扱いたくもない、国内の嫌な事件が増える一方。

これは

・事件自体が増えている。

・事件自体が凶悪化している。

・今までは出されなかった報道に載るようになっただけ。

どういうのが実態なんだろうか?

 

しかし、こっちは出たNewsをコピペしてるだけ。

なんで自分でネットNews見ないんだろ?

これだけひどいNewsが多いのに。

YahooNewsで見ているけど、他と違う便利なところは

似たようなトピックを勝手に引っ張ってきて、下に表示してくれること。

同じような事件とかキーワードのニュースは、読んだニュースの下に出てる。

あるいは右側にアクセスの多いNewsが出てたり、コメントが多い出てたり。

知ってますか?

そこが便利なんだな。News本体に対する反応がちょっとは解る。

そのNewsの受け止められ方とか、関心のあるなしなど、少しは感触が解る。

違うテレビ局や新聞の伝え方の違いとかも比べやすい。

自分で好きなNewsをポチッとして読んだほうがいいのにと思う。

年金関係でも、一つ開けば他の記事が下にずらずら。

youtube動画だって、似たようなのをお奨めされたり。

機械が勝手に教えてくれようとするんだ。

数日で消えるニュースもあるけど。

 

誰か一人の言うことだけ聞いてるなんてのは危ない、というか不確か。

こっちもNewsを拾いながら考えてるだけだし。

友達から「CNNがこう言ってた」というのを信用したら

まったく間違いだったこともあったし。

マックが移転するらしいけどどこに?くらいの話を聞いたって

まあ、みんな言うことがバラバラ。そんな正確なこと知らないし。

嘘ついてるつもりは無くても、全然不正確とかよくある。

悪気は無くても思い込みが強くて、すぐに断定しちゃうタイプとか。

 

 

アメリカが元のYahooだけど、日本のYahooは、設立当初からソフトバンクとの合弁とかで、まったく違う事業体になっていて、アメリカの大量リストラの影響は受けないとか、FNNで偶然見たのだが。名前が同じなのに違う組織って、紛らわしいが。

 

 

 

 

>京都市内の青果店の無人販売所で、野菜泥棒が相次いでいます。 

 防犯カメラに映るのは、かごに並ぶ野菜を次から次へと鞄の中に詰め込む女性。

店の郵便受けにお金を入れるそぶりを見せますが、結局、支払いをせずに立ち去りました。

 

 

 

 

「粉モノに混ぜて“白いコナ”を販売」

たこ焼き店で麻薬販売を行っていた男たちの「驚愕手口」の全貌

FRIDAY

たこ焼き屋で売られていた「白い粉」の正体は、まさかの麻薬だった。 「粉モノ屋が別のコナを売っていた」というシャレにならない事件が発覚したのは名古屋市中区。麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたのは、たこ焼き店経営者・島津真道容疑者(29)とその従業員の洲崎孝勇容疑者(31)だ。 【画像】ズラリと並んだ大麻…愛知県警が過去に押収した「違法密輸薬物」写真 

 

「2人は2月15日、島津容疑者のたこ焼き店で販売目的のコカイン0.7グラム、末端価格で1万4000円相当を所持した疑いが持たれています。たこ焼き店はテイクアウト専門店で、決められた『隠語』を言うと、容疑者らがたこ焼きを手渡す際、コカインを同じ袋に入れて、客に販売するシステムだったといいます」(全国紙社会部記者) 元神奈川県警の刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏が、事件の背景を解説する。 「どのくらいで摘発されたかによりますが、常習的に違法薬物売買が行われていた可能性はあると思います。つい最近、東京では美容室で大麻を売っていた事件がありました。実は正規の職業の裏で違法に麻薬を売るのはよくあるパターン。隠れて麻薬だけを売っていたらすぐばれてしまう。その点、何かの店をオープンにやっているとよい隠れ蓑になりますからね。コカインは『コーク』や『スノー』などの隠語で表現されますが、それを伝えれば買えるという情報がネットや口コミで共有されているのでしょう。麻薬を求める者たちのコミュニティーというのがあるからです。仮の姿を使っている点で手口が巧妙化しています」 さらに警察は売上金が三重県最大規模の風俗店グループに流れていたとみており、このグループのリーダーの児玉和也容疑者(31)ら4人を逮捕した。小川氏が続ける。 「家宅捜索をやるにあたって、防犯カメラや容疑者のスマートフォン、その他の通信機器を押収しています。この店でコカインを買った客を調べるためです。当然、容疑者本人がコカインを作っているわけではないので、どこから仕入れているのかの突き上げ捜査も並行して行われるでしょう。さらに逮捕された組織犯罪グループが、他にも麻薬の売人を飼っている可能性があるので、そういった点についても調べが進められるでしょう。 犯罪組織へ資金が流れていたことは問題です。容疑者の前科次第ですが、麻薬の所持は使用目的と販売目的では罪の重さがまったく違うので、一発実刑の可能性もなくはない。1グラム以下、所持量が少ないから軽いわけではありません。今後の余罪も当然、視野に入ってくるでしょう」 警察は2人の認否を明らかにしていない。賑わう繁華街で二度とこのようなことが起きないように、コカインの入手経路や暴力団との関連など、一刻も早い事件の全容解明が待たれる。

FRIDAYデジタル

 

>件のたこ焼き屋のエリアは栄ミナミ、または住吉と呼ばれるエリアで、

元からそんなに治安の良くない夜の街だ 

しかし、たこ焼き屋の近くには市が管理する複合商業施設や公園もあり、

表通り沿いは安全なエリアだと思われていた その空気がガラッと変わったのは数年前、クラブ(T2名古屋)が出店してからだ 

若者や外国人の喧嘩、ゴミや吐瀉物等の汚物が絶えず、コンビニ前に屯する行き場のない若者等 そしてついには薬物を商うたこ焼き屋 ナディアパーク内のロフトも閉店が決まったようだし、これからますます近寄りがたいエリアになっていくのだろうね

 

>意識高い系ブームの時にお洒落な雑貨屋風の自転車屋が増えたんだけど 違法薬物の販売で休業して規制線が張られて そのうち内装を警察立ち入りの状態で壊し始めて閉店ってたまにあった。 隠語の関係から考えると多分コカイン を扱っていたんだろうけど。 俺は自転車が好きなのであちこちの自転車屋を回ったりしたけど そういう自転車屋ってブログでは新車入荷したとか熱心にアピールするのに 実際に店舗に行くとビックリするほど商売っ気が無くて違和感があった。

 

>闇金ウシジマくんとかに出てきそうな半グレの下っ端の世界を、可愛らしい女の子の絵柄に置き換えた「地元最高!」って漫画があるんだけど、その漫画でもおにぎり屋で違法薬物を売ってたな。  で、普通におにぎりを買ってるサラリーマンが、前の客が符丁を使って薬物を買ってるのを聞いて、裏メニューなのかなと思ってそれを買ってしまい・・・みたいな展開があった。  アメリカでもホットドッグの屋台を偽装して薬物も売ってたら、ホットドッグが美味しくて行列になっていまい・・・みたいな事件があったね。

 

 

 

【公開手配】特殊詐欺グループの1人とみられる男 海外で「かけ子」か フィリピンで「たこ焼き店」情報も

関西テレビ

鷹巣浩之容疑者

大阪府警は、フィリピンに潜伏している特殊詐欺グループのいわゆる「かけ子」とみられる男を公開手配しました。 組織犯罪処罰法違反の疑いで公開手配されたのは、住居・職業不詳の鷹巣浩之容疑者(33)です。 鷹巣容疑者は去年1月、特殊詐欺によって得た金と知りながら、現金18万円を自身の口座に入金させ受け取った疑いが持たれています。 警察によると去年1月、東京や横浜で高齢女性2人が特殊詐欺被害に遭う事件があり、すでに逮捕されている29歳の女から鷹巣容疑者の口座に現金が振り込まれていました。 鷹巣容疑者は2年前からフィリピンに潜伏しているとみられ、警察は鷹巣容疑者が海外から、いわゆる「かけ子」をしているとみています。 捜査関係者によると鷹巣容疑者は普段フィリピンで飲食関連の仕事をしていて、「たこ焼き店」を開いているとの情報もあるということです。 鷹巣容疑者が関連する特殊詐欺グループをめぐっては、これまで20人以上が逮捕されていて、被害件数は全国で数百件、被害金額は5億円以上とみられています。 活動拠点がフィリピンであることから、警察は各地で起きた、「ルフィ」を名乗る人物が関係する特殊詐欺事件との関連も視野に捜査しています。

 情報提供先 大阪府警・京都府警合同捜査本部 代表06-6943ー1234

関西テレビ

 

>フィリピンにいる可能性が高いなら

まずパスポートの執行停止と国際指名手配だろう!!

 

>50万円程度の懸賞金を掛ければ、フィリピンでコイツを縛りあげ

地元警察に突き出す者もいるだろう。逃げ得を許してはいけない。

 

>フィリピンなら1万円でも喜んで犯人差す出すでしょ。

日本の指名手配されてる犯人の顔写真をフィリピンでばら撒いた方がいいよ、

 

 

 

 

大阪府警は去年、大麻に関する犯罪で検挙した少年の人数が全国で最多だったと発表しました。 

大阪府警によりますと、去年、大麻を使用するなどの事件に関与したとして検挙された少年は172人にのぼり、統計のある1992年以降最も多く、全国でも最多となりました。また、殺人や放火といった凶悪犯罪ついては、前の年に比べおよそ2倍の111人が検挙されました。大阪府警は、学校などと連携して対策を強化する方針です。

 

東京・大麻密売の美容室「カットは下手」丸刈りなのに店に入る不自然な客とダンディ店長の妙な評判

 

 

「あの美容室が開店して10年くらい経つかな。店長ひとりでカットしてて、ほかにスタッフらしき人はいなかった。オープン当初はカット料金1000円と破格の安さを売りにしていたが、そのうち1500円に値上げし、いつの間にか1800円になっていた。

それでも地元の競合店と比べれば相当安価なので、同業者は“他に収入源があるのか”と噂していたんだよ」(地元の男性) 【写真】大麻を密売していたダンディ店長のナルシスト写真  

東京・杉並区にあるこの美容室『デザインカットなごみ』で乾燥大麻を密売する目的で所持したとして、警視庁荻窪署と四谷署の共同捜査本部は2月22日、同区の会社員・菅奏太容疑者(26)、同美容室を経営する店長・尾崎義行容疑者(47)、世田谷区の会社員・阿部音弥容疑者(25)の3人を逮捕した。  昨年4月1日、店内で乾燥大麻約62.52グラムを営利目的で所持したとする大麻取締法違反の疑い。 「容疑者3人は共謀して匿名性の高い通信アプリ『テレグラム』を使い、購入客を美容室に誘導していたようだ。販売価格は1グラム6000円とみられほぼ相場通り。髪を切らずに店を出ていく客がいたというから怪しさプンプンだった。菅、阿部容疑者は仕入れなどを担当し、数年前から密売を繰り返していた可能性がある」(全国紙社会部記者)  同庁は3人の認否を明らかにしておらず、大麻の入手ルートなどを調べている。

注文した通りの髪型にならない美容室

 美容室はJR西荻窪駅から徒歩約5分、商店街の一角にある。店舗入り口には大きく『Hair Cut ONLY』と記されていた。密売が発覚した今となっては、オンリーどころか違法行為の隠れ蓑になっていたのだから皮肉に思えるが、利用客によるとそういう意味合いではないらしい。 「霧吹きで髪の毛を濡らしてカットするだけなんですよ。カット料金が安いのはシャンプーやセットをしないから。美容師歴は20数年らしいんですが、注文した通りの髪型にはなりません。腕が悪いのか、譲れないポリシーがあって自己流を貫いているのかわかりませんけど」(近所の商店主)  オーダーとは異なるスタイルにされて「二度と行かない」と話す女性も。あるいは、うしろ髪を束ねられる長さをオーダーしたのにバッサリ切られてしまい、「短すぎて束ねられない」と不満を漏らすと、尾崎容疑者は「大丈夫ですよ」と強引にヘアゴムで結んで短い尻尾をつくったという。

 思うように固定客が増えない中、かわりに目をつけたのが子ども客だった。親子連れや孫連れのカット料金を割引きし、年配客や子ども連れを中心にそれなりに集客していた。 「子どもはスポーツカーを模した乗り物に乗ったままカットしてもらえるので大喜び。そういう商才はありましたね」(同・商店主)  店内にはスポーツカーの模型を飾り、ミッキーマウスや世界のおとぎ話などのDVDがズラリ並んでいた。  地元の女性はこう振り返る。 「開店当初は商店街の会合に頻繁に顔を出し、とにかくよくしゃべった。内容は覚えていないけど。商売柄なのかもしれないが、ソフトな印象だった」  細身のパンツにベストを羽織るコーディネートが好きで、首にスカーフを巻くこともあったという。

髪を切る必要のない“丸刈り”男が頻繁に出入り

 一方、店に出入りしていた菅容疑者は約7年半前のSNSで、 《金の為ならなんでもする奴いないかな。そーいう奴らと仕事したい》  と危ない願望をのぞかせたほか、 《かーみー巻き巻き、かーみー巻き巻き、巻いて巻いて即着火》  と大麻吸引を暗喩するような投稿も。  近所の男性はこう話す。 「坊主刈りの若い男が何度か美容室に入っていくのを目撃し、人件費がかかるだろうに新しいスタッフを雇ったのかなと不思議に思っていた。だって、もうそれ以上切りようのない丸坊主なんだから、美容室に用はないでしょ」  菅容疑者は送検時も坊主刈りで、報道カメラを睨むような表情をみせた。阿部容疑者も坊主刈りの時期があったという。  さすがに美容室に出入りするには不自然すぎる髪型だった。

 

臓器あっせん、ベラルーシの病院とNPOの契約書を警視庁が押収…理事長を再逮捕

読売新聞オンライン

菊池仁達容疑者

 NPO法人「難病患者支援の会」(東京)による臓器あっせん事件で、ベラルーシの病院とNPOが交わした契約書を警視庁が押収していたことがわかった。警視庁は28日、NPO理事長の菊池仁達(ひろみち)容疑者(62)を臓器移植法違反(無許可あっせん)容疑で再逮捕し、海外移植のあっせん活動の実態を調べている。

 発表によると、菊池容疑者は2020年夏頃、厚生労働相から臓器あっせん業の許可を得ていないのに、神奈川県の50歳代男性にベラルーシでの腎臓移植を勧め、移植費用として約1850万円をNPOの口座に振り込ませて、22年7月に現地の病院で腎臓移植を受けさせた疑い。

 警視庁はこの病院とNPOが結んだ臓器移植に関する契約書を押収。ベラルーシでは生体移植は親族間しか認められておらず、契約に基づいて日本人が現地で受けた移植は、死者からの臓器移植だったと判断している。菊池容疑者も50歳代男性を勧誘した際、「ベラルーシは特別に死体ドナー(臓器提供者)から移植を受ける外国人枠がある」と説明していた。

 調べに菊池容疑者は「臓器のあっせんはしていない」と容疑を否認し、

「(ドナーが)生体であるか死体であるかは不明だ」とも供述しているという。

 菊池容疑者は2月7日、別の男性患者にベラルーシでの肝臓移植をあっせんした同法違反容疑で逮捕された。東京地検は同容疑を処分保留とし、今後、再逮捕容疑と合わせて刑事処分を判断するとみられる。

 

「殴りたいやつおる? スパーリングだ!」広島最大のイオンモール駐車場(高さ24m)から会社員男性が飛び降りて意識不明の重体に 男性を追い詰めた“8人のヤンキー集団”の正体は…

 8人の少年グループの包囲を逃れようとして、高さ24メートルの立体駐車場の屋上から会社員の男性(19)が飛び降りる――。2022年6月30日に広島県府中町で起きた事件は、“地方ヤンキー”の恐怖を改めて日本中に知らしめるものだった。

  【写真】男性が飛び降りた24メートルの高さに足がすくむ 

「昨年6月30日の午後7時半過ぎに、少年グループは商業施設『イオンモール広島府中』を訪れた被害男性の車に乗り込むと、立体駐車場の4階へ移動させてまず車内で暴行を加え、財布から5万円を奪いました。その後グループは男性を車の外へ連れ出し、スマートフォンを消火器で叩いて破壊し、買い物カートに乗せたままスロープ内で何度も転倒させるなどやりたい放題。さらに『殴りたいやつおる? スパーリングだ!』『誰か1人に勝ったら許してやる』などと言いながら集団での暴行を続けています。男性は泣きながらどんどん上階へ追い詰められて屋上にたどりつき、20時10分ごろについに約24メートルの高さの屋上から飛び降りたと見られています」(事件を取材した大手紙の社会部記者)  事件が起きたのは午後7時台で、中四国で最大の広さを誇る「イオンモール広島府中」はまだ多くの買い物客でにぎわっていた。立体駐車場から人間が飛び降りる姿を目撃した男性が当時の状況をこう話す。 「男性が飛び降りたほぼ真下の地点にいたのですが、上の方に人影が見えたと思ったらドスンという大きな鈍い音がして、その後に悲鳴が響き渡りました。何があったのかと近づいてみると体が変な方向に曲がった人が倒れていたんです……。あまりに衝撃的な光景で頭から数日離れず、家から出る気にもならず仕事を休みました。後でニュースを見て、そんな凶悪グループの仕業だったのかと驚きました」

「広島にはそういうヤンキーがまだ結構いるんですよ」

 屋上から飛び降りた被害男性は一命を取りとめたものの一時意識不明の重体に陥り、左目は失明。今も脳機能傷害の後遺症に苦しんでいることが後に明らかになっている。  暴行を加えた少年グループは8月に8人が監禁や強盗致傷の疑いで逮捕され、9月にはそのうちの6人が傷害などの疑いで再逮捕されている。しかし足場作業員のA(事件当時18歳)を最年長に15歳まで年齢もバラバラだ。彼らは一体何者なのだろうか。Aを知る男性は、匿名を条件にこう語る。 「彼らは地元の“ワル”ばかりが集まったグループです。高校を中退したり中卒の人が多いですが、現役高校生や女子もいる。男はだいたい中卒か高校中退、女はだいたい風俗かパパ活をやってる子というイメージ。広島にはそういうヤンキーがまだ結構いるんですよ……」

 広島周辺にはバイクや車で暴走行為を繰り返す若者グループが複数存在して度々警察とも揉め事を起こしているが、Aたちもそのグループの下部組織を名乗っていたという。 「広島を拠点にした暴走グループがあるのですが、Aたちはその傘下であることを周囲に自慢していました。『上の指示は絶対!』というヤンキー特有の文化でしたね」(同前)  そんな危険なグループが、なぜ会社員男性をターゲットに定めたのだろうか。 「被害にあった男性と主犯格のAはもともと同級生で、Aは飛び降り事件の少し前から男性につきまとっていて、暴行を加えたりバイクを奪ったりもしています。ただ他のメンバーは被害にあった男性とその日が初対面という人もいたようで、Aの指示で動いていた人が多いんじゃないでしょうか」(同前) “上の指示は絶対"というヤンキーグループのルールの中で、主犯格のAの指示に従って他の少年たちも苛烈な暴行に加わっていった。 「Aが会社員男性を攻撃するようになったのは『“タブー”を犯した』というのが理由だったようです。加えて、他の仲間の前で激しく暴行することで恐怖心を植え付けて、自分に逆らわないようにしていたのだと思います。当日会社員の男性をイオンモールに呼び出した高校生も『ベロを切るぞ』とハサミで脅迫されたり川に突き落とされたりしていて、自分の意志に反してAに協力していたのかもしれません」

Aのタブーは「名前を使われた」ことか

 その高校生は逮捕時に「逆らえば何をされるか分からず、怖くて逆らえなかった」と供述している。  主犯格のAは逮捕当時「関係ない」と容疑を否認し続けていた。しかし2月27日、広島地裁での初公判では一転して容疑を認め、「とてもむごいことをしてしまった。本当に申し訳なく思っている」と供述している。Aは19歳で現在の少年法では「特定少年」にあたり、広島地検は実名公表も可能だったが、「諸般の事情を総合的に考慮した」として氏名は公表していない。  公判の中では、Aが事件を起こす動機となった「タブー」の内容も明らかになった。「被害者男性が知人との揉め事で自分(A)の名前を使ったと思い、腹を立てていた」と検察側は指摘。

 起きた事件の凶悪さに比較して、あまりにも矮小に見える“タブー”。

仁義なき戦いは映画の中だけで十分である。

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

 

 

 

特殊詐欺グループ 新宿にも拠点 フィリピンで摘発後 国内でも...

FNN

一連の広域強盗事件への関与が疑われ、フィリピンから送還された男をリーダーとする特殊詐欺グループが、日本国内でも、東京・新宿区などに複数の拠点を作っていたことがわかった。 渡辺優樹容疑者をリーダーとする特殊詐欺グループは、タイやフィリピンなど、東南アジアを転々としながら、拠点を作っていたことがわかっている。 捜査関係者によると、2019年に36人がフィリピンで摘発されて以降、拠点を東京・新宿区の民泊施設などに移して、国内からも特殊詐欺を行っていたとみられている。 一方、警視庁は、このグループで「かけ子」と呼ばれる電話役だったとみられ、フィリピンで拘束された寺島春奈容疑者(27)や山田李沙容疑者(26)、西尾嘉之容疑者(59)の3人の身柄の引き渡しを求めている。

 

 

 

【独自】「人生狂ってる」特殊詐欺事件59歳“かけ子”インタビュー「1週間で報酬500万円はざら」「若いかけ子がポルシェ購入」3時間53分語った詐欺実態

「かけ子。日本の特殊犯罪詐欺の手助けをしています。月いくらもらってるか?300万~500万ざらです。一週間ですよ、お給料。人生狂ってるんです」

  【画像】リラックスした様子でインタビューに答える西尾容疑者(59)。「逃げる自信ありますよ」と話していた(全18枚) 

 

「めざまし8」の取材に対して、法外な報酬額について、赤裸々に話す男。 2月上旬、偽造免許証を所持した疑いでフィリピン警察に逮捕された、西尾嘉之容疑者(59)です。 日本中を不安に陥れた、広域強盗事件の指示役とみられる4人の容疑者。そのグループの一連の特殊詐欺事件で、西尾容疑者は電話役の“かけ子”だったとみられています。 「めざまし8」は2月、フィリピンで、西尾容疑者との面会を特別に許され、取材。 3時間53分に及ぶインタビューで明かしたのは、内部の人間しか知り得ない特殊詐欺グループの異様な実態でした。

「逃げる自信あります」借金返済のためのはずが…

リラックスした様子でカメラの前に現れた、西尾容疑者。 取材したのは2月9日。奇しくもこの日は、渡辺優樹容疑者と小島智信容疑者がフィリピンから強制送還され、日本に到着した日でした。 ーー自白は考えていないのか? 西尾容疑者: 59ですよ。これで実刑くらったら、いくつになります?逃げる自信ありますよ。 西尾容疑者は、全国で相次いだ広域強盗事件については、今村磨人容疑者の発案だといいます。 西尾容疑者: 今の押し込み強盗でやってますよね。強盗。あれは主犯格は絶対に磨人(今村容疑者)です。あういう発案やったり、たたき(強盗)に近いことを、もともとやってたのが磨人。 約5、6年前に、渡辺容疑者らの詐欺グループと関わりを持つようになったという西尾容疑者。 ーー良心がとがめることなどはあるのか?   西尾容疑者: きっかけは、(会社が)傾いて借金500万円ぐらい、そのお金を払うために泣く泣くこの世界に入って、手っ取り早く500万円ためなということで、2週間で500万稼ぎました。 (借金を返し終わって)その後はもう惰性です。とりあえず第一の目標、迷惑かけて、僕を信じてついてきてくれた子らに、お金を払ってあげなあかんから。あとは惰性でやってもうたって言うしかない。 自身が経営していた建設会社で負債を抱え、返済に困窮。 SNSで闇バイトの存在を知り、わずか2週間で500万円を稼ぐと、その後、フィリピンに渡り“かけ子”として詐欺グループに在籍。最近は“運び屋”をしていたといいます。 西尾容疑者: お金運んでくれ、持っていってくれ、荷物が届いたら、それを受け取ってきて。 一番危ないよね。何あるかわからない。

だから、(組織から)家賃はだしますよ、生活費だしだしますよ、お小遣いあげますよ。家賃も電気代も全部、すべて持ってくれる。 強制送還された指示役とみられる4人からも信頼されていたという、西尾容疑者。 詐欺グループの1人で、現在、身柄を拘束されている山田李沙容疑者についても、こう話します。 西尾容疑者: 貪欲というか…お金に対しての執着心は、かなりあったと思う。 一日で多い時、楽に1000万いくときありました。もっとすごい人はいましたけど。(山田容疑者は)トータルベストファイブには入ると思う。

20代が“違法な金”でポルシェ…「人生狂ってる」

そんな詐欺グループが違法に集めた金銭事情は、驚くべきものでした。 西尾容疑者: 月いくらもらってるか?300万~500万ざらです。一週間ですよ。お給料。多いやつで(月に)1000万以上。23とか5の人間がこっちきて人生狂ってるんです。なんでか知ってます? そういう違法なお金もらって、22、3の子がですよ、ポルシェのカイエン乗ってる。 若くして数百万円以上のお金が手元に入るという、異常な環境。 警視庁は、西尾容疑者が特殊詐欺事件に関与したとして窃盗容疑で逮捕状をとっており、西尾容疑者を含む“かけ子”役3人の身柄の引き渡しを求めています。 西尾容疑者: 今後は多分ね、変わっていくと思います。 少人数、シャブ(覚醒剤)とかの売買とか、そういう密売に変わっていくんじゃないかなっていうふうには思います。(強盗より)実入り多いでしょ、そっちの方が、少人数で。

「身勝手すぎる」借金のために犯罪に手を染めたという容疑者に対して怒り

借金返済のために「泣く泣く」犯罪に手を染めたと主張する西尾容疑者に対し、めざまし8の総合解説を務める橋下徹弁護士は、怒りをあらわにします。 橋下徹弁護士: 身勝手すぎますよ。自分の信頼している人にお金を返すために、全く無関係な人に犠牲を負わすというか、被害に遭わせるワケですから、身勝手すぎますよね。 なんとか引き渡しで、日本において厳罰に処してもらいたいですね。 (めざまし8 3月6日放送)

 

 

多田文明

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

詐欺グループのメンバーらは、お金中心でしか物事を考えていません。これまでの取材でも良心の呵責などないと平然と答える人もいました。これが詐欺グループの偽らざる姿です。その延長線上に強盗事件も起きました。 59歳のかけ子の話を聞いていても、同じでおそらく多くの人は怒りしかこみ上げてこないのではないでしょうか。 「自白は考えていないのか?」の質問に「これで実刑くらったら、いくつになります?逃げる自信ありますよ」本当に、被害者の側をまったく見ておらず、保身しかない言葉に愕然とします。 現金の運びもしていたとのことですが、そのお金を騙しとられた被害者がどれほど辛い思いを抱き、苦しんでいるのか。その気持ちに目を向けようともしていません。 被害者のなかには、自分自身を責める方もいます。しかし騙される人が悪いのではありません。組織的犯行でよってたかって一人の高齢者を騙す人たちが悪いのです。

 

>こういう生き方でも生きていける。捕まらなければ。そういう人間は消えることが無いし、これからも増えつづける。真っ当に働くという意味が壊れているから。

格差社会というのは儲けたもん勝ちでしかない。政治家や国が模範になってない事が大きいかなと。それだけが問題では無いが。ガーシー議員なんかも、まさにどっちつかずの生きていきさえすればいいという世の中の象徴。彼とこの人の違いはあまり感じないし、他の政治家も同様。どうあるべきか、という所が落ちすぎている。

 

 

【続報】タリウムを摂取させ京都市の女子大学生を殺害した疑い 37歳の知人の男を逮捕 飲食店で食事後に体調が急変し

3日後に死亡

去年10月、京都市の集合住宅で女子大学生にタリウムを摂取させて殺害したとして、37歳の自営業の男が逮捕されました。  殺人の疑いで逮捕されたのは、京都市左京区の自営業・宮本一希容疑者(37)です。  宮本容疑者は去年10月12日、京都市北区の大学生・濱野日菜子さん(当時21)の自宅で、何らかの方法で濱野さんにタリウムを摂取させ、死亡させた疑いが持たれています。  

警察によりますと、濱野さんは知人の宮本容疑者と京都市内の飲食店で食事をしたあと、自宅で2人で過ごしている間に体調が急変し、咳が止まらなくなったということです。  濱野さんは病院に搬送されましたが、3日後に死亡しました。  

死因は、タリウムを摂取したことによる急性呼吸窮迫症候群でした。  

警察の調べに対し、宮本容疑者は黙秘しているということです。

ABCテレビ

 

>タリウム、怖いな。以前は殺鼠剤として使われていたが使用禁止になったはず。

この男の家にあった古い物かな??。殺す目的は何だったのだろうか?

ヤなんですよね。こういうの読まないといけないの。

 

安部さんが亡くなったら、何かの重しが外れたんだろうか?

タガが外れたというか。

それとも重しが取れたのは、報道のほう?

事件自体がなかったのか、報道されなかっただけなのか?

しかし、身近では異常に火災が増えていたり。

文化の違いを思ってたけど、

日本はいい刃物が生産できるという道具とか技術の差?

いい刃物がいくらでもあればこぞ、木材を好きなように加工できる。

のこぎりものみももかんなもないと、建築もできないし。

そのいい刃物がないときは、棒で叩くとか火をつけるとかするかな?

 

どこでも包丁くらいは使われてると思ってたけど、違う場合もあるのか?

日本が世界に冠たる刃物生産国であるのは確か。

ドイツのゾーリンゲンも有名だし、使ってみたけど、切れ味はともかく

なんか薄くて心許ない。

 

「よく死者が出なかったな」高級温泉旅館で基準値3700倍の細菌…杜撰な衛生管理にネットドン引き

2月24日、福岡県筑紫野市の老舗高級温泉旅館「大丸別荘」が、年に2回しか浴場の湯の入れ替えを行っていたかったことが明らかになった。さらに、塩素の注入も怠っており、基準値の最大3700倍ものレジオネラ属菌が検出されていたことも報じられた。 「朝日新聞」によると、福岡県の条例では連日使用型の循環浴槽は、「完全換水」と呼ばれるすべての湯を取り替える作業を週1回以上行い、塩素濃度を1リットルあたり0.4ミリグラム以上にする必要があるという。 「しかし大丸別荘では、この完全換水を年2回の休館日にしか実施していなかったということです。また、塩素注入も怠っており、十分な濃度が保たれていませんでした。 22年の保健所の検査で浴槽から基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出されていたそうです」(全国紙記者) 大丸別荘ではこうした状態が少なくとも19年から続いていたとみられ、旅館は湯の管理について県に虚偽の報告をしていたとも報じられている。 レジオネラ属菌とは、厚生労働省ホームページによると河川や湖水、温泉や土壌などに生息している細菌のこと。感染するとレジオネラ症を引き起こし、《適切な治療がなされなかった場合には急速に症状が進行することがあり、命にかかわることもあります》と記されている。 さらに、レジオネラ属菌は細かい霧やしぶきの吸入などによって感染し、温泉浴槽内で水を吸引・誤嚥したことによる感染事例も報告されているという。 温泉で誤って湯が口に入ってしまったり、気づかぬうちに飲み込んでしまうこともありえないことではない。高級旅館での恐るべき実態に、SNS上は阿鼻叫喚の声が上がっている。 《少なくとも2019年から不潔状態だったらしいから、約3年もの間でよくレジオネラで死者を出さなかったなって》 《レジオネラ菌が通常の3700倍・・・クラスターが起きなくて本当に良かったな。エアロゾルで肺炎になる細菌で、普通の抗生物質が効かない奴だ》 《大浴場のお湯入れ替え週一回を実は年2回しかやってなくて日常的に塩素注入も怠ってたって老舗旅館気持ち悪すぎ レジオネラ基準値の3700倍検出に吐き気覚えた》 《お湯換えを年2回だけ??マジか!!お、恐ろしい…》 1865年創業で、昭和天皇も宿泊したことがあるという大丸別荘。伝統あるこの旅館で行われていた衛生管理はあまりにも杜撰だったーー。

 

性善説で成り立つ日本の防犯 暴力団幹部が語った「外開きの玄関ドア」はなぜ危ないのか

 

 警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、住宅の防犯について。 【写真】暴力団幹部が「危ない」と指摘する外開きのドア

 * * *  全国各地で強盗事件が相次いでいる。「ルフィ」とされる指示役らが日本に強制送還され逮捕されても、収まる気配はない。狙われているのは、都市近郊の住宅地や地方の閑静な住宅街にある一軒家が多いようだ。 「日本はもともとカギをかける文化がなかった。玄関にカギはかけても、夏の夜は網戸をつけて、窓は開けっぱなし。昔はご近所づきあいがあり、ほとんどの家がカギをかけていなかった。出かける時もカギをかけず、ちょっと出かけてきますからとご近所に声をかければすんだ。ご近所の目が防犯だったのに、そういう付き合いも希薄になった」と語るのは、若い衆の中にはタタキ(強盗)で捕まった過去を持つ者もいるという、ある暴力団組織の幹部だ。 「日本人は他の国と違って何事にも性善説だ。だから宅配便が来たら、疑わずに、いとも簡単にドアを開けてしまう人が多い。防犯意識の根本が他の国と違う。自動販売機がいい例だ。はじめから盗る人はいないだろうという考えのもとに、ああいう物が作られ、日本国中どこにでも置かれている。日本人は黙ってお金を入れて、出てきた物だけを持っていくとね。海外ならまず、作ったら壊される。道端に置いたら取られる、盗まれると考える」(暴力団幹部)  自販機については、暴力団の元組長もこんな話をしていた。「ひと昔前。中国人もロシア人もガーナ人もバングラディシュ人も、来日して初めて自販機が外に置かれているのを見た時、オレに『ああやって置いていて大丈夫なのか。日本人は誰も持っていかないのか』と訝しんだ。中国人からやってきた犯罪グループの一人は、『日本は道端に貯金箱を置いている』と驚いていた。彼らにとっては、盗ってくれと言わんばかりに見えたようだ」と苦笑いしていた。  日本人なら、泥棒は自販機の中にある金を盗むのだろうと思いやすいが、そうではないと元組長はいう。「中から金を盗れなければ、盗む物は何でもいい。中に入っている飲み物でもいい。あの当時、外国から来日していたやんちゃなヤツにとって、何かを盗めればよかったんだ。それもできなければ、自販機ごと運ぶだけだ」という。

 

「日本人はもともと防犯意識が甘い」と前出した暴力団幹部は言葉に力を込める。「押し込みみたいなものはないだろうというのが前提の文化。だから高齢者ほど、カギをかけたらそれで安心。塀を高くしたからそれで安全と思い込む。だが海外に比べて日本の家は、泥棒に入られやすい。地震は想定しても、泥棒を想定して家を作っていない。窓のそばに雨どいがあるのがいい例だ。泥棒に入ってくれと言わんばかりの構造だろう」 泥棒が窓から侵入する際、雨どいを足場にする可能性は高いという。これが暴力団組員であれば、他からの襲撃や警察の家宅捜索、ガサ入れから逃げる時の足場になるらしい。

玄関ドアは「内開き」か「外開き」か

「もっとわかりやすいのが玄関のドアだ。日本の家のドアは”外開き”が多い。だが海外は圧倒的に”内開き”だ」と話す。日本は玄関で靴を脱ぐという習慣があるため、家のドアは外開きが多いといわれている。昔ながらの家なら横開きの引き戸だ。しかし防犯上、外開きは危険だと幹部は言う。 「強盗でもなんでも、無理やりドアから入ってこようとしたら、ドアの内側に逃げられるし、全体重をかけてドアを押し戻し、閉めることもできる。家具を何か置いて侵入を防げるし、いざとなれば中に籠城することもできる。だが日本にはそういう発想がない。外側に開けば、チェーンをかけていても、ドアチェーン用カッターで切られれば、それで終わり。ドアノブを掴んだだけでは引っ張られる力に抗えない。海外から来たヤツらは最初、外開きのドアを見てびっくりする」(暴力団幹部)  なぜこんな話を暴力団幹部らに聞いたかといえば、実は彼らは防犯意識が高いのだ。タタキに入るような者がいるからではない。問題が起これば対抗勢力からの襲撃に備え、抗争が起きれば24時間体制を組み、警戒を怠らない。警察の急なガサ入れにも常に準備しておかなければならないからだ。 「事務所のドアが外開きだと、警察が来た時、簡単にチェーンを切って中に入られてしまう。逃走するわずかな時間すら確保できない。抗争相手が押し入ってきても、それを阻止することもできない」という幹部は、「ホテルのドアは火災の時、避難する人の邪魔にならないよう内開きになっているというが、誰が宿泊するか、出入りするかわからないのがホテルだ。防犯対策もあるだろう」 「ただし」と幹部は付け加えた。

「内開きのドアは、ドアを開けようとした時、後ろに立たれたら逃げられない。

内開きにしろ、外開きにしろ、ドアを開ける時はきちんと確認することが必要だ。

カギをかけていてもやられる時はやられるが、一番の防犯はやはり人の目。

これに勝るものはない」(暴力団幹部)。

 

>ドアは外開きでも内開きでもリスクは同じ! 

 開いた隙間に物を挟まれたら閉まらないからね。  逆に地震などの災害が発生した場合、玄関内で何かが倒れてきてしまい、内開きのドアだと開けられなくなり、救助が遅れるリスクが発生します。  

地震の話を余り聞かない?発生しない?アメリカやヨーロッパなら内開きでも良いのかもしれないけどね。

 

>もっともらしい話ではあるし、”日本は甘い“的な言葉に反応してしまう日本人も多いから、納得する人も多いかもしれません。  

けれども、内開きなら、外から蹴飛ばしたり体当たりをすれば、鍵がかかっていても壊せます。内開きではそうはゆきません。

 「チェーンは切られたらおしまい」といいますが、最近はチェーンではなく、金属の棒であるドアガードが一般的です。こんなもの壊そうとしたら、相当の道具が要るし、通常の道具ではすぐには破壊できません。その間に助けを呼ぶことができます。それにそもそも、最近は簡単にはドアを開けない人も多い。  そして何より、日本では地震時の脱出路の確保も考えなければなりません。激しい揺れに襲われれば、建物は歪み、ドアが開かなくなる。こういう場合でも外開きなら、体当たりで開くことが出来ます。内開きなら、そんなことは出来ません。  

この記事の結論には賛成できない。

 

>新聞配達の人から聞いたけど、以前は早朝に自販機荒らしをよく見かけたけど、ここ10年くらいはないらしい。防犯システムも備わってるし、日本人は金額とリスクを天秤にかけて積極的に狙わないだけでしょう。これから外国人犯罪が増えればどうなることやら。それにしても最近は手口が荒ぽっくなっている。今の時期は引っ越しシーズンだし、4月から新生活を始める若い人も多い。

一人暮らし始めるひとは、まずは防犯対策だね。

 

>防犯の話しとはかけ離れてしまうが、トイレや浴室などは外開きにした方が良いと大工に教えられた それはもし中で人が倒れた場合、倒れた体が邪魔で開けず救助できなくなるかららしい なので我が家は私がそろそろいい歳なので、トイレのドアは全て外開きに付け替えてもらった

 

>確かに子供の頃は周囲の大人達がいい人ばかりで、自分に酷い事をするような人はいないと思い込んでいたが、大人になってから上京して詐欺に遭い、帰郷して職場で嫌がらせを受け、自営業を始めたら会社を乗っ取られ、性善説が性悪説に変わり「人を見たら泥棒と思え」という諺を肝に銘じるようになった。 自販機は日本人からしたら逆に何故危ないのか?という感覚。 近所に最近出来た無人の24h肉販売店は店員がおらず、商品だけ簡単に持って逃げることもでき、さすがにあれには驚いたが、経営者は「万引されても人件費よりは安く済む」という計算だろう。 最近の日本では日常的に特殊詐欺や変なメール、勧誘電話等が多過ぎ、かつては絶対的な信頼をしていた郵便局・かんぽ保険や、銀行でも詐欺をやる時代なので、全く人を信用出来なくなった。

 

毒性の強い「タリウム」 成人の致死量はわずか1グラム 少量でも死に至る”劇物”の入手ルートは?

 京都市で大学生・濱野日菜子さん(当時21)が殺害された事件で、逮捕された宮本一希容疑者(37)は、毒性の強い「タリウム」を濱野さんに飲ませた疑いが持たれています。 ■【動画】毒性の強い「タリウム」 成人の致死量はわずか1グラム 少量でも死に至る”劇物”の入手ルートは?  

毒性学を研究する大阪大学の東阪准教授は、「タリウム」について、法律では「劇物」に指定されていて、非常に毒性が強く、少量でも死に至ることもあると話します。

毒性学を研究する大阪大学東阪和馬准教授

【毒性学を研究する大阪大学 東阪和馬准教授】 「成人ですと、1グラムくらいで致死性を示すと言われている。(接種後の)急性中毒症状としては胃が痛くなったりとか、神経痛が出てきたり」  また、タリウムは無味無臭で水に溶けやすい特徴があり混入しても気付かないのではないかと指摘します。

2015年には名古屋大学の学生が逮捕

【毒性学を研究する大阪大学 東阪和馬准教授】 「例えば、塩だとひとつまみくらいとると1グラムと言われていますし。匂いはないですし、色もないと言われているので、(飲料に入れられると)なかなか気づきにくい」  タリウムが使われる事件は過去にも起きています。2015年、名古屋大学の学生が、同級生2人に硫酸タリウムを飲ませたとして逮捕され、その際タリウムを薬局で購入していたことが注目されました。

「一般の方が薬局とかで購入することは難しい」

 以前はねずみなどを駆除する殺そ剤や農薬などにも使われていましたが、今では規制が厳しくなり、簡単に手に入れられるものではないということです。 【毒性学を研究する大阪大学 東阪和馬准教授】 「我々研究者とか、企業が研究・開発レベルで手に入れる。購入して扱うもので、一般の方が薬局とかドラッグストア、ホームセンターで購入することは難しい」。

専門家の所見などから、濱野さんの自宅で2人が飲食時にタリウム混入されたか

 宮本容疑者は「タリウム」をいったい、どこで入手したのでしょうか。入手経路や逮捕に至った経緯について、担当記者の報告です。 【関西テレビ 東和香奈記者】 警察によると、2人で飲食している時や、帰宅して自宅に入る時に、濱野さんの体調に異変がみられなかったことや、専門家の所見などから、濱野さんの自宅で2人が飲食している時間帯にタリウムが混入されたとみています。

最大の焦点である、タリウムの入手経路は不明

 自宅付近の防犯カメラなどから宮本容疑者以外の第三者の関与はなく、濱野さんに自殺する動機もないことから、警察は宮本容疑者しかタリウムを混入できる人物はいないとして逮捕に踏み切りました。  しかし最大の焦点である、タリウムの入手経路はまだわかっていません。警察は、宮本容疑者の自宅や親族の自宅を家宅捜索していて、どのようにタリウムを入手したのか入手経路を調べています。 

(関西テレビ「報道ランナー」3月6日放送)

 

>タリウムの入手方法は、公には発表してはいけない 模倣犯が、必ずと言って良い程、出て来ますからね

 

>詳細に報道するとまた真似する人が出ます 

マスコミは本当に内容を視聴率ではなく模倣犯を作らない努力をすべきでしょう

 

>大学やらの研究室で手に入るものが良くある。azideや濃硫酸やらその他毒劇物や劇物も。管理や教授の甘いと学生ならいくらでも。 所属違うけど学生同士仲が良いと他の分野の学生の侵入を許してたのはびびった。居室ならまだしも実験室にまでお話のために入ってたぞ。

 

〈特殊詐欺グループ逮捕〉暴力団関係者が語る、渡邉優樹・今村磨人両容疑者らを待ち受ける日本刑務所の“洗礼”とは? 「仲間に罪をなすりつけていたらいじめの対象になる」

 

集英社オンライン

集英社オンライン

2月9日までにフィリピンから日本に強制送還、逮捕された渡邉優樹・今村磨人の両容疑者を含む4人の特殊詐欺グループメンバー。取り調べでの具体的な供述は明らかになっていないが、「臆することもなく落ち着いた様子だ」「示し合わせたように黙秘している」と、いくつかのメディアが報じられている。しかし、彼らが指示役であることを認めないと様々な“デメリット”があるのだとか。暴力団関係者が語る。

  【画像】渡邊渡辺容疑者らが収容されていたビクタン収容所の様子

罪をなすりつけ合う渡邉容疑者ら

「すごいね、あの人たちって」 彼らに直接会ったことがあるというフィリピン、マニラの警察官が、そう言って驚いていたと、ある暴力団関係者は明かした。 「何がすごいのか」と聞けば、「罪のなすりつけ合いがすごかった」というのだ。 「その警察官は少し日本語がわかるから、『ここからここまでは自分がかぶってやるが、ここからはお前がかぶれ』とか『××円払うから、こうしてくれ』といった会話を聞き取っていたようだ。日本から記者がやってくるようになると、罪のなすりつけあいがエスカレートしていたらしい」(暴力団関係者) 渡邉優樹容疑者と今村麿人容疑者の収容先だったフィリピンのビクタン収容所内で口裏合わせをする動画が2月11日に「サタデーステーション」(テレビ朝日系)で公開されたが、暴力団関係者は「その警察官が見た時は、こんなものではなかったらしい」と話す。 渡邉容疑者は動画の中で、終始、自分が指示役として報じられることを嫌がり、今村容疑者も「俺が指示役だって言うのはやめてよ」と話していた。その様子を見た暴力団関係者は「罪を押し付けあっても、刑期はあまり変わらないのにな」とあざ笑う。 指示役はこの男たちなのか、それとも黒幕がいるのか。 裏に暴力団組織がいるとも囁かれているが、「たとえどこかの組がケツ持ちをしていたとしても、(その組は表に)出てこないだろうな」と、ある暴力団幹部は話す。 暴力団組織が嫌うのは、この件で新たに逮捕される人物がいたとして、その中に現役組員が含まれていることだ。組織はどこも特殊詐欺を禁じ、見つければ処分して組長が使用者責任を問われることを避ける。渡邉容疑者らが組織と関係を持っていたのは20代の頃で、それ以降の関わりはまだ見えてきていない。

 

いじめは陰湿なものから暴力までさまざま

暴力団幹部は「黒幕にマニラ在住の日本人の名が挙がっている」と言うが、たとえ黒幕がいたとしても、渡邉疑者も今村容疑者も重い量刑となることは免れないだろう。 「詐欺だけでもすごい件数だが、強盗だけでも何十件という数だから有期刑なら刑期の最長は懲役30年。それに人殺しが加われば求刑は無期懲役だろう。もしそいつが指示役なら死刑が求刑される可能性もある」(暴力団幹部) 懲役刑ですんだとしても、自由を金で買えて、やりたい放題だったビクタン収容所での暮らしとは雲泥の差となる。 「ビクタン収容所はあんな汚い所だが、清潔な日本の留置所よりはるかに自由がある。 一方、日本の刑務所暮らしは単調な日々。他の囚人らと関わらなければならないし、出役(しゅつえき=工場での刑務作業を指すムショ用語)しなければならない。 食事でそばが出たとしてもすする音さえしない、食器同士がぶつかって音がしたら全員がそっちを振り向くほどの静けさだ。鼻をすすれば『失礼しました』、工場の清掃では動くたびに『前を失礼します』などと先輩囚人に言わなければならない。1人でも飛ばしたら、最初からやり直しだ」(暴力団幹部) 刑務所内では犯した罪によってヒエラルキーがあり、上から殺人、強盗、放火などとランク付けされる。性犯罪や詐欺はランクが低くて他の囚人からいじめられやすいと聞くが、暴力団幹部いわく、 「罪状に関係なく、ヤツらが堂々と自分が今回の連続強盗事件の指示役だと言ってムショに入ったなら、周りは誰も何も言わない。 だが、罪をなすりつけあっている様子がテレビに流れれば、見下げ果てたヤツと認識され、いじめの対象になりやすい。

特に組織や仲間をうたわない(売らない)という鉄則がある暴力団組員の囚人からの目は厳しくなる」 いじめは陰湿なものから、暴力的なものまで多種多様だそうだ。 

「刑務所では毎月、預けてある留置金で日用品や書籍を自費で購入できるが、他の囚人たちから日用品や本をたかられるし、取り上げられることもある。 暴力的ないじめになると、みんなで耳を引っ張るなどはかわいいもので、殴られることも少なくない。殴られるのはアザが残らない腹だし、刑務官も長くいる囚人をひいきにするから、多少のことには目をつぶる。 出役した工場が溶接工場であれば、服で隠れる箇所に真っ赤に熱した溶接棒を押しつけられることもある。やる方も懲罰覚悟だが、生意気なヤツは運動、出役などで廊下に整列した途端に襲いかかられることもある」(暴力団幹部)

 

今村容疑者は“黒鳩を飛ばされる”…?

今村容疑者と少年刑務所で一緒だったことがあるという暴力団組員は、当時の今村容疑者についてこう語る。 「今村のことはみんな“今ちゃん”と呼んでいた。たぶん25~26歳ぐらいだったと思う。キャラが面白いこともあって、いじりやすかった記憶がある。確か刑期は2年ぐらいで、自分の罪名は言わなかった。他の囚人らと刑期から推測して、窃盗か取り子、オレオレ(詐欺)かと噂していた。詐欺で捕まればかなりいじられ、からかわれる。今村はすっげえいじられていたし、罪名を言わないからバカにされていた」 刑務所内では性犯罪と詐欺は他の犯罪と分けて見られ、特に強姦犯は名前で呼ばれることなく、二言目には“ツッコミ”(ムショ用語で強姦犯のこと)と呼ばれ、笑われてしまう。 この暴力団組員も、前出の暴力団幹部同様、今村容疑者の今後について「自分が全部認めてムショに入れば見方も変わるが、他の容疑者に罪をなすりつけるようだと舎房での扱いも悪くなる。そうなれば“黒鳩”を飛ばされることになる」と話す。 “鳩を飛ばす”とは伝書鳩に由来し、伝言を飛ばすことだ。 工場での作業中は基本的に会話が禁じられているが、囚人どうしでこっそり伝言を広めて、いじめのターゲットを定める。これを“黒鳩を飛ばす”という。 一方で、面倒を見るように伝言することを“白鳩を飛ばす”というそうだ。 暴力団組員によると「白か黒か、どちらが飛ばされるかはそいつの人間性しだい」とのこと。

指示役と認めることでメリットも

渡邉容疑者ら4人はスマホ13台とタブレット端末2台、強盗事件で逮捕された実行犯らの携帯も所持していたが、「今、ヤツらは押収されたスマホの情報がどれくらい“めくれる”(犯行が発覚する)か、冷や冷やしているだろう」(暴力団幹部)という。 もし一連の連続強盗事件の指示役だと自ら認めれば、あくまで刑務所内では今村容疑者らにとってメリットも大きいと前出の暴力団幹部は話す。 「待遇や周りの見る目はほとんど変わらないが、虐げられることはないだろう。むしろ有名人だから、自分が外に出たときは金銭面などで利用できるんじゃないかと、かわいがるヤツがいるかもしれない」 事件の実態が明らかとなり、裁判で刑が確定し収監された時、今村容疑者らは他の囚人らの前で堂々と自らの罪名を語るのだろうか。

 取材・文/島田拓 集英社オンライン編集部ニュース班

 

在日外国人を中心に急増する「闇バイト」。偽の在留カードを大量生産して使う先は

日刊SPA!

 

普通に生活していた若者を瞬時に凶悪犯罪に加担させてしまう「闇バイト」。警察は実態解明に全力を挙げているが、その根はまだまだ深い。日本人だけでなく外国人も加担する衝撃の犯罪事情とは!? ⇒【写真】闇バイトに注目が集まるきっかけとなった「ルフィ事件」の実行犯

在留カードを偽造した中国籍の男が逮捕

日本中を震撼させた「ルフィ」らによる広域連続強盗事件を機に、「闇バイト」に注目が集まっている。 しかし、もうひとつ水面下で急増している闇バイトがある。在日外国人を中心に行われているそれだ。 警視庁は2月、在日外国人の身分証「在留カード」を偽造したとして、中国籍の40代の男を入管難民法違反の疑いで逮捕した。男は仲間とパソコンを使用してカードを大量に偽造していたが、その実態は、中国に拠点を置く偽造グループから依頼を受けた日当7000円ほどの闇バイトだったのだ。

闇バイトが偽の在留カードを大量生産

この偽造グループは、昨年9月に千葉県内で同様の容疑で逮捕された中国人と日本人の男女6人にも指示を出していたとみられ、国内で闇バイトとして集めた実行犯を大規模に動員している可能性が指摘されている。 「在留カードは、台紙と一般的なプリンター、それにフィルム加工するラミネーターさえあれば、技術がなくても精巧に偽造できてしまう。闇バイトに大量生産させているケースが目立つのです」

偽在留カードで携帯電話を不正契約

こう話すのは、在留カードの偽造事件を取材したフリーライターの奥窪優木氏。しかも、こうして作られた偽在留カードは、また別の闇バイトで使用されるという。 「代表的なのは携帯電話の不正契約。キャンペーンを利用し、他人名義で詐取したスマホを転売する行為が横行しています。集めた闇バイトに、帰国者などから買い取った銀行口座と、同名義の偽在留カードを持たせて契約に行かせる。 本来なら、店側は入国管理局の確認アプリでチェックすればすぐ偽造とわかるのですが、実際は店員がグルだったり、契約数を稼ぎたい代理店が黙認しているのです」

不正契約したSIMカードすらも別の犯罪に悪用

また、スマホ契約によって付与されるSIMカードも別の犯罪に悪用される。 「中国人やベトナム人による国際ロマンス詐欺が横行していますが、彼らにとって『漁場』となるのが会員制出会い系サイト。闇バイトは打ち子として動員されますが、会員登録やカモと連絡を取るためのLINEアカウント作成に電話番号が必要となる。SIMカードはそうした業者に売却されます」(奥窪氏) いわば外国人闇バイトのスタート地点が偽造された在留カードなのだ。

 取材・文・撮影/SPA ! 闇バイト取材班 図版/佐藤遥子 写真/時事通信社 Shutterstock 

※3月7日発売の週刊SPA!特集「在日外国人[闇バイト]の実態」より

 ―[在日外国人[闇バイト]の実態]―

 

【関連記事】

 

在日不良ベトナム人「ボドイ」が起こすトラブルの数々。安くて便利な日本社会を維持するために外国人を「現代の奴隷制」のなかで輸入しないと成り立たない理由

昨年の法務省の在留外国人統計によると、在日ベトナム人は約47万人。これは在日中国人に次いで2番目に多い。この在日ベトナム人による犯罪が、近年多発しているという。 【画像】北関東一帯で、「ボドイ」と呼ばれる不良ベトナム人

ベトナム人技能実習生たちの逃亡後

群馬・栃木・茨城といった北関東一帯で、「ボドイ」と呼ばれる不良ベトナム人たちが近年、独自のコミュニティーを築きながらさまざまな犯罪行為に手を染めている。「ボドイ」はベトナム語で「兵士」を意味し、その多くは実習先を逃亡して在留資格を失った元技能実習生だ。 こうした知られざるボドイ・コミュニティーを粘り強く取材し、2023年2月に『北関東『移民』アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪』(文藝春秋)を発表したルポライターの安田峰俊氏に、話を聞いた。本書はベトナム人技能実習生たちが逃亡後にどう道を踏み外していくかを緻密に描いている。

インディカ米の炊飯臭や「金麦」の空き缶

長年、中国関係のルポライターとして活躍している安田氏がベトナムに興味を抱き始めたきっかけは、10年近く前まで遡る。 「習近平時代に入ってしばらく経つと、中国社会の言論統制が明らかに強まり、現地を取材するリスクが高まってきたと感じました。2014年頃から経済界では『チャイナ・プラスワン』が叫ばれ、私も中国の周辺国に目を向けるようになりました。 そのなかで特に関心を抱いたのが、かつては儒教の影響の強い漢字文化圏で、近代においても中国と同じ社会主義国家であるベトナムだったのです」(安田氏、以下同) 日本では2017年頃から技能実習生の雇用環境の劣悪さや逃亡事件が注目されるようになったが、この問題の中心にいたのが、ベトナム人たちだった。 「中国人実習生の逃亡も多少はありますが、中国社会の成熟に伴い、彼らはもはや1990年代~2000年代のようなアウトローな行為をしなくなっていた。一方、ベトナム人実習生の逃亡者はさまざまな犯罪行為を繰り返しており、明らかに異質な存在として興味を引いたのです」 安田氏は2021年、技能実習生の問題を取材し『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』(KADOKAWA)としてルポした。 「そして今回の本は『「低度」外国人材』に連なる正統な続編という位置付けです。表紙から”アングラ本”みたいに見えますが、中身はまともなノンフィクション。不良ベトナム人にフォーカスしている点で、密度の濃い一冊になりました」 ボドイたちは通常、5~10人ほどの複数名で集団生活を営んでいる。住居は一見すると普通の一軒家やアパートだが、よく見ると日本人のものとは明らかに異なる特徴がある。インディカ米の炊飯臭や豚骨、豚皮を加工調理した匂いが漂い、周囲にはベトナム式水タバコの竹筒や第三のビール「金麦」の空き缶などがある。衛生的とは言い難く、ゴキブリの幼虫が多数発生していることもある。 安田氏はこうした「ボドイ・ハウス」にベトナム人通訳のチー君とともにおよそ20回にわたって直撃取材を繰り返し、彼らの胸の内に迫った。 ボドイたちにとって不法就労や無免許運転は当たり前で、違法な車両売買、賭博、拉致、家畜や果実の窃盗、薬物乱用、売春などのほか、時にはひき逃げ死亡事故や殺人事件すら起こす。 常磐線の線路内に自動車で突っ込んで衝突事故を起こしたり、ウーバーイーツ配達員をしていた男性が高速道路に自転車で侵入したりするなど、日本人の想像を上回る悪行の数々には、ただただ驚かされる。

 

日本はヤンキーを“輸入”している

だが、その実態は凶悪な犯罪者というより、「何も考えていない人々」だという。 「彼らの行動原理は、90年代の日本の地方に多くいた“昔ながらのリアルなヤンキー”と非常に近似性があります。近年はマイルドヤンキーやギャルがメディアで過度に美化されて語られることが多いため、『根は真っ直ぐ、情に厚い』などのイメージを持つ人もいるでしょう。 でも、往年のリアルなヤンキーの多くは決してそうではなく、ただの『遵法意識が高くない』『後先を考えず行動する人』も多くいました。私自身もやられた経験がありますが、ゲーセンで気弱な中学生から500円をカツアゲして警察に通報されるような『ダメ感』たっぷりのしょぼい行動こそ、リアルなヤンキーの姿だったはずです」 一方、かつての日本のヤンキーやその予備軍には、建設作業や工場など一次産業の現場の重要な働き手を担う人も多かった。だが、少子高齢化の進展に加えて、学校現場で不良が生まれないようしつこく指導がおこなわれた。 結果、日本のブルーカラーの世界から多くの若いヤンキーの姿も消えることになった。すると今度は、ほぼ同じ属性の人々を外国から“輸入”することになったのが、令和ニッポンの現状というわけだ。 では人権保護や犯罪抑止のために技能実習制度をやめてしまえばいいのかというと、そう簡単にはいかない。 「先進国のなかで日本だけが賃金が伸びず、社会全体の貧困化が進んでいます。他の先進国に比べると日本の物価水準はかなり低く、ファミレスやコンビニでは、あり得ないような価格で非常に高い水準の商品やサービスが提供されています。これは技能実習制度によって人件費が抑制されている影響も大きいはずです」

技能実習生なしでは、地方の産業構造を維持できない

もはや「現代の奴隷制」が続かざるを得ないのが現状だという。 「山間部や離島では、農林業や漁業、畜産業の働き手となる日本の若者はほとんどいません。地方の産業が衰退し、空洞化しつつあるのを辛うじて食い止めているのが、技能実習生たちです。 技能実習生は居住や職業選択の自由が事実上ほとんど認められておらず、これは明確に人権侵害なのですが、この『人権侵害』によって日本の地方の産業が守られ、私たち日本人が安くて便利な暮らしを享受できている面は間違いなくある」 技能実習生なしでは、地方の産業構造を維持できないのだ。 「そうした現実と『人権侵害』の解決を天秤にかけた時、それでも外国人の人権を守れと言える日本人は、決して多くないはずです。牛丼やハンバーガーが20円、30円値上がりするだけで大騒ぎになるんですから、外国人の人権を守るための値上げを、納得して受け入れられる日本人はあまりいないでしょう」 田植えや稲刈り、野菜や果実の収穫、カツオ漁、イカ釣り漁、鉄筋組み立て、鳶職、左官、食品工場、繊維工場、金属プレス、ビルクリーニング、高齢者介護……。今や日本の一次産業やサービス業の現場は、「外国人技能実習生」抜きには回らなくなっている。 「誤解を恐れずに言えば、技能実習制度の構造は、第二次大戦当時の『慰安婦制度』とやや近しい部分もあります。たとえば、日本政府や日本軍が“直接的に”慰安婦を集めたり強制連行したりは、おそらくしていない。実際は人集めを請け負った民間業者が、なかばウソの好条件を餌に人を集めて、ブラックな職場に送っていた。ゆえに一部の民間業者の問題について、政府に責任はない、というズルいロジックを主張する余地が一定程度残されています。

 

同様に、技能実習制度についても制度設計を行なったのは国なのですが、さまざまな問題を引き起こしているのは民間の業者であり、政府がそれを積極的に推進してきたわけではありません。……まあ、事実上の『黙認』はしていたかもしれませんが」 技能実習制度の建前は「国際貢献」だが、政府の本音としては「安い労働力が欲しい」。本音と建前の矛盾のなかで、一種の鬼子(おにご)として生まれたのが逃亡技能実習生、すなわちボドイである。制度の歪みによって生まれた不穏な人々は、見えないところで増殖を続けている。 取材・文/西谷格

 

 

 

 

 

日本郵政、ゆうちょ銀行株1兆円超売却 出資60%程度に

 

 (更新) 

日経

日本郵政は27日、傘下のゆうちょ銀行の株式を3月にも売却すると発表した。最大10億8900万株を売り、出資比率(議決権ベース)を現在の89%から60%程度に下げる。売却額は1兆円を超える可能性がある。ゆうちょ株の売却は、日本郵政などグループ3社が上場した2015年11月以来となる。25年度までに出資比率を50%以下に引き下げる一環だ。

市場での売却と、ゆうちょ銀による自社株買いを一部組み合わせる。株式市場への影響を緩和する。

東京証券取引所は22年4月に市場区分を3つに再編した。ゆうちょ銀は最上位のプライム市場に移行したが、上場基準のうち流通株式比率35%以上の条件を満たさず、経過措置が適用されている。今回の追加売却によって流通株の比率は現状の10.6%から35%以上に上がる見通しだ。

ゆうちょ銀は同日、日本郵政による株式売却によって「郵政民営化が一段と進展するとともに流通株式比率の上昇が期待される」とのコメントを発表した。

売り出し価格は3月13〜16日の株価をもとに決める。売り出し株数は国内外9億7536万5300株で、需要に応じた追加売り出し(オーバーアロットメント)も1億1363万4700株を予定する。ゆうちょ銀行の株価は上場した15年11月につけた1823円の高値を上回ることなく、27日の終値は1156円と低迷が続く。

27日時点の株価純資産倍率(PBR)は0.4倍台で解散価値を大きく下回る。配当利回りは4%を超えるが、市場の成長期待は乏しい。

「今後利益率が劇的に改善する見通しはなく、何かゆうちょ銀の成長性が見えるわけでもない」(いちよしアセットマネジメント取締役の秋野充成氏)。1兆円規模の売り出しとなれば株式需給が緩む要因になる。「日銀の金融政策は長期には異次元緩和から正常化に向かい、利益率の改善が見込める」との指摘もある。

郵政民営化法はゆうちょ銀とかんぽ生命保険の株式の早期処分を義務づけている。

かんぽ生命に対する出資比率は50%を下回る水準まで減らしている。ゆうちょ銀についても50%以下にする方針を示しており、その時期や規模が注目されていた。

今後さらなる売却で日本郵政の出資比率が50%以下まで下がれば、法律で課されている規制が緩和される。政府の認可が必要な新規業務は届け出で済むようになる。今は直接は手掛けていない住宅ローンや教育ローンなどの融資業務にも参入しやすくなるとみられる。

 

野崎浩成 東洋大学 国際学部教授

別の視点

株式売り出しには、エクイティ・ストーリーと呼ばれる、投資家が食指を動かしたくなるアピールポイントが必要です。しかし、現状のゆうちょ銀行が投資家の腹に落ちるストーリーを描くのは至難の業。政府の間接持分低下により、業務範囲が拡大する見通しも、厳しい投資家の目を奪うに十分ではありません。 しかし、タイミングは悪くないと、個人的には見ています。一般的に、銀行株価は国債利回りとの相関性が高く、金融政策に係る思惑だけでも、投資家の関心を誘うに足ると思います。 

また、日銀が本当の出口戦略に動けば、盤石な預貯金のベースを持つゆうちょ銀行の収益性が改善する期待も持てると思われます。

 (更新)

 

郵便局が生き残りかけた“新サービス”となるか 山間部などで始まった“実証実験” 郵便配達の車が取り持つ「買い物と地域コミュニケーションの場」

関西テレビ

身近な“郵便局”が買い物支援

 身近な郵便局が、郵便局ならではのメリットを生かして、過疎地の買い物を支援する、新しい取り組みを行っています。

  【動画で見る】あなたの身近な郵便局 「買い物と地域コミュニケーションの場」に 街まで往復1時間の山間部でも働き盛り世代が暮らしやすくなる実験はじまりました

のどかな山間部には、ある問題が…

 のどかな風景が広がる奈良市の山間部。7つの地区で成り立つこのエリアには、約1万人が暮らしていますが、ある問題が…

「買い物に往復1時間」

【住民たち】 「買い物は自分で運転して。片道30分くらいで往復1時間ですね」 「私、お仕事してるので、週に1回しか買い物にいけないんです」 

 みなさんが口にするのは“買い物”にかかる苦労。人口減少が進むこの地域にはスーパーが少なく、奈良市の中心部までは車で30分以上。気軽に買い物に行くことができないのです。  そんな悩みを解消しようと動き出したのが、郵便配達の車でした。

■“郵便配達の車”が買い物の悩みを解決?

日本郵便、奈良市、イオンが手を組んで実証実験

 今回行われたのは、日本郵便、奈良市、そして大型スーパーの「イオン」が手を組んだ実証実験。

ネットスーパーで注文、次の日には地域の拠点に届く

 利用者がイオンのネットスーパーで食品などを注文すると、郵便配達の車に乗せて、次の日には地域の決まった場所まで届けてくれます。

これはもともと決まったルートを走っている配達車の、「余ったスペース」を効率的に活用するという初めての試みなんです。

■住民のみなさん スマホ片手に実験に集まりました

スマホ片手に実験に参加する住民の皆さん

 実証実験初日、地域の施設に集まった住民のみなさんがスマートフォンを片手に注文を始めました。 

【住民たち】 「さあ注文しようぜ!」 

「私お水。(Q.水?)うん、重たいから。こういうところで頼んだら楽かなって」 

「あ、それいいんちゃう!私たまごとパンがない」 

「あした、ヨーグルトほしいなと思って」

生鮮食品や総菜もスマホ1つで買えます

 重たい水から、小さなヨーグルトまで、スマートフォン1つで買えちゃいます。注文できる商品は、消費期限が迫っているものでなければ、生鮮食品や総菜も対象です。イオンの商品はまず郵便局へ運ばれ、そのあと郵便局の車で地域に。  

さらにこのサービスには買い物支援だけではない、もうひとつの狙いがあります。

それは…

商品が地域拠点に届くため、住民が顔を合わせ、会話が生まれる

 注文した商品が各家庭ではなく、地域の拠点に届くことで、住民が顔を合わせて、会話が生まれるのです。

 【住民たち】 「食パンとギョーザの皮とニラとミンチを買いました」

 「(今夜は)ギョーザですね」 「ちゃんとお肉はお肉で袋に入ってる」

「あ、生肉とか?」「そうそうそう」

 

■「買い物」と「地域コミュニケーション」 “2つの狙い”

「地域の方が1つの場所に集まる狙いも」

 このサービスを考案した奈良市の光保さんは、

 【奈良市市民部月ヶ瀬行政センター 光保謙治さん】 

「地域の方がまず1つの場所に集まる、そういう空間が必要だということ。あと集まるのも楽しいだけの空間ではなくて、自分たちの生活が新たに何ができれば便利なのか、何ができないとこのまま不便になってしまうのかを考えるきっかけ、そういう空間にしてもらいたいなというのが、そもそものきっかけでして」  

手応えは? 【奈良市市民部月ヶ瀬行政センター 光保謙治さん】 

「働き盛りの世代、子育ての世代が、これからも生活できるようにしていくというのを一番目指していたので。きょう商品を購入いただいた方が、一番使っていただきたい地域のお母さん世代の方だったというのは、ある程度手応えだった」

利用者は「断然助かります」

 第一号の商品を受け取った人は。

 【利用した人】 「牛乳をいつもストック2本ぐらいしているのに、無くて『やばい』と思ったので、本当にきょう手に入って良かったです。保育園と小学校が(近くに)あるので、送迎帰りにちょうど4時半ぐらいに来られるので、利用していきたい」 (Q.車で片道30分かけて行くよりは?)「いやもう断然助かります」  

今までは休日に往復1時間かけて街まで出て、まとめ買いするのが当たり前でしたが、「平日に食料品が手に入る」と大好評です。

 【利用した人】 (Q.受け取り拠点まで?)

「車で3分ぐらいです。今まで主人に『買ってきて』とか、奈良に出るので頼んでたんですけど、これからは注文ひとつで持ってきてくれるから助かります」

郵便配達車が手紙だけでなく“明日の食卓”も運んでくれる

 手紙を運ぶだけでなく、住民の“明日の食卓”にも役立つ“赤い配達車”。実験は3月22日まで行われ、結果をもとに実際のサービスとして運営するか、他のエリアに広げるかなどを検討するということです。

■“全国に広がるネットワーク”と“地域に根付く”強みを生かした取り組みで、存続かける「郵便局」

郵便局内の無人販売所も増加中

 今回行われている実証実験の他にも、郵便局の強みを生かした取り組みが行われています。今、郵便局内の無人販売所が増えているんです。全国で約2万4000局のうち、3000局で無人販売が行われています。関西では150局あるということです。

利用料金は、月額1100円から4400円で、生産者の方などに貸し出しているということです。

郵便局は存続かけて新しい事業を展開

 

関西テレビ・神崎報道デスクは、「郵便局は全国津々浦々にあるのがポイントですが、郵便の取り扱いが減少していることなどがあり、約10年で600局近く減少しています。郵便物が減ってきているので、何か代わりのものを運ばないといけない。

配達する人はいますし、配達車に空きスペースもある。そこで新しい事業を考えていく中で、食品スーパーと提携して、過疎地に食品を届けるという事業が考えられました。新しいものを届けて、郵便局を存続させたいという狙いもあるんです」と話しました。 

(関西テレビ「報道ランナー」2023年3月3日放送)

 

近場で青果をどうぞ 卸会社、ローソンの一部を「間借り」 高齢者の買い物支援 スーパーが少ない地域に21店

沖縄タイムス

コンビニの冷蔵コーナーに野菜や果物を納品するKフードプランニングの古波倉政紀社長=本島内のローソン

 青果卸会社がローソン沖縄の冷蔵コーナーの一部を「間借り」し、野菜や果物を販売する手法が県内で広がっている。Kフードプランニング(那覇市、古波倉正紀社長)が、本島北部など周辺にスーパーが少ない地域を中心に昨年11月から事業を始め、21店舗(今年2月22日時点)で展開。高齢者など遠くで買い物するのが難しい人を支援し、他のコンビニとの差別化につなげたい考えだ。買い物客に好評で、青果の日商が目標の5倍に達する日もあるという。(政経部・又吉朝香) 

【写真】ローソンでの買い物代行 専用サイトには商品が約100種類 沖縄県内コンビニ初  

間借り事業はもともと、コロナ禍で飲食店などへの出荷が落ち込んだ北九州の青果店が、新たな収益を得ようと始めた取り組み。現在は九州から関東、東北のローソン約500店舗に広がっているという。  

古波倉社長は沖縄で買い物が難しい人への支援として「コンビニマルシェ」を企画。事業を担う会社を昨年12月に設立した。青果をコンビニに納品し、間借り代などの手数料などを引いた金額が売り上げとなる。  

1店舗当たりの目標日商は2千円だったが、周辺にスーパーが少ない本部八重岳入口店や大宜味塩屋店では、1万円を超える日もあるという。

クリスマス前にブランドイチゴ「あまおう」を1パック200グラム498円で販売すると、すぐに完売する好評ぶりだった。  

地域の特産品の取り扱いにも力を入れており、大宜味村の店舗ではシークヮーサー、今帰仁村の店舗ではクヮンソウを取り扱う。地域の特色を出し、農家の所得向上にも貢献したい考えだ。古波倉社長は「2023年度中に60店舗へ広げたい」と意気込んだ。  ローソン沖縄の担当者も「お客さんの来店動機の一つとなるように新事業として始めた。卸業者や加盟店と連携しながら青果取扱店を増やしていきたい」と期待している。

 

「送迎あるのは良い」高齢者の買い物支援や健康づくり通して産直施設の活性化へ 青森県

 

高齢者の買い物支援や健康づくりを通して、地元の農産品などを販売する産直施設の活性化につなげる県などの取り組みが青森県平川市で行われました。 青森県が企画したこの取り組みでは、高齢者の買い物支援などを積極的に行っている平川市社会福祉協議会と県民の健康増進に力を入れている生命保険会社が「道の駅いかりがせき」をモデル施設にして行われました。 

5日は市内に住む14人の高齢者が参加して、産直施設で買い物をしたあと、

地元や県産の食材を取り入れた弁当を食べたほか、野菜をどれだけ摂取できているかを計測するベジチェックをして健康への意識を高めました。 

※参加した人は 「やっぱり送迎良い、年配なのでいつでもやってほしい」 

「野菜はたくさん摂れてましたので安心しました」

 ※青森県農林水産部総合販売戦略課 藤森洋貴課長 「色んなそれぞれの役割をこうやって連携して取り組むことで目的を達成できるということで非常に画期的な取り組みではないかと思います」 青森県は今回の取り組みを踏まえてさらに実証を重ねて、

ほかの産直施設での展開も検討したいとしています。

青森テレビ

 

「ガラケーで十分と思っていた」山あいの町にできた“スマホ寺子屋” デジタルで変わるお年寄りの暮らし

 

静岡県西部の山あいの町に、初めての「スマホ相談所」ができました。

お年寄りたちが集うこの相談所は、町のホットスポット。山間部の高齢者がデジタルと向き合う暮らしが始まっています。 この日は、覚えたばかりの「LINE」の使い方を聞こうと女性が訪ねてきました。 

「初心者のシンシャがこんなになっちゃう」 「新車になっちゃいましたね」 

文字の変換がうまくいかなかったようです。 浜松市天竜区水窪町は、人口約1,700人の町。その半分以上が65歳以上の高齢者です。ここに、2022年8月開店したのがスマホ相談所「FRONT GATE」です。

 「ポイントはいつ使えるの?」 「支払いに再度使うことができる」

 

相談所は、お年寄りたちの寺子屋。オーナーの笹本純一さん(36)です。

大手携帯ショップで働いていた笹本さんは、携帯を買うだけでも車で1時間もかかる

水窪町の人たちの事情に触れ、自ら、この町に店を開こうと決めました。

相談料は無料です。

 <「FRONT GATE」オーナー 笹本純一さん> 「1番近くて1時間以上、川沿いの道を下って行かないと携帯ショップがない。そこを通うための免許証を返納しなきゃいけない年代がたくさんいる。世の中はどんどんデジタル化が進んでいくのに、水窪に住んでいる人たちはどこでそのサービスを受けるのかって」 

笹本さんは、お店だけでなく、スマホの出張講座も開いています。

柳田幸子さん(69)も講座の生徒の一人です。 「撮った写真をデータにしたいときに使えるのがカメラのアプリではなく、スキャナーのアプリがある」 独立前の笹本さんと出会って2年。スマホの扱いにも慣れてきました。

 

<柳田幸子さん> 「丁度荷物が届いたので支払いをスマホ決済でやります」 

「読み取りました」 「これで支払いが完了しました」 

「楽です。土曜日でも日曜日でも時間関係なくできることがすごく便利」

 笹本さんと出会い、初めてスマホを手にした人もいます。

熊崎秀子さん(81)は、相談所に毎日のように通って操作を覚えました。

この日は1年ぶりに帰って来た孫と初自撮りです。

 「撮れた、撮れた」 「明日死ぬかも」 「何で?」

 お次は、帰省できなかった娘とビデオ通話。 

<熊崎秀子さん> 「ビデオ通話だから、あんたの顔が出るわけよ。この子がカオリ。いいよ、3人とも元気ならさ。親はいうことないだで。本当にそばにいるみたいだもんね。笹本さんが来るまでは、スマホにしようと思わなかった。ガラケーで十分と思ってたよ。みんながスマホを便利に使えれば、楽しくなるのになと思う」 

 

困ったことがあれば、雪の中でも相談所を訪ねます。

あの「スマホ決済」の柳田さんです。決済の細かい仕組みを聞きにやってきました。 <笹本純一さん> 「基本のベースの部分はどんどんできるようになっていて、スマホを活用するみたいな質問が増えているなって実感します」

 相談所の帰り、柳田さんが笹本さんにLINEで映像を送ってきました。

 <柳田さん> 「思ったより早く雪が降りだして、きのうあたりから氷柱もできてきました」 雪の様子を自らリポートしながら、撮影しました。 

<笹本純一さん> 「地元の人が優先。やりたくもないことを無理やりやらせるつもりはなくて、やりたいのであれば、徹底的に付き合うスタンスで、ここにいる」

 山の中にできた1軒のスマホ相談所から、水窪のお年寄りたちの生活は変わり始めています。

静岡放送(SBS)

 

>私の母(76歳)もスマホを使っているが、OSとは何か、アプリとは何かということを知らない。スマホはコンピューターに電話が付いたものだから、アプリの使い方だけではなく、OSとは何か、アップデートとは何かといった基礎もちょこっとでいいから教えてあげてほしい。

だんだん暖かくなってきて、春の気配がしたとたん、

桜商戦が活発化。

すでに、ペットボトルのお茶などは桜色してる。

 

 

 

コメダ珈琲店「弥生バーガー」広告

 

 

 

「いろんな可能性挟みたい」レシピ100種類以上!たっぷり具材のサンドイッチ専門店【愛情ごはん】

静岡放送(SBS)

 

 

静岡市葵区駒形通りにあるネーミングがユニークな「はさみます。本店」。何の店かというと、2年前にオープンしたサンドイッチの専門店です。SNS映えすると、いま話題になっています。 <客> 「インスタで見て見た目がすごいなと」 「会社の人から美味しいって聞いて、初めて来ました」 「2週間に1回ぐらい来ている」 「彩りも豊かですし、食べ応えもあるし、すごくよいです」 女性に一番人気のメニュー「エビ・アボカド」です。サンドイッチに合う特注のパンに自家製マヨネーズを塗り、ブロッコリーとエビのタルタルサラダなど、新鮮な野菜をはさんでいます。 北村晋太郎さん23歳、「はさみます。本店」の若き店主ですです。 <はさみます。本店 北村晋太郎店主> Q.はさむ順番は決まっているのですか? 「エビ・アボカドであれば、エビのサラダ、トマト、滑り止めのレタス、アボカドで、一番上にレタスがないと、トマトとアボカドが滑っちゃって、うまく断面がきれいに出ないので、この滑り止めが結構重要です。僕が常に思っていることは、楽しんでもらうこと、食を通して」 北村さんの趣味は高校生の頃から始めたという自転車のロードレース。サンドイッチ専門店を始めたのは、以前勤めていたサイクルショップの社長大石さんの提案からでした。

 <スペシャライズド静岡 大石真代表> 「早いうちから事業をやるのはとてもいいこと、若いうちに挑戦してみたらという事で勧めました」 

<はさみます。本店 北村晋太郎店主> 「自分も自転車をやりつつ、健康にも気をつかっていたので、野菜たっぷりの食事形で、この辺りは会社員の方も多いので、お手軽に健康的なものを食べてもらいたいとサンドイッチをはじめようと思いました」

 ピリッとしたマスタードがアクセントの「ハニーマスタード・チキン」、こちらも人気です。 野菜や果物などの食材は、駒形通りの青果店「カネタツ」で仕入れています。野菜ソムリエの資格を持つ菅原さんにアドバイスをもらっています。

 <カネタツ 野菜ソムリエ 菅原純佳さん> 「食べ物には気をつかっているし、お客さんにも提供したいという気持ちがこもっていてすごいと思います」 

<はさみます。本店 北村晋太郎店主> 「アボカドの完熟具合、自分じゃ全然分からないので、丁度どストライクのものを毎日届けてもらえるので助かってます」

 お惣菜系サンドイッチだけではありません。もちろん、スイーツ系もあります。

「金柑・チャイとシナモンホイップ」大きな金柑の粒にチャイのクリームがびっしり。金柑の香りと甘さを絶妙に引き立てます。金柑は清水生まれの品種「コン太」。糖度は20度以上あり、1月中旬から3月までしか出回らないブランド金柑です。

 そんな北村さんが、今まで作ってきたサンドイッチのレシピは、なんと100種類以上。例えば「かつ丼」もサンドイッチで再現しちゃいました。甘じょっぱいタレカツと出汁巻き卵をはさんだ遊び心のあるメニューです。 

<はさみます。本店 北村晋太郎店主> 「自分は発想力には自信を持っていて、かつ丼とかもそうなんですけど、普通じゃはさまないようなものをはさんだり」 

さらに「お子様プレートサンド」は、エビフライ、ウインナーなど、子どもが大好きなものを詰め込みました。

最後に、北村さん!「今度のサンドイッチ何をはさみます? 

<はさみます。本店 北村晋太郎店主> 

「たくさん、まだまだいろんな可能性をはさみたいです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、こんなもんでしょうと思いますけどね。

 

 

ロシア在住のバレリーナが日本のメディアの姿勢に疑問 「商品をよけて撮って」テレビ局からの依頼拒否

テレビ愛知

ロシア在住歴13年の柴山万里奈さん

経済制裁下にあるロシアについて街で聞くと「モノ不足」「過酷な生活」といった答えが返ってくる。ところが、そんなイメージを抱くニッポン人をあざ笑うかのようにプーチン大統領は新年のあいさつで、「西側の経済戦争の試みは失敗した」と胸を張った。 【動画で見る】鈴木宗男とロシア論客が大論争 誰がプーチンの戦争を止めるのか 2月25日放送のテレビ愛知「激論コロシアム」で取材に協力してくれた柴山万里奈さんはロシア在住歴13年。モスクワのバレエ団に所属し、日常生活をYouTubeで配信している。柴山さんにロシアでの生活について聞いた。

「商品をよけてでも撮って下さい」日本のテレビ局から依頼断る 商品は充実

「スーパーの棚には商品がずらりと並ぶ」のに…

―――経済制裁の影響は? 柴山「日常生活では、ほとんど感じません」 ―

――お店は普通に営業している? 柴山「マクドナルドはフクスーナ・イ・トーチカ、スターバックスはスターズコーヒーに名前が変わりました。でも商品の内容はほとんど変わりません。ケンタッキーフライドチキンやバーガーキングは今も残っています」 スターバックスは閉店後、ロシア企業が買収。名前をスターズコーヒーに変えたが、ロゴはそっくり。メニューもよく似ていて混雑は以前と変わらない。マクドナルドも名前とロゴが変わっただけ。人気メニューはそのままで、チーズバーガーは64ルーブル。日本円で115円(2023年2月現在)だ。 柴山さんが撮影した新年のモスクワはイルミネーションに彩られている。赤の広場では、ロシア人がスケートやアトラクションを楽しんでいた。確かに日本人が抱くイメージとは全く違う。

柴山さんは、日本のメディアの姿勢に疑問を持っていた。 

―――何があったのか? 

柴山「日本のテレビ局から、スーパーマーケットで空っぽの棚を撮って欲しいといわれました。でも空っぽの棚なんてないので「ありません」と言ったら、そういう画が欲しいので、商品をよけてでも撮って下さいと言われたんです。私は断りました」

 実際のスーパーの棚には商品がずらりと並ぶ。経済制裁は効いているのか?

 先入観にとらわれず、ロシアの現実を直視する必要がある。

愛知のニュース

 

自分の希望としては、ロシアや中国など、エリアが広くて多様性もある国は

国内で経済を回せるようになってほしいということ。

かつて、鎖国時代の日本は、国内の経済循環を獲得していた。

北前船が山手線や環状線のように、左右両回りで日本列島を廻っていた。

出来ればユーロ圏は南北にも東西にもかなり幅があるのだから、

一つの経済圏として、ほぼ内部での循環が可能では?ということ。

世界中からモノを運んで世界中で競争させてという

グローバリズムがそれで壊れるはずだから。

日本は南米の地震でも津波が来たりするので、

環太平洋地震帯とは繋がりが結構深い。

そういう経済圏でも回るんじゃないか?

オーストラリアとかチリの鮭だのが来ている。

 

日本もサプライチェーンが寸断されたおかげで

やっと、国産回帰に目が向き出したし。

海外産の材料だの食料だのに依存して、いざそれが入って来なくなったらという

リスク管理は全く想定してないところが、苦しくなるのは経営のあたりまえ。

災害以外の海外リスクをまったく想定してないのが

日本人のウブなところ。

 

感染症もコロナ以外にもいろいろあるしで、

グローバリズムはさっさと崩壊して欲しい。

 

小麦の国産転換へ動き続々 ウクライナ侵攻から1年、輸入環境依然厳しく

ロシアによるウクライナ侵攻から24日で1年となる。

海外産穀物の高値傾向や輸入環境の不安定化が続く中で、実需者からは国産転換を目指す動きが出てきた。国内の製粉やパン業界などは国産小麦の利用を強化し、大手で具体的な目標を掲げる例もある。産地の動きはこれからだが、増産や課題となる品質の向上に向けた支援策を設ける自治体も相次いでいる。  

国内有数のパンメーカー・敷島製パン(名古屋市)は、原料小麦の国産割合を現状の14%から、2030年までに20%に高める目標を掲げる。  

同社は以前から食料自給率向上への貢献を掲げる。22日には、3月から国産小麦を100%使った「国産小麦」シリーズを全面刷新すると発表。「輸入食料の高騰や供給不安という情勢変化で、国産の価値が見直されつつある」とし、商品パッケージにも食料自給率向上をうたう。生産者の声を掲載する特設サイトも用意した。

 

 国産は、輸入原料に比べ割高になるため、消費者に付加価値を認めてもらえる商品作りに力を入れていく。

商品化には品質の担保も

 国産小麦の商品化には量だけではなく、品質も必要になる。大手製パン業者でつくる日本パン工業会も国産小麦の利用拡大を探る。日本パン技術研究所が、国産小麦をパンに使うための科学的根拠に基づく見解をまとめる計画で、工業会はこれを基に国産化を目指す。  

佐賀市で製粉事業などを手がける理研農産化工は、取り扱う原料小麦の国産比率を現状の3、4割から、5割に引き上げる方針。21年に稼働した製粉工場では、国産の単一品種100%の製粉をしやすくした。学校給食などで販路拡大を狙う。同社は「生産者と連携した商品を作っていきたい」と呼びかける。

 

増産に向け産地支援

 小麦の主産地では、ウクライナ危機を受けた増産の動きは出ていない。

北海道や埼玉、佐賀などで面積が微増するが、水田転作などが主な要因という。  

一方、増産に向けた支援事業を設ける県が増えている。熊本県は22年度2月補正予算案で、麦の安定生産を支援する事業に約1億円を計上。品質向上のための排水対策支援や面積拡大のための機械導入費補助などを用意する。県は「国際情勢を受け、小麦の価格が不安定な動きをしており、食料安全保障の観点から安定供給体制の構築が必要」(農産園芸課)としている。  

この他、北海道や福島県も、23年度予算案で麦や大豆の国産化を支援する事業の拡大・新設を盛り込んでいる。

 

フィリピン人コミュニティが特殊詐欺に関与か だまし取った金の「運搬役」とみられる男2人を逮捕

特殊詐欺でだまし取った金を受け取ったとして「現金運搬役」とみられる男2人が逮捕されました。  

2人はフィリピン人が主体のコミュニティに所属していて警察は、このコミュニティが特殊詐欺に関与しているとみています。  組織的犯罪処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、東京都品川区に住むアルバイト・薗田クニ広容疑者(22)と、千葉県野田市に住むパキスタン国籍の自営業、ババル・ザヒール容疑者(59)です。  

薗田容疑者らは去年6月、犯罪で得た金と知りながら、特殊詐欺グループの男から現金200万円を受け取った疑いが持たれています。  

警察によりますと薗田容疑者らは、特殊詐欺の金を集める「回収役」の男から金を受け取って主犯格らに届ける「運搬役」とみられるということです。  

薗田容疑者は警察に対し「間違いありません」と容疑を認めていて、ババル容疑者は「金を受け取ったことは間違いないが、仕事の金で犯罪の金ではない」と一部否認しているということです。  2人は同じフィリピン人が主体のコミュニティに所属していて、警察はこのコミュニティ全体が特殊詐欺に関与しているとみて実態解明を進めています。

ABCテレビ

 

女子中学生が「受け子」兼「出し子」か 詐欺に加わり高齢女性から50万円 だまし取った疑いで逮捕 大阪・寝屋川市

 大阪府寝屋川市で70代の女性からキャッシュカードをだまし取り、現金約50万円を引き出したとして15歳の女子中学生が逮捕されました。  

詐欺と窃盗の疑いで逮捕されたのは、香川県に住む中学生の少女(15)です。  

少女は1月20日、大阪府寝屋川市で一人暮らしをする70代の女性からキャッシュカード1枚をだまし取り、コンビニのATMから現金49万6000円を引き出した疑いが持たれています。  警察によりますと、女性の家に市の職員を名乗る男から「あなたの口座に還付金を振り込むことができます」「キャッシュカードが古いので金融機関の担当者に取りに行かせます」などと電話がありその後、少女が女性の家を訪問しカードを受け取ったということです。  

スーツ姿でマスクをしていたため、被害女性は不審に思わずカードを渡しました。  少女は容疑を認めていて、特殊詐欺グループの「受け子」兼「出し子」とみられます。  

警察が現金や指示役の行方を調べています。

ABCテレビ

 

「お金を貯め込んでいるおばあさんの家がある」強盗の指示役に情報を提供か 

バー経営者の男を逮捕

大阪府守口市の住宅で住人の高齢女性が縛られ金庫などを奪われた事件で、警察は指示役の男に情報を渡したとみられる男を逮捕しました。 21日、強盗致傷などの疑いで逮捕されたのは自称・バーの経営者 原田凌司容疑者(26)です。 原田容疑者は去年10月、すでに逮捕された実行役の郡山啓太容疑者(27)と指示役とみられる二宮幸貴容疑者(26)らと共謀し、守口市の住宅に押し入り住人の女性(当時75歳)の手足を縛ってけがをさせ、現金およそ925万円などを奪った疑いが持たれています。 警察によると、二宮容疑者が「原田容疑者からお金を貯めこんでいるおばあさんの家があると教えてもらって知った」などと供述したことから、原田容疑者の関与が浮上したということです。 調べに対し原田容疑者は「私はこの事件を起こしていません」と容疑を否認しています。

関西テレビ

 

 

 

自分の意見としては、理想に燃えて現実認識が出来ない人が、

教育も不十分で世間知らずのままの相手に、選挙権なんか投げ与えるもんじゃないということ。

自分の国の行く先を考える責任は、世界を知らないままでは考えられないと思う。

東京裁判で、事後立法化で、全部日本が悪いことにされた歴史があるのにねえ。

そんなことも教えないような、素直な人たち。

 

「私の足を掬うための財務省の策略」

安倍晋三元首相が『回顧録』で語った

森友問題解決への重要な新証言

2月8日に発売されるやいなや、国内外で反響を呼んでいる『安倍晋三回顧録』(中央公論新社)。森友学園問題を追及し続けてきたジャーナリスト・相澤冬樹氏は山口県下関市で思いがけず妻・昭恵さんに遭遇。本の内容について「全部いいです」という彼女の感想を聞くこととなったが、安倍氏は同書のなかで森友学園問題について重要な新証言をしている。相澤氏がレポートする。【前後編の後編】

  * * *

土地取引は「深刻な問題」

 安倍政権を揺るがせた森友事件だが、記憶が薄れている人もいるのではないか。様々なことがあって複雑になった感があるが、根本は極めて単純だ。国有地の値引き売却が不当ではないかという疑惑である。 

 財務省近畿財務局が森友学園に9億円の国有地を8億円も値引きして売った。昭恵さんは学園の小学校の名誉校長だった。昭恵さんと籠池夫妻のスリーショット写真が国との交渉で持ち出されたこともわかっている。そこで「首相の妻に忖度したんじゃないか」と国会で炎上。“忖度”という聞き慣れない言葉が一躍、流行語になった。  

話を『安倍晋三回顧録』に戻すと、安倍元首相も同書で森友事件に言及している。313ページ、「安倍政権を倒そうとした財務省との暗闘」という見出しの一節だ。 〈森友学園の国有地売却問題は、私の足を掬うための財務省の策略の可能性がゼロではない〉  消費増税先送りを巡る暗闘があったため、政権を倒したい財務省の策略だったのではないかという見立てだ。さらに続けて、こう書かれている。 〈財務省は当初から森友側との土地取引が深刻な問題だと分かっていたはずなのです〉  

これは重要な発言だ。安倍氏は政権当時、値引きは地中で見つかったゴミの撤去費だから“問題ない”という財務省の主張を追認していた。ところが「深刻な問題」だと自ら認めている。251ページにもこうある。 〈この土地交渉は、財務省近畿財務局と国土交通省大阪航空局のミスです〉  問題の土地で新たに見つかったゴミの処理が不適切で、籠池氏に裁判を起こされそうになって慌てた官僚たちが値下げをした──安倍氏はそんな筋立てで事件を読み解いている。そのうえで、だが官僚は「絶対に間違いは犯していない、という立場を取る」とも述べている。首相在任中は言えなかったことも退任後は言えるようになったということだろうか。  

値引きは正しいか、不当か? 真相解明は今も十分可能だ。ボーリング調査をすれば、地中深くのゴミが本当にあるのかどうか、わかるはずだ。値引きが不当だというのは、大阪府不動産鑑定士協会が3年前に公表した報告書でも指摘されている。ゴミの撤去費用は「信用性に欠ける」とし、値引きの根拠とされた鑑定について「依頼者である近畿財務局の意向に沿う形で鑑定評価書が作成され、結果として依頼者に都合良く利用された」とある。  

森友事件は、「安倍氏の関与があったか」に焦点が集まり、政治的対立が深まったため解明が進まなかった側面がある。本来ならまずは値引きが正当かを解明すべきだ。

 

本の印税は「昭恵さんに半分」

 その意味で、安倍氏自身が土地取引を「深刻な問題」と指摘し、事件の渦中にあった昭恵さんも回顧録を「全部いい」と評価していることは大きな意味がある。安倍氏が語った内容は合っているのか、それを解明するのは、国会の役目だろう。例えば、財務省近畿財務局で土地取引を担当していた職員が誰かはわかっている。与野党が協力すれば、国会で真実を語るよう職員に証言を求めることもできるだろう。  

そして森友事件にはもう一つ重大な問題が残されている。「公文書の不正な書き換え=改ざん」だ。  

森友学園との交渉記録を財務省が不正に書き換えた。そこには昭恵さんや安倍元首相の名前もあったが、安倍氏は回顧録で、改ざんせず公表してくれれば自分もあらぬ疑いをかけられずに済んだ、としている。財務官僚による忖度などなかったことは明白だと述べている。  この回顧録への関心は高いようだ。写真展会場と同じフロアにある書店では「50冊が2日で売り切れた」(書店員)という。  余談になるが、著者の安倍元首相が亡くなって、印税はどうなるのか。編集部が書籍の担当編集者に聞くとこう回答した。 「聞き手と監修の3人に遺族の昭恵さんを加えた4人で分割する案を提案しましたが、(安倍政権で国家安全保障局長などを務めた)監修の北村滋氏が辞退したため、印税は昭恵さんに半分、聞き手のお二方に4分の1ずつ入ります」  部数は早くも15万部に達したという。これほど注目を集める回顧録の言葉である。改めて真相解明に向き合うべきだろう。それが「財務省の策略」という告発ともとれる言葉を遺した安倍元首相の供養にもつながるのではないか。いかがですか、岸田さん。 【了。前編から読む】

 ■取材・文/相澤冬樹(ジャーナリスト)

 

関西ではイメージの悪い土地は、誰も近づきたがらず、荒れる一方だった。

そういうところは、値引きでも何でもして、公金を投入しても

文教地区にして、イメージを良くして、まともな人が住み始めるように

政治はそんな風に動いていた。

再開発だの、企業誘致のための土地だの・・。

それは全部失敗してきた。人も企業も近づかないで、何をしても

初めだけで、そのうち人が行かなくなるエリア。

実際に危険な目に合った話を聞けば、何を作ろうと近づかないようにするし、

それは戦後の状況がそうだったのだし、それ以前からそうなる下地はあったらしい。

その根底には同和問題があるらしい。

戦争戦後に、朝鮮半島からの引き揚げ船の終着した港が大阪だったということで

それまで大陸の「大日本帝国」にいた多くの人々が、一気に流入したらしい。

また、戦後に危険すぎて避けられた不法移民難民もいる。

そんな他と同じような状況なら、何も一番有名な暴力団だった山口組の本拠地が

神戸だの姫路だのになるわけがない。

全国から、面倒見切れないようなその土地の厄介者は、片道の運賃だけを持たせて

大阪で世話になれと、送り込まれて来たとも聞いたことがある。

それで、それまでの大阪商人たちは、芦屋や六甲方面に移住して、そこが高級住宅地となり、大阪に残るそれまでの商人は減ったらしい。

歴史的に関西には武家はいなかったという事実も認識しておく必要がある。

他の日本の大部分が、武家集団から生まれた藩であるのに対し、関西にいたのは

天皇家を中心とする公家やら、商人や僧侶と言った、当時の文化人。

つまり、自分では自分の身を守るすべを持たないで、武家に命じたり依頼したりすることしかできなかった人たちだったということも。

幕藩体制で来た武士の文化からは、遠い地域だった。

大阪の企業というだけで、東京では門前払いを食らうとか、そういう話も聞いた。

企業は大抵、その事情を知っているからだろう。

そういう関西事情を知らない他の地方の国会議員が何を言おうと、

そっちとは事情が違うのだ。

関西ではそれを言いたがらないので、問題の本質が見えない。

なんとなくうやむやにして、正確な報告は上げてないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利権屋がうごめく大阪万博…質問しただけで「3000万円支払え」と要求してくるヤバすぎる実態

 2年後に迫る大阪万博では、アンチエイジングに関する展示が数多く盛り込まれる予定だ。これを商機とばかりに利権屋は動き始めている。その象徴的なイベントが「アンチエイジングフェア」だった。(森功) 【写真】大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう! 

---------- 森功 もり・いさお/'61年、福岡県生まれ。『週刊新潮』編集部などを経て、'03年に独立。『悪だくみ「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で'18年に大宅賞を受賞。『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』『国商 最後のフィクサー葛西敬之』など著書多数 ----------

3000万円を支払え

Photo by gettyimages

 〈アンチエイジングフェア2022 11・18FRI-20SUN フジテレビ本社屋 入場無料〉  昨年11月18日、東京・台場のフジテレビ前でそう書かれたチラシを受け取り、玄関ロビーに入った。チラシには〈主催:フジテレビジョン/日本抗加齢協会〉とある。文字通り広く一般に開放された健康イベントだ。私がそこを訪れた理由は、大阪大学大学院医学系研究科寄附講座教授の森下竜一(60歳)が講演すると聞いたからだった。  これまで書いてきたように森下は、大阪・関西万博成功を左右するキープレイヤーだ。吉村洋文大阪府知事や松井一郎大阪市長が、森下を大阪パビリオンの総合プロデューサーに据えたことで、万博計画の陣頭指揮を執ってきた。  

その森下の顧問先であるシャワーヘッドメーカー「サイエンス」が万博最高位のスポンサーとなっており、そこに東京五輪と似たような構図が浮かんでいる。その疑惑を中心に報じてきたが、森下をはじめ当事者たちはまともに取材に応じない。  そこで当人に会う絶好の機会だとくだんのアンチエイジングフェアに駆け付けたのである。  アンチエイジングつまり抗加齢や再生医療は、大阪パビリオンのメインテーマといえる。それ自体、アンチエイジングフェアの主催者である「日本抗加齢協会」副理事長で、一般社団法人「日本抗加齢医学会」副理事長でもある森下のビジネスに通じる。  サイエンスは同協会の賛助会員であり、会長の青山恭明は理事だ。まるで、大阪万博そのものが彼らの目的に従って動かされているかのように映る。そして、くだんのアンチエイジングフェアもまた、仲間内のイベントのようだ。3日目には歌手のGACKTがゲストとして登場する予定となっており、そこも話題になっていた。

 

驚くべき「通知書」が届く

 

 初日の目玉イベントである森下の講演は午後4時から始まり、およそ30分間の予定とされた。その終盤、森下は後方の席を指さしてこう言った。「この会場には、サイエンスの青山会長もいらしております」 すると後方席にいた青山恭明がやおら立ち上がり、満面に笑みを浮かべながら深く一礼した。  

それを見て私は講演終了後、青山を呼び止めて話を聞こうとした。すると、イベントから4日経った11月22日付で、サイエンス側から驚くべき「通知書」が届いた。  

〈本件記事が名誉毀損に該当することによる損害賠償として1000万円、本件イベントでの貴殿らの暴挙によって生じた通知会社の経済的損失及び青山氏の精神的損害として2000万円、合計3000万円を下記の振込口座に本通知到達日から1週間以内にお振り込みください〉  

本件記事とは、昨年10月に週刊現代に掲載した大阪万博に関する前後編の特集記事を指す。本件イベントとはアンチエイジングフェアのことだ。損害賠償請求訴訟を提起するというのならともかく、いきなり金銭を支払えとは……。聞いたことがない。サイエンスの言う「暴挙」とは何を指すのか。以下、経緯を説明しよう。

「会長、お立ちください」

 

 大阪パビリオン総合プロデューサーの森下と最高位スポンサー企業のサイエンスとの不可解な関係。私たちはそれを検証すべく取材してきた。取材に応じようとしない森下に直接交渉しようとアンチエイジングフェアに赴いたに過ぎない。半面、そこで聴いた森下の講演もまた、相当に問題があった。講演の大半はまるで万博の前宣伝。スクリーンに万博パビリオンのイメージ図が映し出され、話はそこがメインだ。  「大阪ヘルスケアパビリオンには、再生医療や遺伝子治療といった未来の先端医療を体験するゾーンもあります」  司会の女性がそう前置きし、森下がスクリーンを見ながら話し始めた。  「パビリオンは2050年の未来の大阪に迷い込んだ設定なんです。皆さんが大阪ヘルスケアパビリオンで2050年の未来の大阪のあり方というのを体験してもらう……」  2025年の大阪パビリオンは、1970年に開催された大阪万博の再現を謳う。総合プロデューサーの森下はそこをかなり意識しているようだ。 

「実はこの万博では1970年の万博で実用化されたものを紹介しています。LANケーブル、携帯電話、あるいは電気自動車。今から52年前に展示され、それがその後、実用化されていった」  そしてこう言葉を継ぐ。

 

ボルテージが上がる

 

 「しかしこの中で、実用化に至らなかったものが一つだけあります。それが人間洗濯機。当時三洋電機(現パナソニック)が展示しましたが、いまだ発売されていません」  人間洗濯機は浴槽のような半透明の箱に身体を入れ、自動的に汚れを洗い落とす。スクリーンがそれを映し出すと、森下のボルテージが上がる。 

 「これは、今回の大阪ヘルスケアパビリオンのスポンサーであるサイエンスが出展します。後ろ(のブース)にございますが、未来の『ミラバス』。何もしなくても身体がきれいになる。2050年には皆さん、宇宙に気楽に行けるようになっていますので、宇宙空間でお風呂がどのようになっているか、提案してくださる。ぜひ楽しみにしてご覧いただければと思います」  そうして講演の終わりに、客席に座るサイエンス会長の青山を紹介した。  「青山会長、お立ちください」  森下がそう言い、客席に拍手を促した。客席の後ろのブースには、サイエンスの浴槽「ミラバス」やシャワーヘッド「ミラブル」が展示されていた。  後編「2年後迫る大阪万博を利用して企業PR・商品宣伝…「アンチエイジング」企業の黒すぎる実態」では送られてきた通知書について詳しく書いている。  

「週刊現代」2023年2月25日号より

週刊現代(講談社)

 

 

 

東北大震災が起こった時に、世界が被災者の忍耐強く抑制のきいた態度などに

大いに感銘を受けて日本人を賞賛していたが、それには内心突っ込んでいた。

「それは東北だからだよ。関西ではこんなことない。」と。

日本人とは一種類ではなく、各地の氏族社会から発した、多種多様な種類でできている。百姓とは百の姓と書く。つまりそれだけ多くの氏族があったということだろう。

それでも外国から見れば、一定の共通項はあるだろうが。

 

アンチエイジングに関しては、世界で一番元気で長生きなところは、テレビバラエティなどで紹介された、カスピ海ヨーグルトの村だろう。

ヨーグルトが良いというよりも、隔絶された地域で乳製品など自給自足で暮らしてきたせいで、ストレスもなく質のいい負担のない食材を食べて、穏やかに楽しく暮らしてきたからだろう。

科学や病院など何もなくても、「80歳などまだまだ若造。120歳くらいまで生きているのが当たり前」のご長寿社会はすでに存在していた。

どんな動物も、一生のうちに打つ心臓の鼓動は同じ回数とか、一生の体感時間は同じとか、「ゾウの時間ネズミの時間」という新書では書いてあった。

要は、細く長くか、太く短くしか生きられないのが、生物の命というものらしい。

なので、聖書に出てくる長寿者「メトセラ」だの、神話伝説の長生きした人も

理論的にはいてもおかしくないのだ。

人の身体はもともとそういう風に出来ているので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超加工食品の摂取、がん発症・死亡リスク増大と関係 英研究

(CNN) 冷凍食品や出来合いの食品など超加工食品の摂取量が多いほど、がんの発症や死亡リスクが増大するという調査結果が1月31日の医学誌に発表された。この調査は英国で約19万7000人を対象に実施。調査対象者の半数超は女性で、特に卵巣がんのリスクが高いことが分かった。 【映像】ワッパーがカビだらけに、保存料不使用をアピール 米バーガーキング 

 

超加工食品には、出来合いのスープやソース、冷凍ピザ、調理済み食品、ホットドッグ、ソーセージ、フライドポテト、ソーダ、市販のクッキー、ケーキ、キャンディー、ドーナツ、アイスクリームなどが含まれる。 

論文の第1筆者で英インペリアル・カレッジ・ロンドン公衆衛生校フェローのキアラ・チャング氏によると、そうした食品は工業由来の成分で製造され、色や香り、

食感を加えたり賞味期限を長引かせたりする目的で食品添加物が使われることが多い。 

「超加工成分や添加物に対する私たちの体の反応は、ほとんど加工されていない新鮮で栄養豊富な食品に対する反応とは異なる」(チャング氏) この研究にはかかわっていない英アストン医学校のデュアン・メラー氏によると、超加工食品の摂取量が多い人は、紅茶やコーヒーよりも炭酸飲料を多く飲み、野菜など健康な食生活に関連した食品の摂取量が少ない傾向がある。 このためがんのリスク増大は超加工食品のみの影響ではなく、健康的な食品の摂取量が少ないことの影響を反映している可能性があるとメラー氏は指摘する。 今回の研究では超加工食品の摂取と34種類のがんとの関係について、10年間にわたって調査した。 2006~10年にかけて住民を追跡調査したデータベースで19万7426人の食生活を調べた結果、超加工食品が食事に占める量は、少ない人で9.1%、多い人で41.4%だった。 インペリアル・カレッジ・ロンドンの発表によると、食事パターンと病歴を照らし合わせて調べた結果、超加工食品の摂取量が10%増えると、がんの発症が2%増えることが判明。特に卵巣がんと診断されるリスクは19%上昇した。 がんによる死者も増えることが分かった。超加工食品の摂取量が10%増えるごとに、がんによる死亡リスクは6%増大し、卵巣がんによる死亡リスクは30%増大していた。 喫煙や運動などの要因を考慮して調整した後も、こうした相関関係は変わらなかった。 研究チームによると、超加工食品の摂取量が最も多いのは若者で、家族ががんになったことがある人は少なかった。また、体を動かすことが少なく、肥満と分類される人が多いことも判明。世帯収入や学歴は低く、低所得者の多い地域の住民が多い傾向があった。 今回の調査で判明したのは超加工食品とがんとの関係のみで、因果関係は証明されていないと、論文筆頭筆者のエスター・バモス氏は説明する。それでも「健康のために超加工食品を減らすことの重要性は、他の証拠でも裏付けられている」と指摘した。

 

 

 

>日本はがん発症が他の先進国に比べ異常に高いらしいが、日本こそ、この手の研究を率先して行い、もっと、添加物の規制をすべき。政府レベルで動かないと、国民ひとりひとりが出来ることは限られている。とはいえ、アメリカ産の農薬だらけの小麦とか買わないといけないのが日本の現状だが。日本向けと国内消費用とでは使う薬が違うらしいしそんなものを子供の給食に使うのだから。それに、家庭で自然のよい食材を使って一から料理するとなると、時間とお金がかかる。少子化問題もそうだが、所得水準を上げて、一馬力で子育てやら家事に余裕が持てるように持っていかないと、夫婦で朝から晩まで働いて、料理も子育てもは無理だから、どうしても、調理済みの超加工食品に頼らざるを得ない。最近、米粉製造技術が上がってきてるというし、健康リスクの言われる小麦食から、米粉を利用した食生活への転換で、食物自給率を上げていくのがよいのではないだろうか。

>>今回の調査で判明したのは超加工食品とがんとの関係のみで、因果関係は証明されていないと、論文筆頭筆者のエスター・バモス氏は説明する。それでも「健康のために超加工食品を減らすことの重要性は他の証拠でも裏付けられている」と指摘した

 

 観察研究による相関関係なので、「因果関係は証明されていない」のは当然ですが、「健康のために超加工食品を減らすことの重要性は他の証拠でも裏付けられている」というのは、因果関係があることが前提で矛盾しています。大事なのは、因果関係が証明されていなくても相関関係が事実なら、超加工食品を食べている人はそれを減らすことより体調に気をつけることです。

 

>加工食品危険!ってコメントが多いけど、記事の最後に背景があるので引用しておいておくね 極端な摂取は考えものだけど、加工食品は社会の発展とともに、便利さや傷みやすい食品の利用価値を上げ、忙しいなか食事を作ることがストレスな人を大いに助けている背景もあるから、絶対悪とするのもいかがなものかと思うよ。 

 

>超加工食品の摂取量が最も多いのは若者で、家族ががんになったことがある人は少なかった。また、体を動かすことが少なく、肥満と分類される人が多いことも判明。世帯収入や学歴は低く、低所得者の多い地域の住民が多い傾向があった。

 

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、

勝手に中性脂肪も減らし

脳の老化・物忘れが多い・ストレートネック・五十肩や首・肩コリも解消セル

 

 

目は健康のセンサー ~快適さと視覚情報~

 例えば、食事をするときに自分の手指に痛みがあったり、動きに不自由だったりすると食事を楽しむというところになかなか行き着きません。歩くときに足を、呼吸するときに肺を意識すれば、これもまた不調です。  

目も同じで涙や目やにが気になる、目が染みる、ぼやけるなどの自覚症状があれば生活は快適ではなくなります。目が担う視覚は外から入る情報の90%近くを占めていると言われるように、視覚情報は人間が生きていくのに欠かせない重大な機能です。

そこに微細な変化や異変が起こると、即座に日常生活に影響が出てしまいます。

まして一時的なものなら我慢できるでしょうが、症状が継続すれば心身ともに疲れます。目を意識しない状態こそ目が快適ということなのです。

 ◇外からの異物に敏感

 目や視覚は非常にデリケートな感覚センサーでもあります。  

皮膚に小さなちりが接触してもほとんど気付かないのに対し、目にちりが入るととたんに痛みが出るでしょう。角膜上皮のすぐ下には痛みを感じる神経である眼神経=三叉(さんさ)神経第一枝=の末端が多く分布しているからで、痛みは眼球に備わった一種の防御反応です。  眼球表面の角膜上皮の細胞自体は皮膚の上皮と酷似していますが、細胞分裂が活発で数日で新しい細胞に置き換わっています。  

がんの悪性細胞の増殖を抑える薬剤として世界中でがん治療に多用されているTS1という内服薬は、内服すると涙液中にも成分が出てきて細胞分裂を抑制してしまいます。この影響を受けやすいのが眼表面ですが、涙道(涙を排出する経路)の上皮への影響はさらに大きく、涙道閉塞(へいそく)の原因になったり、流涙症になったりします。涙のことと軽視するなかれ。これでは生活の質が大いに下がります。この薬を内服しているときは頻繁に人工涙液などを点眼して涙道を守らなければなりません。

 ◇注意すべき薬の副作用

表 網膜視神経に影響した主な薬物

 われわれ眼科医は特定の原因が見つからない眼球や視機能の変化を見たとき、他科で使用している治療薬の副作用を検討します。  

角膜や水晶体、網膜、視神経はいずれも種々の薬物の影響が出現しやすい部位です。特に、網膜と視神経は時に治りにくい副作用が出ることがあります。  

副腎ステロイド薬はあらゆる診療科で使用される薬です。それの目に対する副作用としては白内障と緑内障が有名です。この薬の全身投与を継続すると、網膜中心部に剥離を生じる「中心性網膜脈絡膜症」が発症する可能性があることを私たちのグループが40年近く前に発表しました。  

視神経障害で古くから知られている代表的な中毒性視神経症は抗結核薬のエタンブトールの副作用によるものです。非結核性抗酸菌症にも使用される薬ですが、使用してすぐにではなく、何カ月か経過してから急にぼやけが出てきます。早期発見して休薬すればかなり改善が期待できます。  

2022年に刊行された「改訂新版重篤副作用疾患別マニュアル」(JAPIC発行)から拾った、最近報告されている網膜視神経に影響した主な薬物(眼科用剤を除く)を表に列挙しておきます。

 

◇重要な脳の役割

 ところで、目だけがあっても「見える」ことにはなりません。脳で視覚情報を処理して初めて意味のあるものとして「見える」、つまり視覚が実現するのです。  

視覚を実現するには目の位置を対象物に合わせて注意を集中し、そこにピントを合わせるといった過程が必要です。これも眼球が勝手にしているのではなく、脳が緻密かつ合理的に働くことが必須です。  

普段はあまり意識しないかもしれませんが、物を見るためにはこのように脳がとても大きな役割を演じています。しかし、忘れてならないのは脳が医薬品や化学物質の影響を受けやすいという点です。  

精神科やメンタルクリニックで処方される薬物の添付文書(薬事法に定められている医薬品に添付しなければならない使用上必要な情報が書かれた文書)には、「霧視(目がかすむ)」「視力低下」「羞明(まぶしい)」「調節障害」「複視(物が二つに見える)」などの副作用がしばしば記載されています。それらの大半は眼球そのものではなく、脳の視覚情報処理機構の不調を表現しているものと考えられます。内服薬の使用後に、こうした目の症状が出ると「強い薬だ」と感じる人が多いという調査結果を見たことがありますが、なるほど、視覚は敏感なセンサーと言えましょう。

 ◇眼瞼けいれん、3分の1は副作用

図 薬物性眼瞼けいれんの原因または誘因と疑われた医薬品(上位のみ、筆者のグループでの調査より)

 脳の働きが目に表れている良い例はまぶたや瞳孔にあります。私たちの目がらんらんと輝いているときは交感神経が優位になっている状態で、まぶたは大きく開き、瞳も散大しています。眠くなってお休みモードになっているときは副交感神経が優位な状態で、まぶたは下がり、瞳も小さくなります。  

この連載で取り上げた「眼瞼(がんけん)けいれん」の約3分の1は、神経系に作用する薬物性であることが私たちのグループの研究で明らかになっています。中でも、睡眠導入薬や抗不安薬として多用されているベンゾジアゼピン系薬物や同様の作用を持つ薬の連用によって眼瞼けいれんが起こりやすくなります(図)。ただ、これらの薬を急にやめることもかえって症状を悪化させる可能性があるので注意しなければなりません。(了) 

 若倉雅登(わかくら・まさと)   1949年東京都生まれ。北里大学医学部卒業後、同大助教授などを経て2002年井上眼科院長、12年より井上眼科病院名誉院長。その間、日本神経眼科学会理事長などを歴任するとともに15年にNPO法人「目と心の健康相談室」を立ち上げ、神経眼科領域の相談などに対応する。著書は「心をラクにすると目の不調が消えていく」(草思社)など多数。

 

【寝る前3分】リンパマッサージより1か月間首をもんだら、怖いぐらいに老廃物ドバドバ出す!勝手に中性脂肪を減らしストレートネック・

 

 

【グーグル元社員が考案】「古代人式睡眠法」を試したらスゴかった!

配信

ダイヤモンド・オンライン

 

 仕事の緊張感がとれず、日中は眠くてたまらないのに、夜はぐっすり眠れない。一度眠っても、心配事があって夜中に目が覚めてしまう……。ビジネスパーソンを悩ませる「睡眠の質」問題、どうしたら解決できるのだろう。そこで参考になるのが、Googleで最速仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、世界の企業の働き方に革命を起こしてきた著者による『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』だ。本書はたちまちのうちに話題となり、世界的なベストセラーになっている。著者のジェイク・ナップはGoogleで、ジョン・ゼラツキーはYouTubeで、長年、人の目を「1分、1秒」でも多く引きつける仕組みを研究し続けてきた「依存のプロ」だ。そんな人間心理のメカニズムを知り尽くした2人だからこそ、本書では、きわめて再現性の高い時間術が提案されている。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、睡眠の質を高める「不眠改善策」を紹介する。(構成:川代紗生)

  【この記事の画像を見る】

● 「寝つき」がよくなる超簡単な方法  

「ぐっすり眠りたいのに、夜中に必ずトイレで目が覚める」 「夜は眠れないのに、昼はあくびが止まらない」 「ベッドに入って2時間くらい経たないと眠れない」  せわしなく働くビジネスパーソンとは切っても切り離せないのが、「睡眠問題」だ。筆者も長年、不眠には悩まされており、睡眠薬が手放せなかった。 

 

 夕食の時間を変える、起きたら太陽の光を浴びるようにする、寝る前に呼吸を整えるなど、巷で有名な「睡眠改善策」はほとんど試したが、目覚ましい効果が得られるものはなかなか見つからない。  ところが、最近知ったとても簡単な方法を試してみたところ、思いのほか効果があり、驚いた。  それが、「理想の就寝時間の数時間前にスマホやパソコン、テレビを『夜間モード』にする」という方法だ。

 ● 先史時代の「労働時間」は週30時間  これは、Google出身のジェイク・ナップとYouTube出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『時間術大全』に書かれていた方法だ。  本書では、睡眠の質を上げるため、意図的に「『日没』をつくりだす」という戦略が紹介されている。  

そもそも、なぜビジネスパーソンは不眠に悩まされやすいのか。

それは、人間の本能に抗ったライフスタイルをおくっているからだ。

 

 本来、ホモ・サピエンスは狩猟採集生活を基本とし、日光が出ると狩りに出かけ、暗くなると洞窟に戻って眠るのがルーティンだった。  当然、日光が出ているときしか動かないので、「当時の人間の労働時間は週30時間ほど」というのが人類学者の推定だそうだ。 

 私たちは、そんな古代人の子孫だ。ところが、現代では、私たちの体の進化よりもずっと速く、ワークスタイルが進化し続けている。  日が暮れても私たちの周りは、ブルーライトを放つデバイスに溢れ、脳を刺激する情報が次々にやってくる。  テクノロジーや文化は目まぐるしく変わり続けているが、そのスピードに、私たちの心身はまだ、ついていけていないのだ。  

では、どうすれば「古代人」的な心身と「現代人」的な社会のギャップを埋められるのか。

 

● 「古代人」の睡眠環境を再現する  

そこで、本書で提案されているのが、古代人がぐっすりと眠っていた「洞窟」の環境を、現代で再現してみよう、という面白い考え方だ。  

そのうちの1つに、「光」をコントロールして脳を少しずつ休ませていく方法がある。具体的には、次の4つだ。

 1. 夕食時か、理想の就寝時間の数時間前に、家中の明かりを落とす。天井のまぶしい明かりを消して、ほの暗いテーブルライトやサイドランプをつける。夕食のテーブルにろうそくを灯せばボーナスポイントだ。 2. スマホやパソコン、テレビを「夜間モード」にする。青い画面が赤みや黄色みがかった色になり、明るい空を見つめるのではなく、キャンプファイアを囲んでいるような気分になれる。 3. 寝るときは部屋からデバイスを全部出す。 4. 日光や街灯の光が寝室に入ってくる場合、簡単なアイマスクで目を覆ってみよう。(P.279-280)

 

筆者もいくつか試してみたが、もっとも簡単で取り組みやすく、かつ効果が大きかったのは、「夜になったら切り替え可能な光は全部オレンジ(暖色系)にする」という戦略だった。  よくよく自分の生活を振り返ってみると、眠るギリギリまで、「昼光色」の明かりの下で生活をしていたのだ。「昼光色」とは、オフィスなどでよく使われる、青みがかった白の照明だ。  「昼光色は交感神経を刺激する効果があり、仕事に集中したいときにおすすめ」と知って、自宅の作業部屋に導入していたが、ずっとこの光の下で生活していると、逆に、夜になってもリラックスできないというデメリットがあったようだ。 

● 就寝4時間前から「Night Shift」を活用  デバイスのライト調整も、思いのほか差が大きかった。  たとえば、iPhoneには、「Night Shift」という機能がある。

 【「設定」→「画面表示と明るさ」→「Night Shift」をオン】で設定ができ、ディスプレイの色を暖色系に統一することができる。  「まぶしい」と感じることが減ったのはもちろん、ディスプレイがオレンジがかっていると、いつもより画面が見えづらいため、コンテンツの魅力が最大限伝わってこなくなった。  インスタグラムなどで写真を眺めたり、通販サイトを物色したりしても、オレンジがかっているおかげで、サングラスをかけながら見ているような気分になる。  色がいつもより鮮やかではない上、正確な色味がわからないので、中毒性が下がり、「明日でいいか」と切り替えられるようになった。  これはあくまでも一例だが、ちょっとした工夫の積み重ねで、「洞窟」環境の再現は可能なのだ。

 

 本書には、全部で87もの時間術が書かれている。本記事で紹介した戦略は、ほんの一部でしかない。  もちろん、87つすべてが自分に合うわけではなかったが、いまの自分にしっくりくるものも多数見つかった。不眠だけでなく、ライフスタイル全般を整えたい人に試してほしい1冊である。

書籍オンライン編集部

 

認知症は遺伝する?今すぐできる予防法「カキクケコ」を脳外科医が伝授!

今回WEBオリジナル企画「主治医の小部屋」に寄せられたのは、「認知症は予防できますか?」というご質問です。さっそく菅原道仁医師に教えていただきました!

よく噛み、よく笑うことから始めよう!耳が遠いなら補聴器を

Q:50代男性です。70代の父親が認知症になり、介護に苦労しています。しっかり者だっただけに若干ショックを受けました。自分もそうなって家族に苦労させないよう、今からでも予防できるものならしたいと思っています。すぐに実行できる予防法はありますか? 予防に効果的な食べ物、反対に気をつけたほうがいい食べ物もあれば知りたいです。ちなみに認知症は遺伝するものなのでしょうか? 

――まずは「認知症」とはどのような症状なのか教えてください。

 認知症とは、障害など多様な理由から一度獲得した認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす症状のことです。「血管性認知症」や「レビー小体型認知症」、「前頭側頭型認知症」などいろいろな種類がありますが、最も多いのが「アルツハイマー型認知症」。「アミロイドβ(ベータ)」などが脳に蓄積した結果、脳の神経細胞の働きが衰えてしまうといわれています。

 加齢による物忘れと混合されがちですが、認知症の場合、そもそも物忘れをしている自覚すらありません。老化ならヒントがあれば記憶をたどって思い出すことも可能ですが、認知症になるとそれもできません。当たり前だった日常生活が送れなくなったら認知症という診断になります。

――相談者さんのおっしゃるように今すぐできる予防方法はありますか?

 日本の調味料はよく「サシスセソ」の語呂合わせで覚えよといいますが、

私が推奨する予防法は「カキクケコ」の5つ。

 

「カ」は「噛む」の頭文字です。

噛む力が衰えると、記憶をつかさどる脳の海馬が萎縮するというデータがあります。 歯がなくなるなんて遠い未来の話と慢心せず、今のうちに歯の状態を把握し、問題があるならすぐに治療することをお勧めします。50代になると歯周病も増えますから、メンテナンスは怠らず、もし抜けてしまった場合はインプラントや入れ歯で対応を。

 

 「キ」は「聞く」。

難聴が認知症を進めるというデータがあります。目なら眼鏡をかけるなどして補正する方がほとんどですが、耳だと遠くなっても、まあいいかと、補聴器を使わずに済ますケースも多い。その結果、"ぼけ"につながる可能性があります。スマートフォンで音楽を大音量で聞く若い方も他人ごとだと思わず、適正な音量で楽しむことをお勧めします。 

「ク」は「口元」。

要するに、ニコニコと、よく笑うことを心がけてほしいですね。人はストレスを感じると、コルチゾールというホルモンを分泌します。コルチゾールは代謝活動などを活発化させて体をストレスから守ろうとする一方、海馬の萎縮を進めてしまうデータがあります。ですから、ちょっと物忘れをしてクヨクヨ悩むより、まあいいかと笑い飛ばしてしまうほうがいい。もちろんストレスの根本原因を解消できれば一番ですが、ただ笑うだけでも効果が期待できます。

 

人と話す、ゲームを楽しむなどして脳を活性化させよう!

――楽しくない気分の時も、笑顔をつくることが大事なんですね。 

そのとおりで、人は楽しいから笑うというより、口角が上がっていると楽しいと感じてくる。つらいなと感じたときも、失敗したときも、笑顔の大切さを思い出してください。 「ケ」は「血管」です。動脈硬化は脳梗塞(こうそく)の原因になります。血管をいたわるために食生活を見直し、運動を心がけ、お酒やたばこの量も見直してみることが大事ですね。

 最後の「コ」は交流のコです。なるべくたくさんの人と話し、家族や友人と出かけるなどして脳に刺激を与えましょう。直接の交流が減ったコロナ禍で、実際に認知力が落ちたという方も少なくありません。

 大事なのは脳と体を同時に使うこと。スポーツはもちろん、麻雀や囲碁、将棋など、テーブルゲームでも構いません。若い人たちの間で流行っているオンラインゲームなども、やり過ぎは問題ですが適度に遊ぶ分にはいいんじゃないでしょうか。

これら「カキクケコ」のメソッドを実行すれば、認知症を遠ざけることができるはずです。

 ――相談者は、認知症の遺伝を気にしています。

 遺伝しない場合が圧倒的に多いので、そこまで心配することはありません。

遺伝を気にするあまりストレスをためて笑顔がなくなっては、元も子もなくなってしまいますから。

 ――菅原先生、ありがとうございました!

【菅原道仁医師 プロフィール】 1970年埼玉県生まれ。杏林大学を卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門とし、国立国際医療センター、北原脳神経外科病院にて数多くの救急医療現場を経験。外来診療は月に延べ1500人ほどを診察する時期もあったが、一人ひとり責任をもって診察をするために2015年、東京都の八王子市内で小規模ながら大病院並みの検査機器を揃えた菅原脳神経外科クリニックを開業。「病気になる前にとりくむべき医療がある」との信条で、新しい健康管理方法である予想医学を研究・実践している。元・日本健康教育振興協会会長。 

※この記事は菅原道仁医師の見解に基づいて作成したものです。

 ※「主治医が見つかる診療所」より

 

75歳前後で体力はガクッと落ちる 

がんや生活習慣病もピークに 自分の老化を数値で把握することが大事

【65歳・75歳・85歳 どうすれば年齢の壁を越えられるか】 2023年は、「団塊の世代」の約7割が75歳以上の後期高齢者になります。2年後には全員が75歳以上となり、日本の人口の約2割が後期高齢者になってしまいます。 

しかし、これは単なる統計数値であって、誰もが後期高齢者になれるわけではありません。老化には個人差がありますが、75歳となるとほぼ誰にでも老化が顕著に表れます。まさに75歳は大きな「壁」なのです。 

幸い私は昨年75歳を超えましたが、いわゆる「基礎疾患持ち」で、糖尿病、前立腺がん、狭心症を抱えて生きています。現在、男性の健康寿命は72・68年ですが、やはり、それを超えると老化の進行が速まります。 若いころは徹夜をしても、少しぐらい飲みすぎても翌日には回復していました。年齢を重ねるうちに無理が利かなくなります。病気はしなくとも、体力も気力も衰えます。これが老化です。私のように基礎疾患持ちにならなくとも、自分は健康だと思っていても老化は進みます。 

体力、いわゆる身体機能は緩やかではなく、段階的にガクッと落ちます。個人差はありますが、本当にガクッとくるときがあり、その節目が75歳前後と思っていいでしょう。 

老化現象の1つに骨折のしやすさがありますが、65~74歳で多いのは手首、つまり橈骨(とうこつ)や肩からひじまでの上腕骨、背骨の骨折です。75歳以上になると、太ももの付け根(大腿骨)の骨折が急増するというデータがあります。 

また、がんの年齢階級別罹患者数の統計を見ると、がん患者は年齢とともに増え、

75~79歳でピークを迎えています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病も、同じような傾向を示しています。 2017年に日本老年学会・日本老年医学会は、高齢者の年齢の区切りを75歳以上とし、それ以下は准高齢者としました。

これは、統計的な年齢区分では適切な治療ができないからです。

老化の顕著な現れは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病ですが、75歳以上になると、症状の表れ方も治療に対する反応も、それ以下の若い世代とは異なるのです。

 例えば、高血圧では、目標値を74歳以下よりも高く150/90mmHg未満としました。血圧は加齢とともに上がり、上を140としていたら75歳以上は高血圧患者ばかりになってしまいます。 つまり、75歳以上の後期高齢者はそれ未満の人とは違った見方で治療を行う必要があるのです。高血圧と行っても血圧が高いだけではなく、高齢者はなんらかの合併症を抱えています。よって、身体機能の全般を診て治療するというわけです。 これは、個人の健康管理でも同じです。若ければ、ある病気にかかればそれを治療すれば済みましたが、高齢者はそうはいかないからです。

つまり、どの年代でもそうですが、とくに75歳からは、「バランスのいい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」「社会参加活動」の4つを総合的に行っていかねば、老化には勝てません。 さらに、75歳前後からは自分の老化を数値的に知ることが大事です。血圧や尿酸値などの基準値というのは、年齢で区分けされていません。そのため、血圧が低くなっているのに正常値と診断される可能性もあります。つまり老化の進行状況は、自分の過去の数値と照らし合わせて推量することが必要です。 たいていの医者は、たとえば血圧などで基準値を超えるとクスリを出そうとしますが、これをうのみにしてはいけません。高齢者の数値は若い人に適用される数値とは違うのです。その点を留意してご自身の数値を知ることです。

 

 ■富家孝(ふけ・たかし) 医師、ジャーナリスト。1947年大阪府生まれ。72年東京慈恵会医科大学卒業。病院経営、日本女子体育大学助教授、新日本プロレスリングドクターなど経験。『不要なクスリ 無用な手術』(講談社)ほか著書計67冊。

羽村のパン・デリバリー店「けんぱん」、高齢者のための焼きドーナツ開発へ

 パンのデリバリーサービスの運営などを行う「けんぱん」(羽村市、TEL 080-7314-4691)が高齢者のための焼きドーナツ開発プロジェクトを立ち上げた。クラウドファンディングで1月30日から、支援を呼びかけている。(西多摩経済新聞) 

 そしゃく嚥下(えんげ)機能の低下、筋力の低下、低栄養、骨粗しょう症などは高齢者の健康を守る上で課題になる。特別養護老人ホームの管理栄養士や介護士、地域のパン職人、ケーキ職人などが知恵を出し合い、「おいしい、高タンパク、そしゃくしやすい」焼きドーナツを開発し、製造を目指す。高齢者のフレイル予防につなげる願いも込めるという。  目標金額は80万円。集まった資金は、開発のための原材料、製造費用、成分検査費用、人件費などに充てる。支援金額に応じて焼きドーナツなどのリターンを用意した。3月10日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

 

認知症予防の鍵「糖鎖」解明へ新プロジェクト 岐阜大など国内連携、がんや糖尿病治療視野

岐阜新聞Web

糖鎖研究の意義について説明する東海国立大学機構糖鎖生命コア研究所の門松健治所長=16日午前、文部科学省

 名古屋大と岐阜大を運営する東海国立大学機構と、自然科学研究機構、創価大は16日、生命科学や医療の進歩に不可欠な「糖鎖(とうさ)」の解明を連携して進める「ヒューマングライコームプロジェクト」を新年度から本格始動させると明らかにした。同日、文部科学省で開いた記者会見で発表した。世界をけん引する研究を目指しており、認知症の予防を当面の目標と位置づけている。  

糖鎖は細胞の表面を覆う糖が連なった分子で、細胞の接着や免疫機能に欠かせず、またその異常が病気に関係するとされており、ゲノムをつくる核酸の鎖やタンパク質を構成するアミノ酸の鎖と並ぶ「第3の生命鎖」といわれる。  

これまでは個別分野ごとの研究に限られていたものの、日本は糖鎖研究で世界をリードしている。さらに人間の全糖鎖を解析し世界の研究を先導しようと、文科省の「大規模学術フロンティア促進事業」としてプロジェクトを進めることにした。今後、糖鎖の全情報の解読や、詳細なデータベース(ナレッジベース)の構築を目指す。  岐阜大は長年糖鎖研究を続けており、糖鎖の化学合成に実績を残している。また敷地内に東海国立大学機構糖鎖生命コア研究所岐阜研究棟が整備された。岐阜大の研究者も困難な血液検査機器の開発を担う。  会見ではプロジェクト代表者の門松健治同研究所長が研究の意義を説明。安藤弘宗副所長は「まずは認知症の予防を目指す。症状が出る前に糖鎖に異常が発生すると考えられ、発見できれば予防につながる。糖鎖の研究はヒトゲノム計画以上の意義がある」と語った。将来的にはがんや糖尿病治療にも役立てるという。

岐阜新聞社

高野豆腐人気も、もとは糖質オフから?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大豆収量伸びぬ日本 20年で2割減

 

 大豆の10アール当たり収量が、2000年以降の20年間で主要産出国は伸びる中、

日本は低迷している。米国やブラジルは、品種や栽培技術の改良で単収が約3割増、

中国では国内政策の転換を背景に15%増えた一方、日本は約2割減となった。

湿害や品種転換の進みにくさなどが背景にあるとみられ、農水省は食料安全保障の面からも、生産体制の抜本強化が必要とみる。(溝口恵子)

主産国と対照的

日本と諸外国の大豆収量の推移

 同省が、国連食糧農業機関(FAO)の統計情報を基に、1999~2001年の3カ年平均と、18~20年の3カ年平均の収量を比較した。  

20年で生産量が世界最大のブラジルでは、32%収量が増えた。農林中金総合研究所の阮蔚(ルアン・ウエイ)理事研究員は「品種改良の貢献が大きい」と話す。中西部の「セラード地帯」は、酸性土壌で農業に適さないとされてきたが、適応した品種や栽培技術の開発により、産地化が進んだ。  

生産量がブラジルに次ぐ米国も収量は30%増で、「品種の転換や栽培技術の改良が貢献した」(農研機構)。同機構による現地調査では、種苗会社の主導で多収品種の開発が進み、農家も毎年品種を切り替えていたという。

乾燥が減収要因となるが、か

ん水技術の進展や、特に乾燥する8月以前に収穫できる早生品種の普及も貢献したとみる。  

生産量が世界4位の中国は収量が15%増えた。阮氏は「輸入依存から国産化に政府が力を入れ始めた」と指摘する。中国政府はトウモロコシの買い入れ価格を維持する政策を長年続けていたが、過剰在庫を背景に16年に廃止。一方で大豆への支援を手厚くしたことで、肥沃(ひよく)な農地で大豆への転換が進み、単収が増えたとする。

阮氏によると、除草剤耐性がある遺伝子組み換え大豆の生産が来年から許可される見通しで、「今後も単収は伸びる」とみる。

品種転換や湿害課題

 各国では収量が伸びるが、対照的に日本では21%減少した

農研機構は、梅雨に加えて水田転作での生産があり湿害を受けやすいと指摘。

日本では食用が主体で、食味や加工方法の変化に慎重になりやすく、飼料用が多い米国・ブラジルより品種転換も進みにくいとする。土壌が酸性に傾くのを防ぐため、

土壌分析に基づいた適正施肥の推進も課題に指摘する。  

同省は食料安保強化に向け進める、食料・農業・農村基本法の検証作業の中で大豆収量の動向を取り上げた。大豆自給率(カロリーベース)は7%にとどまる中、同省は国産の増産が必要として、大豆で水田を畑地化した場合、10アール当たり2万円を5年間助成するなどの事業を新たに措置している。

日本農業新聞

 

 

 

ほぼ自分用。

 

節約レシピは時間と心の余裕。

料理法を考える余裕がないとできないけど、

ある程度のパターンは作れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理する気力がいつもあるとは限らない。

究極の時短と手抜きはお茶漬け海苔とふりかけ。

 

お餅のレンチンでお茶づけ海苔で、簡易のお雑煮。

あるいはそうめんにぶっかける。

ご飯とお茶漬けでなくても、たいていいける。

サラダ系のトッピングにも。

永谷園 お茶づけ お茶漬け アソートセット 3種各1袋計3袋 ...

 

Amazon | 丸美屋 家族のお茶漬けシリーズ アソートセット 7種各1 ...

ふりかけ類もますます充実の最近。

食品ロスを無くそうとしているからなのか、次々と新商品が出る。

ふりかけ数種類で、栄養バランスも取れてしまいそう。

 

≫ パックごはんと既製品を上手に使ったレシピは、
忙しくても温かい料理を食べたい人にはピッタリのものばかり。
『テーブルマーク』の「パックごはん」は電子レンジの加熱や調理に耐えうる
タフさも魅力です。
 
手っ取り早いもう一品の副菜なんて、田楽に決まってる。(夏は冷奴)
こういう食を全く知らないような、どこ産だか解らないような料理ライターが
何かというとなんとかのナムル、見たいなのばっかりを集めてる。
気色悪い。
そんなものは、一生近づきません。
普通の酢の物で何が悪い。
 
江戸時代のファストフード「みそ田楽」 | JAPAN MISO PRESS
 
豆腐の二色田楽のレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理 ...
 

ごまレシピ|ごま味噌の豆腐田楽 | 株式会社真誠(しんせい)

 

レンジで作る田楽味噌♪ 豆腐とこんにゃく田楽のレシピ動画 ...

 

なす・豆腐・こんにゃくのみそ田楽 | ブンセン株式会社

 

豆腐三色田楽焼 - 料亭のレシピ

 

江戸時代のレシピ 豆腐田楽三種 / ヘルシー料理グランプリ2021 ...

 

万能たれの大葉みそのレシピ/作り方 | つくおき

田楽みそ 120g | イチビキ 公式サイト | 名古屋のみそ・しょうゆ ...

 

田楽みそ|マルコメ

 

新庄みそスパウト大葉みそ90g | 調味料,みそ | アルゾ・万惣

からし酢みそ|マルコメ

 

 

 

 

選べる田楽みそ 480g (120g×4個) 田楽味噌 六甲味噌 六甲みそ ...

 

 

 

大豆たんぱくが取れて、低脂肪なのが嬉しいお味噌調味料。

発酵食品である点も◎。

夏場の定番になった冷や汁。別に夏でなくてもいい。

つきぢ田村 冷や汁の素|マルコメ

 

Amazon | 冷や汁の素 3食入り 2個セット | もへじ | ごはん ...

 

その他:冷や汁の素シリーズ | 丸美屋

 

 

 

千切りのじゃがいもに、片栗粉とピザ用チーズをざっくり混ぜたらフライパンへ。
その上に、しらすと大葉を乗せて両面こんがり焼いたら完成です。
へらで押さえつけるようにするのがポイントです。
 

千切りのじゃがいもに、片栗粉とピザ用チーズをざっくり混ぜたらフライパンへ。その上に、しらすと大葉を乗せて両面こんがり焼いたら完成です。へらで押さえつけるようにするのがポイントです。

#おつまみ

 

れんこんは皮をむき、ごく薄切りにして、水にさらします。(メモ2

キッチンペーパーでれんこんの水気をふき取ります。

フライパンに油を熱し、中火でれんこんを焼きます。

片面がきつね色になったら、裏返して、チーズをまんべんなく散らします。

チーズの水分が飛び、こんがりと焼けたら、完成。

フライ返しを使って皿にのせ、お好みでブラックペッパーをふります。

 

れんこんチーズチップスの料理写真

 

レシピ名:カップケーキ(プレーン) 

<材料> ひとり分 

ミルク……100g 

玄米粉のホットケーキミックス……60g

 卵……1個 

砂糖……大さじ1 

<つくり方> 

1)材料を全てカップに入れてよく混ぜる 

2)電子レンジで600W3分ほどあたためる 

3)竹串を刺して生地がついてこなければ完成 

※刺した竹串に生地がついてくる場合は10秒ごとに加熱しましょう

 ※材料はカップの3/4ほど入れると写真のような生地の高さになります

 

プレーンのレシピにフレーバーを追加したり、トッピングをすることで

バリエーション豊かに楽しむことができます。

 

 

 

 

 

チキンライスのおにぎりにチェダーチーズとは、いいアイデア。

 

 

 

ハートは梅干しで出来ている。

新たな「北海道名物」へ!ウニとワインのコラボソースに「食べる牛乳」…選りすぐりの新商品を味わいました

 札幌市で16日、新しく開発された商品の発表会が行われました。目指すのは、次の北海道名物です。  今回で15回目となる、新商品発表会を主催したのは、商品の研究開発や事業化などの企業支援を行なっている「ノーステック財団」です。財団が支援して開発された、えりすぐりの16品が集まりました。

 こちらは、道産食材だけで作った無添加のペットフードです。常温で長期保存が可能なレトルトタイプで、ペットの防災食として注目されています。

なんと、人間が食べることもできるのです。 

堀内大輝キャスター 「…ツナみたいな感じ。素材の味がすごい出てます」

 堀内キャスター 「奥尻の未成熟で出荷できなかったウニ、そして奥尻ワインとコラボして、醸造所が作ったウニソースなんですね」  

出荷できない未成熟なウニや、色が悪いだけで廃棄されていた奥尻ワインのフードロスを減らそうと、醸造会社が特選しょうゆと合わせて濃厚なソースを作り上げました。

 堀内キャスター 「ウワ!すっごいおいしい。ウニと醤油のいい香りが鼻に抜けて…」 服部醸造 服部由美子 社長 「ふたを開けた途端にふわ~っとすごかったでしょ!」

堀内キャスター 「すごかった!」  

北海道名物の登竜門ともいえる発表会だけに、出品者も気合いが入ります。  

2時間前から会場に入り準備を進めていたのは、牛乳を使った新商品を開発した久保拡伸(くぼ・ひろのぶ)さんです。 

みるふちゃん工房 久保拡伸 社長 

「酪農家の中で、昔からよく食べられている家庭料理の牛乳豆腐を商品化したものです」

 牛乳が沸騰する直前に火を止め、酢を加えてかき混ぜるとできる牛乳豆腐。  

生乳の廃棄や生産量削減に揺れる酪農業界を応援したいと、しゃぶしゃぶ専用の牛乳豆腐を商品化しました。 堀内キャスター 「甘い、すごい!食べ応えあるし満足感あるし、腹持ちよさそうだし、飲む牛乳じゃなくて食べるというのが新しい」

 

(これは、家でもできるカッテージチーズのことのような気がする。

沸かした牛乳にお酢を入れるだけで固まってくる。

それを四角くすれば牛乳豆腐で、そのままバラバラだとカッテージチーズな気がするが?以前にどこかのエントリーで入れた覚えが・・。)

 

 久保拡伸 社長 「新たな食べ方、牛乳の楽しみ方を提案することで、新たな消費を生み、牛乳を食べる文化を作っていきたい」  出品者とバイヤーの商談会も開かれた新商品発表会。ここから、新しい北海道名物が誕生するかもしれません。 2月16日(木)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

 

カッテージチーズの作り方 ~|うまいぞ!牛乳|東海酪連

 

レモンでなくても、お酢なら何でもいいらしい。

0708up%e7%94%bb%e5%83%8f4

 

 

 北海道の魅力あるグルメを、全国そして海外にPRする「北のハイグレード食品」。15日に一流シェフやカリスマバイヤーら食のプロたちによって、栄えある受賞者が選ばれました。  

北海道の原料にこだわり、味や品質管理などに優れた道産加工品を選ぶ「北のハイグレード食品」。今年は95点の応募があり、食のプロによって22点が選ばれました。このうち、およそ半分はふるさと納税の返礼品にもなっています。審査員代表の浅野裕紀さんは「いずれも北海道の素材をいかした力強い商品」と太鼓判を押します。  

胆振にある安平町の「北海道ブルーチーズケーキ」は、チーズ工房が手掛けたオリジナル商品で、ブルーチーズの旨味と香りを生かしつつ食べやすさも追求した大人のスイーツです。「チーズの味が濃厚。とてもおいしい」と来場者にも好評です。夢民舎の吉川絵理子副社長は「自社のチーズをふんだんに使えるのが特徴。赤ワインとの組み合わせがおいしくて、いろんな人に試していただけたらうれしい」と話しました。  続いて、ファイターズの新球場で注目集まる北広島市からちょっと珍しい「米焼酎」です。北海道で初めて稲作に成功した北海道米のルーツ「赤毛」という品種を使っており、フルーティーで優しい香りが特徴です。北広島商工会の工藤功治さんは「ゆめぴりか、ななつぼしのブランドのもとになるコメが北広島で生まれたことを、こういう商品を通じて知って頂ければ」と語りました。  

今回選ばれた北のハイグレード食品の一部は、JR札幌駅にある「どさんこプラザ」でも購入することができます。

HTB北海道ニュース

 

 

 

 

 

 

秋田で薬膳ペットフード発売へ 県産食材を原料に愛猫の長生き願い

 秋田市でキッチンスタジオ事業などを展開する桜庭みさおさんが、現在、秋田県産の食材を使い薬膳の要素を加えたペットフードの販売準備を進めている。(秋田経済新聞) 

ラジオのパーソナリティーやイベント会場の司会で活躍するほか、キッチンスタジオ(秋田市南通亀の町)の運営などを手掛ける桜庭さん。3歳の雄猫のスコティッシュフォールドと、推定1歳のキジトラ柄の保護猫の2匹の猫を飼う愛猫家でもあることから「愛猫の健康寿命を考えた『おやつ』を作れないか」と、野菜ソムリエやフードコーディネーターなど知識を生かし、ペット向け薬膳メニューに詳しい和田淳子さんら専門家と試行して商品を開発した。  

販売準備を進めるのは、アルコール分を含まず加熱処理を行わない甘酒を使うことで、タンパク質を分解するなどペットの消化吸収を考慮した秋田市産の豚肉のジャーキーと、県産の枝豆や米粉を原料に使うクッキーの2種類。食材のほか、製造まで秋田県産であることにこだわり、現在、秋田市内に設ける製造スペースで製造準備を進める。  

「猫は食べられない食材が多いことから試行錯誤したが、安全な県産の食材で健康に長生きしてもらいたい」と桜庭さん。「県内のさまざまな食材の生産者から提案も受けている。愛猫や愛犬のおやつとして商品を展開していくことができれば」とも。  4月の発売を予定する。

みんなの経済新聞ネットワーク

 

ジビエでのペット用ジャーキーなどは、見かけたことはあるけれど、

やはりお高いのがネックで、あまり小さなところだと、安全性も気になる。

 

スーパーの鮮魚で出るはずの、魚のアラは?

もう始末してある鰯と、尾頭付きでそのまま売っている鰯パックがある。
鰯だけは包丁いらずで手で裁けるので、唯一自信がある魚だけど、
切り身で売っている以外の部分は?魚の頭や内臓は、何に利用されてるのか?
キャットフード用のスープにでもなっているんだろうか?
野良猫にとってはごちそうだろうに。
それとも、濃厚海鮮魚介のスープなどに使われてる?

好物は鹿せんべい、だけじゃない 

奈良の子ジカに「庭の枝葉寄付を」

奈良の鹿の好物といえば鹿せんべいやドングリが知られるが、実は広葉樹の葉っぱや小枝も大好き。病気やケガをした鹿を保護している一般財団法人・奈良の鹿愛護会(奈良市春日野町)は「弱った鹿ほど新鮮な枝葉を好む。庭木の剪定(せんてい)などで出た、生の枝葉をぜひ寄付してほしい」と呼びかけている。

  【写真】寄付されたカシの葉をおいしそうに食べる「鹿苑」の鹿たち=2023年1月19日、奈良の鹿愛護会提供 

 

稲盛由美子 (@6XlA8TcI5RV6CR5) / Twitter

奈良の子ジカに「枝葉寄付を」 | mixiニュース

 

 同会の「鹿苑(ろくえん)」には現在、病気やケガをした約300頭の鹿が保護されている。エサの多くはアメリカなどから輸入した牧草や寄付されたドングリで、

タケやササなども与えているという。  

同会の獣医師、丸子理恵さん(54)は昨年春ごろ、自宅のカシの木を剪定していて、地面に落ちた多くの枝葉を見て「鹿苑の鹿にあげてみよう」と思い立った。

それまでは捨てていたという。鹿たちはすぐに食べてしまった。牧草の購入代はじわじわと高騰しており、剪定後の枝葉を有効利用すればエサ代も少しは浮く。  

昨年4月、丸子さんは同会のブログに「剪定した庭木を燃やしてしまわず、鹿が食べれば、二酸化炭素排出を減らすことにもつながります」と投稿。

県内外の人たちが枝葉を持ち込んでくれるようになった。  

今年1月には、大阪の人が45リットル袋10個分ほどのカシの枝葉を車で運んできてくれた。鹿苑の鹿たちは夢中になって食べ、すぐになくなった。同月のブログにその様子の写真をアップして、「枝葉の持ち込み大歓迎」と再び寄付を募った。  

今月初め、交通事故に遭い、右の後ろ脚を骨折した子ジカが運び込まれた。昨秋に生まれたらしく、体重は12キロ。床ずれも出始め、一進一退を繰り返しながら持ちこたえている状態という。丸子さんは「食欲があまりない。食べないとどんどんやせていく」と心配する。  

乾燥した牧草はあまり口にしないが、みずみずしい草や葉っぱは比較的食べてくれる。全治まで3カ月ほどかかる見通しだ。「少量でもいいので、この子ジカに寄付してほしい」と丸子さん。農薬などを使っていないカシ、タケ、ササ、クスノキ、シイなどの葉、ボールペンほどの太さまでの小枝を求めている。 

 問い合わせは、奈良の鹿愛護会(0742・22・2388)へ。(伊藤誠)

朝日新聞社

 

好物は鹿せんべい、だけじゃない 奈良の子ジカに「庭の枝葉寄付 ...

 

 

鹿だけでなく、パンダも新鮮な竹が大好き。人間だって新鮮なもののほうを好む。

自然に生えている状態の草木を食べれば、これ以上新鮮なことはない。

白浜のパンダが食べてくれるので、放置竹林に手が入り、人が働き、

永明が竹グルメなことで、近くには竹専用の仕事をする雇用も生まれた話が入ってる。よい食事を提供する仕事の一環か。

 

ブランド鶏の廃棄部分「レバーとハツ」のフードロス減らそう!「信州福味鶏」の新商品、産学官が連携で… 長野

長野県産のブランド鶏「信州福味鶏(ふくみどり)」の余ってしまう部位を使い、長野市など産学官が連携して新たな商品を作りました。 【写真を見る】ブランド鶏の廃棄部分「レバーとハツ」のフードロス減らそう!「信州福味鶏」の新商品、産学官が連携で… 長野 

(レポート)「こちらが新商品、かわいらしいパッケージの中には、レバーの缶詰が入っているんです、お酒に合いそう!」 長野市で行われたお披露目会には、荻原市長や、開発に携わった企業の関係者が参加し、その味を確かめました。 長野市など産学官が連携して作った「ふくふくレバー」。 信州福味鶏を流通させる際余りやすく廃棄するしかなかったレバーとハツのフードロスを減らしたいと一年かけて開発しました。 味の種類も様々で、レバーのうま味をぎゅっと詰め込んだパテからニンニクとハーブの香りがアクセントのアヒージョ味、それに塩ネギ味など6つ。 臭みを抑えるため血抜きを念入りに行い、保存料などは使用せず一つ一つ手作業で製造しているちょっと贅沢な一品です。 (ICS―net・小池祥悟社長)「日本の食資源をいかに大切にしていくのかという文化が長野市から日本全国に広まっていくといい」 

「ふくふくレバー」は、20日から東京にある県のアンテナショップ銀座NAGANOやオンラインストアで販売しています。

信越放送

福味鶏ふくふくレバー 缶詰6缶 送料込(沖縄・離島別途240円)

 

吉野家の廃棄されるタマネギがパウダーに!「隠れフードロス」 への新たな取り組み  SDGs × WBS【WBS】

テレ東BIZ

取材した吉野家の工場では1日約350キロのタマネギが廃棄される

SDGs=国連が掲げる17の持続可能な開発目標。その取り組みの一つとして、フードロスの削減があります。売れ残りや食べ残しで、余った食べ物が捨てられてしまうフードロス。実は、そのフードロスよりも、数倍も多くあるとされるのが、調理する過程で捨てられてしまう、食べ物の切れ端などの「隠れフードロス」です。これをゼロにしようと、いま、新たな取り組みが始まっています。 年間およそ1億食売れる「吉野家」の牛丼。その味に欠かせないのが、じっくりとタレで煮込んだタマネギです。 「タマネギは吉野家の牛丼の命。タレの中で甘味が出てマイルドな牛丼になる」

(吉野家の担当者) そのタマネギは、吉野家の工場でカットされます。しかし、丸ごと使えるわけではありません。芯の周りの部分はくりぬき、表面の色がついた部分は煮込んでも硬いため、切り落とします。こうして廃棄される部分は、取材した工場だけで1日約350キロにもなるといいます。 「タマネギは人間以外食べないので、廃棄物として処理している」(吉野家ホールディングス製造部の浦内貴史さん) そこにやってきたのが食品ロスの問題に取り組む「アストラ・フード・プラン」の加納千裕社長です。 「まだ食べられる。オニオンリング状のものも入っていて、もったいない」(加納千裕社長)

企業も注目する野菜パウダー

廃棄されるタマネギから作られたタマネギパウダー

もともと飲食チェーンなどで商品開発を手がけてきた加納さん。ある問題意識が起業のきっかけになりました。 「食品の現場では、一般の人が知らないロスがたくさん出ている。食料が足りないとか自給率を上げようという中で、こんなにたくさん捨てているのはもったいない」(加納千裕 社長) 1月下旬、「吉野家」のテストキッチンでは、ある試食会が開かれていました。 加納さんのタマネギパウダーで作ったふりかけです。「すき焼き」、「紅しょうが」など5種類の味が並びます。吉野家の開発リーダーである黒川眞行さんが、牛丼にたっぷりとふりかけをかけて味わうと、「すごいタマネギの味。甘みが増すような気がします」と上々の評価です。

 

吉野家では今後、タマネギパウダーから作ったふりかけの商品化に向けて、開発を進めていくことになりました。 さらに、加納さんが向かったのは、全国展開するベーカリーの「ポンパドウル」です。今年に入り、加納さんのタマネギパウダーを使って、新商品の開発を始めていました。 初めてできた試作品。タマネギパウダーをたっぷり練り込んだパンやピザなど4種類です。ポンパドウルの社員からも好評で、2月2日から、一部の店舗で実際の販売が決まりました。 動き始めた「隠れフードロス」削減への取り組み。 「もともと捨てられていたものに新たな価値を付けて、おいしい商品にして食べてもらう。みんながウィンウィンになって、1社ではできない循環を持続可能な形でやっていきたい」(加納千裕 社長) 

※ワールドビジネスサテライト

 

テレ東BIZ

タマネギパウダーを使ったポンパドウルのパン

3年前、加納さんが創業した「アストラ・フード・プラン」。そこに運んできたのは、吉野家の工場で廃棄される予定だったタマネギです。それを細かく刻んで、専用の装置に投入し、400度の高温で加熱・殺菌をしていきます。 「(タマネギが装置の中で)持ち上げられて、循環している間に乾く」(加納千裕社長) 10秒ほどの加熱でできるのが、タマネギのパウダーです。高温で加熱することで、通常の乾燥機に比べて、風味や栄養価を損ねないといいます。そのために去年独自に開発した装置では、「過熱水蒸気という蒸気の中で熱をかけることで、素材をこがさずに乾燥できる」といいます。 現在、加納さんの会社では、食品メーカーやスーパーなどおよそ50社とタッグを組み、廃棄予定だった野菜をパウダー化。新たな食品の原料にすることに挑戦しているのです。

 

井出留美

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

農林水産省と環境省による日本の食品ロスの推計値は年間522万トンですが、ここには収穫されたものの出荷されない農産物、年間177万トンは含まれていません。

 また、国連FAOによる世界の食料廃棄は13億トンですが、ここには農場でのロス12億トンが含まれていないことが、WWFの報告書で指摘されています。見えないところで莫大な食品ロスが発生しており、中でも農畜水産物などの一次生産品はその量が多く、世界的に問題となっています。 

 規格外を安価に売ってしまうと、正規品が正規の価格で売れなくなってしまう問題がありますが、この記事の会社のように、農産物を加工して日持ちを長くし、付加価値をつけることで、その問題は回避できます。 農家自身が食品加工を行い販売するとなると、保健所の食品衛生の基準に合う設備を整える必要があり、現実的には難しいです。専門の会社が引き取りから販売までやるのはいい取り組みですね。

 

 

ワイン醸造所から排出されるブドウの種に注目 ブドウの爽やかな香りが楽しめるオイル誕生<岩手県> 

 

 

山ぶどうの種から搾ったオイルには、肉料理が相性ぴったり。 オイルを使ったピューレを添えて、山ぶどうのワインと一緒に、マリアージュを楽しんでください。

岩手めんこいテレビ

 

 

食料安保の強化となるか…鹿児島の堆肥と宮城の稲わら 相互に出荷 県またぐ耕畜連携、実証実験スタート

 JA鹿児島県経済連は宮城県のJA全農みやぎと連携し、ペレットと呼ばれる粒状にした堆肥と、飼料用の稲わらを互いに出荷し合う実証試験を始めた。県をまたいだ広域の耕畜連携を推進する。鹿児島市のJA物流かごしまから6日、堆肥ペレットの第1便20トンが宮城県へ出発した。 【写真】宮城県へ送り、水田で活用される堆肥ペレット=6日、鹿児島市のJA物流かごしま

 ロシアによるウクライナ侵攻や急激な為替相場の変動により、農業に欠かせない飼料や肥料の原料が高騰している。多くを輸入に頼る国内の生産現場には安定供給への不安もある。食料安全保障の強化に向け、全国各地に偏在する地域資源の有効活用を目指す。  

実証では、畜産が盛んな鹿児島県と米作りが盛んな宮城県のJAが連携。鹿児島からは県経済連が2022年7月に開発・発表した堆肥ペレット60トン、宮城からはロール状にした稲わら140トンを輸送する。20トントレーラーや貨物列車など複数の手段を試す。  堆肥ペレットは宮城県の水田で飼料用の稲やトウモロコシ生産に、稲わらは鹿児島県の肉用牛への飼料として利用される予定。長距離輸送のコストや保管場所の確保、生産への影響といった実用化への課題を検証する。  

出発式には両県の関係者が出席した。県経済連の出原照彦代表理事理事長はあいさつで「地域資源を最大限活用し、食料安全保障問題解決の一助となることを期待している」と述べた。

 全農みやぎの大友良彦県本部長は、両県の距離も海外よりは圧倒的に近いとして、「解決すべき問題は数多くあるが、果敢に挑戦し、地域同士の助け合いを形にしていきたい」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島

 

深刻なフードロス事情の救世主になるか…現場ルポ「廃棄食品の山が飼料に再生されるまで」

コンテナから大量の食品が流し出される。まだ食べることができるのに捨てられた「廃棄食品の山」だ。神奈川県相模原市にある食品リサイクル会社『日本フードエコロジーセンター』は、深刻な食品ロス事情の救世主となりうる画期的な「再生活動」を続けている――。 【ド迫力!】年間522万トン…食べられるのに「大量の食品廃棄」衝撃写真 食品ロスの問題は、けっして他人事ではない。大量の食品が廃棄されるだけでなく、我々の生活を圧迫しているからだ。フードシステム論が専門で、日本女子大教授の小林富雄氏が解説する。 「’20年度の食品ロスは522万トンにのぼります。国民一人あたりに換算すると、年間42㎏になるんです。経済的な損失も大きい。廃棄食品を自治体などが焼却処理する際のコストは、単純計算で約2500億円になります。原資は税金。国民一人あたり年間2000円以上払って、食べられる食品を捨てているんです」 

◆「規格制度」と「3分の1ルール」 日本では、毎日10トントラックで約1430台分の食物を廃棄していることになる。なぜ、これほどの無駄が起きるのだろうか。小林氏が続ける。 「様々な要因がありますが、一つは厳格な『規格制度』です。野菜や果物は卸売市場に出す際、それぞれ規格が決まっている。キズがあったり形がおかしいと、規格に満たないとして廃棄されるんです。 食品業界の慣例も影響が大きい。代表的なのが『3分の1ルール』です。例えば製造日から賞味期限まで3ヵ月あるとすると、3分の1にあたる1ヵ月が経つと納品期限となり店に出荷できなくなります。さらに3分の2となる2ヵ月が経つと、店頭で売れ残った食品はメーカーに返品され捨てられてしまうんです」

 食品ロスはスポーツの祭典でも起きていた。昨年12月に会計検査院が発表した報告書では、’21年の東京五輪・パラリンピック大会でスタッフらに提供された弁当約160万食のうち、2割ほどの30万食が食べられずに処分されたという。 こうした現状を打破しようと廃棄食品の再利用をしているのが、冒頭で紹介した『日本フードエコロジーセンター』だ。社長の高橋巧一氏が語る。 「食べられる食品を税金まで払って捨てる無駄を解消しようと、リサイクルのループを作ったんです。まず、食品関連業者から廃棄食品を搬入します。それを破砕機(はさいき)でペースト状にし殺菌、発酵処理を経て、飼料として養豚農家へ納める。低コストで栄養価の高い飼料を食べた豚の肉を、再び食品業者へ送る仕組みです」 同社の活動は他にもメリットがある。 「ウクライナ侵攻や新型コロナの影響で、穀物の価格が高騰しています。わざわざ海外の高価な穀物を購入し飼料を作るより効率的でしょう」(高橋氏) 再利用の試みは、小売店にも広がりつつある。安く仕入れられる「規格外野菜」を販売するのは、東京都渋谷区で『代官山青果店』を経営する色川裕哉氏だ。 「規格外野菜の詰め放題サービスなどをしています。基本価格は300円。

野菜にもいろいろな形があり個性があると、子供たちも大喜びです」

 形が悪くてもキズがあっても味は同じ。食品も持続可能な活用ができるのだ。 

『FRIDAY』2023年2月3日号より

FRIDAYデジタル

 

処分に数百万円…「カキ殻」700トンを再利用 地元の力で肥料やブロックに【福岡発】

FNN

福岡・糸島市では長年、700トンにも上るカキの殻を数百万円の費用をかけて焼却処分してきた。この問題を解決すべく、再利用の道を模索し、カキ殻をさまざまなものに活用する人々を取材した。 【画像】カキ殻がミネラルたっぷりの肥料に

大量の“カキ殻”を再利用

今が旬の「カキ」。糸島市内にはシーズン中、25のカキ小屋がオープンし、40万人を超える人が訪れる。 カキ小屋を訪れた大学生(20代): 5人前食べます! 5kgです カキ小屋を訪れた大学生(20代): おなか一杯になるまで食べます。10kgくらい それでは、大量に出るカキの殻の行方はどうなっているかというと…。 テレビ西日本・日高真実リポーター: カキの殻が山積みになっています。ものすごい量です その量なんと、1シーズンで700トン。糸島市内全てのカキ小屋が、このカキ殻専用廃棄場1カ所に殻を廃棄している。 700トンのうち200トンはカキ小屋から出されたもので、残り500トンは養殖中に死んだカキの殻だ。これらのカキ殻は長年、産業廃棄物として焼却処分されていたが、数百万円もの費用がかかることから再利用の方法が模索されていた。 そこで誕生したのが、JA糸島と漁協が共同開発した、カキ殻を石灰化した「シーライム」と名付けられた肥料だ。 テレビ西日本・日高真実リポーター: 糸島産カキ殻の石灰と書かれています。触ってみても、さらっとしていて臭みは全くありません 作物の成長に欠かせない栄養素であるミネラルを豊富に含むカキ殻は、肥料に適していて、試験的に育てた作物にも大きな成果が現れている。 JA糸島・古藤俊二さん: カキが時間をかけて育つときに、たくさんの海のミネラルを含んでいく。この魅力っていうのは、ほかの同じような石灰って色々ありますけど、カキ殻にしかない大きなポテンシャルですね シーライムの販売は年間約1万5,000袋。カキ小屋から排出される200トンの殻全ての再利用に成功している。

 

学生たちが生み出した「カキ殻ブロック」

しかし、養殖中に死んだカキの殻500トンの使い道はまだ見つかっていない。カキ小屋では、商品としてカキを提供する際、殻の表面の不純物を磨き落とすが、養殖中に死んだカキの殻の表面にはフジツボや海藻が付着したままだ。肥料化には付着物の処理が必要で、そのコストを考えると再利用は難しいのが現状なのだ。 そうした中、九州大学では残りの500トンのカキ殻も再利用しようと、建築を学ぶ学生たちが「あるもの」を考案した。 九州大学大学院・西村香太郎さん: 今も若干、香りがしたりするんですけど、磯の雰囲気を感じられるように含有量をなるべく多く使いたいなっていうのはあって 学生たちが考案したのは、砕いたカキ殻とセメントを混ぜ合わせたカキ殻のブロック。プロジェクトを率いるのは、九州大学大学院の教授やOBの建築家で組織する「BeCAT」。建築を通じて社会課題の解決やまちづくりに取り組む研究・教育チームだ。 副センター長の末廣香織さんは、カキ殻ブロック開発に手応えを感じている。 「BeCAT」副センター長・末廣香織さん: 廃棄物を減らすということもあれば、カキ殻をかなり多く含むものは光を反射するので、より白い色になるので夏場の暑さの低減につながるとか、そういう可能性もあるかなということを我々の間では話しています

「糸島らしさ」を大切に

カキ殻を建築資材にー。その第一歩として目を付けたのがカキ小屋だ。糸島市では安全面などを考慮し、仮設の施設で運営するカキ小屋の常設化を推進している。 学生たちは、その建設にカキ殻ブロックを使う構想を温めているのだ。 九州大学大学院・西村香太郎さん: もっと糸島が糸島らしさを保ったまま、未来に持続可能的につながっていけばいいかな、みたいなのが1番の思いかなと思います 研究員は、建物の壁だけでなく、テーブルや椅子にもカキ殻ブロックを利用するデザインを考えている。 「BeCAT」副センター長・末廣香織さん: 地域で出される廃棄物を地域でうまく循環するというのが大事なので。お金の問題とか法律の問題とか、いろんな厳しいことがあると思うんですけど、学生と協力して乗り越えていきたいと思います カキ殻ブロックには、現時点では、加工しやすいカキ小屋から出たものが使用されているが、今後は養殖場から出たカキ殻も活用できるよう研究を進めたいとのことだ。 (テレビ西日本)

 

 

 

 

一面に広がるブロッコリー畑。神戸・西区の農家・正井充和さんは、10年前からブロッコリーの栽培を手掛けています。野菜の栽培に欠かせないのが肥料。日本は肥料の原料のほとんどを中国やロシア、ベラルーシなどからの輸入に頼っています。化学肥料の三大要素のひとつ「リン」は9割が中国からの輸入です。 ところがおととし、中国が国内優先の方針をとり突然輸出を制限。円安もあってリンの価格は1年で一気に3倍に高騰したのです。 【農家】 「やはり厳しい。肥料は20%、30%、50%アップという形なので農業には大きな痛手になっている。野菜は生鮮食品なので、(価格を)上げれない…」

 

 

そんな中、脚光を浴びているのが、神戸市が販売する「こうべハーベスト」。 正井さんは去年からこの肥料に切り替えました。 Q:なぜ? 「有機比率50%の肥料を以前使っていたが、同じような状態で生育している。価格の値上げを抑えるのに(神戸市から)農家を支援してもらっている。今後、永続的に経営を続ける上では有り難い」 この肥料、意外な場所で製造されていました。神戸市東灘区。市の職員に案内してもらったのは…。 【神戸市建設局 担当者】 「地下も含めて全部下水を処理する施設なんです」 【記者】 「神戸市最大の下水処理場です。そしてその横にあるこちらなんと下水からリンを取り出せる、日本初の施設なんです」

 

ここで処理する下水の量は、およそ40万人分。1日16万トンにものぼります。 【神戸市建設局 担当者】 「消化タンクから来た(下水)汚泥を水酸化マグネシウムを加えて反応させている」 さらに洗浄、乾燥の工程を経て、出てきたのが…『こうべハーベスト』の原料であるリン、その名も『こうべ再生リン』です。 「無臭に近いような、無色な白い粉ですね」 「砂みたいな形ですね。きれいなもので、重金属とかも入っていない。毒性もないものになります」 「墨汁のような匂いですね」 「そうですね」

 

もともと汚泥にはリンが含まれていて、化学反応を利用してリンを結晶化し、取り出しているのです。その量、1日360キロ。年間では130トンの製造能力があります。 実はこちら、施設の配管の内側にリンの固形物がこびりつき、流れを悪くするのを防ぐ目的で下水からリンを取り除くためにつくられた設備なんです。そのリンを、肥料に有効活用したのが、『こうべハーベスト』。 しかし、2015年に販売を開始したものの、値段が輸入肥料の3倍もしたため、おととしまでは25トンしか生産していませんでした。ところが輸入肥料の価格が高騰したことで風向きが変わり、神戸市の補助もあって、需要は急増しています。 【神戸市 経済観光局 担当者】 「世界情勢の関係もあり、なかなか(リンが)手に入りづらくなっている。資源循環の取り組みで環境にも優しいということで、需要が高まってきていて、販売量については昨年と比べことしは約2倍と」 12月からは一般に向けたサイズも販売。さらなる展開を目指します。

 

【神戸市 経済観光局 担当者】 「再生リンを生産する施設を増やしていってより多くの環境にやさしい肥料を作っていきたいと思っている。皆さんがSDGsを実践してもらえるきっかけになれば」

TVOテレビ大阪

 

コストは“ビワの10分の1” 手間少ない アボカド栽培に活路 長崎の耕作放棄地問題解決へ

 耕作放棄地の拡大が問題となっている長崎市で、アボカド栽培に活路を見いだそうとする動きが広がっている。アボカドは近年女性を中心に人気が高まっており、他の果樹に比べ手間がかからないとされる。課題解決の切り札として独自メニューを売り出す試みも始まった。 □高齢農家向き  長崎アボカド普及協議会会員で同市千々町の森常幸さん(76)は約5年前、アボカド栽培に乗りだした。これまでビワやミカン、桃を育ててきたが、収益安定化のためアボカドに着目。昨年12月、自身が運営する果樹園で品種の一つ「ベーコン」を初めて収穫した。  かつて、果樹園の辺り一面にビワがなっていたが、農家の高齢化や後継者不足などで栽培面積は次第に減少。自身も年を重ね、高い所に実がなるビワの収穫は体にこたえるように。「アボカドはビワの10分の1のコストで収穫できる」と森さんは笑顔を見せる。  栄養豊富で、近年健康志向の消費者に広く好まれるアボカド。農薬散布などの手間がかからず、低い所に実がなるため高齢農家向きの作物として注目を浴びる。農林水産省によると、2019年のアボカド収穫量は全国で計約13トン。データを取り始めた16年の計約8トンから徐々に増えている。本県は19年時点で「0トン」と緒に就いたばかりだ。 □県内ワースト  森さんの取り組みに触発され、近くのビワ農家、山下登さん(80)も20年からアボカド栽培を始めた。「3本植えたが病気になり今は1本だけ。昨年ようやく花をつけた」。ビワは短期間で収穫しなければならず天候の影響も受けやすい。「先日の寒波でビワが全滅しそうだから、アボカドに可能性を感じている」と希望を託す。  課題もある。熱帯果樹栽培コンサルティング(鹿児島)の米本仁巳代表は「湿り過ぎても乾き過ぎても駄目で、ストレスや寒さにも弱い」と弱点を指摘し、品種選びと環境の重要性を強調。「アボカドはあくまでもサイドビジネスと考え、数種類の果物を育てよう」と呼びかける。  長崎市の耕作放棄地面積は21年度、約3200ヘクタールで県内ワースト。農地全体の半分以上を占める深刻な事態だ。アボカド以外に耕作放棄地問題に対応できる作物として米本さんは、▽低温と加湿土壌に強いピーカンナッツ▽ベーコンと耐性が似ているマカダミアナッツ-を挙げた。 □柔らかく濃厚  「食育の日」(1月19日)にちなみ、同市役所の食堂で、森さんが初収穫したアボカドを使った独自メニュー「長崎市産アボカドのポークのチーズ焼き」が提供された。150食限定でわずか30分で完売。市職員の後藤ゆうかさん(23)は「すごく実が柔らかく濃厚な味わい。豚肉とも合う。また食べたい」と話した。  森さんの孫、純之介さん(25)が今年後継ぎとして長崎市に戻り、今後一層、家族でアボカド栽培に力を入れるつもりだ。耕作放棄地問題の解決も視野に入れながら、純之介さんは「祖父母、両親に栽培のノウハウを学び、安心安全な長崎産アボカドを届けたい」と意気込んでいる。

 

>アボカドは耕作地の栄養を根刮ぎ吸い取るとか、水を沢山使うらしいですが、後々問題が起きない程度なら良いかと思いますが、地域丸ごとは辞めた方が良い。何事にも外国産ですからその辺の知識を先に持ってから始めましょう。

これも時代の記録かな。

それまで居なかったパンダが、日本に居るようになった時代。

上野動物園に、ランランとカンカンが来たというNewsから

パンダの時代は始まったけれど、最近急にNewsが増えたのは

動画配信で見られるようになったから?

パンダが初めて日本に カンカンとランラン(1972年) - YouTube

 

上野のジャイアントパンダの37年の歴史』上野・御徒町(東京)の ...

 

カンカン&ランラン初公開6万人/先輩パンダの初日 - 社会 ...

 

上野動物園にカンカンとランランが来て50年! | 文化放送

 

 

 

 

 

 

 

 

パンダが和歌山にいっぱい なぜ? | NHK | WEB特集 | おはよう日本

 

 

 

 

 

こんなに食べる竹にうるさくて、中国で気に入る竹があるだろうか?

ちょっと心配になる。

そして、永明の話が中心で、同じように中国に返還される桜浜と桃浜のことが

全然出てこないで、割を食ってる。

 

 

 

さよならパンダ永明「30歳の卒業アルバム」22日に中国へ…双子娘と“旅立ち” 偉大な父と子パンダ16頭“誕生”全て振り返り

関西テレビ

お茶目に竹をはむ「永明」(オス・30歳)人間だと…なんと90歳!

 和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドのお父さんパンダ「永明(えいめい)」(オス・30歳)。 ●【写真で見る】ありがとう「永明」!16頭の子パンダ、そして愛したパートナーたち

「永明」日本の竹を味わえるのもあとわずか…

竹をずっと食べている「永明」は30歳。人間の年齢に換算すると…90歳です。

「桜浜」(写真左)と「桃浜」

そして娘の双子パンダの「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」(8歳、ともにメス)の3頭が、22日に中国・四川省の「成都ジャイアントパンダ繁育研究基地」へ旅立ちます。

“最後の観覧”に最大2時間待ちの行列…(21日 アドベンチャーワールド 和歌山・白浜町)

21日は3頭に最後に「会える」日となり、その行列は最大で2時間待ちに… 午後4時から1時間ほど「お別れセレモニー」も行われました。

■パンダ「永明」来日…そして28年半で16頭

関西空港にやって来た「永明」(当時1歳)と「蓉浜」(当時2歳)(1994年9月)

オスの「永明」は1994年9月にメスの「蓉浜(ようひん)」(当時2歳)とともに中国から日本にやってきました。

体重測定する「永明」(当時2歳 1994年11月)

いまは30歳の「永明」ですが、来日・来園当時は2歳になる直前のまだ「1歳」でした。

体重測定する「永明」(当時4歳 1996年11月)

2頭はペアとして、新しい命の誕生が期待されていましたが、1997年7月に蓉浜が死んでしまい、「永明」は一人ぼっちに・・・

 

その後、2000年7月に中国から「梅梅(めいめい)」が来日。

「雄浜」を抱く「梅梅」提供:アドベンチャーワールド

そして、16頭の子の最初の1頭となるオスのパンダが2001年12月に生まれます。

「雄浜」(当時3カ月 2002年2月)提供:アドベンチャーワールド

最初の子パンダ「雄浜(ゆうひん)」(オス・21歳) です。

「隆浜」「秋浜」(当時1カ月 2003年10月)提供:アドベンチャーワールド

そして、2003年9月に双子の「秋浜(しゅうひん)」「隆浜(りゅうひん)」(ともにオス・19歳)。

「幸浜」(当時2カ月 2005年10月)

その後も、2005年8月に「幸浜(こうひん)」(オス・17歳)。

「愛浜」「明浜」(当時2歳  2008年11月)

2006年12月に双子の「明浜(めいひん)」(オス・16歳)「愛浜(あいひん)」(メス・16歳)が次々と誕生・・・

 

 

「隆浜」「秋浜」に授乳する「梅梅」(2004年 8月)提供:アドベンチャーワールド

しかし、愛する妻パンダ「梅梅」が2008年に突然、死んでしまいました。

■「梅梅」の死を乗り越えて…新パートナー「良浜」と

次のパートナーになった「良浜」(写真は2013年 9月)

「永明」の次のパートナーになったのは、「梅梅」の子パンダでもある「良浜(らうひん)」(メス・22歳)でした。

「永明」21歳の誕生日(2013年 9月)

「梅梅」と相性が良かった「永明」でしたが、「良浜」ともたいへん相性が良かったようです。次々と子パンダが誕生することになります。

「梅浜」「永浜」(当時2カ月 2008年11月)

2008年9月に双子の「永浜(えいひん)」(オス・14歳)「梅浜(めいひん)」(メス・14歳)が誕生。

 

■「永明」のビッグパパ物語…まだまだ続く次は「陽浜・海浜」以降

「海浜」「陽浜」(当時2カ月 2010年10月)提供:アドベンチャーワールド

2010年8月に双子の「陽浜(ようひん)」(メス・12歳)「海浜(かいひん)」(オス・12歳)が誕生。

「優浜」(当時2カ月 2012年10月)提供:アドベンチャーワールド

2012年8月に「優浜(ゆうひん)」(メス・10歳)が誕生。

「桜浜」「桃浜」(当時1歳 2015年12月)

2014年12月に双子で今回、お父さん「永明」と中国に向かう「桃浜(とうひん)」「桜浜(おうひん)」(ともにメス・8歳)が誕生。アドベンチャーワールドでは初のメスの双子パンダでした。

「結浜」(当時6カ月 2017年3月)

さらに2016年9月に「結浜(ゆいひん)」(メス・6歳)が誕生。

「彩浜」(当時6カ月 2019年2月)

2018年8月に「彩浜(さいひん)」(メス・4歳)が誕生。

「楓浜」(当時3カ月 2021年3月)

そして、2020年11月にアドベンチャーワールドで「永明」16頭目の子パンダとなる「楓浜(ふうひん)」(メス・2歳)が生まれています。

当時22歳の永明(2015年6月)…人間なら還暦すぎ

ビッグパパ、グレートファーザーとも呼ばれる「永明」ですが、アドベンチャーワールドで3頭のメスパンダをパートナーとして16頭もの子供たちを誕生させたことになります。

25歳の誕生日の「永明」(2017年9月)

ジャイアントパンダの繁殖は難しく、こうした多くの繁殖を成功させたことは世界的にも“例がない”偉業といえます。

生後1カ月時の「楓浜」(2020年12月)提供:アドベンチャーワールド

また飼育下で自然交配し赤ちゃんを誕生させた世界最高齢のジャイアントパンダという記録も持っています。(2020年11月22日に末っ子「楓浜(ふうひん)」が誕生)

■来日、当時から見守ってきた副園長、今の飼育員は…

「永明」来園時から見守ってきたアドベンチャーワールド・中尾建子副園長

「永明」来日時から、見守ってきたアドベンチャーワールドの中尾建子副園長は… 【アドベンチャーワールド 中尾建子副園長】 「来たときはまだ2歳。“推し”パンダだったのでさみしい。パンダのオスの寿命は長くても25歳くらいなので、30歳まで生きるとは思っていなかった、よくぞここまでと思う。来たときはよくお腹をこわす子だったのに…」

孫23頭!30歳になったパンダ「永明」のすごい過去 | 動物・植物 ...

 

とにかく食欲旺盛でグルメ(飼育員談)だった「永明」

また、16頭もの繁殖に成功したことについて… 【アドベンチャーワールド 中尾建子副園長】 「メスや子どもに優しいパンダだった。特に飼育員よりも先に“メスの発情”を察するなど、オスとしての能力も高かったと思う。でも、こういう結果(16頭の繁殖)が出るとは想像していなかったです」 と話しました。

 

■“お別れセレモニー”…今後の「永明」そして「桜浜・桃浜」は?

「永明」たちの飼育をしてきた品川友花 飼育員

また、のべ10年パンダの飼育を担当し、現在も「永明」たちを見ている飼育員の品川友花さんは… 

【アドベンチャーワールド 品川友花 飼育員】 「永明は一番のグルメなので、自分が選んだ竹をがっついて食べている時は『やった』と思った。アドベンチャーワールドのパンダファミリーが広がったのは永明の力、16頭のお父さんになって本当にすごいなぁと思う。(別れが決まっても)あまり考えないように1日1日を大切に過ごしてきました。いなくなった後、竹をねだる『鳴き声』がしなくなったらさみしくなると思います」 と、「永明」への思いを語りました。

父の日にもらった竹を食べる「永明」(2022年6月)

今回、ジャイアントパンダの継続的な日中共同繁殖研究の計画に基づいて、8歳を迎えた双子の娘パンダ「桜浜」「桃浜」とともに3頭で中国・四川省の「成都ジャイアントパンダ繁育研究基地」へ旅立ちます。ちなみにこれまでにも「雄浜」~「優浜」までの11頭の「永明」の子どもたちが中国へ渡っています。

生まれた直後の「桜浜」「桃浜」(2014年)提供:アドベンチャーワールド

パパパンダの「永明」とともに中国へ旅立つ「桜浜」「桃浜」は、2014年に「永明」と「良浜」との間に、アドベンチャーワールドで初めてのメスの双子として誕生したパンダで現在8歳。

手前が「桃浜」(奥が「桜浜」)

性格は「桃浜」は好奇心が旺盛…、「桜浜」はマイペース。

最近の「桜浜」

これまで大きなけがや病気もなく成長してきました。もう、性成熟の年齢に達していて中国でパートナーを探し、未来の繁殖を目指すということです。

■21日は“最後の観覧”とライブ配信で「お別れ」

21日の歓送セレモニーのようす(アドベンチャーワールド公式チャンネルのライブ配信より)

アドベンチャーワールドでの最後の観覧は21日。 この日もおおぜいのパンダファンが3頭へのお別れにやって来ました。

関西テレビ

アドベンチャーワールドでは3頭を見送るため、21日午後、「ジャイアントパンダ歓送セレモニー~ありがとう!永明 いってらっしゃい!桜浜・桃浜~」として公式YouTubeでセレモニーの様子をおよそ1時間ライブ配信しました。

偉大な父の背中…ありがとう「永明」

偉大な父パンダと双子の娘の3頭は、22日に中国へ“旅立ち”ます。3頭がいなくなった後、アドベンチャーワールドのジャイアントパンダは「良浜」「結浜」「彩浜」

「楓浜」(いずれもメス)の4頭となります。

 

 

子だくさんで愛情たっぷりの母パンダ「良浜」 遊ぶのが大好きで小麦色の毛並み、「ラウゴン」なんてあだ名も

まいどなニュース

ベテランママの良浜です

現在、日本には中国に次いで多い13頭のパンダがいますが、実はそのうちの7頭が和歌山「アドベンチャーワールド」(和歌山県西牟婁郡)で暮らしています。こちらは日本一パンダの飼育頭数が多い施設なのです(2023年2月14日時点)。みんな同じに見えるかもしれませんが、実は個性豊か。身近でお世話をしているパンダチームのみなさんに、パンダライター・二木繁美がお話を聞きました。

  【写真】見比べてみると、やはり茶色い良浜 

パートナーでもある永明(第4回)と双子の娘・桜浜(第2回)と桃浜(第3回)が、

2月22日には中国・四川省の成都にあるジャイアントパンダ繁育研究基地へと旅立つなか、第5回はお母さんの良浜(らうひん)をご紹介します。末っ子の楓浜をはじめ、7回出産し10頭ものパンダを産み育てたベテランお母さんの魅力に迫ります。

良浜ってどんなパンダ?

お母さんの梅梅(めいめい)が来日する前に人工授精で授かっていたこどもで、国内で12年ぶり、アドベンチャーワールドでは初めて生まれたパンダである良浜。お父さんの哈蘭(ハーラン)は、19頭もの父親と言われ、メスにやさしく「完璧な恋人」と呼ばれるほどモテモテだったそうです。なんだか永明に似ていますね。 たくさんのパンダたちが暮らすアドベンチャーワールドで、見分けるときは白い部分が全体的に茶色い印象のパンダを探してください。それが良浜です。お客さんからは「チョコレートパンダだ! かわいい!」という声も聞こえてきます。一般的に言われるかわいいパンダの条件として丸顔と低い鼻があげられるのですが、良浜はどちらにも当てはまる美パンダなのです。 こんがり小麦色に見えるほど茶色いのですが、印刷物やグッズでは色調整によってどうしても白く見えるため、本来の良浜の姿を楽しむには現地に行くことがマストです。ちなみに印刷時の白さは、ファンから「ラウちゃんの美白」と言われています。 こどもたちは真っ白なのに、なぜ良浜だけがこんなに茶色いのかを飼育スタッフに聞くと「元気な証拠としてよく遊んでよく食べるので茶色くなるのではないでしょうか、本来パンダは洗われるのが好きではないのでなかなか洗えないのですが、良浜も昔からあまり水が好きではないのでなかなか洗えません」とのこと。 そんな良浜は寝るのも大好き!「一度寝ると起こしてもなかなか起きません。起きるまでに時間がかかるパンダです」と、話す飼育スタッフ。バックヤードでもお気に入りの場所でぐっすり。寝返りをうちながら定期的にうんちをするため「キレイな等間隔にうんちが並んでいることもあって『ここで良浜寝ていましたよ~』というのがすぐにわかります」。規則正しいクセがあるのが良浜なのです。

竹の好みは?

グルメな永明や桃浜とくらべて、竹の好き嫌いが少ないのも特徴。でも食べる事は大好き。「同じ場所で、ずっと竹を食べていることが多いですね」と飼育スタッフ。

こどもたちが寝ているときも、もりもりと竹を食べる姿を見られることが多いのです。 「他のパンダは竹の皮や稈(かん)をバサッと食べ散らかすことが多いのですが、良浜の場合、長時間同じ姿勢で食べて、同じ場所に食べない部分を置いていくため、食べない部分の枝葉が規則正しく並びます。バックヤードでも同じで、まるで模様のようにキレイに並んでいるので、見つけると『おおっ』となりますね」(飼育スタッフ)。そのまま束ねて捨てやすく、掃除も楽なのだそう。意識はしていないのでしょうが、お片付け上手でスタッフ思いの良浜なのでした。

良浜の子育て

そして、ベテランのお母さんという一面も持つ良浜。パンダのメスの性成熟が4歳から6歳と言われています。お母さんになるのに適した7歳の誕生日を迎えた良浜と、血のつながりがないオスの永明とのペアリングが試みられました。母親の梅梅に似て、気が強いところがあるという良浜とあって、お見合いの現場には、とても緊張感がただよっていました。 パンダのお見合いは、相性が合わないとケンカをしてしまい、どちらかがケガをしてしまうこともあります。良浜のお父さんの哈蘭もメスとのお見合いの時に、大事なところをかまれて大けがをしたことがあったそうです。 そんな周囲の心配をよそに、やさしい永明のリードで交尾はうまくいきました。そして2008年には日本生まれのパンダの初出産として、ふたごの梅浜(めいひん)と永浜(えいひん)を出産。以降には、2010年に海浜・陽浜、2012年に優浜(以上は現在中国)、2014年に桜浜・桃浜、2016年に結浜、2018年に彩浜、2020年に楓浜を産んでいます。 今やすっかりベテランお母さんですが、出産直後の1~10日くらいは、健康管理のために飼育スタッフが赤ちゃんを預かると、不安なのか鳴きながらウロウロすることもありました。 健康管理のためにこどもを取り上げる時、活躍するのが良浜の大好物・ハチミツです。ハチミツに夢中になっている間に、飼育スタッフがそっと赤ちゃんを取り上げます。同じメスでも上野動物園のシンシンや、神戸市立王子動物園のタンタンはあまりハチミツが好きではないそう。でも良浜にとっては、一瞬こどものことを忘れてしまうくらいの大好物。子育て中のお楽しみなのかもしれませんね。

 

ラウゴン現る!

お母さんパンダは、生後1カ月くらいまで赤ちゃんを抱っこしたりなめたりして、かいがいしくお世話をします。毛が生えそろい、体温調節ができるようになると抱き方もゆるくなり、地面に置いて竹を食べに行ったりもします。そして生後3カ月くらいになると、赤ちゃんはヨチヨチ歩きを始めて、お母さんとじゃれて遊び始めます。 おてんばな性格の良浜は、おとなになってもこどもの心を忘れない遊び上手。自身のこどもとも本気でじゃれて遊びます。あまりに本気を出しすぎて、こどもを遊具から押し倒したりすることもあり、ファンから「怪獣ラウゴン」と呼ばれちゃったりすることも。でもそこはお母さん大好きなこどもたち。ラウゴンに果敢に立ち向かってはよろこんでいたようです。もちろん良浜も手加減はしますから、大きなケガもなく、みんなすくすくと育ちました。 パンダのひとり立ちは1歳から2歳頃までに行われます。同園ではしっかりと時間をかけてひとり立ちの練習をします。パンダはもともと単独で暮らす動物なので、こどもたちはあっさりしたもの。ひとり立ち後は、ファンからすると良浜の方が少しさびしそうに見えたようです。きっと自身の母・梅梅に似て、愛情深いお母さんなのですね。 いつまでもコパンダのような無邪気さで、私たちを癒やしてくれる良浜。最後にパークスタッフから良浜へのメッセージをいただきました。「アドベンチャーワールドで初めて誕生したパンダの赤ちゃん『良浜』は、とても愛らしい姿とおてんばな性格で、たくさんの方に愛されて育ってきました。母親になってもおてんばは変わらず、子どもと遊ぶ微笑ましい姿で私たちを幸せな気持ちにしてくれました。いくつになっても変わらない可愛さで、これからもみなさまに愛されながら、穏やかな日々を送ってほしいと思います」。

 【次回(2023年3月14日)は彩浜についてお話をうかがいます】 

29年で20頭ものパンダを飼育してきた「アドベンチャーワールド」のパンダチームによる経験と実績を詰め込んだ書籍『知らなかった! パンダ アドベンチャーワールドが29年で20頭を育てたから知っているひみつ』(新潮社・1595円)を1月18日に販売。

永明、桜浜、桃浜の「歓送セレモニー」は2月21日・16時~16時40分に同パークの「ビッグオーシャン」で開催(入場者は参加費無料・先着順)。

ジャイアントパンダ3頭は中継で登場し、「永明」28年の軌跡、「桜浜」「桃浜」の8年の成⻑記録の映像上映、ジャイアントパンダ飼育スタッフ代表から旅⽴つ3頭へメッセージが贈られます。YouTubeでのライブ配信も予定。 

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・二木 繁美)