【東工大】この1年の浪人生活で人生の本当の幸せを見つけたい。【河合塾】 -3ページ目

【東工大】この1年の浪人生活で人生の本当の幸せを見つけたい。【河合塾】

現役時(記事があるので詳しくはそちらに目を通していただければ、、)は都内進学校に通い東工大を受験するも2点差で不合格。第1志望校を追い河合塾で1年浪人し、リベンジを目指す。
この1年本気出すっ!!

 

 

どうも(。・ω・)ノ゙ コンニッチャ♪ 色ペンはとりあえずフリクション りのすけだよ~(*^^)v

 

 

お葬式とか色々あって3日間まじで勉強できなかったよ(。•́︿•̀。)

お陰様ですごく体力的には元気なんですが(~_~;)ねぇ??(笑)

 

 

そして、今週は、特に喋ることがない!なにせ勉強してないからね。

ぼくの記事であんまり雑談っぽい雑談ってしたことないけど、何個かしてみよっかな。

 

 

まず、エアコン直撃問題!!٩( *˙0˙*)۶ 

机の位置がエアコンの真下っていうww

机の位置変えたほうがいいかな。

これ、ちょっとつけると直撃するから、切るじゃん?暑いじゃん。つけるじゃん..(ry

まぁ、まだ五月だからつけなくてもいい時期だけど、真夏どうしよっかな。Ҩ(´-ω-`)

 

 

 

次に運動不足問題~

運動???ナニソレ。って感じ。ε-(•́ェ•̀๑)

基本的に朝予備校行って帰ってくるの九時で

そっからご飯食べて、

毎日家で2題といて、

息抜きをして、

お風呂入ってみたいな感じ。o(´^`)o 

中学の頃の友達がサッカーとかバスケとか誘ってくれるんだけど、彼ら大学生だし、めっちゃかわいい彼女とか作りあがってワイワイやってるから、却下ね。

〇〇してます!とかあったら、コメントください。

 

息抜きは圧倒的にポケモンやってるよ(・∀・>)

SMからQRパーティっていう他人の構築がそのまんま使えるのがあって、厳選しなくていいから、典型的なパーティ(例えばアローラダブルならGACT全国ならちょーくみたいなの)に関しては厳選いらずかな。✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿受験生のためのシステム!!

自分のパーティ使いたい時はshowdownっていうの使ってる。(・0・。)

やったことない人はやってみて。英語はまじで一瞬で慣れるから気にしないで大丈夫!!

http://pokemonshowdown.com

これリンクね。

いちいちここから飛んでくれたら神だけど、普通にリンク先ふぁぼっていいからね(笑)←

息抜き程度にしかやってないのと、朝と九時以降しかリプできないけど、ポケモンの話できる方はメッセージで雑談程度にどうですか。

ポケモン興味ない方すみませんm(*_ _)m受験終わったら始めましょう(笑)

 

 

あと、午後圧倒的に集中できない説!!

午後の方が、頭働かなくない??ハードなことは午前の方がいいかな。(*゚∀゚)

もうこれは気合いで集中するしかないんだろうけど。

気合いを保った人が受かるんだろうね。これ雑談じゃない説!!(笑)

 

 

それでは、読者登録、いいね、コメントの方よかったらお願いしますm(*_ _)m

じゃあね(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ*゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀

 

 

 

 

どうも(。・ω・)ノ゙ コンニッチャ♪りのすけだよ~(*^^)v

 

(;´・ω・)ウーン・・・何から話そうか…。🤔💦

週一投稿でこれだけネタが溜まるって、今だけなのかもしれんけど、ちょっと投稿回数増やすかも。こんな分量になっちゃったら読んでもらえなくなっちゃう(。•́︿•̀。)(2230wordだよ)

あと東工大開示祭りが多分そろそろ始まるから、それの記事も書くと思うし。

 

 

 

まずは夏期講習からいこうかな。( 'ω')و ̑

えーっとね、だいたい決まったかな。って感じ。( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン

河合塾の講習が結構少なくて、チューターと揉めるって周りは言ってるよ( ̄▽ ̄;)

まぁ、企業だからね~。向こうも必死なんでしょう。(笑)

 

 

SEGのパンフレット見てたら、東工大はAなんですかBなんですか的なのがね、出てきたんだけどww

東大 東工大 医科歯科 慶應医はA

他旧帝 慈恵会 日本医がBくらいって解釈でいいのかな。(?_?)

 

キムコーよりも青純の方が個人的にあってるっていうのもあるからエデュカもありだね((・・*)

 

 

アメ限にして今決まってる夏期講習の予定どーんって貼ってもいい気もするんだけど、今アメンバーが24人いて、全員を把握してるわけじゃないから、(;´・ω・)ウーン・・・(><;)

普段絡みある人達はエンカも全然OKだし、むしろめっちゃしたいくらいなんだけど、ぼくが把握してない人に関しては不安なんだよね。なんとなく(笑)

 

 

ぼくの夏期講習の日程に多少なりとも参考にしたいとか興味あるとか、あと気分で声かけたいとかだったら、声かけて。ヨロ(`・ω・´)スク!

コメントでもメッセージでもOKだよ~(。・ω・。)

 

 

ちなみに、いいね。してくれてる人は、去年からの人と今年からの人が半々くらいかな~

あと、見覚えのない人!!笑笑

初見さんとかだったら、読者登録、コメント、メッセージしてくれると嬉しいです。(*^^*)

 

 

 

浪人生活始めて、別にこれは昔っからずっとなんだけど、

体調崩しかけてたりとか、きっついときとかも周りにめっちゃ助けられてます。

いつも挨拶してくれるみんな。

分からない問題を嫌な顔一つせずつきっきりで教えてくれたT君

長文テキスト忘れた時に、コピーさせてくれたもう一人のT君

授業出れなかった時に、頼んでもいないのに僕の分まで板書を作ってくれたFさん、毎日LINEもくれるし、席も隣に来てくれたり、なんかの絵(?)をくれたり、、

怖そうな先生に一緒に添削を出しに行ったYさん(めっちゃいい先生でした笑)

疲れていても面白い話をして応援してくれるお父さん

温かくて美味しいご飯を?お弁当も作ってくれるお母さん

いつも、いいね、コメント、メッセージをくれて、頑張ろうって思える記事を書いてくれるみんな。

他にもいろんないろんな人に支えられてる。

おかげで生きている。

みんなの気持ち、想い、全部合わせてぼくなんだ。

みんなの存在あってのぼく。

だから、勝手に甘えて今年も落ちるわけには行かないんだ。

ぼくのために受かるんじゃない。みんなのために受かるんだ。うん。

 

 

 

第1回全統マークが明日だね!!(*˙︶˙*)ノ゙

駿台生は受けないのかな??

一応目標点は去年の本試験でとった、701点を超えること!!

でいいかな、、笑笑

センターは京大、東北大に出すことになればすごく大事になってくるけど、東工大ならいらないし、阪大に出したとしても多分あんまし重要じゃないんだよね。(;´・ω・)ウーン・・・

 

 そもそも、阪大のセンターのルールがイマイチわかんないんだけどね....

 B配点の基準はA配点合格最低点の7割って書いてあるんだけど、A配点合格者にも2次大逆転がいたとして80%って仮定したら80*0.7で56%でいいってこと??

そんなのないのと一緒じゃん。そんなわけないよね?

 

 

今日は河合塾の友達に誘われたので横浜で遊んできたよ!←

そごう行ってマルイに行ってマルイの中のスタバでテキストの予復習をしたよ!

誘われたから断りにくくて行っちゃったけど、(いいわけ)普段の土曜より勉強してない!!^^;

楽しかったのに、なんかあんまりいい気分ではない(・_・、)

疲れ溜まってるのに疲れを塗り重ねるようなことしてアホみたいだねヾ(・ω・`)

反省だね。m(*_ _)m

基礎シリーズ中は遊びに行っていいのあと2回って決めたから。

その日は思いっきり楽しんでほかは遊びに行くのやめよう( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン

 

 

 

と、砕けた感じに結構元気そうに書いてきたけど、結構キツいよ( ´›ω‹`)

昨日なんか自習室で1時間くらいガチ寝しちゃった(๑>؂•̀๑)テヘペロ

自習室で寝たの初めてだよ(o´Д`)=з

もうつかれたー。

みんなは元気なの??

元気な人が不思議でしょうがない。

マーク模試とか体力持つんかな(っω<。)フキフキ

 

 

✩⃛ೄ.+*:゚+。.☆勉強の方針3ヶ条✩୭⋆*✦*⋆୭*✩

-基礎を無意識で手が動くまでひたすら、反復すること。

-正解した問題だろうが、間違えた問題だろうが、分からなかった問題だろうが、そこから何か得ること。

-予習の段階でじっくり考えておくこと。

 

 

 

 

それでは、今週の勉強!!

 

Tテキスト第3講

 

★英語

 

 

和文英訳教本 青 5文

体系英語長文1

 

 

 

★数学

 

数学IIIの完全攻略20まで

 

★物理

 

名問の森 円運動

 

 

 

★化学

 

化学特講Ⅰ例題9-20 

標問 16 17

 

 

 

それでは、読者登録、いいね、コメントの方よかったらお願いしますm(*_ _)m

じゃあね(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ*゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀

 

 

 

 

 

 

どうも(。・ω・)ノ゙ コンニッチャ♪りのすけだよ~(*^^)v

 

さて、2講まで終わりました!(・ω・)ノ*。.・°*

基礎シリーズは12講だから1/6が終わったことになります…( ゚д゚)

正直に言うと、まじきつい。( ´›ω‹`)勉強がというより体が(*´Д`)←はやっ!!

なんか頭ぼーっと( ゚ ρ ゚ )するし、((・・*)体がだるーい(´−ω−`)し、眠い(っ*’ω`с)ネムイ…し食欲もない。(´-Д-`

授業とテキストのレベルはさほど難しいわけではないんですけど、余裕というわけではなくて、やれるだけやらなきゃ精神で自習も含めたらなんだかんだで11時間くらいは勉強してるかな(*´Д`)

(;´・ω・)ウーン・・・どっかで熱が出そう😷

 「5月末くらいに復習が溜まってきて重要単元に数理が突っ込んで、英語難易度あがってきてきつくなってくるよー」って感じの話をアメブロでこの間読んだけど、五月の初めでダウンしてたら先が思いやられるな。

根本的に体力が無いのか…運動部出身なのに…( ̄▽ ̄;)情けない。

その意地も気力も怪しくなってきたら本格的にやばいな( 。º﹏º。 )

 

 

 

メッセージの方で「基礎シリーズ数学②T2-4(2003年の京大後期文系)」の問題の質問を頂いて、いい問題なので、問題とぼくなりの解答貼っておきます。

https://imgur.com/a/64LeX   これね。

逆像法と予選決勝法の選択ですが、変数が互いに束縛しない自由な変数が複数あるような状況だと、予選決勝法でしか解けないっていう感じで理解してます。

 

 

河合塾だと、逆像法ってやらないんですね。(そもそも集合と写像という単元がない。)

全体的に、なんというか受験対策に特化しているというか、、、٩꒰๑• ³•๑꒱۶

はさみうちの原理の証明はε-δ論法をつかってやるんですけど、それもしないで結論だけでしたし、化学の結合のところでも、高校ではSp3混成軌道から結合の仕組みや電子の居心地の良さを語ってたんですけど、河合塾では、結合の種類と出来方の違いくらいでした。

物理も微積分を使って、教科書に載っている公式は全部証明したと思うんですけど、ほぼ微積分使う気配がないです。

エネルギー保存則とか運動量保存則とか意味はなんとなく理解しているんですけど、書けって言われても、かけないんですよww

うちの高校の先生が坂間勇リスペクトで毎回EOM時間積分してたんで、それに慣れてしまった( ̄▽ ̄;)

 

まぁ、知っていることを2度聞きたいとも思わないし、個人的には受験特化の方が全然嬉しいです。(*´ω`*)

 

 

✩⃛ೄ.+*:゚+。.☆勉強の方針3ヶ条✩୭⋆*✦*⋆୭*✩

-基礎を無意識で手が動くまでひたすら、反復すること。

-正解した問題だろうが、間違えた問題だろうが、分からなかった問題だろうが、そこから何か得ること。

-予習の段階でじっくり考えておくこと。

 

 

 

 

それでは、今週の勉強!!

「河合塾のテキストに関しては〇〇Tとなっているのでわかると思います。

{}に1講あたりのボリュームを示しています。基礎シリーズは全12講です。

 

予習で解く問題を例題  授業で扱う問題を演習題   復習で解く問題を自習問題と表記します。

 

 

★英語

文法語法T{演習題30題程度}

英語表現T{例題10題 演習題 整序6題 部分作文2題 和文英訳3題}

英文解釈T{例題8題程度 演習題 英文和訳4題と語句}

長文総合T{500words程度の長文と語句}EX1

熟語WB{河合塾のサブテキスト ただ1000くらい熟語が並んでいるだけ}

 

スタディサプリ 読解ハイ 13講 

和文英訳教本 青  10文

東工大英語  2012

 

 

 

 

★数学

数学①T{演習題4題}

数学②T{演習題4題}

数学③T{演習題4題}

数学④T{演習題4題}

理系数学演習T{演習題3題}

 

数学IIIの完全攻略  

整数 パターン

確率 パターン

月刊大数学コン  5月

 

 

 

 

★物理

物理①T{演習題2題}

物理②T{演習題2題}

 

名問の森  力学22まで コンデンサー6-11 

 

 

 

 

★化学

化学①T{演習題2題 自習問題3.4題}

化学②T{演習題2題 自習問題3.4題}

 

化学特講Ⅰ例題7.8

東工大化学2014

 

 

 

 

来週も1週間、絶対に予習授業復習+自習を死ぬ気でこなす!!!!( ๑>ω•́ )۶

 

それでは、読者登録、いいね、コメントの方よかったらお願いしますm(*_ _)m

じゃあね(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ*゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀

 

 

 

 

 

 

どうも(。・ω・)ノ゙ コンニッチャ♪りのすけだよ~(*^^)v

 

一通り全ての授業を終えました!(((o(*゚▽゚*)o)))

当然ですが、講師はピンキリ激しいですね(๑´ω`ノノ゙✧

大きな校舎ならばいい先生で固められているのでしょうね。(。-_-。)

でもここは12人で授業を受けているので、積極的に質問して、有名講師に習うよりも多くを吸収していけたらなと思います。✧*。٩(๑˙╰╯˙๑)و✧*。

個人的に良かったのは、「合格る計算」「合格る確率」で有名ではありますが、広瀬和之師ですね(*´ω`*)

一周目はオリエンテーションということでほかの講とは段違いにテキストが易しく作られているし、復習も溜まっていないので非常にラクな1週間でした。(*^^*)

名問の森と特講Ⅰと数III完全攻略が進みました(笑)

問題集に関しては、高校のときのテキストと上記3冊をやりこんでいます。( 'ω')و ̑

今のぼくの状態からだと、河合塾の授業問題だけでは旧帝や早慶上理とかその上には届かないというのをしっかり認識して、頑張って毎日周りより1時間でも多く手を動かして吸収していかないとです。(´×ω×`)

まぁ、まだ1週間ここからいかにしてどれだけ吸収できるかですね。

 

ちなみに、去年ズタボロにされたプレステージですが、今年は逃げますw

高校の浪人友達と勉強会をする約束を入れてしまっていたので(^ω^;);););)

ちょっと受けたかったんですけどね。駿台全国の日は逃さないようにしないと(・`д・´o)

あとディズニー行く説もあるんだよね(^ω^;);););)

行きたいฅ^>ω<^ฅけど、体力的にもきついかな(><;)授業進んじゃうし…

でもGW無いから夏休みまで遊ぶときない。(´×ω×`)

 

 

 

センター試験は自己採点通りでした!!

まぁ高校の先生が会場まで問題を取りに来て、自動採点かけてくれたので当然ですが(笑)

今年701点なら一応来年もセンターは大丈夫そうですかね。( 'ω')و ̑

でも、阪大工の足切り点は超えておきたいけどね…

 

 

 

 

 

✩⃛ೄ.+*:゚+。.☆勉強の方針3ヶ条✩୭⋆*✦*⋆୭*✩

-基礎を無意識で手が動くまでひたすら、反復すること。

-正解した問題だろうが、間違えた問題だろうが、分からなかった問題だろうが、そこから何か得ること。

-予習の段階でじっくりと考えておくこと。

 

それでは、今週の勉強!!

「河合塾のテキストに関しては〇〇Tとなっているのでわかると思います。

{}に1講あたりのボリュームを示しています。基礎シリーズは全12講です。

予習で解く問題を例題  授業で扱う問題を演習題   復習で解く問題を自習問題と表記します。

 

★英語

文法語法T{演習題30題程度}1講授業 復習

英語表現T{例題10題 演習題 整序6題 部分作文2題 和文英訳3題}1講

英文解釈T{例題8題程度 演習題 英文和訳4題と語句}1講

長文総合T{500words程度の長文と語句}1講 予習 授業

熟語WB{河合塾のサブテキスト ただ1000くらい熟語が並んでいるだけ}

 

スタディサプリ 読解ハイ

和文英訳教本 青

東工大英語 2016

 

 

 

★数学

数学①T{演習題4題}1講

数学②T{演習題4題}1講

数学③T{演習題4題}1講

数学④T{演習題4題}1講

理系数学演習T{演習題3題}1講

 

数学IIIの完全攻略 1-16

整数 パターン

確率 パターン

月刊大数学コン 

 

 

 

 

★物理

物理①T{演習題2題}1講

物理②T{演習題2題}1講

 

名問の森 力学1-22

早大物理

 

 

 

★化学

化学①T{演習題2題 自習問題3.4題}1講

化学②T{演習題2題 自習問題3.4題}1講

 

化学特講Ⅰ 例題1-6

東工大化学 2016

 

 

 

来週も1週間、絶対に予習授業復習+自習を死ぬ気でこなす!!!!( ๑>ω•́ )۶

 

んで、やりきったときの達成感、やりきれなかったときの背徳感、理解出来た時の爽快感、もうこれ以上勉強したくないのにし続ける充実感、刻刻と迫る入試本番への焦燥感

を楽しむ!

 

 

それでは、読者登録、いいね、コメントの方もしよかったらお願いします!

じゃあね(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ*゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀

 

 

 

 

どうも(。・ω・)ノ゙ コンニッチャ♪りのすけだよ〜(*^^)v

 

志望校について一応記事を書こうかなと思います。(๑´ω`ノノ゙✧

第一志望校(というか国立前期)の候補としては、

まず昨年受験校である東工大ですね(^o^)v

他には京都大工学部 大阪大基礎工学部 東北大工学部を考えています。

東工大コースがあるにも関わらず、東大理類コースを選んだのは頭のいい人からの刺激が欲しいからで、東大は考えてないですっ。O(≧∇≦)O 

 

 

東工大は現役のリベンジということで、開示点がでないとなんとも言えない状態なんですが、現役のときも結構手応えはあったんで、逆に確実に伸びたと思えるくらいでないと出せないです。(><;)

プレ模試冊子掲載を目標にしたいです。

冊子に載っちゃうとブログに結果あげられないんですけどねw

東工大の魅力は、研究施設とか熱心な教授とか厳しいな課題とかですかね。(絶対評価だからね。)東工大いいなと思った人いらしたら、一緒に目指してみませんか。

 

 

 

京都大の工だと東工大と同じくらいのレベルになると思いますが、センター傾斜だったり二次現古文、和訳英訳、数学の文理共通問題が特徴ですよね。٩꒰๑• ³•๑꒱۶

得意な方を選ぼうという感じです。(*^^*)

家から30分で通える東工大に魅力は感じているので今のところ本命は東工ですね〜。

 

阪大基礎工は東工と京大のプレ模試見て無理そうだったら変える感じで考えてます。

和訳英訳はもちろん、数学もハードなんですよね!

あとA方式とB方式と傾斜具合(?)が違うとかでなんか難しい^^;

あと、工学部との違いが分からない('・_・`)

わかる人いたら教えて( *・ω・)*_ _))ペコリン

 

 

東北大の工学部も施設がすごくなってきてて、課題やレポートもしっかり見てくれるみたいな噂を聞いて東工大がダメならここが良いかなって思ってます。

 

 

 

私立は

早慶上理の理工学部

早稲田大教育数学科

慈恵会医医

産業医医医

自治医医医

埼玉医医医

防衛医医医

の中から3つくらい。

(これはゲシュタルト崩壊するわ…( ̄▽ ̄;))

 

とかを考えてます。

 

 

どうも(。・ω・)ノ゙ コンニッチャ♪りのすけだよ〜(*^^)v

今日は開講チュートリアルでした!

そして自習室でスマホから投稿なぅ(*^^*)

 

何から話そうか…

とりあえず、理科のTテキはもらえました。ハイ(ノ>∇<。)ノヽ(。>∇<ヽ)タッチ♪

今日からやりこんでいくわけですね〜。

頑張んなきゃっ° ♡:.(っ>ω<c).:♡ °

 

 

ブログの使い方と勉強の進め方。

すごく色々考えたんですけど、とりあえず壁紙(?)とタイトル変えました(笑)(´ω` )/

 

ぼくはTテキ+問題集で基礎シリーズやっていこうと思います。

完成シリーズはテキストの復習の比重を減らして過去問や問題集を増やしたりするかもしれないんですが、基礎シリーズではTテキの復習に1番重点を起きつつ、問題集も一定量は確実にこなしたい!

 

で、基本的には1週間の勉強量を決めて自分の出来具合を土日にブログで評価してやるという方針で行こうと思います。

これは、1週間で授業のサイクルが完成して、週によって授業の量が変わったりしないからです。

つまり週1投稿+αですね。

まずは、基礎シリーズ12週間死ぬ気でやっていきます。

 

 

Tテキの仕組みをあまり理解していないであろう、現役生と駿台生にはイマイチ週の勉強量が理解してもらえないかもしれないので、問題数とかも簡単に書いてできるだけ伝わるように配慮します。

 

ちなみに河合塾生ということでご連絡下さった方がコメントで3人とメッセージで4人いました。

ご連絡ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリ

一緒に予復習頑張っていきましょう!

 

 

 

サククリ受けてきました!!(*^^)v

結構鈍ってるかも…ちょっと笑えないな(><)

数学とか皆さん終わったんですか??

ちょいちょい計算ミスもあったり、、問題数が多すぎて集中力が持たなかった、、。

 

気が向いたら結果貼ろうかな。

でも、現役生と駿台生受けてないから、やめとこうかな。

新受験生の読者さん多分結構まだ少ないと思うですけど、もし、河合塾で浪人してるって人がいたら、コメント欄かメッセージの方でお願いします!

 

今年は、模試の結果とかは貼っても身バレしないハズなので、ガンガン貼っちゃいます!!負けないぞ!!!(๑•̀o•́๑)۶ 

 

 

 

ちなみにサククリで理科のテキストが決まるらしいです。(_ *¯ㅿ¯)_ヘェー

80%くらいでTのテキストがもらえるらしいです。流石に安牌だと思いたい…

*になっちゃうと東京一工レベルの問題は載ってないらしいです。

チラッと見た感じ、*なら化学それなりにって問題が載ってたと思いますが、物理はヤバそうです。化学が重要問題集、物理は良問の風くらいですかね。

Tテキは化学が新演習、物理が名問の森くらいでした。

化学のほうがテキストが難しいのはなんなんだろう。

 

 

 

ちなみに、東大理類コースは12人でした。♪(#^^#)v♪

これって校舎特定されるかな…

この超少人数制のために河合にしたんだから。少なくてよかった(´▽`)

 

サククリの時点で友達できた人とかいないよね??

(*´・д・)うん、チュートリアルのときは、頑張って話しかけよう。

それじゃ(*^-^*)ノ~~マタネー

 

 

 


本当に色々考えて悩んだのですが、河合塾の東大理類コースにすることにしました。
相談に乗ってくださった何人かの先輩浪人生には本当に感謝しています。
まだ、分からないこと不安なこといっぱいあります。
今後ももし良かったら、お力お貸しくださいよろしくお願いしますm(*_ _)m

 

始業式(開講チュートリアル)を終えた時点でブログタイトルを変えようと思います。

コメント欄の方にアイデアください( *・ω・)*_ _))ペコリン

 

以下本編です。


駿台VS河合のガチ考察!!!!


普段はアメンバーさんを中心に向けて僕自身の学習の様子を綴っていますが、今回は大衆向けにガチ考察させていただきます。もし良かったら、いいね、コメント、リブログの方をお願いします。
また、間違った考察や僕と違う考えの方もいらっしゃると思いますが、コメント欄の方に優しく指導いただけたら幸いです。

入塾を検討している方は必ず、コメントの方まで確認してください。<(_ _)>よろしくお願いします。

 

-河合塾のいいと思ったところ


①テキストの質です。
河合はチーム(100人以上の講師が監修)、駿台は個人でテキストを作成しており、問題の質や授業のマニュアルはTテキの方が練り込まれている感じがあります。(Sテキはコバタカ、山本、森下が自由にやりすぎている感じがする。)ブログでもTテキストについて詳しく書くときがあると思いますが、Sテキよりも質が高かったと判断しました。(ただし、化学は圧倒的にSテキです。)

②授業時間です。
河合塾と駿台予備校で決定的に違うシステムの一つが、90分授業か50分授業かといったことです。90分授業にすることで1日3講義か4講義になり予復習がし易いということです。それに伴って休み時間が20分になるので、授業内でわからなかったところ、板書忘れをその場で消化できるのも魅力ですよね。


③基礎事項の確認の有無です。
というのは、河合塾と駿台予備校の決定的なスタンスの違いで駿台は基礎の正しい理解に重点を置いています。だから、演習問題に入る前に、基礎、概念、解法の説明を毎回します。そうすると、年間で授業で扱える問題数が全然変わってきてしまいます。


④演習量です。(③に近い)
テキスト掲載問題⇔解説付き∧添削つき∧良質∧友達のアイデアや間違いも吸収できる
∴テキストの掲載問題は超重要!!

まず、英語。1番決定的だった科目です。河合の英作は暗唱例文を覚えて、演習問題がその後に4題くらいあって全問講師が添削してくれるようです。和訳も4題くらいですね。これも講師に添削してもらえます。駿台だと英作は1日1題、和訳は年に12題くらいしか解説しないんです。こちらも添削はしていただけるようですが、絶対量が足りないと感じます。

次に数学。河合塾では週に5講で1講あたり4問解きます。さらにここにテストゼミが加わります。週に22問程度ということになります。
駿台は1講に概念や背景知識、解法の解説をしたあと1題解説します。週に10問程度です。
2倍以上のテキスト掲載問題に毎週触れられることは予習復習さえ追いつけば非常に大きな差を生むと思います。

最後に理科。理科は河合は基礎シリーズで全範囲を1周、完成シリーズで全範囲1周と計2週するのに対して、駿台は年間で1周します。(無機と高分子は完成シリーズの頭でやるので、駿台の化学特講Ⅱの受講を7月のうちにしておくと、夏休み前に高分子以外は終えられる。)
基礎シリーズで全範囲の復習を終えていることで後期の過去問演習やプレ模試で1歩有益な演習ができるかなと思いました。

ここからぼくの通う校舎限定ですが。
⑤スカラシップ制度で1/4くらいは返ってくる。
⑥駿台よりも駅から近い
⑦駿台よりもコンビニが近い。
⑧駿台よりも飲食店ドラックストアなどがすぐ近くにある。
⑨人数自体が駿台の半分もいないので、フロホに比べラウンジは座れる可能性が高い。というかほぼ座れる。


ここまで河合塾のいいところばかりをあげてきましたが、次は駿台のいいところを。

 

①圧倒的な講師の質
所謂、有名講師は殆どが駿台にいますよね。東京一工卒が多いのも駿台!!
実際に駿台の方が授業の内容は学問的で面白いと評判がいいですね。
ただ、ローカルな校舎だと必ずしも、河合塾よりも、四谷、東進よりも優れているとは限りません。


②TA制度
TAというのは、teaching assistantの略(?)かなんかで、放課後に講師に1体1で20分程度個別指導をしてもらえます。(無料です。)
曜日によって科目が違う先生が担当する感じらしいです。
先着予約制なので、お茶の水校とかだと取れないのかな?ローカルな校舎だったら以外とみんな使わないので余裕みたいです。
これで、過去問添削とかもしてもらえるみたいです。


③朝のホームルームと登校時間
駿台は河合と違って毎朝ホームルームを行います。
これはあった方が規則正しい生活リズムが組めますよね。
友達やリーダーと話をしたりするきっかけにもなります。
河合はチューターと毎日話をするタイミングがあるのか不安です。
また、駿台の登校時間は8:30河合の登校時間は9:00
入試本番は朝早く起きなけれないけないので、駿台の登校時間で生活リズムを組んでいると有利ですし、早寝早起きの方がいいことが沢山あるのは言うまでもないですよね。
ただ、河合だと通勤ラッシュに当たらないっていうのは、体力的にアドバンテージかも。

 

④ホームルームとラーニングルーム
駿台は同じで河合は別です。
河合塾だとサククリの結果でテキストが変わったり、文系の人と同じ授業を受けたり、ってことが多々あります。
これだと、イマイチ仲良くならないような気がして不安です。
それに、同じクラスの友達と違うテキストを使ってるっていうのは、張り合いもなくなるし、質問もできなくなるので(あと板書もらえない)あまりいいことではないと思います。講師削減なんでしょうね〜。

 

⑤毎週席替え制度
駿台では毎週席替えを行います。河合では自由席です。(HRがない以上仕方ない)
うちの高校も自由席だったんですけど、2年間同じ授業は全部同じ席に座りました。
多分、河合もそうなります。これじゃあ、本当に限られた人としか友達になれません。
席が近くにならなかったら、あんまり話しないですよね。
特に女の子に話かけるなんてムリだよねー。
いきなり隣の席座ったらドン引きだろうね…


⑥模試の質が高い
河合は全統模試必須受験だし、マークテストもちょこちょこやるみたいです。めんどくさい。

 

合格でした!

よかった~((o(*>ω<*)o))

電通大に合格できたのは本当に自信に繋がります!!

 

 

引越しの準備とかで色々忙しいんですけど、高校で使ったテキストの復習とかをそろそろ始めて行かなきゃなって感じです。

駿台の教材交付っていつなんだ??

 

始まったら、Sテキを中心にして高校のテキストと両立していくしかないですね。

どの科目も、多分前期のSテキは結構基本的なことをやるので、高校のテキスト(難易度は相当高い、3週目)はそれの実践みたいなイメージで、使っていくと前期に基礎が完成してくるはずです。

後期のSテキは超重量級っぽいですね。

まあ、去年も夏明けは頭おかしいレベル要求されてきたんで、今年は答えていけばOKですよね。

 

今世代交代の時期でそもそもブログ覗いてくれる方が少数なのかもしれないですけど、コメントの方お願いします。