R15で、最低なダメダメ人間ばかりが登場する映画、

でも、俳優は最高・・・といったら、見るしかない。

 

ちょっとアタマ休めたいときは「ミックス」とか、「ブレードランナー」とか、

わかりやすい映画にいってしまいがちだけど、

これは外せないな、と思って京都シネマへ行きました。

 

15歳年上の佐野陣治(阿部サダヲ)と共に生活している北原十和子(蒼井優)は、下品で地位も金もない佐野をさげすみながらも、彼の稼ぎに依存し自堕落に過ごしているクレーマーだ。ある日、彼女は8年前に別れ、いまだに思いを断ち切れないDV男、黒崎に似た妻子持ちの男、水島(松阪桃李)と出会い、彼との情事に溺れていく。そんな折、十和子は刑事から黒崎の失踪を知らされ、佐野がその件に関係しているのではないかと不安を抱き……。

 

だいたいヒロインの十和子がかなり危ない。

情緒不安定で被害妄想、自己中心的でわがまま。

そんな彼女がさげすみながらも暮らす陣治がまた本当に汚い。

色黒の小男で、傲慢、仕事の不平ばかり。

ものを食べる時にはクチャクチャと音を立て、飲みかけのコーヒーカップに煙草の吸殻を捨てる。

水虫でめくれた足の皮をちびちび剥き、脱いだ靴下で顔を拭く。

女性なら誰でも生理的に嫌悪感を抱く。

すごくよく演じてる、阿部さん。

昔、十和子を捨てた黒崎も、金のために上司に彼女を売ったDV男。

現在の十和子が溺れるデパートの店員、水島は女とみれば口説いているセックス依存症の矮小な男だ。

 

物語は刑事の出現で、十和子が「失踪した黒崎は陣治に殺されたのではないか」と

疑惑を持ったところから一気にサスペンスになってくる。

 

そして衝撃の結末。これはお約束かな。

 

しかし、こういう映画は俳優さんの力量がぐんぐん迫ってきて楽しい。

朝ドラでは、甲斐性のないぼんぼんを演じている松阪桃李、彼が本当に「ひとでなし」なんだな。まあそれほど上手いということ。

以前、MOZUシリーズで、狂気を孕んだサイコパスを演じて見事だったけれど

彼は、人でなしとか女たらしとか、犯人役とか本当に上手。

 

本作は芝居巧者の役者揃いで、一粒でなん度でも美味しい

噛めば噛むほどのするめみたいな映画かな。

 

話は全く変わるが、今、ブレイクしている高橋一生は、月9では役不足。

こういう変わった役を演じさせてみたいと思った。

明るいラブストーリーとかよりも、訳ありの役の方が上手いのだから仕方ない。

あの表情筋のシワ一つ、眉毛の動き一つで何かを語って欲しい。

一生氏にサイコパスの犯人を演じさせたいと思う。

 

 

 

 

 

 

2017の2月、台湾のランタン祭りに行きました。

 

パック旅行のおきまりはまず 九份

「千と千尋の神隠し」の湯婆~婆の家のモデルになった場所です。

 

 

 

もともと鉱山だったとかで、山間に宿泊所や市場が出来、廃坑になってからも、

観光のために残ったのだそう。

最近の台湾ツアーでは確実に行きますよね。

 

そして、故宮博物院や忠烈祠、総統府、縁結びの龍山寺(効き目ナシ)

鼎泰豐で、小籠包を食すのがお決まり。

さて、今回始めて行ったのが十份

単線の線路を挟んだ商店街が続く町。

ここでは、願い事を書いた大きな天燈を空にあげます。

紙の天燈の中には油紙があって、それにバーナーで火をつける。

 

ランタン祭りは毎年場所が変わるのだそうです。

今年は中南部の雲林県。新幹線も止まる町です。

町中がなばなの里状態。

 

 

それは綺麗でしたよ。

 

 

 

海なし県の離島 沖島。

 

近江八幡市の対岸から約1.5㎞の沖合に浮かぶ琵琶湖最大の島。沖島。

 

日本でただ一つ湖に人が暮らす島です。現在の人口は約300人。

 

主な産業は漁業。琵琶湖全体の漁獲水揚げの半分をになっているのがこの沖島。

島に住む皆さんは、漁に遣う自分の船か、1日12便ある定期船で通勤、通学、買い物などに行き来しているそうです。

 

静かな島。猫の多い島。滋賀県に通って長いですけど陸地側から眺めるだけで一度も行ったことがなかったので、是非訪ねてみたいと思っていました。

 

近江八幡駅から20分ほどで通船のある堀切港へ

向こうに見えるのが沖島。

 

近づいていくと湖岸沿いに並んだ瓦屋根の家々がのどかな印象を与えます。

 

島に降り立った瞬間からなんだか凄く時間の流れがゆっくりしているような気になりました。

島にはもちろん信号機もなく車も走っていません。

 

比較的高齢の方が多いのか移動手段の自転車は三輪自転車です。

とにかく猫が多い。

どこからともなくすり寄ってくる人慣れした猫たち。

それも、野良猫のふてぶてしさはなく、白とかグレーとか ほっそりして品があるんです。

 

沖島小学校

 

神社の境内から見渡す琵琶湖。

八幡方面を見渡すのが何とも不思議な感じがしました。

 

初めて参加したミステリー^ツアー

 

まずは名神を東へ。東海北陸道を北上して和紙とうだつの美濃市へ。

 

 

静かな地方都市をお散歩。その後バスはずっと北上して有名な映画のロケ地へを向かう。

こ、この光景は この駅は・・・

 

飛騨古川 そう、「君の名は」 なんてことない地方の駅なんだけどね。

 

 

そして最後は木曽。妻籠の宿

 

あっという間に1年が過ぎてしまいました。

 

FacebookやTwitterがあると、敢えてブログを書く必要もないのかなと思ったりしていますが、

感動した映画などを備忘録として綴るのはとてもいいアルバムなので、

折に触れ復活したいと思います。

10月に行った沖縄。

 

毎年植えた珊瑚の生育状況を確認しに行くのですが

とうとうこんなに大きくなりました。

 

60センチ×50センチ。植えた岩おも覆い隠すくらい。

よくぞここまで。でも少し白化しています。

今年は沖縄を直撃する台風が少なくて水温が上がりすぎたんでしょう。

 

初めて那覇から高速船で慶良間へ行きました。

北風が吹いたので、片道1時間半。 遠い!

 

でも、慶良間ブルーの美しいこと。

 

 

         

 

ジョーフィッシュのキッチュなお顔。

潜るだけではなく、大抵数組の友人たちとのゆんたくが目的の1つでもある沖縄。

恩納村の丘の上にあるカレーハウスで、美味しいカレーをいただきました。

gomeだったか?

 

キーマカレーと野菜カレーのダブル。

 

 

最終日、空港から一番近い離島、瀬長島へ、飛行機の時間まで立ち寄ってみた。

那覇空港への離着陸時に真下に当たるのだ、ここ。

 

この日は風の関係か離陸時の飛行機が見える。

          

 

着陸時だと、まさに飛行機のおなかを見る感じなのだ。

 

「おーい、気をつけて帰れよ-」という感じかな。

 

ちょっと前にできた、ショップゾーンの「ウミカジテラス」

まるで地中海の島みたい。

風がとても強い日でした。

海はやはり綺麗。

又来るね。

私が沖縄に通う目的の1つが珊瑚の観察。

6年ほど前、珊瑚の移植体験をしてからと言うもの、単に潜るだけではなくなった。

 

 

珊瑚が増えると魚の魚礁になって魚が集まってくるだけではなく モズクの質も良くなり海も確実に綺麗になる。

そこで、なんとか珊瑚を増やせないかと考えた人がいる。

私がダイビングでお世話になっている恩納村漁協の組合長 Y船長だ。

ずいぶん前から珊瑚を増やすべく試行錯誤を繰り返し、今ではかなりの数の養殖珊瑚を海に帰し、

栽培漁業「里海作り」の功績が認められて、今年の「豊かな海作り大会」で表彰された。

かなり前の山田ポイントは何もないガレ場だったが

今はキャベツ大の珊瑚がずらーっと並ぶ海の畑のようだ。

ここまでするのに大変なご苦労があったんだと思う。

 

 

私も6年前に「ウスエダミドリイシ」という小指の先ほどの珊瑚の枝を植えた。

といっても船長に全部助けてもらったのだけど。

小さな陶器の箸置きにワイヤでくくりつけ 

それをボルトで潮通しの良い岩に固定して百均のザルをかぶせた。

果たして水温やオニヒトデや 外敵はたくさんいる。上手く育つのだろうか、と。

1年目でマリモの大きさになり、2年目でキャベツ大になった。

そして6年目の今年、大きく広がった 私の珊瑚は卵を抱いた母珊瑚になった。

 

「私の」などというのはおこがましいわけで、単に海に帰すお手伝いをしただけのことなんだけど。

まあ人間はこういうことに拘泥するよね。

 

願わくば、いつかは産卵の様子を見てみたいと思うのだ。

海は静かで心落ち着く。

私はここから生まれてここに帰って行く、そんな気がする。

しかし、魚を正面から見ると結構楽しい。

通い始めてからもう20年近くになる。

世界のいろんなところで潜りたい、という野望は、私のスキルと仕事のスケジュールで叶わなかったけれど

「お帰りなさい」と行ってくれる友人たちがいることに別の日常を感じてしまう場所が沖縄だ。

通い始めて長いけど、未知数の場所も多い。

台風がお隣の石垣を直撃している頃、那覇着。

年々観光客が増えるのが尋常じゃないレベルで、空港で車を借りて出発できたのが到着2時間後。

ここは混雑する銀行の窓口か、という対応だった。

 

宜野湾在住の友人とランチ。当初の予定が大幅に狂い

午後でもランチができる店、というわけで、

北中城にある嘉手納ベース御用達のアメリカンダイナー「ローズガーデン」へ。

               

パンケーキにベーコンというアメリカンブレックファストが終日いただける。

デコラのテーブル。ハイソックスにエプロンのおばさんウェイトレス。

ボリューム満点の食事にビッグサイズのアメリカンパイ。

うー、アメリカだ。

パイナップルチキン。海老チャーハンと春巻き添え。中華なんだかアメリカンなんだか。

こちらでは食べ残しを気軽に折に入れて持って帰れる。沖縄の特徴ね。

だから無理して全部食べることないし。

 

お宿は奮発してビジネスからランクアップ。

中部、石川の丘の上のホテル、「ココガーデンリゾート」

キャンセルがあったのか、クルマが前に置けるコテージにグレードアップしてくれた。

今回借りたのはデミオの新車。

 

プチバリ、という感じである。

 

 

 

しかし、お姫様気分全開になるにしてもダブルはちょっと寂しいモノがあり。

 

夜が更け、嵐が強まり、きゅんきゅんとヤモリの大合唱。

明日は潜れるのだろうか。

やっと観た。

評判なのは知っていたけど、最近の宮崎アニメにも失望してしまい、

入れ替わり?時空を超える?「転校生」か「イルマーレ」か。

面白いとは思うけど、まあいつかは見ようかとは思うけど、その程度だった。

裏切られた。

まあ壮大だわ。

 

 

田舎で暮らす女子高生の三葉は息の詰まる人間関係の濃さと、巫女としての務めに辟易し、

来世は都会のイケメン男子に生まれ変わりたいなどと願う。

一方 都会で父と二人暮らしの高校生、瀧はごく普通の男子。

全く接点のない二人は 何故か夢の中で互いの生活を体験するが、日常の記憶が抜け落ちるときがあり、

実は入れ替わっていることに気づく。スマホの日記で互いにやり取りしルールを決め、

入れ替わりを楽しむ余裕もできるが、ある時を境に入れ替わりが無くなってしまう。

いつの間にか三葉を意識していた瀧は、彼女に会いに記憶の中だけにある飛騨の町へ。

 

この辺でちょっとわくわくするも まだ上映1時間。

やっと会えるのかな、どうなるのだろうと思ったら、ここから怒涛の展開。まるでハリウッド映画。

うわー、想像を超えた。

 

うーん、先の読めない展開と、え、今はどっちが入れ替わっているんだ?とちょっとこんがらかる。

も一度観たい、と思わせるのはこの辺のテクか。

なぜか私は3,11が被って見えた。

シン・ゴジラのときもそう。

あれはゴジラという未確認生物(大災害)を前にした政府の対応を3,11になぞらえたけど、

今回は正真正銘の天災だ。

それに、さりげなく縁と結びを象徴する組紐や口噛み酒の神事といった日本の伝統。

不思議ワールド、壮大な叙事詩にもなりうる出会い譚。

出会うべくして出会った二人の恋物語といえばそれまでだけど、とても深かった。

誰もが口にする感想だけど風景が本当にきれいだ。

本物を見ているようで本物より美しかった。

モデルになった神社は聖地巡礼が始まっているそうだけど、糸守は架空の町だ。

でも飛騨古川とか高山とか諏訪湖とか・・・想像できる場所はいくつかある。

いや、日本人の原風景として山奥の町ならどこでもいいか。

 

 

一昨年6月に世界遺産に登録された 群馬県の富岡製糸場へ。

正確には この建物だけじゃなくて、この地域 伊勢崎市 藤岡市 下仁田町にまたがる養蚕関連の文化財をまとめて登録されている。

群馬県内では昔から養蚕業 製糸業が盛んだったのだ。

明治3年に明治政府が近代国家設立のために、ヨーロッパの技術を導入して本格的な製糸工場を作ろうと計画。当時は生糸は需要が高くて外貨獲得のための重要な輸出品だったのだとか。

フランスの技術者を招いて 全国から女工を募ってできたのが富岡製糸場。

明治5年に操業してからは日本各地に、この富岡製糸場に倣った工場ができて、ここで技術を習得した人たちが故郷へ帰って製糸業で活躍するようにもなった。・

 

関西からだと 新幹線で東京経由で行った方が近いんだと思うが、今回はツアーバスなので、名古屋経由中央線で塩尻まで行って そこから中央道上信越道を通って富岡インターチェンジまで。遠い遠い。

およそ16000坪の敷地の正面入り口を入ると煉瓦の建物がどーんと現れる。

104メートルある東西2つの 繭を保管する「置き繭所」と、

140メートルもある「操糸所」この三つが大きなコの字になって建っている。

オレンジの煉瓦が今もとても美しい。

木骨煉瓦作りという特徴的な工法で

骨組みは木造、壁は「フランス積み」の煉瓦壁、西洋建築なのに、屋根だけは日本の瓦で葺かれていて煉瓦積みの目地には白い漆喰。つまり和洋折衷。

 

東西の置き繭所は1Fが事務所で2Fに乾燥させた繭を貯蔵。この置き繭所、国宝なんだけど、東置き繭所の中はパネル展示やガイダンス映像のコーナーがあって、自由に出入りできる。国宝なのに。

そして2つの繭の倉庫をつないでいるのが躁糸所。

操業停止した時の機械がそのまま置いてある。

フランス式の操糸器、300釜が設置されて当時は世界最大の製糸工場だったんだとか。

建物の中央に柱のない建築工法で、それも当時の日本にはなかったモノなんだけど、おかげで空間が広くて窓もたくさんあって、中が凄く明るい。

 

これが意外だった。

というのは、糸を取る女工というと、「女工哀史」という言葉を思い浮かべてしまうから。

映画「野麦峠」の世界。

明治~大正時代、信州へ糸ひき稼ぎに行った飛騨の若い娘達が吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所、標高1672mの野麦峠。

10代前半の少女たちがこの峠を越えて諏訪の製糸工場へと向かい、故郷に帰る暮れには降りしきる雪の中峠を越えられなくて死んでいった、いわば飛騨のおしんの物語。

大竹しのぶさん主演の映画を思い出す。

 

実はこの富岡製糸場では労働環境は充実していて、当時としては先進的な七曜制の導入と日曜休み、年末年始と夏期の10日ずつの休暇[ 18時間労働で、食費・寮費・医療費などは製糸場持ち。

でも、たとえそうだとしても慣れない土地でいろんなストレスもあったんだろうなぁと、ちょっと想像してしまうのだ。

400人もいた女工さんたちにはどんなドラマがあったのかな、と。