がんばりましょう!! -28ページ目

失敗の法則?

『あなたが本当に素晴らしい人ならば、
行動することでその事実を他人に
知ってもらうことができるでしょう。』
結局、本当に重要なのは、行動を起こすことなのです。
どんなにうまく言葉で自分の才能を売り込むことができても、
いずれはそれを実行してみせなければなりません。
あなたがたまに約束を守れないことがあっても、
世間の人々はたいていそれを許し見逃してくれるでしょう。
しかし、他人に対して永続的に自分を印象づけたいと思うなら、
最終的に約束は果たさなければいけません。
言葉よりもまず先に行動によって
自分の脳力を示すことを習慣づけましょう。
他人の協力を得ずに何か価値あることが
達成されることなどめったにありませんし、
行動を起さずに何かが達成されることなどまったくないのです。
失敗と絶望への道には、行動を起こさなかった人たちが
捨てた夢が散乱しています。

週末、かみさんが実家の手伝いで子供を連れて帰省。
久しぶりのひとりでゆっくりしてます。
かみさんから電話で起こされたのが午後4時。
12時間寝てしまいました。
しばらくボーッとしながら夕飯の買出し。
日本シリーズを見ながら夕飯を食べました。

食べ終わってから下期の計画表の見直し案作成。
会社的にOfficialなプロジェクト2案
会社的にUnofficialなプロジェクトが4案
どれも具体的な成功図が思い浮かべることができません。
このままだと絶対に失敗です。
成功の具体的イメージが浮かぶまで細かくmilestoneを設定。
しかし、不確定要素が多く、積み重ねるべきmilestoneが見つかりません。
もう一日考えます。
がんばりましょう

口だけ営業?

『言葉ではなく行動こそが、
自分を誇示する最善の手段です。』
地位や契約を勝ち取るために
自分の力量をアピールしなければならないときがあるものです。
当然、そのような場合は、
できるだけ良い印象を与えたいと思うではずです。
自分をアピールするときは、
「公正な調査が私の言葉の正しさを立証してくれる」
とでもいったような確信を持って行うようにしなくてはいけません。
今まで分別と責任のある行動をしてきたのなら、
その経歴があなたの発言の正しさを証明してくれます。
また、どのような組織でも、
「さあ動き出そう。
何かが起こるのをじっと待っているのではなく、何かをしよう」
と発言し行動する人がリーダーとなっています。
過去の行動から、あなたに責任感があることが証明されれば、
それが結果的に、あなたの仕事や人間関係に利益をもたらすのです。

今日は朝から毎週恒例の早朝会議。
月度の売上最終着地点の報告、連絡事項等々、2時間で終わり。
そのあとは同僚のデモンストレーション訓練にお付き合い。
参加したメンバーで大勝軒にお昼ごはんを食べに行く。
いつもながら混んでますね。チャーシュー麺を所望。
少々大めの麺をぺろりとたべた。

午後は府中運転免許試験場にて開発機の納品のため現地調査。
システムの変更点を打合せ1時間位かなと思っていたが、
3時間かかりました。前回の他社機から大幅変更と機能UP。
お客様の要望点をかなり越えた仕様で価格半額。
といっても前回の他社機は7年前のものなので
今の技術では当たり前の機能。かゆいところまで考え抜いております。
打合せ終了後タクシーを拾い大急ぎで会社に戻りました。

会社に帰ってきて先日の大型案件の会社のシステム部長からの連絡待ち。
今後の方針とシステムの概要を説明するつもりで準備。
8時を過ぎても連絡がないので携帯を鳴らしてみる。
トラブルがあった模様で今日の面談は時間が取れないとの事。
次回のアポイント確認してやっつけ仕事へ・・・
あれやこれややっていると時計が12時を超えたので帰宅。

IT×アイデア+がんばりましょう=∞

『人生の歩みは、自分自身の心から始まり、
自分自身の心で終るのです。』
偉業は、すべて偉大な人物の心に
芽生えたアイディアから始まり、
実際に役立てるべく形を与えられ、
最終的に現実のものになったのです。
たゆみない研究と学習によって、
あなたの心を、アイディアが
よく育つ豊かな土壌にしましょう。
また、継続的なセルフ・コントロールの実践によって、
良いアイディアが浮かんだら、
とことん追求するように自分自身を条件づけしましょう。
どんなに素晴らしい考えであっても、
行動に移さないのであれば、
それはただの夢にすぎません。
逆に、行動に移す平凡な考えは、
鍛えられていない心の中で、
実行されずにしおれてしまう天才のひらめきよりも、
はるかに価値があるのです。

オフィスの事務機、少し見渡してください。
PCにつながっているものがあふれているはずです。
Windowsが現在の事務機の環境を変えたといってもいいでしょう。
しかし、これもここ4~5年のことなのです。
実際、大きな会社になればなるほどOFFLINEの機械が増えます。
でも今のオフィス機器の主役がPCであることは間違いありません。
LAN(TCP/IP)とUSBがオフィスの機械を劇的に変えたのです。

今日は朝から販売戦略会議でした。
代理店政策の見直しとクレーム処理の見直しがメイン議題。
最後に30分時間をもらい、私がプレゼン。
内容は自社のHPの活用として顧客向けのサービス提供策を発表。
あくまで第1段階として、そのあと、受発注のシステム、
潜在顧客向け比較表作成サービス、テンプレート作成サービス。
EDIのシステム、商品FAQデータベースなど1年以内にここまで、
その後3ヵ年計画としてネットによる販売サイトの構築まで、
取締役と専務も内容的にはOK。あとはスピードと予算と人員。
次回以降、細かい数字の積み上げと最終到達地点の日時を決めろとのこと。
がんばりましょう

午後少し遅めの昼食をとり、午後は外回り。
某省庁で2件の入札を済ませ隣の建物のドトールへ。
エスプレッソのダブルを飲みながら休憩。
午前中のプロジェクト用のタスクリストを書きながら時間をつぶす。
帰社後、某大手素材メーカーと消耗品の商品リストの打合せをし、
やっつけ仕事と伝票の処理をして帰ります。


実績=仕事量×0.8?

『いつも心の中で考えている以上に、
自分が偉大な人間になることはありません。』
“ 人はいつも自分が考えているとおりの人間になる ”
というのが真実であるとしたら、
“ あなたが人生において実現する成功の質やスケールも
あなたの思考の質とスケールに正比例する ”ということになります。
些細なことばかり考えていれば、
あなたの達成することも取るに足らないものになってしまいます。
重要な事柄に思考を集中させるようセルフ・コントロールをしましょう。
あなたの専門分野での最新情報や世界の動向を常に把握しておきましょう。
また、何か問題を解決する場合にいつでも役立てることができるよう、
良いアイディアを日頃からリストアップしておきましょう。
思考のスケールが小さい平凡な人間は即物的に物事を考えますが、
“ 思考のスケールが大きい偉大な人間はアイディア に思いを巡らす ”
ものだということを忘れないようにしましょう。

今日は朝から熱い交渉が・・・
「国際的事務機」(←英語に訳してね)のプリンター事業部と打合せ。
でかい企業は融通が利きません。
というか物を流すだけに注視していて細かいところに目が向いてません。
メーカーらしいといえば聞こえはいいですが・・・
小一時間問い詰めましたが明快な答えが見出せません。
いくつかエンドユーザーへの確認事項と
テクニカルな報告待ちを確認して解散。

間髪入れずカードプリンターのメーカーと打合せ。
こちらはうちの会社主導で開発依頼をしている案件。
大阪に行っていた仲の良い担当者が復帰。
いくつか出していた宿題の確認をして
次回、仕様書の作成作業に入ることを確認して
取締役を誘ってその会社と昼食を食べに・・・

午後一番に先月まで関わった某予備校からTEL。
はい、網にかかってきました。
3ヶ月かけて仕掛けた餌に・・・
早速、準備していた関係者に連絡をして外回りへ。

霞ヶ関にある不動産鑑定最大手の企業へ、
中間決算終了後の人事移動に伴う名刺発行業務の打合せ
300人中60名の移動ということでファイルの構成やデータ管理について
先方の次長にヒアリング。人事データなので機密社外秘事項。
取扱について人事を交えて30分。18日までにできるかとの問いに・・・
「無理です」と答えて善後策を検討。
人海戦術とCutOverの1週間延長で決着。
ワールドカップ予選見たいので今日は少し早めに帰ります。
日本「がんばりましょう」

目標を作るのが目標?

『人生の目標がなければ、
必ず失敗に向かって流されてしまいます。』
自分で設定した目標を達成するには、
選択肢が二つしかありません。
目標に向かって進むか、
目標から遠ざかって漂流するかのどちらかです。
人生の目標を選んだら、
その達成に向けて猛烈な勢いで取り組みましょう。
あなたに信念に従って行動する勇気があり、
自分のために選んだ目標があるならば、
成功を掴むまで諦めずにやり通すだけの
力と粘りがあなたにはあるはずです。

本日はシステム案件の連絡調整に終始。
片手に携帯、片手にシステム手帳。
H/W、S/W、SE、HOUSING各社に連絡。
各社から「御社の考えが全て」です。
とのお答えをいただき、早速顧客へTEL。
あさっての夜遅くにアポイントを取る。
そこから部長、取締役に相談。
一応の概略図をA4に3枚程度手書きで見せる。
2人に言われたのは
「で、お前はどうしたいの?」だった。
それが解らないから相談したのに・・・
目標というか落としどころが自分で解っていないのだ。
なぜならなら顧客へのヒアリングが完全ではないことに気づく。
情報不足でした。早速ネットでヒント探しの旅へ。

このサイトの名前ではありませんが、
私は過去この手の仕事は高校・大学の先輩後輩の人脈で紹介をもらい、
アメーバのごとくその筋では名のある会社にたどり着いては
集団を作っては仕事をし、解散を繰り返してきた。
今回もそれで行きたかったが、金額がちょっと大きすぎて
与信が通らない会社が出てきてしまった。
そこで今回は旧態依然の方法で案件を処理することに・・・
目標というか、MilestoneとTime schedule の作成に1日かけましょう。
「がんばりましょう」