善光寺(5)本堂内陣と戒壇巡りをお見逃しなく! | 開運神社ナビゲーターの「ご利益満点!関東パワースポット巡り」

開運神社ナビゲーターの「ご利益満点!関東パワースポット巡り」

鎮守の森の清々しい癒しと龍穴パワーをいただきに、“願いが叶う”と評判の神社仏閣を巡るブログです。
東京から気軽に行ける龍穴パワースポットの詳しい情報を、わかりやすくお伝えします。

善光寺のパワースポットを紹介します。
(ぜんこうじ、長野県長野市)

今回は、善光寺の「本堂のパワースポット地点」
を紹介していきますね。


■3.本堂・本堂内部のパワースポット地点


本堂へ入る前に、香閣の煙で心を清めます。
煙を身体の痛い部分・具合の悪い箇所にあてると良いとされます。

善光寺 善光寺



★本堂

生気アップ・宿願成就のパワースポット

ご本尊・阿弥陀如来(秘仏の善光寺如来)
が祀られる、善光寺の中心道場です。

善光寺 善光寺


堂々たる巨大な本堂は、江戸時代を代表する仏教建築で、
国宝に指定されています。

本堂の柱の数は、煩悩の数と同じ108本。

本堂の「善光寺」と書かれた額には、鳩が5羽描かれていて、
全部見つけると幸せになれると言われています。

善光寺 



★本堂外陣(ほんどうげじん)

本堂正面から外陣に入り、ご本尊が祀られる最奥左手の
瑠璃壇(るりだん)を拝し、一礼・合掌してお祈りします。

「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)を唱えるとよいでしょう。

善光寺 善光寺


賽銭箱の前に、なで仏のびんずる尊像
(おびんずる様)があります。

自分の病んでいるところと同じ部分を撫でると、
除病のご利益があるとされます。


善光寺には、本堂の他にも、
大勧進と大本願にびんずる尊像があります。

善光寺 善光寺


外陣左手には、人々を死後に裁くという
閻魔大王像が。迫力ある仏様です。



★本堂内陣(ほんどうないじん)

本堂賽銭箱の奥、畳敷きの間が内陣です。
右手の券売機で内陣拝観券を買うと、
内陣・戒壇巡り・善光寺史料館(三重塔)を拝観できます。

賽銭箱のある外陣とは別格のパワースポットですので、
内陣に上がってお参りされることをおススメします。

・拝観時間:日の出頃~午後4時
・拝観料 :大人500円、高校生200円、小中学生50円、未就学児無料

 


畳敷きの内陣は、江戸時代までは
信徒が泊まってお祈りをしていた場所です。
秘仏のご本尊が祀られる、瑠璃壇の近くでお参りできます。

瑠璃壇前の「不滅の常燈明」は、ご本尊が放たれた光で灯され、
開山以来1400年もの間、絶やさず受け継がれているとされます。

内陣には他にも、開山御三卿(本田善光卿と家族)・
弥勒菩薩・地蔵菩薩・来迎二十五菩薩など、
多数の仏様が祀られています。

 


また、来迎二十五菩薩の左右に並ぶ百観音は、
西国三十三観音・坂東三十三観音・秩父三十四観音の各霊場のご本尊で、
それらを合わせた百観音霊場の結願所となります。




★お戒壇巡り(おかいだんめぐり)

本堂の瑠璃壇下に、
擬似的な死の世界を体験する「戒壇巡り」があります。


真っ暗闇の中、45m続く回廊を歩いて、ご本尊の真下にある
「極楽浄土への錠前」というカギに触れると、
ご本尊とご縁を結び、かねてからの願いを叶えるパワーを頂けます。


■善光寺でご先祖供養(ご回向)

善光寺では、家の宗派を問わず、
誰でもご回向による先祖供養ができます

ご回向(えこう)とは、僧侶の読経でご先祖様を供養すること、
お経や念仏の功徳を亡き人に「回し向ける」ので回向といいます。

人々と触れあう「生身の如来様」として信仰を集めた、
善光寺如来のバックアップを受けるので、
ご先祖や守護仏が大変喜ばれ、先祖供養になります

ご供養・ご祈祷の定時法要は毎日2回、
お朝事の後・お昼頃(季節により11時~正午の間で変動)に、
本堂内で善光寺如来様の元で行われます。

本堂手前右手の法要受付で申し込みます。
祈願料は3000円からと手頃で、お札をいただけます。

善光寺 善光寺



 * * * * *


次回は、善光寺の「本堂周辺のパワースポット地点」
をご紹介します。

●長野のパワースポット一覧

●関東最高峰の神社10社  |  関東最高峰のお寺10社

●都道府県別パワスポ   |  ご利益別パワスポ

●開運の神社・パワースポット