“妹ちゃん”の日記 -2ページ目

“妹ちゃん”の日記

末っ子の病気を中心に書いてたはずが、今では 長女・長男の陸上のことばっかり!
陸上ブログ になっちゃった(^o^;)

ビックリするくらい、お久しぶりです。7ヵ月以上ぶり?(笑)

さすがに色々ありました。(当たり前)
”妹ちゃん”は元気に中学生やってます。養護学校の中でやれることを精一杯!書くことないくらい落ち着いた日々を送ってます。

”姉さん”はがんばってるんだけど、本番になると全く走れず。。。中学生か?ってタイムしか出ません。練習ではそこそこなタイムなのに。なんでなんだろ。年末に久々に帰省してくるんだけど、今後について話し合いかな。短大だからもぉ進路を考えなきゃならないからね。実業団は現実的に無理だろうな、本番に弱けりゃ選手としては使い物にならないもんなぁ。就活をはじめるのかなきっと。彼女の人生だから、彼女が決めた選択を尊重しようって旦那と決めてます。

”兄さん”はがんばってます。監督やコーチに『なんにもなさすぎて(筋肉とか)のびしろしかない、この体であのタイムで走れる意味がわからない(たいしたタイムじゃないけど)楽しみ以外ない』ってけなされてるのか誉められてるのかわからないようなことを言われ、ホントに初歩の初歩から鍛えてもらってます。
短い距離しか走れなくてジョグにすらついていけないレベルだったけど、最近やっと12000mのビルドアップや15000mのペース走にAチームでつけるようになってきたらしい。監督やコーチに『最近、強くなってきたな』って誉められるみたい。長距離選手に 強いって言葉、すんごい誉め言葉だよなぁ🎵この調子でがんばってくれ~。

20連覇してた県駅伝にまさかの敗北(息子はメンバーにも入ってなかったけど)当たり前のように全国駅伝を毎年走ってたのに。。。
来年からまた歴史を作ればいい❗って切り替えてがんばってる。
部内、ケガばっかりでそれが不満な私。”兄さん”は入学してから大きなケガはしてない。アホみたいに毎日ケアを怠らない。ランナーとして当たり前のことじゃね?2週間、1ヵ月、2ヵ月と走れないと治った直後は疲れもたまってなくて、たまりバネって状態で走れてしまうから調子にのって走って、またどっか傷めるってのが当たり前みたいになってる。あ~もったいない。
”兄さん”は休みなく走ってるから、たまに疲労困憊でヒーヒー言うけど2年生3年生になったらきっと、この積み重ねが活きてくるはず!

先日、はじめて10キロのレースに出たら、32分51秒。アップダウンのあるコースでしかも初10キロの割にはマシだったかな。ま~だまだ遅いけどね。3キロなら普通に8分台では走れるようになったみたい。5キロはまだ15分台。ちょっとずつちょっとずつ伸びてきたかな。

来年は走る予定の全国高校駅伝。今年は悔しいけどしっかりテレビで観戦。彼らも寮でみんなで見るはず。敗けを知って強くなればいいさ!

といった日々を過ごしてます。親は働いてるか応援に行ってるか、で自分の休みなんかないような毎日だけど、忙しいけど充実してます❗
またちょくちょくブログ書こう‼️
新しい生活になって、約2ヵ月近く。”姉さん”も”兄さん”もそれぞれ楽しみつつ苦しみつつがんばってます。
”姉さん”は予想はしてたけと、思った以上に苦しんでる。タイムが上がらないどころか悪くなる一方。必死にがんばってるみたいだけど、からまわってケガ。東海インカレ、エントリーしてたけど棄権。小2から始めた陸上生活で初の棄権。それでもめげずに前を向いて秋の駅伝シーズンに間に合うようにって監督と相談しながら練習再開。焦るなって言ってあげたいけど短大だからあっという間に卒業だからね。焦るわな。母は黙って応援のみ!

”兄さん”は、予想よりはがんばってるかな。ビリからのスタートだと思ってたけど、スピードは1番2番を争ってる(もちろん1年生の中でね)
1500mからはじまって800m、3000mと3種目 記録会で走りました。
しかも、合宿直後とかでまったく調整なし。
1500mは自己ベストにも及ばず撃沈。800mは自己ベスト。3000mはトラックのタイムとしては自己ベスト。

やっぱりスピードはまぁまぁあるけどスタミナがないから長い距離はまだまだ。
でも監督にはスタミナはいくらでもつけれるから大丈夫って言ってもらえてるらしく、夏の練習をしっかりこなしたら絶対速くなるって。

今月末から高校総体がはじまるんだけれど、さすがにあの学校で1年から出れるとは思ってなくて、夏を乗り越えて秋の駅伝シーズンではメンバーに食い込む!って目標にしてたら、なんと800mで選手になった!5000mや1500mではまだ選手にはなれないけど、800で選手枠とれたのは嬉しかったわ~。あと2週間でケガしたりして補欠に落ちないように祈る。

他の1年生もがんばってて、5000mに1人、1500mに1人、800mに”兄さん”と他に1人、と4人選手になりました。先輩たちも監督たちも、今年の1年生は意識が高くて脅威だって言ってくれてて、部内全体がピリリとしまってるらしい。

でも優しい先輩たちばっかりで、寮生活もすごく楽しいらしく部活も楽しいらしく、恵まれた環境みたい。
部活の父兄も予想外にフレンドリーで、ものすごいウェルカム感 満載で応援も楽しませてもらってる。

きっと楽しいことばかりじゃないだろうけど、今のところ幸先のいいスタートって感じかな。
先日の県駅伝で部活を引退した"兄さん"。いよいよ本格的な受験生!なはずが、逆に本格的な練習に入りました😅

高校は、憧れていた第一希望の高校から推薦のお話を早々にいただき、これから入学までの4ヶ月ちょっとをどう過ごすか。。。
即戦力では もちろんなく、将来性を見込んでいただいてのお話なので まず、入学してからの練習についていける力をつけておかないと!
中学校の部活では 考えたメニューを組んではくれていたけれど、多々ツッコミ所あり。
すごくもどかしい日々だったけど、結果論として やりすぎずにきたこと、体なんか全くできてないこと、きっとのびしろだろうと思うと 良かったのかな。

今、少年団の先生に練習をお願いしています。グッとレベルアップした練習になって、本人もイキイキしてる。
「キツかった~」なんて言いながらも顔はニコニコ。
4月からは寮生活。さみしくなるなぁ。中学3年の男子とは思えないくらい 母と仲良くしてくれるから かわいくてね😅子離れしなきゃ

"姉さん"も遠く離れた場所で走ることが決まりました。なかなか高校では結果を出すことができなかったけど、まだ続けたい!と言って 短大に進むことに。こちらもありがたいことに、素晴らしい監督が何故か気に入ってくださって いいお話をいただきました。今 寮生活だけれど、同じ県内ではあるし 車を1時間半も走らせれば会える距離だったから寂しさもそれほど感じなかったけど、なかなか会えるような距離ではなくなるから、さすがに寂しいなぁ。

でもね、やりたいことがあるって幸せだし、それをやれる環境があるんだから 全力で協力しなきゃ!と思いきって送り出します。
まぁ、お金がかかること💧免除いただいても 諸々かかるね~💧
親は 馬車馬のように働かねば😅



"兄さん"、中学最後の県総体が終わりました。
初日のタイムテーブルが、まさかの3000mがプログラム最後。このくそ暑い時にマジか!暑い中 応援したりして1日過ごしてラストに3000。そんなバカな。去年までは朝のうちだったのに。
しかも、短距離男子が1人しかいないから長距離の3人がリレーを走ることになってて、ま、朝のうちに3000走って ラストにリレーならいいんじゃね?って話だったのがリレーの次が3000。

文句言っても仕方ないから走ったさ。
なんとっ、3000は脱水でベストより1分もかかるというね💧いつ倒れるか とヒヤヒヤするくらい。
すぐ本人のとこに駆けつけたら 大丈夫とは言ってるけど まっすぐ歩けてない。途中 ほとんど覚えてないって。怖いね~

翌日、1500。こっちがメインって考えてたけど無理そうなら棄権させようって朝 会いに行ったら(彼らは泊まりだった)全然元気だよ~って。
大丈夫!今日はいける気がする!って またいつもの 根拠のない自信😅
早く走りたい~ってワクワクしちゃってるし、前日のフラフラが嘘のよう。

結果、やってくれました。4分14秒で 3位👍1位2位とは6秒も差があるけど、タイムも順位も大満足。絶好調なら入賞はなくはないかな、最低でも4分20秒は切れるはず って思ってたけど、前日の脱水があったから 全く期待してなかった。

もぉね、あまりに予想外だったから ビデオを撮ってた私、大失態。
ラストスパートで1人抜いて3位になった瞬間、本人からカメラがはずれ ゴールシーンが映ってない!
やっちまいました。
もう平謝りよ(-_-;)
全然怒らずに許してくれました😅

これから駅伝に向けて またがんばらなきゃね。
地区駅伝3連覇を目指して❗❗
南九州大会、終わりました。
チームでのメンバーを勝ち取り 県総体に出れただけでもうれしかったのに、南九州大会にまで上がれて 大満足な私。でも、他県の結果を見て 夢を見てしまった。。。いけなくはない!と。
楽しかったなぁ。あれやこれや 考えたし。

チームメイトが ことごとく故障で棄権やら、走れてもベストな走りができなかったり。。。
長距離メンバーでは、娘のみが 頼みの綱になってしまった。
ここ数年、必ず1人は長距離からインターハイにいけてたから それを途切れさせるわけにはいかない!って すごいプレッシャーだったけど、それを力にできたら!

できなかった。。。スタートの時点でかたかった。なんとか持ち直そうってしてたけど、持ち味のスピードを出せず、組4着。2分20秒かけちゃったからね。。。予選敗退でした。

走り終えて、補助グランドでダウンするだろうから とすぐに向かおうと思ったら、自分から来てた。
笑顔で「ダメだった~」って。頭なでなでして 「がんばったね」って抱きしめようとしたら(私よりデカイから 不自然だったけど)泣き出して😢
正直 心が折れたって。メンタル弱いわ~って。

その時、私の中では この子の目標は 南九州に行くことだったから、あの時点で目標達成して 集中力切れてたんじゃないかなって感じた。
インターハイのことより、県選手権とか 駅伝の話しかしなかったもん 県総体のあと。勝負の世界にいるのに甘いよね。

気持ちが強ければ きっと決勝には残れたと思う。けど、決勝では太刀打ちできなかったかな~。
だったら 予選敗退して自分の弱さを知って 次に気持ちを切り替えられたのは 良かったのかもな。

チームメイトたちの思いを背負い切れなくて 申し訳なかったけど、娘本人には良かったのかな。いい経験になったと思う。

楽しかったなぁ ほんっとに。
山形まで 直通の飛行機ないよ!どぉやって行く?なんて 旦那やチームのママ達と話して 楽しかったなぁ。

次は駅伝!46番をつけるのは厳しいかもしれないけど(走る前から言うのもどぉかと思うけど)あきらめずにがんばってほしいな。
先週水曜日からの4日間、高校総体がありました。
"姉さん"は高校最後の年、800mで出場することができました。
正直、エリートばかりの中で 選手枠をとれたこと、それだけで喜んでました 私。
本人のレースは3日目、予選 3着に入れば準決勝へ。準決には進めるんじゃないかなとは思ってたけど、実際ゴールするまでは気持ちが悪くなるほど緊張した。
顧問からのレースプランの指示は「1人 出る子がいるから しっかりついていけばいい。ラストだけ気持ちよく上げて終わりなさい」と。指示通りピッタリついて ラストに少し上げて 組1位でゴール。3時間後に準決。

準決は、2着に入れば決勝進出。また予選と同じようについていけばいい。
なのに!慣れないセパレートレーンで 回りを様子見るつもりがおさえすぎ、「先頭あたりにいないとっ」とちょっと焦って 不自然に前に出た。先頭に着くも 自分も違う子にピッタリつかれて利用され…。ラストでさされて3着😱ゴールした瞬間に目を押さえてる"姉さん"。タイムがいい2人が拾われるから まだ可能性あるのに!でも次の組が速くなるだろうってメンバーだったから かなり際どい❗"姉さん"が2分19秒45だったから 次の組の3着4着がこれより遅いことを願って。。。
3着の子が18秒いくつ、4着の子が19秒50。0.05秒差でギリギリ決勝に残れました。もぉ同じ学校のママ達が泣く泣く😅

決勝は翌日。6着までに入れば南九州大会出場。
準決のあと クッソミソに顧問に叱られたらしい。「絶対に前半で足を使うなって言ったろ、今までの練習を全て無駄にするのか、決勝で同じことしたら承知しないからな」と。
決勝のプランは「先頭は62~63くらいで入るだろうから 惑わされずおさえろ、ラスト200~150で切り替えて抜いてこい」と。

はい、全くプラン通りに走りました。先頭が62秒で400を入ったのを、彼女は67秒。その時点で7着。このままでは南九州はない。けど 前は落ちる子いないし 6着のことは結構離れてるし。。。さすがに抜けないんでは?と不安に思ってたら ラスト200で少しつめた!と思ったら ラスト150できれいにスパートかけて、もう少しで5着の子も抜くか?ってあたりの6着でゴール。
南九州行けました❗泣けた~

6着になったとたん 自分の中で安心感があったから 無理に5着にまで上げなかった、それが自分の甘さで ちょっと後悔らしい。
レース後、顧問が「プラン通り!でも途中 ちょっとあきらめかけたわ~」って😅確かに 結構離れたからね。
ラスト100じゃちょっと不安だけど、150あれば絶対抜けるって自信あったから~って本人はケロッと言ってたけど、見てる方は怖かった~😅

15日から南九州大会。
県は、タイムは一切考えず順位のみ。
南九州大会では 逆に順位じゃなくタイムを意識してくるって。

顧問はめちゃくちゃ叱って厳しく厳しくやってきた。「1本でもはずしたら 総体で使わないからな」って練習させてきた、ケガ人続出で練習はずれる子ばかりの中、1本もはずれなかった。南九州行けても行けなくても、終わったらめちゃくちゃ誉めてやろうって決めてやってきた。お母さん、目一杯ほめてやってください って。泣かすわ~😅

インターハイ。。。夢は見ちゃうけど、もう正直満足。悔いのない走りさえしてくれたら。。。

4日間 毎日応援に通って疲れたけど 楽しかった~⤴️
さて、前置きが長くなったけども。
小学生の頃から、自分が中2になるときが1番メンバーが揃う、先輩たち・自分と同級生・後輩 と全国を目指せるメンバーが揃う年!ずっと夢見てきた今がやってきた。
悩んで苦しんで葛藤して、覚悟を決めて の今。

"兄さん"アンカー。約4キロ。2キロコースを2周。中継場所もみんな同じ場所で、河川敷をぐるッと回るコースだから 駅伝では珍しく、スタート・ゴールだけでなく 川の向こう側を走るのも見える。1区とアンカーは2周だから 中継・川の向こう側・1周目~2周に入る中継場所・川の向こう側・中継(ゴール)と たくさん見れちゃう🎵

レースは というと
1区のエースが3位できた。1位で来れる力はあるのに、やっぱり練習不足かなぁ。
2区の後輩が1位できた!あとでわかったことだけど 3キロコース(2区~5区)の中で1番タイムが良かったという凄さ!大活躍!(区間賞)
3区の先輩が抜かれちゃった。もっとしっかり練習してたら こんなタイムなわけないはず。ちょっと残念
4区の先輩が 粘って差を広げずにナイスランだった。
5区の同級生がちょっと差を広げちゃったけど 苦しみながらも粘ってきてくれた。

そしてアンカーの"兄さん"。約30秒くらい先頭と離れてた。川の向こう側に姿を表した時には なんと35秒くらいに差が広がってるし😱ストライドで走る"兄さん"がピッチを意識して走ってる。走る前に 大好きな少年団の先生にピッチを意識して走ること、向こう側は向かい風になるから前傾で走ること をアドバイスしてもらって、緊張してた顔も緩んでた。
ちゃんと意識してた。でも 前との差が。。。

1周目が終わり2周目に入る2000mあたり、6分50秒くらい。遅い❗
自分も時計を見て 遅っ!って笑っちゃったらしく それを見てた先輩が後から『なんであそこで笑ったの?』と。『遅かったからです』って😅
そこからヤベッと少しずつペース上げたけど あと2000で35秒。。。無理か。。。

ドキドキしながら 川の向こう側に現れるのを待って、先頭が見えて みんなでタイムを計ったさ。
見えた❗20秒切ってる❗いや、10秒くらいに詰めてる。しかも 前はかなり疲れてるけど "兄さん"はまだまだ元気❗いける❗
グングン詰めてる❗もぉ2~3秒差くらいのところで見えなくなった。
次に見えるのは ラストの直線。
先導のバイクがきた!さぁ どっち!

"兄さん"がきた~👍もぉ大興奮よ!
そのまま ゴールテープ切った~!しかも連覇のサイン Vサインで!かっこ良かった~💕(区間賞もとれた)
逆転での優勝だったから かなり"兄さん"がヒーロー扱いされてた。
でも2区の後輩がかなりなヒーローなんだけども、いいとこ取りしちゃった。
同級生も『ごめん』ってずっと泣いてるし そのママも『ごめん ありがとう』って泣き怒りしてるし。
"兄さん"が家で『アイツが足引っ張ったって凹む気持ちはわかる。去年 自分が前との差を広げて足引っ張ったって思ったから。でもアイツがあと3秒でも遅かったら 抜ける!って思えなくて戦意喪失してたかもしれないし。あの差で粘ってくれたから僕がいいとこ取りできたんだけどなぁ』って。それ聞いて泣きそうになった。みんなで取った優勝だもんね。私も本当にそう思うもん。色々あったけど、まずは 地区を連覇したのは良かった。

また県駅伝に向けて頑張ってもらわなきゃね。
この2週間後くらいに 1500と3000のレース。風速5mとか あり得ないくらいの風の中、1500は4分37秒、3000は9分56秒 と、まだまだだけれども あの風の割には良かったかな。
ちょいと間が空いてしまったけれども。。。
前記事の駅伝の2週間後に 地区駅伝大会がありました。
去年 優勝して とにかく連覇がしたかった。

さかのぼって、今年度から顧問が替わって 色々あった。県の大きな駅伝の監督もしたことのある人が顧問としてやって来たから 期待満々。
顧問が替われば練習内容も もちろん変わるわけで、去年まではとにかく根性論で 練習量は半端なかった。
今度の顧問は逆で、量より質 って感じ。
ただ 子供たちにはきちんと話をしないから なかなか意味を感じ取る子はいなくて、量が減って ラッキーみたいな。。。

なんとなく『何かがおかしい』『みんな全然のびない』と思いながら 日々過ぎて、決定的に『違う!』と"兄さん"が不満・不安・疑問に思うことがあった。
1500mを走る試合の前なのに 400mトラックを96秒ペースで8000mのペーランばっかり。
"次のレースは1500なのに 96秒ペースって。。。10㌔20㌔走るわけじゃないのに これじゃぁスピード感覚がなくなる"って ?マークだらけ。
案の定 まったくスピード乗らず、み~んな撃沈。

その後も 90分ジョグ とかペーランとか。
久々に少年団に行ってみて 200mのインターバルを たった5本しただけでヘロヘロ。体力がた落ち。
『部活やめて 少年団で練習がしたい。このままじゃ走れなくなる。』と言い出した。
何日間かかけてゆっくり色々話し合って 本気なのがわかった。
とりあえず顧問と1度話そう と。
私から ある程度"兄さん"の気持ちを伝えて、親としての気持ちを話して、顧問は まず本人と話したいっていうから 本人と話させて。
かなりはっきり気持ちを話してた。
顧問の先生の方針に従うのは当たり前だけど、どぉしても納得いかない、スピードの1500のレース前なのに まったくスピード入れないし、長くても3㌔か4㌔しか走らないのに 96秒ペースを叩き込まれても、90分や100分ってジョグしても 今の自分に必要な練習なのかわからない、高校のことも考えていかなきゃならないのに こんな悠長にやってたら あっという間に3年生になっちゃう って。

顧問は、正直 1500のレースなんて 考えてなかった、駅伝のことしか考えてなかった、90分ジョグや100分ジョグは距離に慣れて自信つけさせたかった、ペーランは平日の放課後の練習には 短時間でできるし都合が良かった 楽な練習ではないし と。
『お前はいなきゃならない存在だから辞められたら困る。先生ももっと考えるから』と 先生の意見。

先生は先を見て悠長に考えてるかもしれないけど、子供たちは 大人とは違う時間で考えてると思う。1500のレースがあれば まずはそこを真剣に目指すし、かといって 1年先の 高校受験を考えてたり、ちょっと先の駅伝のことも考えてるし 1っ1っが真剣。1500のレースは考えてなかったって、それはちょっとひどい。練習内容も質を高めなきゃならない練習なら それを子供たちに話さなきゃ伝わらない、伝えて理解させて、そこからは自分たちでも頭を使ってやっていかなきゃならないだろうけど、伝えないことには始まらない と私の意見。

練習内容もだけど、みんなが挨拶イマイチ、シャツ出してる、不要物持ってきてる、って乱れてるのを何も注意してくれなくて 県大会で恥ずかしかった、僕だけではみんなをビシッとはさせられない。強いチームで シャツ出してたり挨拶がしっかりできてないチームなんてない と"兄さん"の意見。

結局 先生が明日から身だしなみもしっかりさせるし 練習も変えていくからって必死に引き留めてくれて、しばらく粘ってたけど なんとなく部活に残ることになった。もちろん 辞めるって言ったのはみんなには内緒。

その後は確かに先生なりにあれこれ変えようとしてくれた。練習もスピードを入れるようになったし 身だしなみも翌日からうるさくなった。
その後に"兄さん"が新キャプテンになって、地区駅伝が近づくにつれて みんな 自分がのびてないどころか退化してることに気づきはじめて、前記事の駅伝になった。
みんな納得いく走りはできず 焦りが見えてた。

でもね、結局 顧問はうまくみんなとコミュニケーションとらないから 地区駅伝への気持ちの持っていきようがうまくいかず、試走に行ってもみんな撃沈。
そんな妙な気持ちのまま 連覇がかかってる地区駅伝がきちゃった。
親も なんかみんなモヤモヤしてたし。

レースプランとしては
1区 3年のエース。1区で1位で来てほしい、いや、来れる。 いかに2位との差を広げてこれるか。
2区 1年生。こいつは本番に強い。根性あるから大撃沈はしないはず。1区で作った貯金を増やしてほしい。
3区 3年生。スピードのある子。400や800がいいかなって感じだけど 長距離もいける。顧問に納得いかず やる気がおきず 最近全然走れてないけど、実は負けず嫌いだから それなりに走るはす。できれば貯金広げてほしい、少なくてもキープ。
4区 3年生。前キャプテン。なかなか伸び悩んできてて駅伝のメンバーに入れなくきたけど 最近 調子が上向き。とにかく粘って!
5区 2年生。努力はしてるのになかなか結果が出なくて苦しんでる。4区の先輩同様 粘って!
6区アンカー "兄さん"。なにがなんでも優勝テープ切ってこい!
大方の予想 1区~3区は先頭 4区でかなり詰められる、5区で先頭譲る、6区でアンカー争いかなと。

長くなっちゃったなぁ。
駅伝の話は次にしよう。
文をまとめる能力がないよね~💧いつも長くなる。。。
昨日 新人駅伝がありました。中学校も高校も同じ日。今回は"兄さん"の応援に行くことにしました。
金曜の部活を休んで 夕方から現地へ。当日の集合が早いから 前泊しました。
ご飯もおいしかったし ゆっくりできたから大正解。

当日、普段通りくらいゆっくり寝てられてコンディションはばっちり。
パパと"妹ちゃん"はチェックアウトの時間まで部屋でのんびり。私も集合し終わったら部屋に戻ってしばし ゆっくり。

まずは女子から(全5区間)。40なんチームかあったのかな。20位台だったら万々歳 って顧問は言ってた。長距離が2人しかいないからあと3人は短距離。1区が一桁できたら20位台もあるかな って感じだったけど 20番ちょっとできたから あとはドンドン落ちて36位でした。

そして男子(全6区間)。男子は優勝を目指せ!と。
"兄さん"は2年生の5人に混ざって唯一1年生1人。きつい上り坂があるコース(4区)。
去年の区間賞が10分20秒。"兄さん"試走で10分38秒。前半おさえすぎた、坂はきつかったけどゴール後 まだ余裕が残ってた、区間賞狙う と。

1区が12位。先頭とは少し離れたけど意外に前が見えてる位置できてくれて すごくいい流れを作ってくれた。
2区、グングン上げて3位まであげた!(区間3位)
3区、1っ上げて2位に!(区間賞)
4区"兄さん"、若干 前と開いてしまったけど2位をキープ。(10分24秒で区間3位)
5区、前に少し詰めて2位キープ。(区間6位)
6区、先頭と26秒差くらいあったのを大逆転!トップに躍り出て ゴールテープを切った❗(区間賞)
優勝しちゃいました!

もぉ~感動!地区駅伝に続き 2本目の優勝旗🚩すごい~
個人も区間3位まで表彰だったから6人中4人が表彰。
県大会での優勝はホントにうれしい。
顧問が今年 異動になるから ラストのこの1年 いい思いをさせてあげれたかな。
来年度は、地区駅伝2連覇して 県駅伝で優勝して 九州大会・全国大会って目指したい。

"姉さん"の方は というと。
年明けてから急に頑張りだして 本人なりに多少の手応えがあるもよう。
レベルの高い部員たちに囲まれて、もちろん まだたった1ヶ月くらいじゃ追い付くレベルじゃないけども。
新人駅伝は4人。Bチームも作って2チーム出るかも、"姉さん"Bチームだけど走るかも と。

本人の予想は3区か4区かなぁって。
前日、やっとわかった走順。Bチームの1区。びっくり
1~2ヶ月ぐらい前、3㌔を11分切れるのか?ってくらいだった人が たった1ヶ月がんばったからって そんな急に速くなるわけもないじゃない。それを4㌔。。。
26チームもあって ビリにならなきゃいいけど。

試合前に顧問に目標タイムを聞かれたらしい。自分なりに計算をして『14分14秒』って答えたらしい。キロ3分30秒くらいで後半ちょっと落ちることを考えて…って計算かな。
区間賞の子なら12分台だから えっらい遅いんだけど、去年のタイムに単純にあてはめると区間7位 。
顧問は『そんなに 気張らなくていいんだぞ』って言ったらしい😅
当日、応援に来てくれた3年生も"姉さん"がBチームの1区って聞いたら『うそっ』って本人目の前にして素直に驚いてたらしい💧😅

そんなこんなで チームの目標は5位!
"姉さん"区間11位だった。(チームは6位)
タイムは14分14秒。目標タイム ぴったり😅順位はまわりがあってのことだから置いといて、タイムがしっかり目標通りに来れたからOK!
単純計算で通過の3㌔は10分30秒くらいっしょ。"姉さん"にしてみたら急成長。
ホント まわりと比べたら全然まだまだなんだけども、たった1ヶ月で成長してる。

やっと前進してるのが実感できた。
あと1ヶ月でもっと成長して、地元開催の駅伝でレギュラーとって走れたらいいけどなぁ。ま、そんなに甘いもんじゃないから期待はしないけど、夢が見れるようになっただけ 親としてはうれしい。

久しぶりに姉弟揃って なかなかな結果を出してくれた週末でした。