がんばりましょう!! -29ページ目

努力とは量ではなく方向

『明確な目標を持っていない人は、
羅針盤の無い船と同様に無力です。』
航海士が使う海図を細かく観察すると、
出発地点から目的地へ着くまでの海路は一直線ではなく、
幾重にも折れ曲がった線であることがわかるでしょう。
航海中の船長は、外的な状況の影響を受けて
航路を外れた船を常に軌道修正します。
航海中、唯一変わらないのは目的地だけです。
人間にも同じことが言えます。
あなたの人生の最終的な計画がどんなものであれ、
自分ではコントロールすることのできない環境からの
影響は常につきまといます。
軌道修正しながら、目的地に向かって進み続けましょう。
その秘訣は、いつも目的地を忘れることなく、
海流に流されないようにすることです。

この数ヶ月、某予備校案件で3ヶ月、時間を費やしました。
しかし、結果は思ったほど上がらず。
別に後悔はしてません。得るものもありました。
でも、今になって思うと言うことがたくさんありました。
しかし、今までにないほど1案件に費やした時間効率
「人時生産性」を考えると低いものになってしまいした。
何が間違っていたのか、何が足りなかったのか、
解るまで2週間かかりました。
そう、量ではなく、方向だったのです。
みんなお仕事は「がんばっている」と思います。
でも、思った結果を残せないでいるのはなぜか。
それをもっと考えなければ無駄やムラがでて思うような結果が出ない。
目標や計画に関する書物や記事、指導はたくさんあると思います。
でも、努力の方法を教えてくれるものはないんですよね。
こればかりは自分で考えないとダメみたいです。

自分のお葬式

『明確な目標を持たない生き方には、
満ち足りない人生が見込まれるだけです。』
明確な目標がなくてもどうにか人生を
切り抜けることはできるかもしれませんが、
決して成功することはないでしょう。
目標を明確にすることがすべての成功の出発点です。
金銭的な面での目標は、特に具体的かつ明確で、
測定できるものでなければなりません。
何をいつまでに、どのように達成するか、
そらんじている必要があります。
金銭的な面で安定を得る最大の利点は、
「人生においてどんな困難に直面しても、
それに対処する用意がある」
ということがわかっていることで
心の平安がもたらされることです。
そうすれば、何をすると決めたにせよ、
生計のやりくりに煩わされることなく
チャンスに集中できるので、
より良い成果が得られるでしょう。

午前中、先日、振ってきた大型案件のキックオフミーティング。
ハード、ソフト、SI、データセンター各社集まり
弊社の会議室にて初顔合わせ。
各社名刺交換後、状況説明から始まり、今回の概要説明。
それぞれの持ち回りや役割の確認と連絡体制の確認。
まずはコンペに勝つための方法を検討。
来週以降、それぞれの提案を持ち寄ることに。

午後、神奈川へ移動。某ガス会社の情報システムと打ち合わせ。
ほぼ、受注できる状態にて満足。
さて、今日は実はここからです。
社員のお父様が亡くなられてそのお通夜に行きました。
式自体お葬式なので特にどうこうではなく、
ふと、自分の葬式はどうなるんだろうか?
などと考えてしまいました。
「あいつとあいつは絶対に来るだろうな」
とか色々、お葬式で普段のその人の付き合い、
人間性が問われるのかな?などと考えながら帰社。
あっ、言っておきますが、私の葬式はNo Thank Youです。
死んだものに金掛けなくていいです。
別にお経読まれなくても化けて出たりしませんから。
生きている人にお金使ってください。
本当にいいです。でも、もしかやっていただけるなら
出来るだけ派手にお願いします。
音楽はこのサイトの名前どおりSMAPの「がんばりましょう」
をかけてください。あと、香典返しは品のいいもので、
実用的なものにしてあげてください。
これは遺言に書いたほうがいいかな?

本当の自分?

『自分が何を望んでいるのかわからないのであれば、
チャンスがなかったなどと言ってはいけません。』
「チャンスがなかった」と声高に愚痴を言う人は、
たいてい自分の失敗に言い訳を用意しているような人です。
彼らは、「自分に落ち度はまったくない」と考え、
「自分は運命の犠牲者だ」「環境が悪い」「教育がない」
などと言い訳し、
諸々の要因が自分を不利な立場に追いやったと思っているのです。
よく考えてみれば、なぜ自分は挑戦しなかったのか、
なぜ途中で諦めてしまったのか、必ず理由が見つかります。
成功者は決して言い訳をしません。
自分の行動に責任を持ち、目標を設定し、
それを達成するまでの責任を負うのです。
他の人たちが絶望を感じるところにも、彼らは希望を見出します。
また、成功者は、「積極的心構えがあれば不可能なことなど何もない」
と固く信じ、
どんな状況に対してもエンスージアズム(熱意)をもって臨みます。

本日は朝から早朝会議、今月の売上と予測の摺り合わせ。
う~ん、ウソではないが少々オーバートーク気味かな??
最後は「がんばります」で終わるんだけど。
今日はいつもと違う後味。
8:30から初めて10:00過ぎに終了。
メールチェックと午後の商談の資料集めをやっつけて昼食。
最近、娘の幼稚園がお弁当の時は自分もお弁当。

1:30に会社を出て、大手町、丸の内の上場企業2社にて打合せ、商談。
3:30最近東京駅の前にできた「OAZO」を探索。
  丸善にて手帳の間仕切りを購入。
  第一印象として「これってショッピングモール?」てな感じ、

5時過ぎに会社に戻りやっつけ仕事をこなそうとするが、
朝の会議での自分の発言に自信がもてなくなり、
小会議室にて「1人営業会議」
年間設定シートと計画表、顧客別商材シートをプリントアウトしてにらめっこ。
期首の計画と今の状況があまりにも違うことに愕然とする。
というか、今見ると期首の計画の甘さがもろに露呈してます。(笑)
で、年間設定シートからやり直し・・・
これはあるコンサルタントの書式をパクッて作ったオリジナル計画表なのだが、
よく考えながら書くとわれながらよくできてると感心しつつも、
逆に「うっ、か、書けない」ということばかり、
正直に書いてみる。。。。はぁ、計画から練り直しだね。
今日はこれで帰ろうか。。。

何もしないのに批判だけする人

『目標に対して忠実であること、これが成功のための第一原則です。』
あなたが成功するためには、よく考えた上で作られた人生の計画を持ち、
他人が何と言おうと、またどんな障害にぶつかろうと、
その計画にどこまでも忠実であることが重要です。
あなたのあら探しをしたり、
あなたが目指している目標は努力する価値が
ないなどと言う人が必ず出てくるでしょう。
そのような人は決してたいした成功を収めませんし、
あなたがその人を追い越した後で、
最初に助けを求めているのもその人でしょう。
成功者でも、頂点に辿り着くまでの途中で諦めようと思ったこともあるのです。
ところが不思議なもので、突破口というものはたいてい、
頑張って目標を達成しようと再び心を集中した時に見つかるものなのです。
目標に対してあくまでも忠実であり、積極的心構えを持ち、
セルフ・コントロールを怠らず、
「成功しよう」という強い意志力を持っている人にとって、
乗り越えられない障害などあったためしがないのです。

金曜日の商品戦略会議を受けて、
早速ニュービジネスの提案書+事業企画書を作成
といっても、既に草稿済みのモノをブラッシュアップし、
進捗状況ということでメールにて関係者に配信。
すぐに営業企画の課長から内線電話。
「あれじゃーさぁ・・・」
はいはい、その御意見待ってました。
そうなんです。わざと隙を見せて突っ込みのところを作っておかないと
会社はだめなんですね。
一発で完成型を出すと全部否定されてしまうので・・・
営業企画と言っても結局は僕らの作品をコピー&ペーストして、
キャッチィーなコンセプトを着けるだけの作業なんですね。
実働作業はほとんど営業マンが作ってます。
ということで、水曜日はノー残業dayなのですが、
明日の予定が詰まっているので今日中にやっておかないとということで
残業してしまいました。(社長ゴメン)

目標と計画の違い

『あなたが創造したり獲得したりするものは、
すべて願望という形から始まるのです。』
行動するためには目標を持たなければいけません。
極めて日常的な事を除いて、何事にも首尾よく行動したいと思うなら、
目標に向けて燃えるような願望を持たなければいけません。
多くの人は、成功したいと思ってもその思いを支える強烈なやる気が
欠けているために、決して成功することができないのです。
まず願望を育てましょう。あなたの求めているものが何であれ、
それを手に入れるのだという考えで願望を育てるのです。
それは蒸気機関車の火炉に石炭をくべるようなものです。
あなたが丘を乗り越えるのに必要な蒸気圧にまで高めなければいけません。
願望が十分に熱く燃え上がらないと、エンストしてずるずると後退してしまいます。
行動の秘訣は、燃えるような願望を持つことなのです。

ようやく通常業務?に戻れたが、飛び込みのプロジェクトによって
計画は3ヶ月ズレ。修正しようにも目標(予算)を変えられないので
結局は時間的、行動的無駄を排除するだけに終わりそうです。
1週間潰してでも考え抜こうかとも思いましたが、
結局はところてん方式で仕事をこなすだけの緊急病に陥りそうです。
緊急ではないけれど重要なことに注視したいのだが、
社内行事にも一切参加せずに周りにもかなり迷惑を掛けているので
挽回しなければ!! がんばりましょう