断片的な日々  -4ページ目

それぞれのポジション フリージャーナリスト達の活動

大手メディアに対する不満は数々あるが、そのひとつが横並び体質である。どの媒体も、同じような内容ばかりを報じる。いろいろな現場に行ってみてわかるのが、各新聞社、各放送局ともに、同じような場所に集まり、同じような動きで取材をするという点だ。だが、それでも視点と思考力があれば、さまざまな事実を把握できる。しかし、結果として似たり寄ったりの記事や映像しか出てこない。これでは、複数の新聞社や放送局が存在する意味がない。


しかも、これも今更ながらではあるが、大手メディアは広告スポンサーには絶対に逆らえない。心ある新聞記者や社員レポーターが勇気を奮って突っ込んだ取材をしても、「上の判断」によって却下されてしまう。筆者も、武富士の関する一連の事件や、SLAPPという言葉と行為を世に知らしめるきっかけとなったオリコン訴訟などで、そのことは経験的に理解した。


その一方で、広告などのしがらみのないフリーランスのルポライターやジャーナリストの活動が注目される。今回の震災とその関連においても、フリージャーナリスト達は様々な視点から独自の取材を進め、大メディアが報じない事実を公開している。


たとえば、ジャーナリスト田中龍作氏は自らのサイト『田中龍作ジャーナル』において、東京電力の記者会見の様子を逐一報じている。以下はその一部である。


『田中龍作ジャーナル』

「東電情報隠し」の裏で進行する放射能汚染 ~その8~
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/193344574.html

「東電情報隠し」の裏で進行する放射能汚染 ~その9~
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/193425035.html


また、ジャーナリストの篠原隆史氏は、ツイッターにおいて主にトヨタ自動車の実態をしてき続けていたが、今回の震災によって非正規労働者が窮地に追いやられている状況なども報告している。


篠原隆史氏のツイッター
http://twitter.com/#!/gyokaigamieru


さらに、ジャーナリスト寺澤有氏は、自らが運営するニュースサイト『インシデンツ』において、被災地の状況になかで大手メディアが報じない部分を報道している。同サイトは会員制だが、公開部分だけでも熟読に値する。


ニュースサイト『インシデンツ』
元レスキュー隊員・仙波王仁の被災地ボランティア日記(4日目)
http://www.incidents.jp/news/index.php?option=com_content&view=article&id=218:2011-03-31-00-00-39&catid=13:2011-03-25-01-11-03

日本のメディアが報道しない 被災地は『羅生門』の世界(上)
http://www.incidents.jp/news/index.php?option=com_content&view=article&id=216:2011-03-29-01-12-49&catid=12:2011-03-16-17-00-47

 

いずれも、おのおのの視点とポジションごとに、自立した報道を行っている。筆者の知り合いのジャーナリスト諸兄諸氏も、次々に被災地に赴くという。こうした独自報道は、今後さらに増えることだろう。


テレビで頻繁に流れるACジャパンの傲慢極まりないCMのなかに、「被災地の人の気持ちになって考えてみよう」といったものがあった。しかし、被災地のことが、正しく、そして広く報じられていなければ、被災者の方々のことなどどうして正しく考えることができようか。

それぞれの生活 それぞれのポジション

筆者は戸惑いを隠さない。正直なところ、平穏冷静ではないことは確かだ。件の東北大地震は未曾有の大事件である。知り合いのジャーナリスト達も、ある者は被災地から被災者が逃れてきた大宮、そして都内と疾風のような動きで取材活動をしている。また、被災地に急行し、取材活動を続けている者も少なくない。都内や近郊で活動している者や、さらに思いもつかないような動きをしている者もいる。ジャーナリストやライター諸氏は、それぞれ自らのスキルや得意とする行動などにあわせて、ダイナミックに活動を続けている。


さて、筆者はどうかというと、取材費もガソリン代もなく、加えて身体的な事情から遠方には行くことが出来ないという有様だ。実に情けない。今の筆者は、どんな非難罵倒にも沈黙して反論などできない。嘲笑と侮蔑こそ、筆者にふさわしいだろう。


ただし、こんな筆者でも、自分の足で歩くことができる。1日歩けば、それなりの範囲を調査できる。人とも話すことが可能だ。その範囲で、筆者はそれなりの取材を続けている。


あと1~2週間もすれば、ジャーナリスト諸氏から数々の成果が上げられてくるだろう。期待は大きい。そして筆者は、自らのできることをするばかりである。それが、何かの足しになるのか、まったく無駄に終わるのかはわからないが。

東京電力の記者会見を見ての雑感

東京電力の常務という人物の会見をテレビで見た。停電や鉄道の関係、というよりすでに生活費が底をつき、従って交通費も無い状態なので、直接会見を取材することができない。誠に情けない。


会見では、役員として初めて現地入りしたその常務と名乗る人物が、「ご迷惑をおかけしました」と発言し、その後泣き崩れて社員に抱えられながら退場するシーンが放映されていた。


そのシーンについて、筆者は特に感情的な感想は無い。なぜなら、具体的なことは何も説明されなかったからである。


ただ、高い確率で、ほぼ確実に考えられることは、今後いかなる悲観的な状況になろうとも、東京電力という企業が破たんすることは無いだろう。そして、関東エリアで生活や仕事をする人々は、東京電力から電気を買わざるを得ない。これが現状なのである。



東京電力という一企業についての雑感

今回の東日本大地震について、さまざまな話題や情報が飛び交っている。そのひとつに、電力供給企業たる東京電力についての疑問や指摘が少なくない。

 

東京電力では、地震発生以後に数回にわたって記者会見を行っている。その様子については、ジャーナリスト田中龍作氏が自らのブログで報告している。


田中龍作ジャーナル

◎「東電情報隠し」の裏で進行する放射能汚染
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/190994508.html
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/190994508.html
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/191151175.html

 

筆者のもとにも、東電の下請け企業に勤務していた人間などからの指摘や情報提供が寄せられている。その内容は、断片的であったり、やや感情的なものが含まれていたり、また専門的な知識や用語が多いため筆者が理解しきれないものなどがあるため公表を控えたいが、皆一様に東電の独善的な態度を指摘し批判する者が少なくない。


ある元大手発電機メーカー社員は、「(東電の)下請けや下層従業員に対する扱いはひどい。福島の現状を考えると、作業員達の身が心配だ」と話す。現場で献身的に働く作業員達の様子は広く伝えられており、まさに尊敬と賞賛に値しよう。しかし、東京にある本社の動きを見ると、組織としての東京電力に対しては、いろいろな疑問が感じられてならない。


経済にはまったくの素人である筆者も、いくつかの疑問を覚える。まず、一介の私企業である東京電力が、庶民の生活から公共施設に至るまで、すべてのインフラの根源を握っていることに、何の問題も無いのかということ。我々は、いかに東電に不満があるからといって、別の電力会社に切り替えることができない。


また、今回の計画停電にしても、その実施よりも二転三転する東電の説明や、計画といいつつ無計画ではなかろうかと錯覚してしまうほどのイレギュラーな実施状況に、多くの国民が不安と不満を持っていることは、市井の生活者であればすでに何度も認識している。


今日、我々は電力にその生活の大部分を依存している。およそ電力の無い生活は考えられないといえよう。だが、管見ではあるが、リスク分散という視点では、今後は電力供給と消費というものについて議論が起きてもおかしくは無いのではなかろうかと、素人ながら深く考えるものである。


今回の地震についての雑感

3月11日に起きた大地震について、すでに2日と半日が経過した。報道やその他からの情報が増えるにつけ、事態の大きさに唖然とするばかりである。そして、今はただ、筆者は私的な感想を述べるしか何もできない。自らが見たこと、知りえたものについてしか、語るすべを知らない。


地震発生当時、筆者は自宅で仕事の合間の休憩中だった。「お茶でも飲むか」「今日の夕食は、何にしよう」、家族とそんな会話をしていた時だった。おそらく、東北地方の被災者の方々の中にも、そんな状況の住民の皆さんがいたのではなかろうか。


筆者の自宅は、地震を体感した直後に停電が始まった。ツイッターを見ていた筆者は、すぐに「地震だ」とつぶやこうとしたが、まったく間に合わなかった。


以後、テレビも、インターネットもまったく使用不能。電話もほとんどつながらない状態となった。また、そうでなくともパソコンや携帯を持っていない地域の住民は少なくない。一部には携帯電話やインターネットの有効性を強調する向きもあるが、むしろ災害時にはそうしたものがまったく役に立たなくなる、あるいはもともと持っていない者が取り残されてしまうという危険性を肌で感じた。


結局、筆者の手元では、単三電池2本で動くトランジスタラジオが唯一の情報源となった。これは以前、ヤフーオークションでボイスレコーダーか何かを買った際、おまけとしてついてきたものだった。


電気は止まったものの、水道とガスの供給があったことは幸いだった。夜食などのために、カップ麺や乾麺、レトルト食品、乾燥調味料などをある程度は買い込んであったからだ。


また、取材に使うデジカメやテープレコーダー用に買い溜めしてあった単三電池も役に立った。


だが、懐中電灯での生活は、やはり不安になる。明かりがないと人間は精神的に不安定になりがちであると感じるし、さまざまな作業も制限される。


そこで、精神を落ち着ちつかせるため、筆者や家族は水分と甘い物をかなり摂取した。


もうひとつ幸いだったのは、気温があまり下がらなかったこと。灯油の備蓄はあったが、ファンヒーターだったため電気がなければ動かない。セーターなどの厚着程度でしのげたのは助かった。


筆者が12時間以上の停電で感じたのは、非常時には必要なものは最低限で過ごすことと、無理に要求しないことだ。うかつにも、筆者は忙しさからクルマのガソリンを補充することを忘れていた。現在、筆者のクルマにはガソリンはすでに数リットルしかない。先程、近所のガソリンスタンド数箇所を回ってみたが、数十台ものクルマの行列、または売り切れで閉店したスタンドという光景を見て、諦めて帰宅した。


とりあえず、クルマでの外出は控えよう。ガソリンに購入については、様子を見るほかはない。生活物資も、数日間はいくらかは何とかなりそうだ。どうにもならない時は、その時は、また考えよう。





3.11地震発生からの私的な報告

昨日11日午後に起きた地震について、私的な報告を申し上げる。


14時51分頃、仕事の合間にツイッターを見ているその最中、地震の揺れが始まる。すぐにツイッターに「地震だ」とつぶやこうとした瞬間、家中の電源が落ちる。すべての電化製品が停止。


その後、地震の揺れが収まらない。棚などから物が落ち始める。積み上げた資料や古新聞、書籍などが次々に崩れる。体感的に相当な揺れ。心理的にも、不安を呼び起こすものとして十分と感じる。


15時05分頃、揺れがほぼ完全におさまったのを確認して、屋外に出てみる。所々で、住民達が外に出て不安そうに話し合っている。停電を気にする声も多い。

 

停電のほか、固定電話も完全に不通。受話器を取っても、まったく反応なし。携帯電話で親戚や知り合いなど各方面に連絡しようと試みるが、こちらもつながらない。一件だけ、ジャーナリスト三宅勝久氏に会話がつながるが、すぐに切れる。


その後すぐ自宅に戻る。その途中でも、何度も余震。まだかなり大きい。仕事場では、資料や書類、書籍などが落下して散乱。ただし、落ちずに無事だった者も少なくない。



断片的な日々 


そうしているうちに、地域の被害状況が口コミで伝わってくる。建物の崩壊などの大きな被害はないものの、家具が倒れたとか、食器棚が揺れて食器やガラスが割れるなどの被害があったとのこと。


近隣では信号がすべて停止。そのため、通行しているクルマはすべて徐行。


15時47分頃、実家の母親の様子を確認するために実家へと向かう。交通量の多い大きな交差点では、警官が交通整理。交差点の真ん中にパトカーを停めて整理しているケースもあれば、白バイ警官が行っているケースもある。



断片的な日々 



断片的な日々 


実家の母は無事。家屋や家具などの被害もなかった。確認後、自宅に戻る。


幹線道路沿いでは、商業施設等はほとんどが営業を停止。あるコンビニでは、入口に若い店員さんが来客に営業できない旨を説明していた。


帰宅途中にも、何度か大きな余震。


17時10分頃、近所の様子を見るため徒歩で周回する。近隣の商店等は、ことごとく営業停止。ある店舗でも、やはり店員さんが「営業停止」という手書きの紙を掲げて来客に説明。



断片的な日々 


歩いている最中にも、行政の市内放送「ひばり放送」から地震に関する放送が流れる。



断片的な日々 


一部コンビニのみ営業中。ただし、店内の照明は消え、飲み物などの冷蔵コーナーも停止していた。店内には「ピー」という非常音のようなものが鳴りっぱなしである。暗い店内はとても混んでいる。おにぎりや調理パン類はすべて売り切れ。レジ前は、長蛇の列。レジのみがかろうじて稼動しており、プリペイドカードも使用可。店員さんに非常電源なのかと聞くと、「はい。でも、時間に限りがあるので」とのこと。バッテリー使用だろうか。


地震発生当時の当方の状況。停電のみで、水道やガスは支障なし。だが、電源がないため、電灯、電子レンジ等の家電、パソコン、電話がすべて使用不可。


明かりについては、懐中電灯等を3基用意。電池は取材用がかなり備蓄してあったため問題なし。テレビやパソコンが動かないため、電池で動くラジオが唯一の情報源。


食料や物資の備蓄はあるものの、明かりがなく調理が難しいため、夕食はカップ麺とバナナ。


18時50分頃、情報収集のためにクルマで市内を回る。旧津久井地区や橋本地区は全域で停電中。民家に明かりはなく、商店や事業所もすべて閉ざされている。明かりが見えるのは、警察署と相模原協同病院くらい。


19時頃に国道16号線に通りかかると、信号が復旧していた。


JRおよび京王線橋本駅は、構内には明かりがともっていた。しかし、イオンやミィウィなど駅前の商業施設はすべて閉店。駅周辺も真っ暗な状態。アリオ橋本も非常電灯が点いている程度で閉店中。


それから相模原駅に向かう。すると、駅周辺はいつも通りに電気が通じていた。書く商業施設は、イルミネーション明るくすべてが営業中。パチンコホールまでもが営業していた。しかし、駅から少し離れ、16号線近くではやはり暗闇。


16号線は交通量は多く、いつもに比べると流れは悪いものの、ひどい渋滞は見られず、混乱もなさそうだった。また、16号線でも信号が復旧しているのは一部のみ。やはり県警の警官が交通整理を行っている。沿道には、随所に緊急車両が待機していた。


20時頃帰宅。地震発生から現在まで、緊急車両の待機は何度も見かけたが、出動しているのをみたことはなかった。サイレンが聞こえたこともない。


深夜になっても、電力復旧せず。


3月12日、3時34分、ようやく電力供給が再開する。停電から実に12時間43分ぶり。


自室を確認すると、無事だった書籍やカメラも多い。



断片的な日々 


その他の当方の被害。パソコン内に格納してあったほぼ3年分のメール数千通が消失していた。


とりあえず、現時点までの周辺の状況を確認した。






ブログ再開に当たり

長らく休眠状態であった本ブログを、そろそろ再開する準備をしている。ただし、再開といっても、かつての読者諸兄諸氏はすべて離れていらっしゃるだろうから、筆者としてはゼロからの出発という気持ちで臨んでいる。


過去のエントリーについては、順次公開していく。ただし、私的な感想等についてはその一部を削除した。

「出版フリーランス・デモ」開催される

来たる5月25日(火)、出版関係の有志による「出版フリーランス・デモ」が、都内で予定されている。主催は出版フリーランス・デモ実行委員会。集合場所は東京都千代田区にある西神田公園(西神田2-3-11)。18時00分集合、18時40分出発の予定。


出版フリーランス・デモ実行委員会のブログ

http://d.hatena.ne.jp/freedemo/




内容としては、過酷な状況にある出版フリーランス、すなわち、ライター、カメラマン、デザイナー、イラストレーター、校正者等の現状と、出版社側の問題ある対応に抗議するというもの。


さて、同ブログおよび同実行委員会メンバーのブログやツイッターなどを拝見しての感想だが、まずデモの詳細などがよくわからない。「出版フリーランスであれば、誰でも参加できる」といった、最低限度必要な情報や告知が全くなされていないので、どのように参加すればよいのかが不明である。また、全体的に出版社に対する抗議という色彩が強いが、ではどのようなターゲットで抗議活動を実施していくのかといった具体性でも疑問が残る。



さらに、主催者側から切迫したものが伝わってこないのは、どうしたことであろうか。筆者も現在、ライター業の存続すら危うい、極めて危うい状況であり、求められればその窮状をいくらでも具体的に説明することができる。だが、同デモスタッフは、だれもそうした「厳しい現状」についてインターネット上で訴えかけようとしていない。これはどうしたことだろうか。



それでも、これまでは出版フリーランスが組織して声を上げるというケースは、ほとんどなかった。その内容等はともかく、出版フリーランスが行動を起こすという事実については、ある程度の評価ができると考えてよいと筆者は思う。


同デモによって何らかの成果また変化が得られることを、筆者も大いに期待する。


東村山「創価学会の四悪人」裁判で西村修平氏が敗訴

1995年に東京都東村山市で発生した、市議朝木明代氏転落死事件をめぐって、警視庁東村山署の元副署長・千葉英司氏が、「主権回復を目指す会」代表の西村修平氏を名誉毀損で訴えていた裁判の判決が、本日28日、東京地裁八王子支部で言い渡された。


地裁は、西村氏に10万円の支払いを命じる判決を下した。千葉氏の主張を認め、西村氏が敗訴した形である。


裁判の発端は、次の通り。


2008年9月1日、西村氏らが西武線東村山駅前で行った「朝木明代さん殺害事件を13年目の命日に市民に訴える!」と題する街宣において、西村氏が「創価学会の四悪人」などと明記したプラカードを掲げ、「東村山署須田豊美刑事係長、千葉英司副署長、この2人が朝木さんが謀殺された事件を自殺として覆い隠した張本人」「(創価学会検事と)同じ穴の狢」「この4人が殺人を自殺に仕立て上げた」などと演説した。


これに対して、千葉氏が名誉を毀損されたとして、西村氏に対して100万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したものである。


法廷には、西村氏のほか、瀬戸弘幸氏、有門大輔氏、まきやすとも氏ら12名ほどが傍聴に訪れた模様。原告の千葉氏は出廷しなかったらしい。傍聴者によれば、判決言い渡しやその後も、特に混乱や不適切な発言、野次などは無く、粛々と進められたという。


西村氏は裁判の開始に当たり、「願ってもない真相究明の舞台」などと表明していた。これについては、判決文が入手できていないため詳細は明らかでないものの、その発言が実現したとは考えにくい。また、同氏の言う「真相」が何を指すものなのかも、明らかではない。


告知 篠原隆史氏のサイト「『自動車業界』が見えてくる」の紹介 及びその他

尊敬するジャーナリスト、篠原隆史氏がサイト「『自動車業界』が見えてくる」を設置し、大マスコミが取り上げない、わが国の自動車業界に関するレポートの公開を始めた。遅ればせながら、ご紹介申し上げたい。


『自動車業界』が見えてくる
http://gyokaigamieru.asablo.jp/blog/


篠原氏は朝日新聞記者を経て、さまざまな媒体の編集部で仕事を残してきた優秀な人物である。取材力は定評があり、そのルポルタージュは事実に基づいた迫力で読む者に迫る。


また、博学でも知られ、筆者も教えを請うことがはなはだ多い。


篠原氏は先ごろ、ツイッターも始めた。アドレスは次の通り。


http://twitter.com/gyokaigamieru


なお、篠原氏の告知によれば、明日4月22日(木)14時から17時までの予定で、東京地裁立川支部において、日野自動車㈱から使い捨て同様に解雇された期間工が出廷し、「証人調べ」が行われるという。篠原氏によれば、「トヨタ生産方式の犠牲者が肉声を語る貴重な機会」とのこと。筆者も非常に興味があるが、明日は締め切りが集中しているために外出できない。残念である。