普通級、普通の学童、普通の習い事....からだんだんと視野を広げてこの先のことを考えていたら、私たちの住む市には障害児のための学童のような施設がたくさんあることを知った。



どんなものか全くわからなかったけれど、説明だけ読むと、発達障害、身体的障害、知的障害の小学生〜高校生が放課後過ごす場所で、ここに手厚くケアしてくれる施設とのこと。

施設によっては送迎で自宅まで送ってくれるところも多い。

土日祝もやってるところもある。

いざ通うとなったらその内容と利便性はとても高く、ホッとした。

長男くんが学校が辛くても毎日そこで安心できる場所がほしい。

そんな思いで昨日見学に行ってきた。


とても小さな施設で、ものも少なく、障害児に配慮して可視化された張り紙がたくさん。


みんなでおやつ作りをした後でとてもいい匂いがした。


15人くらいの小学生が自由に過ごしていたが、いろんな子がいて、、、

はじめ馴染めずやっぱりまだ新しい環境はキツイか....と思っていたけれど、少し一緒に遊んだら馴染み出して、ぱっと見楽しんでいるようにも見えた。


その様子を少し離れて見ていたらなぜだか、なんだか、自分の息子も障害児なんだ、、、、とその現実を突きつけられたような気がしてなんというか、少し胸が苦しかった。


帰ってから長男くんに聞いたらそんなに楽しくはないけど、と言ってたけど、絶対いや、とまでは言っていない。


でも、学校にいるよりもコミュニケーションが取れない子が多いから遊んでいてもフラストレーション溜まるのでは?と心配になった。

けれど学校のような定型発達の子ばかりの場所ではできない、という劣等感のストレスに晒されている。

どっちがいいのか....と夫に話したら、単純に人数も少なくて、しかも学年もバラバラだと比べる対象が少ないんだからその方が絶対楽でしょ、と。しかも個別にケアしてくれるんだし、と。


それは確かにそうだと思った。

けれど、なんだかまだ、あの空間に長男くんを入れるには何かが邪魔してる、足が重たい。

なんだろな。

頭ではわかってても見たら受け入れられてないのかな、まだ。


もう少し他の施設も見学してみようと思う。



この1週間は、波がありながらも、全体的な傾向としては教室内にいられることが増えてきた様子。

授業は受けられなくてもいるだけはいられるらしい。

この1週間、目の当たりにして感じたことは。


①仲良しの多動くん(長男くんとは性質が違い、明るくて切り替えもすぐにできてとても活発に遊び、授業はちゃんと受けられている。手が出るのが早く、力が加減できない。バカ!が口癖?)との小競り合いが増えたと聞いていたが、私の目の前でもそうなることしばしば。


どちらかが何か言う→思いが叶わない→多動くんからグーパンチ→長男も反射的にパンチ


時間が経って、多動くんはもうフラットに戻ってても長男くんは少し前にやられた悔しさを思い出して(=切り替えができていなくて)、2度も3度もその多動くんを殴りにいってしまう。


なんで殴られたかわからない多動くんは、また思いっきりやり返す。

長男くん、また返すが、結局力や口が負けてまた悔しい思いが積み重なる。

しばらく経ってまた、思い出してやり返しに行く。

多動くん、やり返す。


この繰り返しが多いことが判明。

療育の先生が、多動同士は一緒のクラスでない方が良いと言っていたけれど、たぶんこういうことなのか。


②長男くんは同じ年の子の中でも3月下旬生まれ男子というのもあり、とても幼い。

これまで保育園の時は感じたことがなかったけれど毎日学校に行ってそこでの様子や、最近何度か公園で放課後遊ぶ様子を見ていると、明らかに他の子よりも遊び方が幼い。

今はまだ子供同士それが何かになることは見た感じないけれど、そのうち、長男くんと遊んでもつまらないから遊ばない、と言われる気がしてとても心配になった。

保育園のときもそういうことはあったのかと思うけれど、私が目の当たりにしたことがなかったのと、やはり未就学児のときとは精神年齢にも差が出てきているのかと感じた。







ということでアップダウンありながらも全体的に学校に慣れてきた今週だったけれど、今日は久しぶりに全く切り替えができなかったとのこと。

帰り際にもその多動くんとやりあってしまい、さすがに止めに入り、長男くんの両手を握り目を見て話したけれど、悔しくて悔しくて目が座っていて、パニック状態。

そのあと公園で別の子と遊ぶ約束をしていてそれをとても楽しみにしていたのにそのことを言っても耳に入らず、そもそもどんなにパニックでも私が手を握りギュッとすると目の色が落ち着くのに今日はダメ。

私が次男くん抱っこしててぎゅーっとできなかったのもあるかもしれない。

そのあと校長先生が通りかかり、長男くんと多動くんの腕を強く握り連れ去り、教室へ連れて行き着席させ。

なんとか帰りの会を終えて目の色が戻ってきて、帰ろうとしたら、特別に先生からもらった笹の葉を振り回そうとしてそれを支援の先生がストップーと一瞬預かったらそこからまたスイッチが入ってしまい、ダッシュでどこかへ。


支援の先生数名、校長先生、担任、私、と手分けして十人がかりて校内を探し、探し、探し....


30分以上探してやっと見つかって、

先生たちがいろいろと話しかけても切り替えできず。


次男抱っこしてて、そんな長男を目の当たりにして私ももうけっこう精神的にも体力的にも限界でつらいー....と思いながら笑顔作って長男くんに話しかけて、

おんぶしてあげるからいこう!と言ったら、うん、と背中に乗ってくれて、ホッ....。


前に7kg抱っこ、後ろに21kgおんぶ、もー泣きそうだったけど、校長先生以下、道すがらヘルプに加わってくれた先生方などたくさんの先生たちにほんとにお母さんおつかれさま、と校門まで見送ってもらえて、気が保てた。


学校をあげて支援を考えてくれていて、校長先生にも挨拶したいなぁと思っていたので、話す機会ができてよかった。

大変な実態、お母さんも頑張ってるんだってことが見てもらえてよかった。


しかし、母子は一体というけれどほんとに。

長男くんが荒れてると私も精神的に辛い。

そうすると負のスパイラルになる。


健気に兄の対応のときはいつも寝てくれてる次男くん。

それでも夕方になると黄昏泣きなのか眠たいのか泣き止まなくなって、それくらいしか手がかからなくいのに、なんだかこんな午後を過ごすと夕方は一日の疲れがどーっと出てしまって、夕方からは母たるものみんなひとふんばりしなきゃなのに、泣きたくなるし、ご飯も作るのほんとめんどくさい....

そんなときはなぜかアジアのシッターさんがいるのが普通の暮らしがうらやましいなぁと現実逃避してしまう。苦笑


ふぅ、ほんとに、育児って、いくら日中息抜きしてても何してても、エンドレスに身も心も常にON状態。

仕事とは全然違う。エンドレス。結果もわからない。










もともと生真面目な性格の長男くん。

ADHDの子は脳の特性で他の子よりもうまくできないことが日常で、常に自分はダメなんだ....と思っているのに加えて、長男くんの場合は生真面目さから、できない自分を許せず傷付くこともさらに多いと療育の先生からは言われています。


学校で毎日やる平仮名のプリント。

4月はまだわけわからず頑張ってたのでやっていましたが、



GW明けにパンクしてからは、




塗りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしてあったり。

そのうち授業に出られなくなってからは白紙。


先日「ん」まで終わり、夏休み前に製本するとのこと。

それを聞いて長男くん、元来の生真面目さが出たのか、さっき寝る前に突然、ひらがなやろっかな!と。


お気に入りの秘密基地で、やり始めました。









この2ヶ月、勉強という勉強を拒否していたので、感動。

めちゃくちゃがんばって、休憩挟んで頑張ってて、上手に書けていて、感動。





でも、野放しに喜んでもいられないのがADHD。

こんだけあるプリント。



残り4日で終わるわけがありません。

やる気があるのは喜ばしいことだけれど、やりきれなかったらまた自信喪失のきっかけになってしまう。

発達障害の子は常に自信喪失しているから小さな成功体験を積むことが何よりも大事。

やる気がある分、できなかったときの自信喪失感もとてつもなく大きいはず。

どうしたらよいものか、迷う。

けど、自分から取り組むと決めて取り組んだこと、できたところまで頑張ったこと、を褒めちぎりたいと思います。


難しい、療育って、ほんと。

だから、ペアレントトレーニングがあるのだけれど。


迷うし精神的にも辛いことも多いけど、ここは歯の食いしばりどころ。

お母さんが笑顔で、なんていうのはわかってるけど、楽するのと笑顔でいられるのは違う。

楽するんだったら、なーんにもしない。

そんなので後悔したくないし。

息抜きはするけど、長男くんの将来のために、私もがんばる。放棄はしない。




先生が帰りに開口一番、今日はとっても頑張りました!と。
朝の別れ方が悲惨だったので心配してたけれど、1時間目始まるまでは全然ダメだったけれど、何か自分の中で整理がついたのか、そこからは今日はとっても頑張ったとのこと。


算数
国語
図書
生活


国語の授業で宝物をみんなに発表するという時間があったが、発表は恥ずかしがってしなかったけれど、みんなに宝物を見せることと、質疑応答ができたとのこと。

長男くんに聞いたら、

虫眼鏡と双眼鏡を見せたが、

双眼鏡どこで買ったの?

わからない


虫眼鏡どこで買ったの?

フジスーパー


としっかり答えたよ!との報告をしてくれた。

自分できちんと報告してくれるなんて、よほど自信になったんだろう。



あとは、先生より、以下。



給食

→いつもは配膳後に席にくるが、今日は配膳から座っていられた。



図書

→参加することができて読みたい本は夏休み前だから借りられなかったが、とても前のめりにヤル気になっていたので夏休み用に2冊予約した。



今日は先日様子を見にきてくれた養護学校の先生方が持ち帰って検討した支援策を提案しにきてくれた様子。


◆何をやるのか目的が明確な授業は参加している傾向がある。(図書、体育とか)

→教室でやる授業は、何をやる場所なのか混乱している様子があると思われるので、教室は勉強するところ、多目的室は勉強せず好きなことをするところ、と場所とやることを切り離してみる。



◆毎時間やることの流れを5個まで明示してどこまで受けるかを授業ごとに自分で選択させる。

(今からの授業では1-5番までのこういうことをやります、どこまでやる?と聞いて長男くんに選択させる)

クラスも見通し不安の子が多いためクラス全体でこのやり方にしてみる。





◆長男くん用の時間割ボード

→自分で決めて達成することが自信になるので、気持ちの切り替えの選択肢も入れて自分で1日のやることを決めさせる






◆意見の◯✖︎カード

→クラスのみんなにも可視化してわかるように、いろんな人の意見を今のは良い意見、今のは良くないこと、というのをみんなで判断して気持ちの勉強をしようと思う、とのこと。






養護学校の提案を受けてすぐに動いてくださったり、手作りでこんなカード達を作ってくださったり、本当にありがたい。



今日の養護学校の提案を受けて、教育委員会との話も加味して、学校としてどのように支援していくのかについて、夏休み前に私たち両親が呼ばれて話すことになるはず。



今日の療育で学校のこのことを話したら、ここまでしっかり、しかもすぐに動いてくれる学校、先生はなかなかいない。本当にアタリでしたね、と。


あらためて、担任の先生、学校に感謝。






今日は朝から虫眼鏡で探険したい!と7時頃から家を出てしまったため、ご飯も食べ終わっていたのでランドセルを持ってそのまま家を出た。


自分の自転車で行く!と言い始めたけれど学校には自分の自転車ではいけないよ、と何度か話したら、だよねーと切り替えることができた。(はなまる!)


クラスの子がよく出没する公園まで行ってみようか、と提案し向かう。






誰もいなかったけれど、しばらく待ちたいというので待っていると狙っていたこの1人が現れた!

続いて狙っていた子達が次々に現れ、全員そろってとても嬉しそう。





しばらく遊んでその子たちと一緒に学校へ行くという気になり一緒に学校へ。


小学生らしくかけっこしたりしながら長い道のりを歩いて到着。

教室でも自分の作った紙飛行機がよく飛ぶねー!と友達に褒められたり、クーラーの気流に紙飛行機を飛ばすとどうなるかな?と発見して実験をしたりして調子良さそう。


さて、うまくバイバイできるかなーとバイバイしたら久し振りに校門までついてきて、

日差しが強くなってきて抱っこ紐の中で次男くんが暑くなってやばかったので、振り払うようにバイバイしてきてしまった。。

大丈夫かな、一日。


こんな別れ方をした日はわたしも罪悪感でどんよりショボーンショボーンショボーン



クラスのお友達とはほんとに壁もなく普通に楽しく遊べていますが、授業となるとまだまだハードルが高い長男くん。


でも先々週に秘密基地を作らせてもらってから先週1週間は校門から出ることもなく、大雨の中校庭で走り回って1日過ごすこともなく、授業には出れなくてもいわゆる普通に過ごしてました。

そして今週は月曜、授業には出られなかったけれど、工作の時間に折り紙に集中し、保育園時代は得意だったハサミで細かく切る作業で提灯作りに没頭していた様子。


そして今日火曜日。

なんと、プールの授業に一歩参加できた!!

毎度のとおりプールは見学することにしたらしいけれど、みんなの楽しそうなところを見ていたらやりたくなったようで、一人だけ身体的にプールに入れなくてプールサイドにビニールプールを出してもらって入っている子がいるのですが、そこになら入る!と言って、見学の時の洋服のままで入らせてもらえたよう。


おかげでポケットティッシュまでびしょ濡れで持ち帰ってきたけれど、プールのおかげで何か気持ち的にスッキリしたのか、その後の国語の授業は教室内の自分の席にいられたと!!!

わぉ!!!

給食も自分の席で食べられたとのこと。
(これは昨日も)

すごいすごい。


5時間目はやはり外に出たくなったようで、私がお迎えに行った時は用務員さんとビワの木を切って掃除をしていました。



用務員さんもとてもおおらかに接してくれてて、長男くんが用務員さんがゴミを捨てて空っぽにしたチリトリに砂を入れ続けて手伝っている気満々になってて、あきらかに面倒くさいことなのに、好きなようにやらせてくれてて。


ほんとに、感謝です。
そんな様子をしばらく影から見てから、木を切るお仕事してたんだ!大変だね〜!疲れたでしょ、おつかれさま^ ^!!と声をかけて近づくと、満面の笑みを返して自慢げに「お仕事」について話してくれました。


そのタイミングで5時間目が終わったようで、クラスの仲良しの多動くんが長男を探しに来てくれました。


長男くんはあと少しで片付けが終わるからそれをやりたくて集中して、その子の呼びかけに応じず。

するとその子は寄ってきて、目の前で教室に戻るんだよ!と教えてくれる。

でも長男くんはそれよりも片付けたい。

その子、引き下がらず戻ろう!と手を引っ張る。

でも長男くんは片付けたい。

するとその子がグーパンチで腹パン。

あらま、と思って注意しようとしたら長男くん、グッとその子の手を掴んで制止してその子を退かせて、また片付けを続け。

するとその子がまた来て、どこか忘れたけど2-3発パンチ。

さすがに長男くんも腹が立ったのかグッとその子に抱きつき、制止。

そこで私が仲裁に入ってそれは終わり。

そのあと今度はその子が教室戻ってランドセルと靴持って出てきて、まだ帰りの挨拶終わってないため、今度は長男くんが、帰りの挨拶だよ、とその子を制止。

その子はもう帰りたい(多動の子でどうしても帰りの会にいつも出られないことが多い子)ので、嫌がって避けようとするも、長男くん、抱きついて制止。

するとその子、またまたパンチ。

長男くんもその子に抱きついてグルンっと投げ飛ばす。

するとその子は、先生に内緒ねー!と言いながら走り去っていきました。


この子とは毎日のようにやりあってます、と先生から聞いていたけれど、その様子を初めて目の当たりにして、長男くんの言っていたとおりでした。

クラスの男の子たちが、私がお迎えに行くといつも長男くんが◯◯殴ってた、と報告してくれていて、長男くんに帰ってから理由を聞くと◯◯が殴ってきたから、と答えていました。

嘘をつく、なんて高度なことはまだやらないのでそうなんだろうなぁと思って、先生にちゃんと、先に手を出すのは◯◯だよ、僕じゃないよって言ってる?と聞いたけど、そんなことは言わない、と。

ちゃんと言わないと先生見ていない時は長男くんが先に手を出してると思ってるかもしれないよ、悲しいじゃんそんなの、と言ったけれど、別にいいよ、と。


そんなやりとりがあったので帰り際に先生に、先程のやりとりのことを話しておいたら、先生も、◯◯はパンチの力がすごいですね....とどっちがいい悪いは言わなかったけれど、案にその子が先に手を出すことが多いことを言われていました。


小さな小競り合いは経験してほしいと思いますが(先生もその方針)、今まで手を出すことがほとんどなく、やられてからしばらくして手を出し返す程度だったのに明らかに手を出す機会が普通になってきてしまっているのはちょっと心配です汗

男の子だからそういう子に出会わずにいけるわけではないんだろうけど....


まぁその子とはソリも合うみたいでお互い波長があう時はすごく楽しそうに遊んでいるし、お互いやりあっても全然根に持ってないので、一緒にそのままお互い学んで、口で説明できるようにほしいなぁとおもいます。





71日月曜日  朝


今朝は雨だったので久しぶりに歩いて登校し、たくさんお話しをした


学校はやっぱり嫌だと言うけれど、行かなきゃねーと言うと、そうだよねーーとそれ以上抵抗もせず仕度ををして家を出た


昨日の夜、少し勉強しようか、と話をしたところ、うん、やる!と言っていたのを朝のテンションでも言うのかな?と思い、軽めに話を振ってみたら意外にも、うん、と。


学校は嫌いだから学校ではやらないけどママとだったらやる、学校もママがいてくれたらやるんだけどねぇ〜とはっきりと言った。


ママは最近の長男くん、学校にいられるからそれだけですごいことだよ、ママはそれだけでいいと思うよ、と言ったら、とても嬉しそう。


そのままいい続けたら、でも担任の先生は学校で勉強しなさいというよ、と。


先生は勉強を教えるのがお仕事だからみんなに毎日お勉強しようー!と言ってるから言うのがクセなんだよ、でもみんな学校に来ていること、いられることがまずすごいことだと思うよ。

まずはそれでいいよ、と伝えた。


するとそれも嬉しかったのか、おうちで勉強するのにひらがなプリントとかあるよ、持って帰らなきゃねぇ、とか言い出した。


家に白紙のプリントたくさん溜まってるので笑、それはもうお預かりしてあるから大丈夫と伝えた。


本当は勉強したいんだもん、と言うようなことを言っていたので、今日帰ってからさっそく声かけしてみようとおもう。



今日も校門はしぶりなし、下駄箱も自ら入って履き替えた!


登校してからはクラスの子たちが何人も話しかけてくれて、憧れの子もポケモン話をさっそくしに来てくれて、長男大忙し。笑



最後まで私にべったりなることはなくいろんな友達に抱きついていた。


抱きつきは、距離感をまだうまく測れない幼さの表れで、もう距離を測れるクラスの子達の中には嫌がる子もいるのでお友達が嫌がったらやめようね、と何度か声かけして、



帰りの待ち合わせはー?!と何度も聞くも、いろんな子とじゃれてて聞こえておらず、最後にやっと、ここでー!と返事しながらどこかへ走っていった。



月曜だし、雨でジトジトなのに、とってもいい感じ。


さて一日、どんな風に過ごしてくるのかな。





ぼく、27日で3ヶ月になりまちた。








ほんとによく笑い

よくしゃべり

昼間はよく寝て

無駄に泣かない

よく笑うからカメラに収めたいのに、カメラを向けると真顔になる🤣

最近喃語に、偶然か、「んま〜」という発語が混ざってきた

生後2週間から兄の都合で毎日連れ回され、2ヶ月でキャンプデビュー済。

体重は6,700g(セルフ測定)

身長は不明

首は座ってるかな

寝返りはまだ50%くらい

こぶししゃぶりの成功率が上がってきた

指イジイジがお好き

メリーやぶら下がってるものを目で追うのが好き

基本日中は寝ててくれるのでママは勉強したりカフェで読書したりランチしたり。

兄が帰ってきてからは大騒ぎの中手で膝の上に抱っこしていればおとなしく、夕方17時頃から眠たいのか抱っこ紐しても寝ぐずり的に泣き、このときは私もグッタリだけど、それでもそのままご飯作ったり兄の相手しなくてはならずそうしてるとそのうち寝てる。

ここ最近はそのまま夜寝に入ってしまい、お風呂が朝になることも多い。

第二子、ほんとに、強くなるというか、第一子とは性格が違って当然の環境なんだなと感じる毎日。













6月28日今日も授業には出れなかったようですが、3-4時間目あたりで校庭にあった大きな水たまりでの泥遊びにハマったようで。


先生方もだいぶ長男くんの性格をわかってきてくださったようで、これは中断させたら荒れてしまうな、とのことでそのままとことんやらせてくれたそう。


おかげで頭からつま先までどろだらけ。

パンツも。





保育園と違って、先生たち常についてないし止めないから汚れたらどうするんだろう?と疑問だったけれど、体操服が着替えになってるんです。


2-3日に1回は体操服で帰宅します。


でもパンツは初めて。


保育園と同じでパンツ、学校にも新しいストックがあるのですねぇ。。

新しく購入したものをお返しするのも保育園と同じ。。


ほんとに、学校ってもっともっと冷たいイメージがあったけれど、子供が過ごす場所ですもんね。

一通りのことは対処してくれて、ほんとに驚くとともに、感謝の毎日です。
感覚統合の苦手さがある人は、脳内での情報処理がうまくできません。


普通は、何も考えてなくても、


身体中の感覚から情報が入る
脳がそれを感じ取り、必要な動きの指令を出す
体が動く


という仕組みになっているけれど、感覚統合がうまく取れない人はこの伝達処理がうまくいかない。



だから意思が意図していないことをしてしまって、やってから、あ、、、、と気付くことが多いらしい。


身体中の感覚から情報を得ることができないので、視覚優位となる。

ので、視覚で伝えると理解しやすい。

ということで、日頃の生活中には幼稚園のように情報数を減らし、視覚的に示してあげる必要があり。




できたら一個ずつ、視覚的にわかりやすいようにクリアしたことを見せる。



たしかにこれは効果があります。

口だけでやるよー!やりなさーい!といっても、まっっっっったくやらないことにイライラし、
怒られるから長男もストレスを感じて機嫌も悪くなる、という悪循環でしたが(発達障害あるあるらしい)、

目の前で目を見て声をかけるのもアリだけど、日々ぜんぶそんなことしてもいられないので、これを見るように伝えて声かけすると、

あぁそうだったーと長男も機嫌悪くなることもなく行動してくれてます。

だから私もおだやか。


たまに私がボードをひっくり返すのを忘れると、長男くんから、これやってないじゃん、と声をかけてくれることも。

効果ありってことかな。


それから今日は、気持ちの処理をわかりやすく認識させ対処できるようにするため(これができないとすぐ手が出てしまったり、相手に行動を理解してもらえず対人関係がうまくいかなくなる)、物差しカードという方法を教えてもらった。




本で読んでやってみたいな、と思っていたけれど自力だとなかなか腰が重たかったのですが、人から聴くとやろうと思える^^;


記載してある様子が見られたら、長男くんにこの表を見せて、


今どの辺の気持ち?と確認する。

これを使用する周りと本人とで3以上になった場合はその場から出して気分転換させる、という共通ルールを持ち、


うまく口で説明できなくてもこれを指し示すことで気持ちの表現を助けてあげ、周りもそれに必要ない対処がしやすくなるというもの。



家で使いながら、コンパクトに縮小してラミネート加工して常に持ち歩いて外でも使い、

学校にもお願いして使ってもらおうと思います。

筆箱に貼ってあげて、常に指し示せるようにしてあげようかなー


ってことで、Amazonでラミネート機をさっそくポチ。。。





あとは、ヘルプカードも作ってあげたいな。


先日の民間の療育体験で言われた、「ヘルプサインが出せずに脱出しているのでは?」という言葉をうけて。


たしかに私以外の人に対して説明がまだまだうまくできないので。
(私にはどんなに単語がわからなくても根気よく聴き続けてあげるとちゃんと説明してくれる)



わからない

たすけて

あと一個はどうしようかなぁ

3個くらいがいいと思うので、この土日考えて作ってみよう。。