Takeblog ~たけぶろ~ -424ページ目

みる貝(海松喰 みるくい)

たけぶろ-みる貝
たけぶろ-みる貝2
みる貝(海松貝)と一般で呼称されるが学名ではみるくい(海松喰)とも


殻長15cmほどの大きな二枚貝で、殻表は暗褐色の殻皮で被われる。

体の後ろにある水管が大きく発達しているのが特徴で、水管を殻の中に

引っ込める事はできない。


水管は黒い皮に覆われており 海藻が生えることもある。この水管に海藻が

生えた様が「海藻を食べている」ように見えたことからこの名がついた。

尚 密生した海藻がまるで松葉が集まった様に見える為“海松”と云われる


浅瀬の砂泥底に、深い穴を掘って暮らす習性が。日本全国に分布し、主に

瀬戸内海や三河湾、東京湾など内湾の砂泥底に生息する。
たけぶろ-みる貝1
捌いた状態 水管は霜降り(湯)し薄皮を剥いで処理する

新鮮なものは肝や洞(うろ)など軽く湯して一緒に食す事が出来る

サーターアンドギー

「賄い」というか 丁度来られたお客様方々にサービスで♪


たけぶろ-サーターアンダーギー
たけぶろ-サーター2
“地鶏の唐揚げ”ではありませんあしからず(笑)
たけぶろ-サーター3
そう 沖縄の揚げ菓子“サータ^アンドギー”


久しぶりに 思いつきで作って丁度 お茶請けにと お出ししてた(*^.^*)

甘味控え目で作ったが 自分達は砂糖をたっぷり目にまぶして(笑)

でも結局 1個くらいしか結局食べれなかった…(>_<)

夜に揚げ物を食べる事 控えないとなあ(涙


これ 作りながら思ったのだが 以外に応用が効きそう

出しベースで固めの明石焼き風に仕上げてカレー掛けてみたり

あんかけ風にして一品にしてもいいかも知れない

うすい豆(ご要望により仕込みを書いてみる)

何組かの常連様に 「今度 教えてえな」と言われるうすい豆の調理法  
僭越ながら下に記しておきます 今回 画も撮ってみましたが レシピ本等と違い実践での射影なので

数値化は表記出来ません ご了承を あくまで“感性”に基づいた調理法です  

  

DSC02865.JPG  
うすい豆を買い求める際 必ず“さや入り”のものを入手する様心掛けています 剥き身にしてあると そのまま調理出来て便利…と思われる人が多いですが 身が外気に晒されている間 少しずつですが皮が硬くなり 最後の仕上がりに影響を来します 当然 調理“直前”にさやから身を取り出す様心掛けています 

  

%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%98.JPG  
さやから身を取り出し(殻は捨てない事 後で…) ぽっちの部分を丁寧に取り除き 塩で優しく擦ります  白い容器を使用しているのは 豆の状態が見えやすくするのと 必要以上 塩にまぶすのを避ける為です(料理の世界では“汗をかく”と表現します)  

  

あと“炭酸”“重曹”“みょうばん”などの準薬品は用いません 使用した方が皮が柔かくなるという一般論がありますが 私は成分が体に与える影響の点を考慮します 日本料理は本来 体に優しい料理であるはずですから  

  

2%E6%9E%9A%E9%8D%8B.JPG  
うすい豆に対し たっぷり目の薄い塩湯を用意する。同時に横で 湯した後 

直後にうすい豆を移して焚くための“合せ出し”を弱めでことこと沸かしておく
この同時に複数の鍋を火にかける技法を“二枚鍋”と言う

%E3%81%97%E3%82%8D%E9%86%A4%E6%B2%B9.JPG
うすい豆の鮮やかな色あいを 損なわない為 使う醤油は極めて色の薄い

“白醤油”を使う これは私の故郷 広島の“きじ醤油”だ

%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%86%E3%81%8C%E3%81%8D.JPG
程好く沸騰した鍋にうすい豆を入れ 穴あきのお玉で 表面の淵を摩る様な感じで

廻しながらことことうすい豆を湯していく。 この作業は うすい豆の表面の皮に

むらを作らず均等に柔かくする為 手間が掛かるがが大切な作業だ

%E3%82%86%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8A.JPG
爪の先などで 火の通り具合をしっかり確認し

%E3%81%A0%E3%81%97.JPG
横で別に用意しておいた焚き地へ素早く移し 更にことこと弱火で、湯した時と同じ様に

穴あきお玉を用い さっと焚き上げる要領で火を通す


残念ながら出しの割合はここではお伝え出来ないが 出しが12位に白醤油が0.5位の割合
鮮やかな緑色を損なわない事と同時に 豆本来の旨味を活かす程度の薄味だと想像して

貰いたい。 あと“味の素”も使わない主義なので…
%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%99.JPG
上記の作業中 冷まし様の出しを別に用意しておいて
%E3%81%B2%E3%82%84%E3%81%97.JPG
焚きあがった豆をまた素早く移し ゆっくり丁寧に混ぜながら完全に熱が取れるまで

管理する。 急冷の為 温度が急激に下がる為 浸透圧の関係で表面の皮のしわが

多少 よってくるが 時間が経つと元のふっくらした状態に戻る 浸透圧の原理だ


おせち等で愛用される“黒豆蜜煮”…作られた事のある方はこの一連の手法が

ご理解頂けるかと。 そう 色鮮やかに 皮を破らず 柔かく焚き上げるのが本要

%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8A.JPG
こうして うすい豆の含め煮が出来上がった 賞味期間は長くて3日か


ちなみに…
%E3%81%8B%E3%82%89.JPG
先程「殻は捨てないで」と言ったのは うすい豆ご飯を焚く時 そのごはん出しに必要な

「うすい出し」を取るためだ
これも昆布をさして 2~3時間かけ 漉す しっかりうすいの味を抽出する

今度また うすい豆御飯に関して記述してみたい

焼きそばパン

食べてみたいB級グルメ 食べてみたいB級グルメ

コンビニで流石に弁当は買った事ないが…

この前 これを見て 中学生の懐かしい時分を思い出してしまい
ついつい購入してしまった(;´▽`A``

たけぶろ-焼きそばパン
中学生の時 陸上部で遠征等 道中パンを購入した時の記憶が
あの当時はこんなに綺麗な梱包されてなかったような

冷たく 甘辛い焼きそばとパン そして隠し味に辛子
以外に美味しい♪と 思い出に浸りながら 夜食で頂いた

よくコロッケとか揚げ物をB級グルメと呼称する日記を見掛けるのだけど
職業柄 油物が体に影響する怖さをまざまざと知り尽くしてしまった今

こういう部類を購入する事に変な違和感と
悪い事をしているような 変な快感を(笑)同時に感じてしまう

それにしても 160円って高いのか 安いのか?
中学生当時 同じ大きさ位の焼きそばパン 110円だったかな?
カレーパンも好きだけど 焼きそばの組合せも食べ飽きないなあ♪

春眠暁を憶えず

朝の二度寝と昼寝、どっちが気持ちいい? 朝の二度寝と昼寝、どっちが気持ちいい?

よく周りが「二度寝って気持ちいいよね♪」という言葉を聞くのだが
恥かしながら自分はその二度寝の良さがイマイチ実感出来て無い

何て言うのか… 元々睡眠障害のせいか それとも単に夜更かしのせいか
寝付きが非常に悪い その上 寝起きはかなりテンションが低い(笑)
寝てる時は 例え大地震があっても(阪神大震災の時は飛び起きたが
かなり呆けていて すぐ寝てしまった)そう簡単に 起きないらしい(ノ_-。)

寝てる間 深い眠りが続くのか 夢を見た記憶も殆ど無い
レム睡眠 なんて言葉には全く縁の無いものだ
時々 寝言を発するらしいが どれも仕事に関係したものらしい(笑)

休みの日 普通なら一回起きて「ああ 今日は休みだ 二度寝出来る♪」って
その二度寝の気持ち良さを堪能するところだろうが、自分の場合 その
“二度寝”をいつしたのか記憶すらないのだ…
自ら「目が覚める」という事が殆ど無く 目覚ましか電話で起こされるのが
恥かしながら日常になってしまっている(反省!)

全ては生活習慣から改善しないと… と何時も思うのだが





話が題目から逸れてしまったが朝の二度寝と昼寝 どっちが気持ちいい?と
言われるなら迷わず「昼寝」かなあ?
寝不足のまま 昼営業をこなし 御飯を食べた後の昼寝は格別だ(笑)
食事すぐ後の睡眠は良くないのは重々承知なのだが(^^ゞ

仕事柄か性分からか 中々生活習慣を改善するのは難しい…