「成幸本」書店 -3ページ目

「成幸本」書店

ツイてる人生の側らには必ず良き本があります。「この本で私は幸せになった!」と思った、自己啓発本等を紹介していきます。逆境にいるあなた、今よりもさらに幸せになりたいあなたが探す本が、幸せの名言がきっと見つかるブログです。

まず受け入れよう。そうすれば変えることができる


 こんばんは。


 神谷です。



 ジム・ドノヴァン氏の『誰でもできるけれど、ごくわずかなひとしか実行していない成功の法則』 から、気になったコラムを紹介していきます。


 本全体の紹介はこちらを参照してください。


 では、第2章の「ものの見方を変える」から”自分を否定しない”と”完璧な人でなく完璧な自分になる”を紹介します。


自分を否定しない」

 ジム・ドノヴァン氏からの力強いメッセージを紹介します。


 現在の自分の姿をきちんと受け入れよう。


 それがいいものであっても悪いものであっても。


 自分に正直になり、今自分がいる場所をきちんと認識しよう。


 成幸するには、成幸した自分になりきるという話がありますが、その前には、まず、「今の自分」を認識して受け入れる必要があります。


 そして、その状況は誰の考えが作りだしたかを考える。


 そう、今の自分を作りだしたのは自分の考えなのです。


 そして、新しい自分を作りだすのも自分なのです。

完璧な人でなく完璧な自分になる


 人生は、自分自身の絵を描くようなものである、そして、その絵は決して完成しない。


 人は、死ぬまで成長するのだから、というのが、ジム・ドノヴァン氏の考え方です。


 そして、自分を変えたいと思ったなら、何を変えたいかを決めましょうと。


 何を変えたいかを明確にするためには、以下のようにするといい。


 人生において、主要な分野は次の6つだ。


 間隔をあけて、紙に書いてみよう。


・ 人間関係(家族、友人、会社・・・・)

・ 仕事

・ 健康

・ 精神、感情

・ 経済

・ 教育


 このように分野分けすると、わかりやすいですね。


 日ごろの漠然とした「変わりたい」をまず、はっきりさせると、「始めること」がやり易くなりますね。


 紙に書くのは、自分の潜在意識を投影できることが多いです。


 書いたものを改めて読んでみると、


 「あれ、私って、こんなことを望んでいたんだ」


 と思うこともあります。


状況を変えることはできるのです

 今の自分を認めて、何を変えたいかわかりましたか?


 もし『誰でもできるけれど、ごくわずかなひとしか実行していない成功の法則』 を読むのなら、一気に読まないで、一つ一つのワークをやりながら進めるのがいいですね。


 電車の中など、ワークをやりながら読むのが無理なら、せめて、本から少し目を離して、「自分は何を変えたいか」心に浮かべてみましょう。


 そして、それを憶えておいて、どこかに日記化手帳に書いておくのがいいですね。


 自分の状況は変えることができます。


 何度も人を変えようと思いながら果たせなかったのは、それは、失敗と言うわけではなく、まだ「時期」ではなかったのかもしれません。


 今度は、どうしますか?


 では、次回は、第3章「自分を信じる」から紹介します。


 ご購入の際は、下記からどうぞ。

 おはようございます。


 神谷です。


 引っ越し先ブログ更新のお知らせです。


 迷ったら図書館か本屋さんに行きましょう 『夢をかなえるゾウ2』水野敬也


 膨大な人間の悩みとその解決策が集積されているのが図書館と本屋です。


 悩んだら、ここに行かない理由がありませんね。


 図書館って思った以上に使い出がありますよ。


 記事の内容はこちらから。


 >>> 迷ったら図書館か本屋さんに行きましょう 『夢をかなえるゾウ2』水野敬也


箱―Getting Out Of The Box

 『箱―Getting Out Of The Box 』には、ちょっと衝撃を受けてしまいました。


 面白いです。


 タイトルを表紙の絵を見ると、なんかホラー小説のようです。


 読んでいる最中に、背筋が寒くなりましたから、もしかしたら本当にホラー小説なのかもしれません。



 本の帯には、

 君には問題がある。
 そのことは職場の人たちも知っているし、
 奥さんも知っているし、
 義理のお母さんも知っている。そして、
 ご近所の人たちも知っている。問題なのは、
 君自身が知らないということだ。。。。


 ますますホラーですね。


 何か脅かしているようですが、箱―Getting Out Of The Box はビジネス書です。


 上手くいっていないとき、人はどのような状態であるか、常に上手くいく人はどのような状態にある人かということがとてもわかりやすく書いてあります。


 主人公は、とある、優良な会社の管理者として転職してきました。


 そして、主人公はその会社で上手くやっていたと思っていた矢先に、上司から研修を受けるよう指示されます。


 その研修が進むにつれ、主人公は、自分は「箱」に入っていることに気づかされます。


 そして、「箱」の外に出る方法を学び、世界は幸せな方向に向かいはじめます。


 なんか訳の分からない紹介になってしまいましたが、今はこうしか書けません。


箱―Getting Out Of The Box を読んで、今までの人生でとても上手くいっていなかったとき私は、それはそれは分厚い「箱」に入っていたのだなぁ、と思いました。


 もしかして、幸せと感じていた時期でさえ、「箱」に入っていたのかもしれません。


 「箱」に入ってしまうと、本来の目的を忘れ、周りとの優良な関係を断ち切り、ひたすら自己中心になってしまう。

 
 いつも、他人の行動にイライラしていたり、自分が悪くもないのに非難されていると感じたり、自分の周りが悪人ばかりだと思っていて、何とかそんな状態から脱出したいと思っている方に勧めます。


 もし、本当にそんな状態から脱出したいと思っている人は、この本を読んでいる間、ホラー小説を読んでいるような気持ちになるかもしれません。


 私の読んだ本は一回絶版になったようです。


 ちなみにAmazonのマーケットプレイスで、高額な金額で出品されています。


 今は下記のタイトルで、再販売されています。


 ご購入の際はこちらからどうぞ。



 おはようございます。


 神谷です。


 引っ越し先ブログ更新のお知らせです。


 貧乏神が憑く人とは 『夢をかなえるゾウ2』水野敬也


 貧乏神が憑くと貧乏になるのはなく、貧乏な考え方の人に貧乏神が憑く。


 貧乏は運ではなく、その人自身の性格ということになりますね。


 貧乏神がどんな人に憑くか、それを知れば、貧乏からの脱出できる??


 記事の内容はこちらから。


 >>> 貧乏神が憑く人とは 『夢をかなえるゾウ2』水野敬也



宇宙を味方にしてお金に愛される法則
【Amazon】


 ボブ・プロクター氏の『宇宙を味方にしてお金に愛される法則』 は読み応えのある本でした。
 
 難解というわけではないのですが、一つの章を読み終わると、読み終わった章を読み返したりもしていました。




『宇宙を味方にしてお金に愛される法則』 は、鳥居祐一氏の『億万長者の授業』 (http://ameblo.jp/jcf04567/entry-10714648865.html )で推薦していた本の一冊です。


 すぐに、Amazonで購入しました。


 読むのはずいぶん遅かったけど(f^^) ボリボリ。


 前書きに、以下のようにあります。

 ボブ・プロクターは、大富豪にして慈善家であった、アンドリュー・カーネギーに直接連なる現代成功哲学の雄です。


 カーネギーの成功の秘訣は、ナポレオン・ヒルによって一冊の本『思考は現実化する』にまとめられ、その影響を受けた数多くの成功哲学書が書店の棚をしめるに至ります。


 成功哲学の神髄は、ナポレオン・ヒルからアール・ナイチンゲールに受け継がれ、そしてそのバトンはナイチンゲールからボブ・プロクターの手に委ねられました。


 なんか、読みたくなってしまいますよね。


 『宇宙を味方にしてお金に愛される法則』 は、全般的には、”潜在意識”に自分の願望、夢をたたき込みましょう、ということが語られています。


 そして、そのたたき込み方が紹介されています。


 さらに、読みやすく工夫されています。


 大切なところは、太字になっていて、もっと大切なところは、太文字&大文字になっていて、もっともっと大切なところは、太文字&大文字&線引きになっていますA(^^;;


 『宇宙を味方にしてお金に愛される法則』 は、10個の法則を紹介することで構成されています。


 第一の法則:お金について知る
 第二の法則:足るを知る
 第三の法則:イメージの力を使う
 第四の法則:宇宙を見方にする
 第五の法則:期待する
 第六の法則:振動と誘引の法則
 第七の法則:リスクを冒す
 第八の法則:失敗を恐れない
 第九の法則:前を向いて前進する
 第十の法則:捨てる

 と、こんな感じです。


 本当に、紹介したいことがたくさんです。


 今日は第一の法則から紹介します。


 「お金はあなたの奴隷である」


 これは、いろんな本にも書いてありますね。


 そうなんです、お金は私たちの奴隷なんです。


 でも、お金の奴隷になっている人...私なんかそうかもしれません。


 どうしてもその呪縛から抜けられません。


 どうしてですって、私の場合は、住宅ローンですよウーム (; _ _ )/。


 だから、借金はしてはいけませんね。


 「エンゼルバンク」というマンガ(13巻) にも書いてあったのですが、昔は、家を買う人は多くなかった。


 家は、お金を貯めてから買うのが賢い方法だと。
 
 また、

 真の経済的成功を収める法則は、人を愛し、そのためにお金を使うこと

 そうですね。


 これは、性格のレベルで自分にたたき込みたい考えです。


 それから、

"幸運"は経済的成功の一要因ではあるが、それは常に"努力"とセットになっている



 宝くじの高額当選なんか望んでも、経済的成功に結びつきませんとのことです。

 私は、宝くじ買うのをやめました。。。

 そうですよね。

 経済的成功のために楽しい努力をしましょう。


 本当に、内容の濃い本なので、短く紹介するのは私の文才ではまだまだ出来ません。


 『宇宙を味方にしてお金に愛される法則』 は、何度も読んで自分の腑に落ちるようにしなくてはならないと思っています。


 だから、また紹介をすることになるでしょう。


 この本を読んで、すぐにお金を稼げるようになるかは疑問ですが、お金を稼ぐ人は『宇宙を味方にしてお金に愛される法則』 に載っているような考えを持っている人なんだと思います。


 すごくいい本だと思うのですが、すでに絶版のようです。


 でも、売り上げのランキングは比較的高いところにいますね。


 Amazonの中古本でなら手に入ります。


 お求めの際はこちらからどうぞ。

 ↓↓↓↓


宇宙を味方にしてお金に愛される法則

【Amazon】



 おはようございます。


 神谷です。


 引っ越し先ブログ更新のお知らせです。


 『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』 水野敬也


 『夢をかなえるゾウ』のパート2です。


 メッセージ性は『夢をかなえるゾウ』よりも、少ないですが、小説として結構楽しめました。


 一気に読めてしまえます。


 今度は美人の貧乏神が出てきます。


 記事の内容はこちらから。


 >>> 『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』 水野敬也

● 勉強のストレス解消法  『ドラゴン桜(20)』三田紀房

【送料無料】ドラゴン桜(20) ...

【送料無料】ドラゴン桜(20) ...
価格:540円(税込、送料別)


 こんばんは。神谷です。


 この三田紀房氏の『ドラゴン桜』には今でもいろいろ教えられます。


 『ドラゴン桜』の舞台である、龍山高校は潰れかけた学校です。


 主人公の桜木は、偏差値30台の生徒を東大進学させた実績を持って、龍山高校を立て直そうとします。


 東大合格を目指す、矢島、水野の受験勉強も佳境に入ってきます。


 二人は、センター試験が無事終了したことによって、緊張感の糸が切れてしまいました。


 そこで、主人公の桜木は受験の緊張感を取り戻すために72時間ぶっとうしで勉強することを二人に強要します。

 

 そのワンシーンで、矢島が勉強の気分転換に外の空気を吸いに行こうとします。


 その時桜木は、


 勉強でストレスを感じたからといって、一時的に勉強から離れて気分転換を図るのは、間違いなんだ。


 切羽詰まった時に勉強以外のことで、リフレッシュしても精神的に何の役にも立たないんだ


 まったく別のこと・・・楽しいことをしてもストレスは消えやしないさ。


 ストレスの根本を取り去っていないので、休んで気分転換したつもりでも、目の前の問題は何一つ解決していないことに気が付き、逆に苛立ってしまう。


 そうですね。そんな覚えがあります。


 仕事で経験したことですが、とても忙しい中、無理やり休暇を取って、「リフレッシュ」とやっても、仕事のことが気になって、かえって、ストレスになった経験は何回もあります。


 休息とか休憩というのは、すべての問題が解決した後にとりたいものです。


 本番直前になったら、結局・・・勉強で感じるストレスは、勉強で取り除くしかないんだ。


 問題を解いて解いて・・・勉強をやりまくって、やりまくって、自信をつけて乗り越えていくしかないんだ。


 受験勉強をしているお子さんや家族の方がいたら、受験の直前にこんなアドバイスができるように準備しておくのもいいですね。


 『ドラゴン桜』の20巻からもう一つ。


 二人のセンター試験の成績は700点強でした。


 その年の、センター試験の平均点は高くなる傾向があることが判明し、特進クラスの先生は東大一次の足切りにあうのではないかと、動揺します。


 特進クラスの先生は、桜木に矢島、水野の受験に関して、私立との併願を提案します。


 その時、桜木は、


 われわれが二人(矢島、水野)と築き上げてきた信頼関係を根底から覆すことになるんだぞ。



 「我々が東大合格を保証する・・・だから受験に挑戦しろ」と二人に促してきた。


 それはまるで、「絶体に捕るから、空中ブランコを飛べ」と命じたのと同じ。


 飛ぶ間際になって


 「やっぱり捕れないかもしれないけど大丈夫・・・その時は下のネットがある」などと言うのは、土壇場での裏切り・・・その時点で二人は飛ぶ気も失せて、ブランコから降りてしまう。


 生徒が教師への信頼を失う時・・・それは、それまで、話してきたことが嘘だと分かった時だ。


 二人は、桜木や特進クラスの先生の言うことを自分たちが実行すれば、必ず、東大に合格すると言われてきました。


 それを、言ったた方が裏切ってはならないということです。


 このような場面って、誰にでもありますね。


 言う方も、言われる方も。


 特に、子供に向かっては気を付けたいことですね。


 相手のことを思って、行ったことが、相手を傷つけてしまうのですね。


 言う方(たとえば、親や、教師や、上司など)は最後まで信じて、問題のしりぬぐいは全部自分がやる、その時の準備をするのがいいのでしょう。


 ここは、桜木の胆力が見られる場面です。


 結構迫力がありますよ^◇^b


 この本を一読して、お子さんにのぞんでみませんか。


 ご購入の際は、こちらからどうぞ。



 おはようございます。


 神谷です。


 引っ越し先ブログ更新のお知らせです。


 『実践版 孫子の兵法』 鈴木弘毅


 2500年前の戦争論が、現在のビジネスに参考になることが多いです。


 そして、面白くもあります。「孫子」に興味のある方は、『実践版 孫子の兵法』をちょっと覗いて、孫子を感じてみませんか?


 記事の内容はこちらから。


 >>> 『実践版 孫子の兵法』 鈴木弘毅

● 本番に弱い人は  『ドラゴン桜(19)』三田紀房


【送料無料】ドラゴン桜(19) ...

【送料無料】ドラゴン桜(19) ...
価格:540円(税込、送料別)

 こんばんは。神谷です。


 この三田紀房氏の『ドラゴン桜』には今でもいろいろ教えられます。


 『ドラゴン桜』の舞台である、龍山高校は潰れかけた学校です。


 主人公の桜木は、偏差値30台の生徒を東大進学させる実績を作ることによって、龍山高校を立て直ししようとします。


 偏差値30台から東大合格を目指す、矢島は自分が「本番に弱い」ということを立ち聞きしてしまい、大いに動揺します。


 そこで、桜木は矢島の本番に弱いということを克服すべく、矢島と、バスケットのフリースローの10本勝負をします。


 フリースローの勝負の結果は桜木の勝ちでした。


 桜木は説明します。


 実力を発揮できない「本番に弱い人」は、始めから不安を打消すために虚勢を張ろうとするが、ミスをした途端にパニックに陥って、心の中が失敗のイメージだけに支配されてしまう。


 その結果、後の修正が効かず本当に失敗する。


 反対に実力を発揮できる「本番に強い人」は、まず自分が不安を抱いていることを自覚したうえで、誰にでもミスは起こりうると想定して、いざ自分がミスを犯したとしても動揺がないように心の準備をする。


 どちらかと言うと、私は本番に弱い方だったのかもしれません。


 斎藤一人さんの言う「完璧主義者」の傾向が強かったです。


 「完璧主義者」って、思った通りいかないと、パニックになったり、投げ出したりしてしまいます。


 本番に弱い人は10本のフリースローをすべて成功させようとします。


 本番に強い人は、6本くらい入ればいいや、と思うようです。


 確かに、フリースローで10本連続なんて、バスケットのプロでも難しいですからね。


 「受験の問題なんて全部解けなくてもいい」位に思っていないと、一問目が解けなかったとき、パニックになってしまいますね。


 受験や、資格試験に臨む方、ちょっと参考にしてはいかがでしょうか。


 ご購入の際は、こちらからどうぞ。


 こんばんは、神谷です。



 強力寒波がやってくるという、有り難くないニュース共に、今年はインフルエンザの流行が早いというはなしが。


 流行と言ったって、インフルエンザの流行には乗りたくない。


 2014年12月1日の『スーパーJチャンネル』でインフルエンザ予防の話をやっていました。


 うがい手洗いはもちろんなんですが、この日に話されていたのは、


 「口を乾燥させないことによるインフルエンザの予防」


でした。


 インフルエンザ予防が2つ紹介されていました。


1.「あいうべ」体操

 文章だとわかりにくいかもしれませんが、


 「あ、い、う、べ」と大げさに声に出して、口と顔を動かすのです。


 これによって、鼻呼吸がラクになって、口が渇かなくなり、外気が直接のどに触れることが無いので、インフルエンザが予防できるというものです。


 鼻呼吸がしっかりできている方はいいのですが、どうも口呼吸が多く、口が渇くという方は、おススメの「あいうべ」体操です。


2.『ネルネル 』を使う


 意外に多いのが、


 「朝起きてみたら、のどがガラガラだった」


 ということです。


 寝ている間に、口呼吸になって、のどを痛めるというものです。


 当然、口呼吸によって口の中やのどが渇けば、インフルエンザウィルスも侵入し放題になるわけです。


 しかし、寝ている間に口呼吸しているかどうかなんか意識できない。


 そこで、『スーパーJチャンネル』でおススメしていたのが、



 口呼吸を抑えることによって、インフルエンザを予防するそうです。


 いびきも抑えられるとのことですよ^◇^b