛兵に目をやると、流れるような動きで扉が開かれた。

足を踏み出す。
十数年もたち、すでに内装も変わっているかと思ったが、そこはあまり変わっていなかった。
所々に置かれた私物らしきものが増えただけで、変わらない古びたインクと葉巻の香りに懐かしさを感じる。




ぎいっと古い執務席の椅子が軋んだ音を立てる。
誰かの立ち上がる気配に、男はすかさず臣下の礼をとった。
「・・・我が君。お久しぶりでございます。」
「堅苦しい挨拶はよしてくれ。・・・・兄上。」

立ち上がるように促され、エルトラはそれに従う。
懐かしい呼び方に、胸の奥によぎる感情が一瞬彼の口もとを歪ませた。
「・・・アルジ・・・。国王たるもの、常に気を抜くなと父上に言われていただろう。」
「まぁ、な。だが、今は私が国王だ。少しくらいはいいだろう?」

エルトラは肩をすくめる。

「まったく。その呑気なところは相変わらずか。」

「はは。まぁそう言うな。兄上。」
国王は、半分だけ血の繋がったこの兄と一緒に王宮で育てられた。

エルトラは母の身分が低かったため、王位継承権は低くかった。
先に生まれたとはいえ、彼は自分の立場をしっかりと認識しており、正妻の子であり、王位継承権第一位であったこの異母弟とはきちんと一線を引いて接していたのだ。

しかし、それを許せなかったのはこの異母弟のほうだった。
なにかと後をついてくる少年に根負けして、一緒に過ごすうち、いつしか二人は本当の兄弟のようになっていった。

国王の血筋である彼は、今、公爵の身分を与えられ己の領地の管理をしている。

「兄上がなかなか領地から出てこないんじゃないか。・・・そういえば、少し痩せたか?」
「そうか?」
エルトラは眉を上げた。
体に合わせて作られた仕立てのいい服が、少し余っているように見える。
「嵐やらなんやらで、ちょっと忙しかったからな。」
自分の体を見下ろし、何でもないことのように彼は首を振る。
「そりゃ、てんてこ舞いだった。年には勝てん。ま、すぐ戻るだろう。」
差し出された葉巻を断って、エルトラは代わりに近くのサイドボードからウイスキーの入ったデカンターを取り出した。

二つのグラスに注ぎながら、先代のころから変わらない、時間が止まっているかのような執務室を眺める。
振り向いたエルトラの手からグラスを一つかすめ取った弟のしぐさも、何もかも変わらない。

ここに忍び込んで、いたずらをしては叱られていた。
少年時代の傑作な悪戯の数々を思い出していると、国王となった異母弟も同じことを思い出しているのか、話し出したら止まらなくなり、二人でひとしきり盛り上がった。


「おっと。本題を忘れてた。あの嵐で兄上の領地はどうだった?」
「それが本題か?・・・被害は報告したはずだが。」
眉をひそめて、エルトラは自分のグラスの酒を飲み乾す。
「いや、書面ではわからないこともあるだろう。私は兄上から直接聞きたいと思ったんだ。」
久し振りに顔を見たかったし、と、国王は悪戯をする前によく浮かべていた笑みで、自分の兄を見た。
「ああ、被害は予想額を少し超えたくらいで済んだ。人的被害も少なかったな。」
仕方ない、と諦め口調で、エルトラは淡々と事実を口にしていく。
「領民の今年の税は免除することにしたよ。」

「妥当だな。国税も一年は免除するから、安心してくれ。・・・それと・・・。」
おもむろに切ったセリフの先をエルトラは視線で促す。
異母弟はこんな真剣な顔をすると、父である前国王とよく似ていた。

自分は明らかに母親に似ている。
エルトラは感慨にふけりながらも、話の続きを待った。

「兄上の領地は、確かアカトキ公国との国境に面していたな。」
「・・・いくら俺でもあの国の被害まではわからんぞ?」
国王のひそめられた声に、少し真剣みが混じった。
エルトラは声の調子で、これこそが自分がここに呼ばれた本当の理由だと気づく。
「最近きな臭い動きをしていると聞く。・・・気を付けてくれ。」
「きな臭い・・・とは?」
「城下に出入りする業者に、アカトキ特有の短剣を持ったものを見かけたと報告があった。あと・・・」
それは大したことのない報告の寄せ集めで、よくある内容ばかりだった。
だが、それは頻度の問題である。

いま、この時期に、そんな報告が増えていることが問題なのだ。

「・・・そうか・・・。わかった。俺のほうでも調べておく。」
小さく首肯して、エルトラは2杯めの酒をグラスに満たした。



エルトラとの会見を終えた国王は、彼の退室後、人払いを命じると、窓から外を眺めた。
空は、澄んでいる。

自分のこの杞憂が、本当にただの杞憂であってほしいと願いながら、そっとグラスを傾け、残っていたアルコールを一気に喉に流し込んだ。



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

さて、どこに進もうとしているのかわからなくなってきたこのシリーズ。
ラブそっちのけですが、オジサンたちって書いてて楽しい。

もうばれてるかもしれませんが、オジサンが大好きです。

いや、でも少女漫画だよなぁ・・・と自分に言い聞かせております。


いつもいいねを押してくださったり、コメントをくださる皆様。ほんとうにありがとうございます。
あんまりお返事できませんが、いつも励みにしております!

言い尽くせないくらいのたくさんの感謝をこめて(^з^)-☆Chu!!

ついつい、勝手に妄想絵。

小川一水さんの、SF小説のイラストです。
好きすぎて、ついつい、書いてしまった。

どうでもいい自己満足だし、原作イメージとはきっと別物なので、嫌な人はバックプリーズでお願いいたします。











イサリ。
美しい化け物。
最初から表現力の限界を迎えました。



カドム。
東洋系なんで、一重。
猫背。





男。
美少女に見える男。






物語のキーマン



エロ担当w
建築家





イサリ。
プラクティス化前。




すいません。いや、まじに、原作好きな人に怒られそうですね。
怖いもの知らずと言うか……。


今日、また一巻から読み直します。

これは、あくまでも、わたしの脳内のイメージですので、そこだけはご了承ください。


麦酒うまい( ̄▽+ ̄*)
飲みながらでも、意外とはかどるもんだ。

では、おやすみなさい。