愛媛新聞 2012.2.4.

全盲・東京大学院教育学研究科の専任講師 星加良司


障害者は一人前として扱われない側面があるが

自分で稼ぐことが一人前の条件なら

労働環境の悪化などで一人前になれない人が

ほかにも多くいる、と指摘。


その境目は偶然や運に左右されることが多い。

もし皆さんが将来

一人前でない位置におかれたとき

成功した人には見えない社会の問題が見えてくる

とやさしく語りかけた。



朝日新聞 2012.1.13


新しい言論の可能性


「あなたの実感」だから届く

ラジオパーソナリティ:小島慶子



テレビや新聞で情報を集めて語っても意見じゃない。

もやもやした実感でいい。

その人が、生活の中でもやもやを感じているなら

そのもやもやこそ、その人にしか語れない、取り替え不能な

かけがえのない意見だから。



上滑り、予定調和、うそ、格好つけ。

そんな「言論」はみんな全部、とっくに見抜かれてる。



雑音や矛盾も腹をくくって

その場で生まれる生身の

日常の「私」の言葉で「あなた」に向かって話さなきゃ届かない。



私はこうこう思う、あなたはどう?っていう会話は

ラジオがずっと得意としてきたことです。

あなたのもやもやは、私のもやもやと同じ価値がある

あなたの実感を口にしていいんだ、一緒に話そうよと訴えてきた。


姿は見えない。声しか聞こえないけど、すぐそばにいる他者と

つながれる「場」がラジオにはある。

今「場」で交わされる会話は力を持ちつつあることが

注目されているならうれしいですね。


朝日新聞 2012.1.11



音楽も前は耳で聞くものと思っていましたが

(耳の聞こえない)息子を通して

目や体全体で感じるものだとわかって

大きな力となりました。


今井絵里子


朝日新聞 2012.1.11

沢木耕太郎



最後の最後まで物語が

どこに向かおうとしているのかわからない。

しかしだからといって退屈するということはない。

1つ1つのシーンに、あたかも事実にささえられたような

リアリティーがあるからだ。

わからないまま最後まで行き、

1発の銃声で終わる。

そのとき、2時間にわたって溜め込まれていた

「わからない」という無方向感が

一挙に前の時間に向かって逆流し、

物語を手繰り寄せる。

これが第1作という監督のデヴィッド・ミショッドの

その手際よさは鮮やかである。



http://ak-movie.com/

白熱教室(コロンビア大学) シーナ・アイエンガー


しあわせになるには?


インナーコア(内なる核)を知ること。

個人をさぐる旅。

余分なものを投げ捨てたところに

永遠なる自分が潜んでいる。


人生とはすべての選択が積み重なったもの(カミュ)


真実の自分にたどりつくのを阻むもの。

幸せのための選択を惑わす障害物とは何か?


①数値にこだわりすぎることが障害となる

 直感は信頼にとらないように思うかもしれないが、

 直感こそ幸せへの道。直感を無視するな。

 たくさんの選択肢に自分を放り込まない


②自分のほしいものが分からないこと

 自分を刺激しているものが何かがわからない。

 

 わたしたちは常に幸せにつまずいており

 常に環境に順応している。 (ダニエル・ギルバート)

 

 自分の限界を知り、自分の好みが常に変化していることを知れば

 選択をするために集めている情報にうまく適応し

 自分がどの地点にいるかしることができる。


③しあわせをもたらすものへの過度の期待

 

録画が途中で切れていて残念・・

 




白熱教室(コロンビア大学) シーナ・アイエンガー


<あふれる選択肢>


1949年の典型的なスーパー 3700点の商品

現代のスーパー 45000点 

大型ディスカウントスーパー 10万点

ネット通販 100万点

通販書籍 2700万点


典型的なアメリカ人

3000件の広告を目にしている


2000人のアメリカ人を対象調査

1日の選択数 平均70回



<選択肢が多いとおきる3つのマイナス>


①現状維持する傾向(選べない・先延ばし)

②利益に相反する選択をする

③選択の結果に満足しない


景気が悪い時に職を得た人は満足している。

(給料は低いが、満足度は高い)



<選択肢が多いとおきるマイナス 3つの要因


①知覚判断と記憶力に限界

 (優先順位をつける限界は7つプラスマイナス2)

②わずかな違いを見分けられない。

③個性的な選択をしようとする。


選択=自分の個性を出そうとするもの

ただし選択するという行動はコミュニケーションをとるということでも。

→少しだけユニークなものを選ぶ。

ユニークさと、協調性の間を選ぶ。

 

自由に選択することと、理解されることを強いられて生きている。

(社会学者:ニコラス・ローズ)


自己表現が選択することを難しくし

選択肢が爆発的に増え、選択する問題が大きくなっている。


<多すぎる選択肢への対処法>


①省く

 (重要じゃない選択肢は省く、あるいはほかの人に任せる)

 (選択肢を減らせばより満足する)

②分類する

 (関係ない選択肢をはぶくことができる。より多くの数を処理できる)

③複雑さを整える


順序だった手順でゆっくり進めば選択できる

3つずつの選択に分けて選ぶ


選択自身が目的ではなく選択は目的を達成する手段。


<practice>


平均的な会社経営者が1週間に決断を下す案件は139

50%以上9分以内で判断

12%の案件だけが1時間以上かけて判断  

何が重要な案件なのか、情報に基づく直感が必要



①1週間中に選択したものを書き出す。


②重要でないもの、他人にまかせられるものなど半分を削除。


③以下をわける

・a)ベストな選択をしても挫折感が大きいもの(9分以内で判断する選択)

・b)ベストな選択をすれば満足感が得られたもの(1時間かける選択)


④b)を分類する


⑤分類したカテゴリー、自分の価値を高めるものを選択

 →優先度が一番高いもの。


優先順位が高いカテゴリーの数を最小限にすること。

多くても3つ。


選択にふりまわされるのではなく自分がコントロールする

この優先順位リストはそのツールになる。


*パレートの法則*

日常生活の結果の8割は

自分が成した2割がもたらす。


その2割に費やす時間で最良の結果を引き出す。


選択にこだわればこだわるほど

選択する技術が磨かれる。


社説 愛媛新聞 2012.1.9.



明るい未来を想像しにくくなっている。

加速する超高齢社会

積もる国の負債。

壊れかけの社会保障。

人を使い捨てにする不安定雇用。

就活だ、婚活だと、何もかも競争や成否を脅迫する

「カツドウ」に仕立てる消費社会・・・


どれも旧世代がつくった負の遺産である。

時代を担うべき人たちの犠牲を棚にあげ

失われた成功体験や標準モデルを突きつける

大人たちときたら無責任この上ない。


狭い視野で自分の利益のために競争し

得た立場を失いたくないと悲観して

他を排除してゆく。

その傾向は何も今の若者特有のものではない。

社会に巣くう問題の中核に浮かび上がるのは

自分だけが正しいと思い込む

「妥協のできない大人たち」だ。


成人するあなたへ

鴻上尚史


愛媛新聞2012.1.9.

(つまみ書き)


大人とはなんでしょう。

20歳をすぎると、実にやっかいな問題にぶつかります。

解決不可能な、どちらの結論を選んでも

間違っているんじゃないかと思えるような

正しい解決策が見えない問題です。


そういう時、こどもは自分で考えることをやめて

親や誰かのアドバイスや言いつけに従い舞うs。

そうすれば楽ですし、責任も生まれません。

そして、20歳を過ぎてもそうしている人は

絶対に孤独になりません。


孤独とは「一人で自分と向き合う」ことです。

たとえば、あなたがすてきなアドバイスを受けたり

役に立つ本を読んだりしても

一人でかみしめる時間がなければ

それはあなたのものにはなりません。


今聞いた役に立つ情報を

右から左に伝えるだけでは、あなたのものになってないのです。


「本物の孤独」をもった人だけが

うんうんとうなりながら問題に取り組むことができるのです。


もし「本物の孤独」を経験したいと思ったら

あなたは携帯電話を切り、パソコンやテレビから離れて

あなただけの時間を持つ必要があります。

その時間が長ければ長いほど

あなたは「本物の孤独」と出会い

自分自身と会話をはじめられるのです。


「本物の孤独」はしんどいですが

あなたに暗闇を進んでいく勇気をくれます。

終わりが明確でない暗闇を

一歩一歩歩くとき、

あなたは初めて大人になれるのです。

責任認識し、行動を

京都大原子炉実験所助教 小出裕章


愛媛新聞2012.1.10



瓦礫問題だけではなく、福島の農作物は

われわれ大人が食べるべきだと主張し

批判を受けています。

でも消費者が拒否すれば、

東北の農業はつぶれます。

チェルノブイリ事故のときも同じ。

原子力開発を推進してきた日本は

汚染食糧を輸入規制すべきではない

拒否した分は飢餓に苦しむ国にまわされると

訴えましたが、散々怒られ

仲間と別れたこともありました。



汚染から逃れたい気持ちは理解できますが

意識がそこで止まっては駄目です。

大切なことは、原子力を推進してきた社会をつくった責任が

自分にもあると認識し、その責任をきちんと果たすことです。



「福島の事故の後、どういう生き方をしたのか」

と問われると思います。


愛媛新聞 2012.1.1.

(抜粋)


キーン:桜は東北がもっともきれいだと言われますが

私もそう信じるようになりました。

黒い森の中であでやかに咲く東北の桜にこそ

桜の本質を見る気がします。

千本桜より森で光を放つ1本の桜

その姿が東北的にも思えます。


池澤:「深草の野辺の桜し心あらば

今年ばかりは墨染めにさけ」

古今集ですね。大事な人を亡くして悲しいときに、明るい色の桜は

咲いてほしくないという気持ちを自然に投げ掛けている。

それが去年はふさわしいと思っていました。

それでも桜はきれいに派手に咲く。

そして、それでよかったんだと安心もする。

複雑な気持ちでしたね。


キーン:ヨーロッパの人はものがいたずらに変化することを

喜びません。古くはギリシャ時代から「永遠」を意識し

大理石の神殿を建てました。

どれほど時間がたとうと変わらない何かに

希望をたくしたのです。

一方で日本人はものが変わっていくことを受け入れ

場合によっては喜びを感じてきました。