【音楽支援・療育】【歌・ピアノ】【リトミック資格取得】【通信講座】【完全在宅OK】あそびうたリトミック -315ページ目
<< 前のページへ最新 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315

2才のためのリトミック☆けろぴょん☆

こんにちは。音感とリズム感の良い子を育てるリトミック講師☆坪田佳子☆です。

友人の子どもが兄弟で遊びにきました。我が家には、彼らにとって手頃なおもちゃがありません。テレビもあまり好きでないようです。手持ちぶさたの様子。さて、彼らはどうしたでしょうか?

真似っこ遊びを始めたのです。お兄ちゃんの動きの真似を弟がする。ただ、それだけですが、我が家は笑いの渦につつまれました。あっという間に時間が過ぎ2人はぺこりと頭を下げて帰りました。子どもは遊びの天才。遊びを創り出すクリエイター。周りにいる人達を巻き込んで、笑顔全開にしてくれます。

2才の頃のリトミック


わんわんやにゃーにゃー等の動物なき真似と動きを取り入れたリトミックです。


けろぴょん


(歌詞)
うさぎ ぴょんぴょんぴょん かえる けろけろけろ
うさぎ かえる うさぎ かえる
あまがえる ぴょん けろ

ぴょんぴょんぴょん うさぎの真似をしてはねます。
けろけろけろ    かえるの真似をしてはねます。 



ドミソのコードの響きと音の高い低いを体を使って、感覚的に覚える事ができます。

●リズム・バリエーション

ぴょーん 1拍 ぴょんぴょん 2拍。
ぴょんぴょんぴょんぴょんぴょん 連符 

リズム感のトレーニングをします。カスタネットやトライアングルを使うと、リズムの輪郭が明確になります。

けろぴょんは、我が家の娘も大好きなリトミックのひとつです。


1才のリトミック☆おっぱいのうた☆

こんにちは。音感とリズム感の良い子を育てるリトミック講師☆坪田佳子☆です。

今日はジャズピアノ&弾き語りのレッスンに行ってきました。T先生はほめ上手です。大人だって、ほめられた事は強く記憶に残り励みになりますよね。

T先生からは、教える側の視点も一緒に学ばさせて頂いています。人に教えるという仕事は、究極のサービス業。日々精進です。



1才のリトミック

始めてのお誕生日を迎える頃には、ママの言う事も、たくさんわかるようになり、親子のコミュニケーションが楽しくなってきます。

●ちょうちょ、ちゅーりっぷ等の童謡を手をたたきながら歌います。

●手遊び歌でリズム感を見につけます。



おっぱいの歌

子どもはおっぱいという響きが大好きです。あったかくて、柔らかい感じがしますよね。

(歌詞)
ぱいぱいぱい ぱいぱいぱい おっぱいぱい
ぱいぱいを飲んで 大きくなったことを わすれないでーね。
ぱいぱいぱい ぱいぱいぱい おっぱいぱい

毎日が発見で好奇心旺盛です。手や頭をリズムに合わせてゆらしてる姿がみられたら、上手ね~とほめましょう。




0才のリトミック☆ゆらららおふね☆

こんにちは。音感とリズム感の良い子を育てるリトミック講師☆坪田佳子☆です。

昨日、友人がオーストラリアのお土産を持って、遊びにきてくれました。8ヶ月のお子さんを連れての海外旅行で、とても楽しかったそうです。ところで、携帯は日本とオーストラリアでもつながるんですね。

コアラのチョコレート、食べるのちょっぴり、かわいそうだったけど、美味しかったです。

0才児にリトミック

まだまだ、動きの少ないこの時期ですが、ママからの働きかけで、視覚、聴覚、触覚を発達させる事ができます。

リズムを伝えるのに一番良いのが、背中をトントンです。だっこして歌をうたってあげながら、トントンしてあげて下さい。


ゆらららおふね

作詞:作曲:演奏 リズミクス 

くびがすわったら、ママのひざの上に座らせて、「おふね、ゆらゆらだよ~。」と言いながら、横にゆらしながら、前後にゆらします。

慣れてきたら、歌をうたいながら揺らします。



♪おふね ゆららら  ●●ちゃんと ゆららら おふね ゆららら ●●ちゃんと ゆらら♪ 

市販の幼児用CDをかけているだけでは、一方通行になってしまいます。ママはいつも子どもと一緒にいます。子どもの呼吸を一番わかってるママが、ママの声と体温で伝える感覚リズムあそびが、子どもは大好きです。













いらいらしない子育てとおうちリトミック

こんにちは。音感とリズム感の良い子を育てるリトミック講師☆坪田佳子☆です。

いよいよ、東京も梅雨入りです。お子様とおうちで過ごす時間が多くなりますね。
雨の日をおうちリトミックの日にして、お子様と遊びませんか?

【6月のリトミック】

かたつむりでんでんむしかたつむり

(歌詞)
♪でんでんむしむしかたつむり おまえの頭はどこにある。
つのだせ やりだせ めだまだせ♪


【遊び方】

(基本)

1歌いながら、手をたたく+足踏み をして子どもにお手本を見せてあげて下さい。

2今度は、歌いながらリズミカルに子どもと歩いて下さい。

3曲の途中で 「ピッ」って言ったら、止まるよ~と、子どもに伝えます。

4でんでんむしむし かたつむり ピッ おまえのあたまは どこにある ピッ
  
意外なタイミングでピッといれると、子どもが聞き逃さないようにするため、集中力をアップさせる訓練にもなります。  

(応用)

・速度を早くしたり、遅くしたりします。

・足踏みのテンポは一定にしながら、手をたたくリズムを2分音符、8分音符等にします。


【ポイント】

音のあるなしの認識を自然に覚えることができます。全身を動かしながら、感覚でリズムをつかむことができます。

子どもと一緒に大きな声で笑えたら、おうちリトミックは大成功です!






















あなたにリトミックからの招待状

こんにちは。音感とリズム感の良い子を育てるリトミック講師☆坪田佳子☆です。

音楽教室や幼児教育の場で、よく耳にする「リトミック」。
リトミックというと、子どもが音楽と合わせて体を動かしたりするお遊戯と思われている方が多いと思います。実際はどんなことをして、子どもの力を伸ばすのでしょうか?

美しい音楽を聴いた時、心が動いた経験って誰でもありますよね。その感じる心を表現する力を養うためにリトミックはあります。

表現方法は何でもありです。踊りたくなったら、踊っても良いし、手を叩いても良い、もしかすると叫びたくなるかもしれません。心に深呼吸をさせて、感じたままをを表現して下さい。

それが、リトミックの源=パワーです。

ん、それじゃあ、音感、リズム感はどうなるの?大丈夫です。深呼吸してのびやかになった心はリズムに反応しやすくなっています。音に敏感になっているのです。

子どもの心は大人が思っている以上に本当に純粋で頑張り屋さんです。たくさん吸収しようとしてくれるのですね。ですから、音楽の特性を利用して、音の強弱、速度やリズムに合わせた身体運動で、さまざまな子どもの力を養うことが出来ます。

さまざまな力とは、音の変化を聞き逃さない集中力、イメージを膨らませる感受性や自信につながる心を育てる自主性やコミュニケーション能力等々です。特に歌やピアノなどの楽器を始める前の子どもには、是非、体験させてあげて下さい。

音楽力では格段のパワーを発揮します。リトミックで音感やリズム感が自然に、そして理想的に育っていくのです。

先天性の視覚障害というハンディを乗り越え、今や、世界一のピアニストの辻井伸行さんは生後8ヶ月頃、ショパンの「英雄ポロネーズ」を聴いて足をばたつかせたそうです。すでにリトミックですね。リトミックと意識して働きかける事で、0才からでも始められます。0才からのリトミックの方法は、また後日。


どうぞ、リトミックでお子様の才能を大きく育てて下さい。

リトミックのパワーで、お母様とお子様の笑顔にたくさん出会えますように。




























【質問】いつから、始めれば良いですか?

こんにちは。音感とリズム感の良い子を育てるリトミック講師☆坪田佳子☆です。

リトミックはいつからでも始められます。音楽教室やサークルに入り、月謝や会費を払わなければ、出来ないものでは決してありません。

ご家庭での子どもとのコミュニケーションのひとつとしてリトミックを取り入れる事をおすすめします。

メリット

子どもの機嫌の良い時に

生活のリズムは基本です。特に幼児期は一生の土台を作る時期です。午前中の活動期に、リトミック・アプローチ(働きかけ)で様子を見ながら、少しずつ興味を引き出しましょう。

教材は近くにあります。

料理をしている時、実は色々な音を出しています。トントンという包丁をまな板で切る音、ぐつぐつお鍋で煮る音等。音のイメージをふくらませる事ができます。


例 卵をゆでる音 何の音? 卵が踊ってる音だね。→4才の子が、ピアノでたまごが踊ってる音を歌いながら弾きました。(実話)


子どもの想像力は素朴で暖かい音で大きく育ちます。やがて、色濃く表現する力の源泉となるでしょう。

読み聞かせとの組み合せ

絵本の読み聞かせの時は、リトミック・アプローチの絶好のチャンスです。登場人物や動物、植物の真似をしてみましょう。

例 花→ゆらゆらとゆれてるね。と、体をゆらす。猫→赤ちゃん猫、母さん猫、父さん猫になって、それぞれの鳴き声に変化をつける。

ご家族揃って

家庭ならパパや上の子下の子、おじいちゃん、おばあちゃんも楽しめます。100才のおばちゃんと1才の孫がボールを使ったリトミックで遊びました、(実話)

自宅でのリトミック・アプローチはピアノ・リトミックや英語リトミックなどの専門性の高いリトミックに進む場合にも、役立ちます。


具体的な年齢別リトミック・アプローチをブログで紹介していきますので、是非、ご家庭でリトミックを取り入れてみませんか?



















今年のテーマ

テーマ

在宅OK!資格取得!昭和歌謡・健康カラオケインストラクター養成講座



●認知症予防のための健康カラオケを教えられる資格取得講座

音楽は健康に良さそう、だけど、歌がそんなに得意ではない?

大丈夫です!

そんなあなたもご高齢の方に、健康一番!楽しい時間を過ごしていただけるカラオケ教室を開く方法がわかります。

認知症予防の健康カラオケレッスン、ご高齢の方が驚くほど元気になるカラオケ教室ができるようになります。

ご高齢の方に好まれる曲を、選ぶことができます。

曲と曲の間の語りやつなぎの方法がわかります。

流れを止めないレッスンができます。

参加者を主体にしたカラオケレッスンができるようになります。

懐かしの歌を歌っていただき、気分良く、明るい気持ちになっていただくカラオケ講師として活躍できます。

講座修了後は、(一社)国際あそびうた音楽協会認定の「昭和歌謡・健康カラオケインストラクター認定資格」を取得できます。
あなたも、認知症予防のカラオケレッスン!ご高齢の方が驚くほど元気になるカラオケを教えられスキルを身に付けませんか?

しまナーシング1

しまナーシング2

●昭和歌謡・健康カラオケインストラクター養成講座の特徴

動画教材と問題集、セクション毎の課題提出で理解を深めます。

1日15分、最長4ヶ月
スキマ時間で自由に学べる
解説動画と学習できる
LINE添削8回(プロによる添削指導 ✳︎LINEにて)
在宅受験OK
スマホ1台で学習可能
充実のサポート体制(学習内容をLINEにて1日3回迄、標準期間4ヶ月)
再受験可(有料3000円)

講座は、実際に認知症予防のため健康カラオケ教室で効果のあった内容をもとに作られているため、実践ノウハウがたっぷりつまっています。

8段階のきめ細やかなお指導方法が、楽しく学べます。

第1回
笑顔を作るボイトレの基本

第2回
曲の選び方
当日までの準備
歌えるようになる発声方法


第3回
流れを止めないレッスンの作り方
曲と曲の間をつなげるMCと言葉がけ


第4回
季節のテーマでプログラムを構成する方法
メリハリのあるレッスンプログラムを作る


第5回
懐メロで構成されたカラオケの効果と実例
高齢者と音楽を通して、コミュニケーションをとる方法


第6回
曲と曲の間のMCと言葉がけ


第7回
季節のテーマに沿ったプログラムを作る


第8回
メリハリのあるレッスンプランを作る

当講座の認定試験は、完全在宅おうちで受験ができます。

「昭和歌謡・健康カラオケインストラクター認定通信講座」は、あなたのペースで学べる通信講座です。約4ヶ月で修了できるカリキュラムになっているので、スキマ時間で効率良く、学んでください。

本講座の認定資格は、昭和歌謡・健康カラオケインストラクター認定守則者の資格として残すことができます。

それでは、本講座の中身を紹介します。

「昭和歌謡・健康カラオケインストラクター養成講座」は、その名のとおり、昭和の歌謡曲を楽しく歌いながら、健康をめざすカラオケ教室を開くノウハウがわかる講座です。

ご高齢の方のためのカラオケ教室の目的は、ご参加の方に楽しく歌っていただき、気分良く、明るい気持ちになっていただくことです。


ご高齢の方が、驚くほど元気になるカラオケ教室が、できるようになります。


老人ホーム、介護施設のオンライン配信や対面教室で教えられるようになります。

しっかり、ノウハウを学んで、実践して、ご高齢の方が、驚くほど元気になるカラオケレッスンが、できるようになることが目的の教室です


1、動画教材と記入式のテキスト、課題提出で理解を深めます!

(一社)国際あそびうた音楽協会の「昭和歌謡・健康カラオケインストラクター養成講座」は、最初に効果抜群のボイストレーニングを学び、高齢者に人気のある昭和歌謡曲が自分でも気持ち良く歌えるようになり、教えることができるようになります。

認知症予防のためのカラオケ教室を開きたいあなたのために、楽しく、丁寧に、分かりやすく教える方法を体系化しました。

すねてのセクションは、動画教材と記入式のテキストで実践ノウハウの理解を深めます。

2、講義動画で繰り返し学べる!

課題提出毎に送られてくる解説動画で教材の理解を深くすることができます。

3、スマホ1台で学べる!

スマホ1台で添削が受けられ、課題提出、認定試験の受験が可能です。

まず、学習内容の問合せもスマホからできます。

お気軽にご利用ください。

資格取得までの流れ

昭和歌謡・健康カラオケインストラクター資格取得

資格取得方法:講座受講と認定試験合格

試験ガイド

受講者の声

ご高齢の方のためのカラオケ教室の感想を、ご紹介しますね。

カラオケ教室が始まると皆さん素敵な笑顔をみせてくれていました。

会場にいる皆さんがインストラクターの歌声に魅了されていましたね。もちろん私も聴き惚れていました。


参加者さんにマイクを向けると得意げに歌われる方もいたりして、また皆さん本当に歌がお上手でした。

全曲完璧に歌える方がいらしたのには私がビックリしました。

改めて、歌っていいなあ。みんなで歌う歌は本当に楽しいなあ。と心から思いました。

歌に世代は関係ありませんね。

認知症の方が、カラオケ教室の始まりと、終わりでは全然表情が違うのです。

だんだん、顔が明るい表情になっていくのが見てて、わかりました。


歌って、本当に良いですねー。

今日は、勉強させて頂き、ありがとうございました。

参加されているのは、ほとんど認知症のある方でした。

マイクを持って楽しく歌う方や、聞きながら口を動かしたり、リズムに合わせて手を動かしている方、それぞれのやり方で音楽に参加してるのがわかりました。

特に勉強になったのは、レッスンの流れです。

曲の導入と、曲と曲の間のつなぎ、参加者の方の会話が勉強になりました。

今、先生に教わっているボイトレを頑張れば、私もカラオケ教室のレッスンができます!と、いうかやりたいです!

高齢者のためのカラオケ講座では、実際に使う曲や進め方、声かけなど、すべて教えていただき、ますますやってみたくなりました。

昭和の歌も勉強したいです。

人の心をつかむ歌を歌えるようになりたいです!

高齢者のためのカラオケ講座では、今まで話しに伺っていただけでピンと来ませんでしたが、今日は、実際にレッスン体験させて頂いて、これまでのお話しが納得できました。

レッスン!と、いう形でなく、利用者さまのことを想い、寄り添うカラオケ教室。押し付け、一方的にならないことを学ばせていただきました。

高齢者カラオケ講座では、利用者様の方のことを考えて、その方の目線で教室をする大切さ

一方的ではなく、一緒に楽しい時間を作ると、次回につながっていき、利用者様の信頼も上がるということ。

自分が思う選曲ではなく、利用者様の意見を聞きながら、選曲することの大切さを学びました。
.

上記は一部のお客様の声であり、必ずしも効果を保証したものではございません、

いかがですか?

あなたも、認知症予防のための健康カラオケを教える方法を学んで、愛されるカラオケの先生になりませんか?


認知症予防のためのカラオケ講師養成講座では、歌と体操を取り入れた効果的なレッスンプランの作り方がわかります。

あなたも大好きな歌で喜ばれるコミュニケーションが、
できるようになりますよ。

受講代金に含まれるもの

・テキスト代金
・8回の添削
・期間中サポート
・認定試験受験料金

認定試験に合格
(一社)国際あそびうた音楽協会のボーカル・カラオケ認定講師を証明する認定証を発行します
✳︎なお、認定証の発行手数料は別途4,400円(税込)となります。

不合格になったら、また、受けられるの?
不合格通知から6カ月以内でしたら、再受験可能です。(再受験料3,000円)


便利な決済方法が増えました。
クレジットカード決済(JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

・クレジットカード決済(JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)、PayPal、キャリア決済、楽天ペイ

商品注文時点でお支払いが確定します。

・コンビニ決済、銀行振込み

商品注文時点で約3日間の期限以内にお支払いをお願いいたします。

・翌月後払い

Paidy を通し、1ヶ月分のご利用額をまとめて、翌月10日までにコンビニや銀行振込でお支払いをお願いいたします。

受講代金55000円
<< 前のページへ最新 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315