こんにちは!

就労継続支援B型事業所くりえいとのスタッフです。

くりえいとではハーブやアロマ、パワーストーンなどを扱っています。

今回はくりえいとで扱っているアロマについて解説していきたいと思います。

前回まではこちら

 

 


アロマでお部屋をいい香りにしてみたい!

アロマオイルはどんなふうに使えばいいの?

専用の機械がないとダメ?



今回は、このような疑問にお答えしていきます。

結論から言うと、専用の機械は必要ありません。

ハンカチなどにアロマオイルを直接垂らして香らせる方法や、

マグカップにお湯を入れ、アロマオイルを垂らして香らせる方法など、

手軽に利用できる方法がありますよ。




とはいえ、アロマを香らせる専用の機械である、アロマディフューザーがあった方が便利なのは確かです。

ただお湯に垂らすよりも、しっかりと香りを拡散してくれたり、インテリアにもなったりするので、アロマを楽しみたい方にとっては、必需品かもしれませんね。

 

ただ、アロマディフューザーには様々な種類がありますが、どんなものがいいのか分かりません。


というわけでアロマディフューザーにどんな種類があるか調べてみました!

 

大きく分けて、水を使うタイプ、水を使わないタイプ、加熱するタイプがあります。

 


【水を使うタイプ】

超音波式

水にアロマオイルを垂らし、超音波によってミスト化して香りを拡散させます。
火を使わないので安全、オイル量が抑えられ経済的。
雑菌やカビ予防のためお手入れが必要。



超音波式アロマディフューザー


香りを広く拡散してくれるのが魅力です。

火を使わないので安全性が高いのもよいですね。

【水を使わないタイプ】
噴射式

空気を圧縮し、アロマをそのまま微粒子状にして空間へ拡散する電気式の芳香器です。

アロマオイルをそのまま拡散するので、精油本来の香りを感じることができます。
香りが薄まらずアロマ本来の香りを楽しめますが、オイルの消費が早いです。

 

ネブライザー式
アロマドロップ式

 

メモしっかりと香りを拡散してくれるのが魅力。

加熱しないため、成分が変質しないのも利点です。

 

 


気化式

熱を使わず、自然蒸発で香りを空間に広げるもの。
火や電気を使わないので安全である一方、香りの拡散力、持続性が低くなります。

 


アロマストーン

直接アロマを垂らして香りを楽しむものです。

メモごくごく、手軽にできるのが魅力ですね!

スペースを取らないところも利点の一つです。

 


リードディフューザー

アロマオイルを容器に入れ、リードと呼ばれるスティックをさしておくことで、香りを広げるものです。


メモおしゃれなお家においてあるイメージです。
手軽で、インテリアにもなるのが魅力ですね。

 


【加熱するタイプ】

香りとともにキャンドルの炎や明かりも楽しめます。
熱によりアロマオイルの香りが変質することもあります。

火や電気を使うので、そばに水を置いて使いましょう!


アロマキャンドル

上部のアロマオイルを入れる部分と、下部のキャンドルを設置する部分とがあります。
下に設置したろうそくの火で、上のお皿に入れたアロマオイルを加熱して、香りを拡散させます。
※火を使うため、取り扱いには注意しましょう。
アロマオイルは引火性があるため、空焚きは危険です。
必ず水と一緒に使いましょう。

 

メモろうそくの火は癒しの効果もあるとか。

一日の終わりのリラックスタイムにも良さそうです。


アロマライト

水は不要です。
上のお皿に直接アロマオイルを垂らして使います。


メモ明かりを消して、インテリアとして楽しめるのも魅力ですね。

仕組みとしては簡単なので、お手入れも手軽なのが利点です。


精油の種類によって様々な効果がありますし、複数の方が出入りする場所で部屋を香らせる方法は、注意が必要ですね。

体調によってアロマが合わなかったり、アレルギーがある方などが、その部屋に出入りできなくなるということも考えられます。
また、動物にアロマは厳禁でもありますので、注意しましょう。



アロマディフューザーなども活用できると、より香りを楽しめそうですねリボン

こんにちは!

就労継続支援B型事業所くりえいとのスタッフです。

くりえいとではハーブやアロマ、パワーストーンなどを扱っています。

今回はくりえいとで扱っているアロマについて解説していきたいと思います。

前回まではこちら

 

 

 

 

 

「スピリットとアロマテラピー<東洋医学の視点から、感情と精神のバランスをとり戻す>」

 

を参考にしています。



今回は、蒸気吸入法です。

アロマの香りを楽しむ方法は、いくつかありますが、蒸気吸入法は

お湯から立ち上る蒸気を利用してアロマを揮発させることで、

 

痰がつまったり、感染による炎症をおこした肺と副鼻腔をすっきりさせるとのこと。

 

鼻づまりやのどの痛みがあるときにもおすすめです。

 

    


6ℓの熱湯に精油2~3滴を入れ

頭からタオルを被って、
目を閉じて1~2分間蒸気を吸入する
これを繰り返します。

また、もっと手軽に行うには、
お湯を入れたマグカップに、
精油を垂らして香りを蒸発させる
方法もあります。

 

 

蒸気吸入法の注意点
 

    

・咳が出ているときや
ぜんそくの場合は行わない
かえって悪化させる可能性もあります。

・誤飲しない
マグカップに入れたお湯を飲んでしまわないように注意しましょう。

・目を閉じて行う
アロマが目に染みることがあります。

 

 

代表のふなちゃんは、病院の婦人科で、

アロマテラピーもやっているよと言われて、

自費診療で受けてみたことがあります。

それが、この蒸気吸入法で、

洗面器に精油を入れて頭からタオルを被って吸入するという方法でした!

 

 

おススメのアロマオイル

 

不眠症

ラベンダー

 

風邪のひきはじめ

ティーツリー

 

花粉症

ユーカリ

ペパーミント

 

ストレス解消

オレンジ

カモミール

 

 

ここまで、

 

お湯にアロマオイルを垂らして香りを楽しむ方法を見てきました。

 

手軽にアロマを試してみたい方にもおすすめですよ!

こんにちは!

就労継続支援B型事業所くりえいとのスタッフです。

くりえいとではハーブやアロマ、パワーストーンなどを扱っています。

今回はくりえいとで扱っているアロマ(精油)について解説していきたいと思います。


前回まではこちら

 

 

 

 



今回は

アロマでリラックスタイム!お風呂に入れるときの注意点とは?

です。

「スピリットとアロマテラピー<東洋医学の視点から、感情と精神のバランスをとり戻す>」

 

を参考にしています。


アロマオイルをバスタイムに取り入れるときの注意点


参考にした書籍には、大人の場合、4滴~6滴を熱めのお湯に入れて、よくかき混ぜて入浴するとの記載がありました。

しかし、精油は水には溶けないので、精油の種類や、敏感な体質の方や、その時の体調によっては、お肌に刺激になる可能性もあります。


そこで、お肌への刺激を和らげるために、キャリアオイルや乳化剤に混ぜて使う方法がおすすめです。


キャリアオイルを使う方法


キャリアオイルとは、ホホバオイルなどの、アロマオイルを希釈するためのオイルのことです。

アロマオイルを、5ml程度のキャリアオイルと混ぜてからお湯に入れると、刺激が和らぎ、保湿効果も高まります。


乳化剤を使う方法


乳化剤とは、本来混ざり合わない水と油をうまく混合させる「乳化」のために使われるもののことです。
アロマオイルを希釈するための、バスタイム専用の乳化剤が販売されています。


人によって反応が異なるため、初めてバスタイムに取り入れるときは、

量を減らしたり、キャリアオイルや乳化剤で希釈してから使ってみてくださいね。
 

こんにちは!

就労継続支援B型事業所くりえいとのスタッフです。

くりえいとではハーブやアロマ、パワーストーンなどを扱っています。

今回はくりえいとで扱っているアロマについて解説していきたいと思います。


今回は、アロマの酸化について。

自分でブレンドしたアロマはどれくらい日持ちするの?
酸化したアロマは使ってはいけない?


このような疑問にお答えしていきます。



「スピリットとアロマテラピー<東洋医学の視点から、感情と精神のバランスをとり戻す>」を参考にしています。

前回まではこちら

 

 

 

 

 

 

自分でブレンドしたアロマの消費期限は?

アロマテラピーは、キャリアオイルで希釈したリ、軟膏を作ったりすると劣化が早まります。

早く使い切らなければ、皮膚に悪影響が起きる、ということも気にしなければなりません。

しかし、軟膏をつくる際には

 

軟膏の全体量50gに対して小麦胚芽油を5gの割合で加える

 

と、ビタミンEの抗酸化作用が働き、劣化を防ぐといわれています。

工夫すると、劣化を防ぐこともできるということですね(*^^*)

さらに

マリーゴールド(Calendula officinalis)や、セントジョンズワート(Hypericum perforatum)などの

 

ハーブの浸出油を軟膏に10~20%加えると、

効用がさらに高まるとのこと。


開封後の精油の消費期限は、保存環境にもよりますが、

 

柑橘系やミント系は、半年程度、それ以外の精油は、1年程度といわれています。

ブレンドしたオイルに関しては、3か月~6か月程度で使い切るのがおすすめです。



酸化したアロマは使ってはいけないって本当?
他の使い道はあるの?



アロマの酸化の目安はこちら

 

    

・買った時と香りが変わった

・香りが薄くなった

・粘度が違う

 

このような変化を感じたら、アロマを肌や髪に使うのはやめましょう。

 

芳香剤や、お掃除に使うなど、皮膚に触れない方法でつかってみたいですね。

 

 

アロマによっては酸化しやすい精油もありますが、調べてみると、こんなページも見つかりました。

 



保管方法にも気を付けたいものです。

こんにちは!

 

くりえいとには鍼灸・レンタルスペース・リラクゼーションスペースRELSHY(リルシィ)が併設されています。

 

鍼灸治療のご予約を開始しました。

 

詳細はこちらからご覧ください!

 

 

 

平日の日中、土曜日の午後、完全予約制で、鍼灸治療の受付を行います。

交換セッションなどのご相談もできますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 

治療予約申し込みは、直接鮒田(ふなだ)までお願いします!

院長の鮒田は、20年以上の経験から、施術を受ける方のお身体の状態に合わせて施術を行います。

​時間はからだの声を聴きながら行うので、15分~1時間ほどとなります。

​また、鍼は使い捨てのものを使用しているため、衛生面でも安心です。



施術を受けた方の感想
​・まったく痛くない。鍼が怖い人にもおすすめできる。

・視界が明るくなった。

・施術を受けた日の夜、ぐっすり眠れた。

・刺したところと違う部分が反応した。

・急に痛みが増したかと思ったら、それがよくなり、身体全体が軽くなった。

・上がらなかった肩が上がるようになった。



鍼灸師紹介
院長 鍼灸師 鮒田 新世(ふなだ しんよ)


めずらしい名前なので、よく男性に間違えられますが、女性です。
1968年8月3日夕張市で生まれ、13歳まで夕張の自然の中で育ち、その後は札幌。
北海道教育大学札幌分校、特殊教育学科、発達臨床心理学専攻。
小学校1種教員免許、養護学校1種教員免許取得(現在は特別支援学校教諭免許)。

卒業後、知的障害の養護学校で8年間教員をしていました。

その後、鍼灸専門学校で3年間学び、鍼灸師の資格を取得。
大学卒業後は、カール・ロジャーズと友田不二男の流れを汲むカウンセリングを継続して学んできました。
スキーやマラソン、トライアスロン、登山に親しみ、その経験とカウンセリングから学んだ東洋思想への思い、そして知的障害の子供達とのコミュニケーションからの学びから、現在の道を選びました。
鍼灸に関しては、本来の東洋医学、古典を深く学ぶ研究会で学ばせていただきました。

夢は、全ての人が、本当にやりたいことをして成り立つ世界を創造することです。
身体は小宇宙であって、全ての細胞が役割を全うして作り上げている、調和の世界です。
その身体という小さな世界から、順に調和していく世界を創造していく役割の一つになりたいと思っています。
そして、その身体の中心には、「私」「あなた」という「意志」「魂」が存在しているのです。

◆保有資格◆
鍼灸師
特別支援学校教諭一種
小学校教諭一種
ホームヘルパー2級
札幌市パーソナルアシスタンス(PA)研修修了
WOTE認定メディシナルアロマセラピストレベル1
さとう式MRT基礎応用ディプロマ
アクセスバーズファシリテーター
日本プロスキー教師協会(SIA)認定ステージⅢ&障害者スキー教師



RELSHYにお越しの方へお願い
化学物質過敏症のスタッフもいますので、ご来店の際には、人工香料、洗濯洗剤、香水…など、香りの強いものをなるべく控えてくださいますようよろしくお願いします。

※「化学物質過敏症」とは
化学物質に接した後に、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感などの不快な症状があらわれるものです。

建材や内装などから放出される化学物質だけでなく、家庭用品などの日用品に広く含まれる多種多様の化学物質にも敏感に反応して、様々な症状があらわれる方がいます。
個人差が非常に大きく、原因物質や発症の仕組み等、まだまだ未解明な部分が多いとされています。


リラクゼーションスペースRELSHY

札幌市白石区本通17丁目南2-36 カーサ四ノ宮 4F 406号室