7段パンケーキに特製カレー・パスタ♪魔女の隠れ家 cafe sugar witch(カフェ シュガーウィッチ) 高松市栗林公園近く -90ページ目

これなーんだ?

突然ですがクイズです。
下の写真に写っている物体はいったい何でしょうか?

sugar witch 魔女のカフェをつくろう



答えはこちら。







sugar witch 魔女のカフェをつくろう

写真は、焙煎する前のコーヒー豆でした!
生豆は薄い緑色をしていて、質感はまるで小石のようです。


sugar witch 魔女のカフェをつくろう

これが焙煎器です。


今日、お世話になっている鍛冶屋町の喫茶店「アンジェロ四季」さんに
立ち寄るとマスターがたまたまコーヒー豆を焙煎していたので、
様子を写真に撮らせてもらいました。
(以前も焙煎について色々教えていただいたことがあります)

アイスコーヒー用、ブレンド用と豆の種類を分け、焙煎具合も違います。
焙煎中は、豆の焼ける香ばしい匂いがあたりに立ちこめます。
いいにおい(*´ω`)

カフェで出すコーヒーについては、コーヒー豆メーカーから
焼き豆(あらかじめ焼いてある豆)を買うことも出来ますが、
値段がけっこう高いんです。
エスプレッソ用の豆(深煎り)になるとまた、かなりなお値段。
カフェ勤めしていた頃に発注伝票を見ていたのでわかります(笑)

sugar witchでは、マスターの協力のもと自家焙煎コーヒーを
お出しする予定です。
エスプレッソ用グラインダーはすでに持っているので
エスプレッソも自家焙煎が出来る!これは豆の鮮度的にも
とても嬉しいことです。
(グラインダーが無い場合は挽いた豆を注文することになるので、
豆の酸化が早い=風味が落ちるのが早い)

「自分で好きな焼き具合に出来るし、ブレンドも好きに出来るよ」と
マスターおすすめの自家焙煎。
それぞれの豆の味や、焙煎具合をこれからも勉強させていただきます。
もはやお世話になりすぎて、アンジェロ四季に足向けて寝られないですね!

「アンジェロ四季」は丸亀町商店街のスターバックスから
西へ入った所にあるフェスタ2というビルの2階にあります。
階段下に出ている、赤と白の看板が目印です。
ここのカレーは自他共に認めるカレー好きの私が、今まで食べてきた
カレーの中で一番おいしいと胸を張って言えるカレーです。

お越しの際はぜひカレーを食べてみてください!

厨房ですよ!

今日は厨房機器を見に行ってきました。
国道11号バイパス沿いにある「テンポスバスターズ」という
中古・新品問わず厨房機器をたくさん扱っているお店です。
なぜか店の屋根の上にヘリコプターが乗っていますw
色々あって面白いので、お店を開く人以外も見に行ってみてくださいね。

シンクは必須ですね。
作業台なども幅に合わせて受注生産してくれます。

sugar witch 魔女のカフェをつくろう
sugar witch 魔女のカフェをつくろう

冷蔵庫などは新品を買うとものすごいお金を取られますので
中古を買うと最初から決めていました。
中古でもきれいなものもありますし、何よりお得です!

sugar witch 魔女のカフェをつくろう

sugar witch 魔女のカフェをつくろう

安い!

ここは店舗のデザインなどもやってくれるらしいです。
キッチンだけでも、図面があればそこに合わせた大きさの
必要な機器をそろえてくれるという親切さ!
全国チェーンなので、そのお店になくても他から探して取り寄せてくれます。

スタッフさんにご挨拶して、図面が出来たら持ってきますと伝えました。
いろんなお店を手がけたノウハウがあるので安心ですね。

次来るときまでには、必要な機器をリストアップしておきます。

ペタしてね

シュガークラフトを勉強したい

最近、アイシングクッキーの飾りに使えそうなシュガークラフトの
お花の絞り方を勉強したかったわたくし。
ネットには作り方はあまりなく、教室に通おうかと思ったものの
田舎なので、調べても香川県内には教室らしいものは無かったのです。

東京まで行ってちょっくら体験してくるか…でも交通費が…
と、迷っておりました。

そこへ一通のメールが。
私が以前アルバイトしていた、製菓材料店兼カフェのスタッフさんから
「うちでウィルトンクラスはじめるらしいよ~」とのこと!

なんとタイムリーな!
ちなみにウィルトンとは、アメリカの老舗デコレーショングッズメーカーです。
かわいいトッピング類とか、型や製菓材料を作っているのですが
デコレーション技術の普及のため、教室のようなものも行っています。
クリームやアイシングでの花の絞り方や、ケーキデコレーションを学べます。

や、やりたい!しかもここは家から近い!

ウィルトンクラスのホームページはこちら


「ぜひ続報を」とお願いしました。
なんかこうタイムリーに情報が入ってくると、「やれ!」って言われてるようで
やる気が出ます。

スキルアップに努めます!