こんばんは。

あっという間に6月ですね。正直上半期何もしてない気がする…。実際1ヶ月半くらいは寝込んでたしな…。

あの不調が嘘だったかのように普通の日常を過ごさせてもらっています。

二度とあんな感じにならないように、ストレスや疲れの溜め込み過ぎには注意ですね。

6月といえば梅雨の時期ですが、今年の梅雨はどうなるでしょう…。

今年は桜の時期あたりやこの数週間でも雨が多かったので、空梅雨になる可能性もあるかなぁ?と思ったり。

体感でしかないですが、空梅雨で雨全然降らないじゃねぇか…って年は、梅雨入りより前(4月5月)か、梅雨の終わりから梅雨明けくらい(7月8月)で異常なくらい降ってるような気がします。2.3年くらい前はめちゃくちゃ雨降っててちゃんと梅雨だなぁ、とか思ってたら7月いっぱい降り続けていたような。「8月に入ったら晴れるらしいよ〜」と知人に聞いて、本当か?と疑っていたらすっごい晴れたし、何なら唐突にクソ暑くなって不意を突かれた気分にすらなった記憶があります。

雨も嫌だし暑いのも嫌だな…。

暑さにも寒さにも激弱なので、冷夏で今年で涼しいねぇって人々が言っていても暑さにやられているし、今年の冬はかなり暖かいね、とか寒さがマシだね、とか言われても「いや普通に寒くない?」と

思うし笑


つまりは一年の殆どが生きづらいので困ります。


とにかく、今月は安心して洗濯物を干せるといいなぁと思う限りです。4月、5月は「晴れてる!」と洗濯物を干して仕事へ言ったら当たり前に降ってきやがったりもしましたし…。

天気予報を受動的にでも見られるようにしなくてはいけませんね…?



梅雨以外だと…まあ、大きな予定があるというよりは、毎日やることが多すぎて時間が足りない、といった感じになりそうです。既にそんな感じなんですけどね。

最近ずっとやってたウィッチャー3…残念ながらバットエンドでした。どこで選択ミスった?ってググったら、分岐するのそれだけ!?ってくらい少なくて、まあやり直すのもそれだけ簡単そうではあるってことですが、普通にどんな形であれエンディングを迎えた以上はしばしやる気が起きないので、ひとつやることが減ったと言えるでしょうか。

減ったけど、実は昨日からレース編みを始めたので±0です。意味がねぇな。


レース編みは細かくて自分にはできなさそうだなぁと思っていましたが、想像よりは全然できました。まあ、目は疲れるし常に発狂しそうな気持ちと隣り合わせなんですがね。

少し慣れて楽しくなってきましたが、目をこぼしたりして目数が合わなくなったら発狂すると思います笑

普通の毛糸で編むのは大丈夫ですし好きですが、レース編みを趣味だ、好きだと言える人は凄いなぁと思いました。楽しくても私は常に発狂と隣合わせなので、趣味だと言えるはずがありません笑

そもそも私は不器用ですからね…。


あとは、毎日ゲーム2つを最低限デイリーミッションクリアくらいはして。とはいえ1つはイベント中でつい周回してしまいます。

勉強は少しやり方を変えたらかなりやりやすくなりました。

それから、現状優先度が高いのがボランティア関係の書類作成。

直近で前から私が変えてほしいと思っていることを話し合う場を設けていただけることになりまして…。

それはメンバー全員にではなくて、メンバー全員に回す前に思っていることをリーダーにまず言ってみる、という感じでして、参加者は自分含め3人ですが、己の中に秘めているだけで終わらせるよりはマシだなぁと。

そのリーダーのことは信頼してますし、これでだめなら自分はやめようかなぁと。

1つも変わらないならストレスは受け続けるのに恩恵は何も受けないわけで、いる意味もないので…。


その時にリーダーにまず見せるざっくりしたやつを早急に作らなくてはならないのと、もしこれで変わるのであればやりたい企画もあるので、そっちの企画を作らなくてはいけない+そのために少し勉強をしなくてはなぁというところです。


なんか仕事への熱ちょっと冷めたなぁ笑

何故か仕事のある日中だけ異常に眠くて常に寝落ちそうってのもあるのでしょうが、なんかしらんけど冷めましたね。

まあ、先日急ぎで必要な資料があるから(在宅で)休日出勤をしてくれないかと言われて喜んでしたのも私なのですが…。



今の割合(実際やってる割合ではなく注いでる熱量の割合)↑こんな感じですよ正直…。
更になんとなくやる気ないってのもまだ無くなってないので、どこかで一度気合を入れなくてはと思います。

とりあえず現状考えなくてはいけないのは、ボランティアの書類系統と大学の試験かなぁ。
仕事はまあ暇だと思う笑

私は別に割と趣味で時間なくなってるタイプなのでまだいいんですが、仕事と家事育児とかでほぼ時間を持っていかれてる人達は大変だよなぁと思うし尊敬する限り。ボランティアの話し合いの参加者お二人もそういうタイプで、お時間をいただけるのはありがたいなぁと思います。(特に、このお二人に関しては仕事でご一緒させていただいている分忙しさを近くで見ていますので…)

壮大な話になるけどさぁ、人生って限りがあって、それは言い換えれば時間は有限ってことだけど、やりたいことややるべきことがたくさんあっても、必須でないことで自分に時間を割いてもらえるって本当に当たり前の感覚でいてはいけないし、割いていただいた時間を無駄にしないようにしなくてはいけませんよね…。
なんでですかね、こんな壮大な話になるのは先日、人生の終末期的な講義を受けたからでしょうか。

ま、仕事だから仕方ない、って適当なことをしてくる人間に対してはそう思うこともないですけれども。

でも、時間が有限なのは相手だけではなくて自分自身もそうなわけで、自分自身だって、ちゃんと時間を割いてでも話したり触れ合ったり、そういうことをしておいたほうがいい存在っていると思う。

命のある存在って急にいなくなったりしますからね…悲しいけど。
昔、母親の仲の良かった幼馴染の方がかなり若くして亡くなったと聞いたときに、会いたい人にはちゃんとすぐにでも会いにいかないと行けないなぁって思ったことを思い出しました。
今はコロナとかあって困ったもんだけど、会いに行けない理由が仕事やら家庭やらなんやらの最悪自分でどうにかできることならば、たまにはそうするくらいのほうがいい。


居なくなられたら、例え毎日一緒に過ごした人でも後悔は沢山出てくるでしょうからね。

たまには祖父にでも会いに行きますかねぇ。
学校の講義で認知症に関するものを取っているのですが、学べば学ぶほど怖くなるというか。
色んなこと忘れてもやっぱり家族のことは忘れないでほしいなぁと思ったり、自分自身がわからなくなることもあるって学んで、そんな恐ろしいことがあるのか…と思ったり。

後悔ってのは事前の立ち回りでゼロに出来るものではないでしょうが、少しくらい減らすことは出来るでしょうからね。
そういう行動を心掛けたいです。

さて、今月も頑張ります。

こんばんは。

こんな時間になってから気付きました…。また、ボランティア先にLINEを入れるのを忘れたことに…。


まあ、急ぎとかでは全然ないのですが、かなり前から夜遅めの時間に気付いては明日連絡しよう、を繰り返してるので、いい加減にね。

22時過ぎ辺りならまだすぐに送ったけど、ちょっと思い出すの遅かったなぁ。


なんかこんな感じで重大なことを忘れてそうで時々不安になるんですよね。今日も正直ちょっと忘れてたことがあったので反省中です。



さてと…今日は朝から、最近広告で見た家計管理アプリ…ちょっとセキュリティにビビったけど大丈夫そうかな?

あれに口座などを色々連携して、私の荒いお金の使い方を可視化しました。

シンプルに可視化できるのが便利そうっていうのもあったのですが、何よりも、複数の口座をまとめて見られるってのがいいなぁと思いまして。


私、何故か4つくらい銀行口座を持ってるんですよ…笑

三菱UFJ銀行・イオン銀行(この2つがメイン)

楽天銀行・PayPay銀行

…って感じで。

どれもちゃんといつくらいにどんな経緯で開設したか覚えてるけど、何故かイオン銀行だけはどうしても開設した理由が思い出せないんですよね…。

でも、なんやかんやでいつの間にかほぼメインバンクレベルで使ってます。

まてよ?メインバンクの定義ってなんだろうか…。

ググってみた感じだと、光熱費などの引き落としを設定している口座や、給料の振込先などにしている口座、らしいです。

私はずっと“給与口座”だからUFJがメインバンク、でも定期預金したり支払い系はイオンだから、イオンは準メインバンクくらいかな?って感覚だったのですが、それならどうやらどちらもメインバンクと言って差し支えなさそうですね。


いつの間にかイオン銀行の方をよく使うようになったのって、家の近くに設置してあったUFJのATMがある日突然姿を消したことから、ってのと、UFJのネットバンキングのログインパスワード忘れてロックされた、ってのがあって、当時はイオンと楽天の2つがあったのですが、手数料的な意味でイオンの方がいいなってことでイオンをよく使うようになったんですよ。あとは、数年前に図書館へ行ったら

財布から利用者カードを取り出す→読み取ったあとカードをしまう→借りた本数冊をカバンに入れるために何故か(無意識に)財布を台に置く→そのまま置き忘れる

という馬鹿なコンボをかましたことがあって、当事UFJのカードがデビット一体型だったので速攻で電話で止めてもらって、新しいカードを作ってもらったのですが、当時はデビットカードを使うほどのお金すらなかったのでほとんど使っておらず、いらないなぁと思ってデビットカード機能は要らないです〜って言ったという経緯があって、デビットカードも使えなかったというね。

なので、実際に色々使うならイオン銀行だなと。

まあ、それでも頑として、給与口座は(今までのすべての職場で)UFJなんですけどね…。

そんなUFJのネットバンキングも、今日連携のためにサクッと電話して、すぐ対応してもらって使えるようになりました。これだったらもっと早くやればよかった…笑


ついでに、デビットカードもまた作りました。

カード増えますねぇ…。すべての口座のキャッシュカード(UFJ以外はデビット一体型)+楽天カード(普通のクレカ)+原付の免許証+ポイントカード2種類くらい+図書館の利用者カード+診察券いくつかって感じで、財布がゴチャついてますね…。まあ、楽天銀行とかPayPay銀行のキャッシュカードは、キャッシュカードとしてもデビットカードとしても使うことはほぼないので、カードケースにでも入れて家に置いて置くか、もっと入る財布を買うかすればいいんですが…。

カードケースにしちゃうとちょっと不便そうかなぁと思ったり思わなかったり。

というか、財布は全然もう一つ二つあってもいいですね。

生活費等支払い用+普段持ち歩く用とか。

長財布はデザインがいいなぁと思うことは多いですが、普段から持ち歩くにはあまりにも邪魔すぎて笑

今時キャッシュレス決済化は進んでますが、現金派なので財布を持ち歩かないと言う選択もないし。

誰かいい感じの、普段はとても使えないけど月イチならいいかって思えるようなかっこいい自分好みの長財布プレゼントしてくれないかな…。笑

10代の頃よりはときめかなくなったけど、ジャスティンデイビスの長財布とか?


まあ、そういうのって自分で買うからこそいいみたいなのありますけどねぇ。

欲しいもの!っていっても、「自分が買うことに(も)価値があったり、自分で買いたいもの」と「誰かにプレゼントで貰ったら嬉しいもの、誰かに貰うから嬉しいもの」とがありますね。ほかもあるけど。

私の場合、前者やその他が多くて後者はほぼ思いつかないので、誰かへのプレゼントを考えるときによく迷います。

ほら、自分だったら何をもらうと嬉しいだろう…ってまず考えると、多少なりともヒントになるじゃないですか。

それを一応毎回やるんですが、必ず「…特にないな」というところに行き着くという。なのでググります。『20代 女性 プレゼント』とかね。(それを見てもずっとピンとこない…。)

考えても考えても、本当に桁違いにイカれた発想の迷惑なものや嫌いなものでなければ、気持ちがこもってるだけで何でも嬉しい、ってなりますし。そうなると余計に「じゃあ結局何がいいんだよ!」ってなりますしね。


そう考えると、他に色々思うことはあれど、Amazonの欲しいものリストを公開するってのは、友人間での共有にはなんかいいのかもしれませんね。

別にいらねぇなぁというものを貰わなくて済むこと、要らないと思われるものを贈ってしまうことや何がほしいだろうかと迷うことがないこと、という点で。そういう風に使わずとも、そのリストからなんとなく好みの傾向が掴めそうですし。

ところであれって、リストにあるやつを誰かがリスト経由でポチったら、リストから消えたり、誰かがプレゼントしました、みたいなメッセージが出るのかなぁ?

同じ人のリスト内の同じものが、Aさんの購入によってリストの主に届いたと思ったら、その直後にBさんも購入していて同じものが届いた、とか、起こったらあれだなぁとか考えてしまいました。


まあ、あとはシンプルに、他の通販サイトのウィッシュリストとかお気に入りとは別の使い方で、自分で買うかはわからないけどなんかいいなと思うもの、買えるわけないけどいいなと思うもの、とか入れていくと自分の好みもはっきりしそうですね。


そこに入れた一番高い商品の値段分を目標に貯金する!とか。ちょっと楽しそうかも。


無駄遣いしすぎないようにして、貯金もして、あとは何より頑張って働いて、お高くても欲しいもの、を買えるようにがんばりますかね。


うん、そういう感覚で行くと、ジャスティンデイビスのサイトを見るのがまた楽しくなりそうだ。


モチベーション、大切にしていきましょう。

こんばんは。

ゴールデンウィーク以降、昼夜逆転が治る気がしません。笑

ゴールデンウィーク直前に受診して眠剤が変わった影響もあると思います。本当にロクに眠れなくて、眠りが浅いせいで謎に夢ばかり見ます…。

で、そういうときはいつも決まって動悸がしたり、起きるとひどい頭痛に襲われます。眠りが浅いのは本当に最悪なので勘弁してほしい…。

あとは、Twitterが雑音すぎるので辞めました。アカウント消そうかと思ったけど、いつか自分のツイートを見返したくなりそうだからせいぜいログアウトくらいにしといた。



今日(厳密には昨日)は、まあそれなりに過ごしていましたが、寝る前にSteamで買ったゲームがバカみたいに長い時間をかけてやっとダウンロード出来たかと思いきや開けず…。色々調べながらとりあえず再ダウンロード中です。本当に萎えました。

夕方には光熱費の支払いに少しでかけたのですが、帰りに寄ったよく行っていたお店が、やけにものが減っていると思ったら来月で閉店と知りこれまた萎え…。

他の店舗はあるんですが、ちょいと遠いんですよね…。それこそそのちょっと遠い別の店舗へ行けば、どこも品揃えが今日行ったところよりもいいんですが、不意にあれがほしい、と思って買いに行くには遠すぎるのです。今日行った店舗は、品揃えが悪いわけでもなく(他店舗が良すぎるだけ)、あれほしいなって思えばだいたいそこへ行っとけば買える程度で、徒歩でもまあ行けるくらいの距離だったので…。

あとの店舗は軒並みバスが必要ですね…。

これからどうすればいいんですか私は。


といっても萎えてばかりの1日なわけでもなく、朝からふらっと歩いて来て気分転換をしたり、電気代が何故か先月までの2分の1以下になっていて度肝を抜かれたりしてました。

電気代、そんなに変わることありますかね?

これが例えば、旅行やらなにやらで家を空ける日が多かったとかならまだわからなくはないのですが、今月支払い分に関してはそんなことがあるはずもなく。まあ確かに1日家を開けてた日もあれば、体調が回復したぶん出かけることも少し多かったかもしれませんが、PCを使う頻度が増えたり電気もいつもよりつけていた週があったりで、むしろ高くなっていそうなものなのに…。

プランなども確認しましたが、流石に勝手に変わってるはずもなく、ここ最近で価格変更の通知も来ていないし…。それにしたって2分の1は減りすぎだしな。

で、色々考えてみた結果、暖房かなぁ?と思い当たりました。今年は4月に入っても結構寒い日があったくらいなので、3月なんかは暖房ガンガンでしたからね…。しかも体調悪すぎてずっと家にいた分余計に。


でも…、だからといってそんなに変わるものだろうか…?

4月は4月で寒さに耐えられずに多少暖房をつけていたりもしたので、減るのは分かるけれど減りすぎですね…。まあ、思ったより電気代が高かった、とかいう事態じゃないだけ良いのですが。

今後も寒くならない間はこのくらいの電気代をキープしたいなぁと思いましたが、残念なことにこれから暑くなるのでどうなることやら、です。


今はまだサーキュレーターだけでもすぐにちょっと肌寒くなる程度で済んでいる日が殆どですし、ここ数日は夜寒すぎて困惑しているので。

暑いよりはマシですけどね〜。


ただ、暑くなれば追い焚き式のうちのお風呂はそんなに熱くなるまで炊く必要性を自分が感じなくなる気がするので(冬はつい温度が上がるけど)、ガス代は少しは減るかなぁ。

冬の間も少しは工夫したんですが、そんなに変わらなかった気がします。



あとはそうだなぁ…。

モチベーションが下がっている…というより、テンションが下がっています。鬱な感じではなく、シンプルに低めになって気だるい感じになっただけですが。別にそこまで落ちているわけではないものの、なんとなく少し前までのバイタリティが見当たらない。まあ、最初から分かっていたこととして、大学の合格発表の朝から不安やらなにやらで完全に躁転した上に、ちゃんと受かっていたことでそこに拍車がかかってしまったのでしょう。

今はそれが落ち着いただけかな。

派手に落ちなかっただけ幸いですが、もう少しこう…やる気がほしいですね…。

このやる気の無さってのがねぇ、前は例えばボランティアに関することにしろ、積極的な方向で環境を変えたい、と思っていたんですね。

それは、実際に他の方の前で問題提起して、改善案を出して、という形だったのですが、今はそうするよりもボランティアを辞めちゃおうかなぁと思ったりして。

なんかイラつくもの笑

そのイラつくってのも元々あったものですし、だからこその問題提起からの改善案の提案の流れをやろうとしてたんですが、多分そうするだけの気力を失くしちゃったんだろうなぁ。

まあ、やりますけどね。重い腰を上げてでも。


というのも、私からの繋がりで上司もその団体に入ってくださったのになんか申し訳ない…って気持ちが少しと、何よりも、ボランティア団体としての力…それは例えば、何か立案企画したものを実現するという力が、かなーり強いから、それを嫌な言い方だけど利用しない手はないから。


人はそこそこ居て、まあ確かにそれぞれ仕事やら子育てやら家庭のことやらで活動時間等に成約はあるものの、マンパワーは充分あると言える。交友関係が広くて、なにかやるときに色んな人に参加しませんか?と声をかけることができる人もいる。(※自分はそこには含まれない陰キャです)

何よりも、それぞれが色んな経歴や経験を持っているからこそ、なにか一つの視点ではなく、様々な視点からイベント等を作り上げることができる。

母親の視点とか、福祉系の専門職の視点、別の専門職の視点、当事者の視点、むしろ何も知らない一般市民の視点…と。

なおかつ、これは上の人が自慢げに言っていたことですが、これまでの活動の実績や歴史の長さ故に補助金(助成金?)をいただけているので、ボランティア団体の割には活動に使える金銭にかなり余裕がある、と。


ここまでのものが揃ってるのに、なんか上手いこと回せてなくて、良さはいっぱいあるのに悪いところばかり前に出すぎている…という状況なのです。

悪いところってのは、ほぼ全員社会人が故に、何かをするに当たって日時を決めるのに時間が合わないことが多かったり、仕事や子供や家庭の都合で急に参加できなくなったり…みたいなこと。

それはしゃーないんですよ。そっちの方が優先なのは当たり前だしね。

けど、そればかりでほぼ活動の実績を作れていないのはなぁと。


ってことで、無理矢理にでもなんとかしようぜ、と思っております。

それで通らなかったら私はあのただのお茶会みたいなところにはもう行く理由がない。その時は迷わず辞める。


そんな感じなので、来月までには色々まとめ上げなければなぁというところです。


あとはまあ、色々です。

勉強はほどほど。でも、普通に面白いです。

未だに最適な勉強方法は模索中ですが、一つはやりやすい方法を見つけたので、それでひたすらやってみるのみかな。

気付いたら大学の合格発表からもうすぐ1ヶ月だなぁ。色々萎えてないで、ゆっくりでも勉強しなきゃね。

これは誰かに向けて言うわけではないのですが、大学生である以上単位を落とさないのは当たり前であり最低限だと思っているので、頑張ります。


さて、明日は仕事もあるし、少し勉強をしたら寝ます。

おやすみなさい。

こんばんは。

梅雨かと思うくらいの雨続き…蒸し暑くてたまったもんじゃないです…。

ここ数日、大学生協の資料を取り寄せて共済についてみてみたり、教材と一緒に来た学生用保険の資料を見たりして「やっぱ保険入った方がいいんだろうか」と考えています。いや、入った方がいいか否かで言えば入った方がいいに決まってるでしょうが…

月数千円で、何かあったときの安心を少しでも買えると思えば安いとは思う。

ただ、共済だとなんか微妙というか、そもそも単体ではなくほかの保険に+αで加入ってのが推奨されているようなので、だったらその基礎となる保険が必要だよなぁ。

学生保険の方は、あくまでも通学中や授業中の活動での負傷等が対象なので、あんまり意味がないかと。なんせ通学することとかないし。今後何度かあるのは違いないが、早くても一年後とかだし頻度も高くない。もちろんその分保険料は安いですけどね。

保険入るにしても持病ありなので選択肢は減りますが、以前仕事で見つけた保険がよさげだったのでまた見てみようかなと。

色々備えるの大事ですね…それは例えば、貯金とかでもそうだけど。

今年こそお金貯めなきゃな、と思いつつ、遊びたい欲がすごくてどうなることやら…まあ、しないという選択肢はないけど。

分割払いしてたPCの代金も今月末で払いきれますし、その分を貯金に回せば結構たまる気がします。

 

あとは、ひたすら勉強して、って出来ればいいんですが、ややメンタルが心配ですね。最近はフラッシュバック多め+ちょっとメンタルを支配されそうになることが時々。

フラッシュバックは前飲んでた薬をまた出してもらって、支配されそうになる時はなんとか紛らわせていますが…

この一年、波はあったものの長い躁状態だった気がするというか、謎に記憶をどんどん失っていくことに救われていたのだなと実感しているところです。

自分は解離とかしてるわけではないけど、大きなストレスを受けた時に解離して記憶を消す、みたいな働きってある意味合理的な気もしますね。まあ、その時を生き延びるためには、であって、その後長いこと苦しむ羽目になったりするのでしょうが。

でもさぁ、これに関しては、病的な落ち込みではなくて、親を亡くしたことによる落ち込みなのであって、そこまで特異なものでもないというか、誰もが避けては通れないようなことだろうし、そう考えると深く落ち込みそうなことを恐れなくてもいいのかな。

たまに思うのは、親であれ配偶者であれその他の家族や友人であれ、身近な人を亡くした人たちはそんな風にならないんだろうか?ってこと。例えば知人に、旦那さんに先立たれたという方がいるけど、いつも明るいし色んな事されていて楽しそうなのがすごいなぁって。(この前通勤中に遭遇して声かけていただいた)

うーん…。でも、それって普通かな。なんで落ち込まないの?みたいな思考になる方が変で、落ち込むとしてもそれを人前で見せることなんてあまりないだけ。それに、日常生活全部泣いて過ごすほど悲しみに支配されるわけじゃないし、かといってまったく悲しくならないわけでもない。

そう考えれば自分だってそうですね。

上司も、数年前にお母さんを亡くされていて。でも、未だにうるっと来ることはあると。

数年たってもそうなんだから、一年で全く平気になるわけもないな。

ただ、自分が問題なのは、そういう悲しみにとらわれた時の対処法として思いつくものが病的なものばかりになってしまうことでしょうか。

そもそも、落ち込むとめんどくさいとか、それどころではないとかって思ってしまうことがまず問題なのでしょう。

これはシンプルなうつ状態にも不眠にも思うのですが、仕事に支障出るし、勉強しなきゃいけないし、って思うと、そもそも落ち込んだり悲しみたくないと思ってしまうんですよね。でもそれはちょっと人間的ではないかな。

どっちにしたってゲームに没頭しちゃうようなサボり癖があるんだから、それに割く時間があるならもっと人間的な感情を味わえばいい。

まあ、根詰めずに、仕事も勉強も楽しみましょうか。

 

…さて、今この瞬間に洗濯物を干さなきゃいけないことを忘れていたと気付いた私はどうすればいいでしょうか笑

速攻で回収して部屋干しします笑

こんばんは。

先日、大学の合格通知が届きまして、即入学金の振り込み→履修登録とさっさと済ませました。

精神保健福祉士の国家試験受験資格の取得(ややこしいな!)が目的での入学なので、そのために履修が必要な科目と、将来的に社会福祉士の資格取得もしたいので、そっちの方の基礎科目、あとは学びたいものを…と選んでいたら、一年の履修上限をあっさり超えて、泣く泣くいろんなものを削りました笑

四年制の大学で5年も6年も在学したくねえなという理由で、卒業時の精神保健福祉士と社会福祉士の同時取得をあきらめた(実習の関係で最低でも5年在学が必要とのこと)のですが、学びたいことが多すぎて意図的に5年くらい在学して学びたいもの全部学べばいいのでは?と思ってしまったレベル。科目名だけ聞いてもピンとこなかったものが、履修登録時にみることのできる科目の詳細を見たら「超面白そうじゃん‼」ってものばかりで。困ったものです。まあ、幸せな悩みだけどね。

といっても、やはりメイン目標は精神保健福祉士の国家資格取得+社会福祉士の受験資格をいずれ取るための下準備なので、そこのところ忘れないでおきたいです。

社福は基礎科目履修で卒業して短期養成校の入学資格を得ておいて、精神保健福祉士として1年以上(かな?)実務経験を積むことで養成校での実習免除を狙う感じで。精神保健福祉士に合格しておけば、試験時の共通科目も免除ですし、最適解かと。(同時取得を目指して在学を伸ばすと、精神保健福祉士も取得が遅くなっちゃうからな…)

これをまず社福を取ってから精神保健福祉士って風にやる人は一定数いそうですが、精神保健福祉士を先にとってからの社会福祉士はレアケースすぎて大学側からもあまり想定されていないというね…笑

 

身近で両方持ってる方も、元々社福でなんかのきっかけで精神保健福祉士も取ったってことだったしなぁ。

まあ、このルートも選ぶ人が多くないだけでできないわけではないから問題ないかな。

 

あまり勉強慣れしていないのでノートの取り方っていうレベルから模索しつつ、ちゃんと勉強していきます。

ただ、これは本当に自分で忘れないようにしたいのですが、本業はあくまでもクリニックでの勤務の方であって、大学生ではないので早く浮かれた心を元に戻せ、という所ですね。勉強は大事だけど、仕事の方が大事だから…。

 

仕事の方も、もっとこう(手先の)不器用さゆえに効率が悪くなっているところを道具を使うなりして何とかマシにしていきたいところ。とにかく書類の類を扱うのが苦手でして。うまいことやりたいな。

あとは、仕事も勉強も遊びもやりすぎないことでしょうか。仕事をやりすぎることはないけど、勉強と遊びは自制しなくては。

また寝込むわけにもいかないし、もう合格通知が来る日から(不合格じゃないよね…?という不安から)躁転気味だし。

普段ASD全開で全然しゃべらないことがほとんどだった場でめっちゃしゃべったり、将来カフェでもやる?って思ってみたり。(普段の自分が思うはずもないことです)

 

どうやったら落ち着きますかねぇ。

まあ、明日は仕事ですし、仕事して落ち着きますか。

 

それでは、勉強してきます。

 

こんばんは。こちらは雨が続いております。今日はしっかり降っていて「梅雨かな?」と思いました。こんな時期に雨が多いのは梅雨に全く降らないフラグでは…?私は知っているぞ、4月や7月に雨がよく降って、梅雨時期には全く降らないパターンを…。

 

さて、最近は勤務時間を調整しまして、休みが増えました。

よって仕事以外のことに使える時間が増えたわけですね。ちなみに水曜日は仕事なのですが、先日ブログにも書いたボランティアの定期的にやっている活動が固定で水曜日開催でして、ひとつは午前中、もうひとつの定例会(この前行ったやつね)が夜からなので、移動時間も加味してその合間を縫った数時間で仕事をすることにしました。

だいたい週20時間くらいで、休みも増やしつつ、というので、『8時間労働×2日と4時間労働1日』か『6時間労働×2日と8時間労働1日』で迷っていましたが、こうすればボランティアも行けるじゃないか、と閃きました。

同僚で20時間労働の方は、『5時間労働×4日』なのですが、それだと休み足りないな…という感じでそもそも考慮せず。

融通利かせていただいて感謝しかないです。こんなにコロコロ勤務時間やら勤務の形態が変わる従業員はほかにいないだろうな…。お手数おかけして申し訳ないです。

 

そんな感じで得た時間をどうやって使うか…重要ですね。

とりあえず最初の休みは市内だけれど結構遠い大自然の観光地?へ行ってきました。

聴覚の過敏性なのか何なのか、喧騒が苦手な私は出かけるときは基本イヤホン必須なのですが、そこではイヤホンなんてしていてはもったいないくらいのちょうどいい静けさと自然の音で「現代人にはたまにこういう所でゆったりする時間が必要だよな!」とか思いながら過ごしました。気持ちよかった。

そこで同好会?サークル?みたいなものの募集ポスターを見かけて魅力を感じたのですが、残念ながら活動は火曜日固定らしく…。

仕事だし致し方なし。でも、今まで存在することすらほぼ認識していなかったこういう活動に参加してみるのもいいかなと思いました。誰かのためのボランティアではなく、自分のやりたいことや好きなことを一緒にしよう!みたいな集まり。まあどこで見つけられるのかわかんないんだけどね笑

 

あとはそうですね…やはり自分自身のスキルアップ等に時間を使いたいところ。

1年も事務員みたいな仕事をしておきながらお恥ずかしいのですが、まだまだタイピングが遅いのでもっと速くできるようになりたいです。見ないで打てるまでは必要ないから。(ちなみにスマホのフリック入力は速いとよく言われます。世代ですかね?)

 

前回書いたように自分の特性を分析していい感じにするのももちろん重要。

色々特性がある中で、障害となるものはうまく障害にならない程度に抑えたり、障害になってしまっているところへの対処を考えたり、そんな風にして、「障害となる」をいくらか「ただの特性」にしていきたいところ。どうしても無理なもんはしゃーない。

 

それから、ずっと言っているような気もしますがやはり仕事に関しての勉強かな。

先日の仕事内容で自分の詰めの甘さやら知識・勉強不足やらを痛感しましてね。

それに、ありがたいことではあるのですが先生や上司には過大評価されている気がずっとしていて。

そもそもの自分の能力が低すぎるので、まっとうな実力通りの評価以外はだいたい過大評価になってしまうという悲しい現実笑

それでも評価して期待していただいてる以上は、最低限その評価くらいのことはできないといけないし、そうやって期待してくださる方々の顔に泥を塗るわけにはいきません。

現状、仕事をすればするほど自信を失っているし、職場の色んな職種の方々を見ては、尊敬や憧憬や、ただただシンプルに「凄いなぁ」と思うけれど、それと同時にやっぱり自信を失う。

自信を失うことが問題なのではなく、そうやって度々自信を失ってしまうくらいにダメな自分のままでいることが問題なのだと思います。

まあ、実際すごい人ばかりなので、「あぁ、自分はあんな風にはなれないな」となるのは仕方がないのです。不可避なのです。自分にはないものを皆さん持っていらっしゃるから。

でもね、ヘコむにしてもやれることもっとやった上で「あー、やっぱ自分には無理だよなぁ。でもこれはしょうがないよね」って言いたい。

だって現状、『特に何も付加するものがない自分』と『努力、知識、経験等の積み重ねの上でそれらを活かして仕事をしている人たち』を比べているのだから。

そんなんもう、比べるのまずが失礼なわけで。それぞれに努力をされていて、知識をしっかり身に着けて経験を積んで、っていう人たちからしたら、そういったものが何一つない私など相手にする価値もないのは当たり前なわけで。

じゃあ、そういう人たちに並べるくらいには…って頑張って、そこから初めて「それでもだめかぁ」って言えばいい。そう言わずに済むならそれもいい。

皆さんを尊敬しているからこそそう思います。

あ、別に全人類に対してそう思っているわけではないです。別に誰かを見下す気もないけど、かと言って誰でも尊敬するわけでもなく。

文章だけ読んだらすごく苦しい思考をして自分を追い込んで病む人、みたいになってるけど、全然そんなことはないです笑

 

ただねぇ、最近なんか一部の人の目を怖く感じるのはちょっと辛い笑

気のせいとか思い込み説も濃いし、気にすることではないのかもしれないけど。

そんな時は邪魔しないようにだけ気を付けてひたすら自分の仕事に打ち込めばいいかな。

頑張ります。

こんばんは。

本日すごく久しぶりにボランティアの定例会に行ってきました。なんというか…ずっと眠かった笑

ここ数日すごく過眠傾向にあって困ったところです。昨晩から朝まで12時間くらい寝たのにまだ眠いっていう…。こんど主治医に相談してみます。


定例会はなんやかんやで長引いてややげんなりしかけましたが、まあいいかな。うん。

今日は定例会参加でボランティアに復帰、というだけではなくて、自分の中で意識したことがあります。

それは、しっかり声を出すこと。

これはもう小学生くらいの頃からたまにあるのですが、例えば誰かが入って来て挨拶するとか、会話してて何かを聞かれて「はい」って答えるときとか、自分ではちゃんと行ったつもりなのに全然声が出てないことが多くて笑

それに、タイミング逃して全然何も言えなくなることもあるし…。

あまりも酷いんですよ、そんなのが。

私のコミュ障はそういうところが大きいのかなぁと。

例えば、小さい子とかお年を召した方に何かを言うときって、大きめの声で、ゆっくりはっきりと、っていうのが大原則だと思うんですが、それが私は全く出来ないんですね。

なぜなら恥ずかしく思ってしまうから。(同じ理由で、子供に対してちょける感じで話すのも出来ない。下手すりゃ子供相手にも敬語笑)

まあ、そんな感じでコミュ力が終わっているのを改善せねば、とちょっと意識することにしました。

勿論これは今日だけじゃなくて、どっちかというと今日から、って感じですね。


勿論今後色んな場所で意識して行こうと思うのですが、仕事はほぼ在宅(職場に出ても多分多くて月2回)、ボランティアも月にせいぜい2.3回…

うん、まあその少ない機会に、人と会うの久々だ…とかって萎えてないでしっかり喋れるようにやっていくのを積み重ねて行けばいいさ。


とにかく、コミュ障はなんとかしないとなぁと思っていまして。今日のボランティアではわりといい感じでした。眠すぎて頭働いてなかったのと、他の人達が白熱しているところで私はそれを遮るだけの発想も浮かんでなかったのでほぼ喋ってなかったけど…笑

この調子で職場でもやってみるかな。人数が違いすぎるけど。


うーん、いい機会だから、これをきっかけに子供と関わるような何かをしてみようかなぁ。

去年だったら職場でそういうポジションの需要があって実際自分が呼ばれたけど、子供たちに対してタメ口で話す、ってだけで精一杯だった…笑

今はスタッフが増えたので需要なしだなぁ。


子供に関わるボランティア…とも考えてみるが、コロナでそんなにやってるか微妙。

まあとりあえず、もし今度上司の娘さんと会うことがあったら、でいいかな。


この辺は今年度(というか今年度から)の目標というか、行動するときにしっかり意識して行くところですね。

もっとちゃんというと、己の発達特性をしっかり分析して、自分で何とか出来そうなものはうまいこと(それこそ今日みたいに)意識したり工夫して、無くせなくても問題ないから少しマシにすること、自分では何とか出木なさそうなら、どうすればいいのかを考えていくこと、が今年度からの目標です。


今日の定例会でも結構しっかりメモしたし…。

普段、メモしなくていいかってただ聞いてるだけだった不真面目マンなのですが、毎度ちゃんとすぐに忘れます笑

なのでしっかりメモしました。

2年ほど前にWAIS(ウェクスラー式成人知能検査)をとってもらったのですが、そのときに、検査を担当してくださった心理士さんからもフィードバックで指摘されたのが、「書くこと」が苦手なのでは?ということで…。

目と手を素早く同時に動かすこと、素早くメモをとること、板書など書き写すことは苦手なことだと考えられます、と。


本当にそう。笑

それこそ講演会行ってメモを取ろうとして間に合わず、ゆっくり書くと全然次話している内容が入ってこず、で何度も散々な目にあいました…笑


そんな風なんで、メモも取り方が重要ですよね…。

WAIS受けたときは、前職で電話対応でそこらのメモが追いつかないとかがあってカオスだったことを心理士さんに話したのですが、チェックリスト式の電話メモを作っておいて、文字を書くのを最低限にすればいいですよと教えてもらいました。


そこらの工夫超大事だね…。(ADHDがあるからメモ自体の重要性も高いのです…)


そんな感じなので今年度はそういうところ特にがんばります。


さて、また直近で出勤日があるけど、私にこれを頼みたい!って人が結構いるらしく…有り難いなぁと思いつつ頑張っていきます。

ずっと不安というかなんというか、行ってやることなかったら本当に自分なんて居る意味ねぇじゃん、と思っているので、私が在宅のときに「今度いつ来るの?」とか「今度来たときこれお願いします」とか言っていただけるととても嬉しいし感謝です…。


残念ながら能力が低すぎるものの、できることはやるのでちょっと手が回らないけど必要なんだよなぁってものがあればぜひ…!といつも思っています。

そういう場面でちゃんと役に立つためにも、体調を整えて常々しっかり頭が働くようにすることと、特性もうまいこと抑えていけたらと思います。


さて、お風呂入って寝ます。

おやすみなさい。



こんばんは。

もう日中は暑いですね…。しかし毎年のことながら店(特にスーパー!)の中が寒い事…。

私の身体は恐らく体温調節が苦手です。


今日は図書館へ言って、少し買い物をしてきました。いつもの如く色々考えながら歩いてたんですが、今年度は活動の中幅を広げたいなぁ、と。

まず仕事は色々とうまいこと調整するのが前提で(なんとなくシフト案は浮かびつつある)、勉強したいことがあまりにも色々あるのでそちらもしっかりやっていって。

と、それだと今までとあんまり変わらないので、もっと色々やりたいなと。

とりあえずそろそろ去年の夏とかかな?本当に人と関わる気0になって休んでいたボランティア活動にまたちょこちょこ参加しようかなと思っています。

前は定例会とか毎回出席(ほぼ社会人の会なので出席できない人もちょこちょこ)みたいなアクティブメンバーだったのですが…。

まあ、無理ない範囲でやってみようかと。コロナもまだあって、今年度も何ができるかなぁというところはありますが。


あとは、それこそ他のこともしたいんだけど、思いつくかというと微妙かも?

他のボランティアとか、何か習い事でもってなると足がない自分にはハードルが高いです。

基本的に徒歩とバスで生活しているので。

原付免許の更新以来ビビって自転車すら乗らなくなりました笑

ちなみに本当にいらないので次は原付免許は更新せず返納コース確定してます。金と時間の無駄だ。


かと言って、他に思いつくこともあまりなく。

出来れば人と関わってその人の考えを知ることができるものor仕事の糧になるものor何かしら、誰かしらの役に立てることがいいかなぁ。

でも、それってどんなものがあるのかなって考えても思いつかないという笑


役に立てることでいえばわりと世の中に多そうだし、人の考えを知れる機会もまあ探せばあるだろう、と思うんですが、仕事の糧になる、でいえば、そんなもん仕事したり上司と話すのが1番みたいなところがあります。うちだけではなく、他のところで働いてる方の知識等も吸収してみたいけど、そんなことどこでできるんだよって話で。


なんか面白い講演会でもないかなぁ。オンラインでもそうでなくてもいいから。 

それだと人の考えを聞けるものもあるしね。医学系とか(処方)薬系は実例とか薬の効果、副作用ってところで、人の考えを聞けるってところがやや薄めな気がしなくもないけど、まあ“その人自身”を前面に出しているわけではない講演会なので当たり前ではありますね。

それでもちゃんと“一般的な医学的観点からの見解”と“それに対してのその医師の考え方、対応法”というのは述べられているので勉強にはなります。

が、自分はどっちかというとそろそろ福祉系を聞きたいかな…。


まあ、アンテナは張り巡らせておいて損はないかなぁ。職場でやる仕事の範疇での講演会とかはぜひ参加させて貰いたいので、そういうのがあるときはまた教えて下さいと上司にお願いしておきましょう。

ただ、シフト変更にしても講演会は必ずこの曜日!ってのがあるわけではないので…、扱いが難しそうだ…。マジで申し訳ない。


うーん、そんなところかな?

正直、講演会参加とかだと以前から仕事の範疇でやってきたからあんまり変わってないとも言えるんですけどね。

本を読むってのもあんまり変わらないから別として、他に知識の吸収の幅を広げる方法はないだろうか…。

遊びたい!!!!!!という自分がいるのも事実だし、やりたいことは本当に色々あるので、少しずつ手を広げていきたいです。


勿論、幅を広げても、総合的に見て抑えめ〜自分のキャパの一歩手前くらいに調整することを大前提として、ですが。本当に先日までの体調不良が心身共に堪えたのと、回復後も寝不足とか疲れたときとかに似たような症状が出るようになってしまったので。


とりあえず、上手く時間を使えるように自己分析しつつ、どのくらいが丁度いいのか考えてみます。


では、明日も仕事なのでそろそろ寝ます。おやすみなさい。